• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お前から親に話してと言われましたが)

親への要望について悩んでいます

lyingyiの回答

  • lyingyi
  • ベストアンサー率19% (26/132)
回答No.1

板挟み辛いですね。 私としては、旦那さんの意見がよくわかりません。 自分の子供は物で人を判断すると思ってるんでしょうか? 各家庭で経済力も違えば可愛がり方も違うのに、自分の方にやり方を合わせろというのはおかしいです。 質問者も迷惑だと思っているのならともかく、子供にどちらの両親からも愛されていると教え、物で態度を変えるならたしなめることが大切なのではないですか?よって、言う必要はないと思います。

takeky
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 どうしたら…と考え悩んでいました。皆さんの意見一つ一つを大切に考えをまとめていきます

関連するQ&A

  • クリスマスプレゼント、サンタさんから?じゃあ親からは?

    3歳と10ヶ月の子どもがいます。 クリスマスプレゼントのことについて教えてください。 私は、上に年の離れた姉妹がいたためか、サンタさんを信じていたという時期がありません。 うちは、クリスマスが近付くと、親に玩具屋に連れて行ってもらい、クリスマスプレゼントに欲しい物を選ばされてました(予算を予め決められ) なので、クリスマスプレゼントは、親が買ってくれるものと、初めから思っていました。 私自身、あまりメルヘンチックではないので、自分の子どもにも、親がしてくれたような現実主義でいきたいところなのですが、周りの友達に冷めたことを言って他の子の夢を壊してもなあ・・と思い、一応、夜枕元にプレゼントを置いて、サンタさんからということにしてます。 でも、先日、子どもにこんな質問をされてしまいました。 「サンタさんやおばあちゃんたちはクリスマスプレゼントくれるけど、お父さんとお母さんはくれないの?」と・・・。 これを聞いて、はたと困ってしまいました。 自分自身、サンタさんの演出という経験がないのでわからないんです。 サンタさんからのプレゼントと演出しているみなさんに質問です。 サンタさんからのプレゼントの他に、パパ、ママからのプレゼントもしているのでしょうか? しているとしたら、どんなものですか?(サンタと同じ価格帯のものですか?だとしたらすごい出費・・・) していないとしたら、おばあちゃんなどからのプレゼントは、どういう位置づけであげているのですか?(別のサンタさんからってわけじゃないですよね?) 普通に、「おばあちゃんから」としたら、うちの子のような疑問は出てきませんか? どういう理屈で説明してますか? くだらない質問ですみません。

  • 初節句のお祝いについて

    先日、義母から義父母と同居している義兄の子供の初節句があるので実家で軽く食事会をするので来るように言われました。 私には3歳になる息子と3月に初節句をした娘がいます。 私の娘の初節句は私の両親と主人の両親を招き、お宮参りも兼ねて、神社で祈祷し、写真館で撮影、料亭で食事、両親達には写真と内祝いを渡しました。 4月に息子は幼稚園に入園しました。 主人の両親はもちろん、義兄には娘の初節句も息子の入園祝いも頂いていません。 通常なら、初節句に呼ばれたらいくらか包むと思うのですが、こちらは全くお祝いをもらっていないのに包むのに納得がいかないのですが、包むべきでしょうか? これから色々な行事のたびに悩むと思うのですが、どうしたら良いのでしょうか?

  • 息子の初節句、もうギリギリです。

    現在4ヶ月の息子(第2子)の初節句が迫っています。 上の子(娘)の初節句は私の両親がお雛様を用意してくれましたが、間近に迫っている息子の初節句について主人の両親がどう考えているのか分かりません。 主人の両親が用意してくれないなら・・・と私の両親が買ってあげようかと言われましたが、それは後々の揉め事の原因になりそうなので断りました。 私は私たち夫婦(両親)で買ってあげてもう飾ってあげたいのですが、主人は渋っています。かと言って義両親にその話をするのは請求しているみたいで嫌だと言います。 義両親は娘(初孫)はとても可愛がってくれて「遊びにきて」「何かいる物があれば買ってあげるよ」と声をかけてくれるのですが、そんな電話の際にも息子の話しは全く出てきません。 義妹夫婦に男の子がいて自由に会えるから、我が家の息子には興味がないのかな?とも感じています。娘や義妹の子供の初節句の時には人形のカタログを集めていたので余計に今回の無関心に違和感を感じます。 10日に娘の入園式で義母と会うのでその時までは待つけどそれでも話がでない時は私が買う!!と主人には伝えましたが、欲しいと思っていた兜が売り切れていたり、展示数が減ったりしているのを見るとイライラと言うか、焦りと言うか、モヤモヤしてきました。 今の我が家の状況の際、どうする事がベストでしょうか? 息子の今後の成長を祈って私たち両親が買うことはいけないのでしょうか?

  • 親のことです、よろしくお願いします

    こんばんは 見てくださってありがとうございます アドバイスを貰いたいのは、 両親とその家族の事です 私は小さい頃両方のおじいちゃんおばあちゃんの家に 行ったり泊まったりするのが大好きでした 沢山泊まりに行ったし、誕生日にプレゼントしたり バレンタインにお菓子を作っていったりしていました でも、中学生になって親におじいちゃんおばあちゃんの 人柄、過去のことを沢山聞いて 私はわからなくなりました だから中学生の頃は、付き合い方がわからなくなり そんな不安定な関係は高校生までもちませんでした 段々親に聞いたことがわかってきて、 嫌悪感と それでももう歳でいつどうなるかわからない おじいちゃんおばあちゃんにこんな気持ちで一生の別れがきたら という不安、寂しいなと思う気持ちがぐちゃぐちゃです もう家に行かなくなって、電話も拒否して 付き合いはほぼ無いです。 でも入学祝、誕生日プレゼントなど 急にもってきてくれたりします でも、どうしたらいいかわかりません 親の前で喜んで開ければいい? でも私は昔から、家に帰りたくない母の前で何度も何度も 優しい優しいおじいちゃんおばあちゃんの話をしました また行きたいとねだりました 2人が寂しいから、一緒に家に住んだらいいのにって言いました その時お母さんはどんな気持ちだっただろう、 そう思うとそれもできなくて いつもふーん、と言って手をつけないようにします でもそうしたらお母さんは少し悲しそうです 私はどうしたらいいのか、わからなくなってしまって・・ すみません、アドバイスよろしくお願いします

  • 親は子供に平等の愛情を持ちますかだ

    私には実業家と結婚した三つ下の妹が1人いて子供2人います。私はサラリーマンと結婚し子供が好きですが子供が居ません。私には余裕が無く親に十分な事が出来ない上に優しくしてあげたいのに嫌味を言ってしまうこともあります。妹は両親思いで年二回旅行プレゼントしてあげたり優しい言葉や態度で両親に接しています。妹と比べるべきじゃないのですがなぜか悔しいです。親も人間だから口にはしなくても心が穏やかで素直な娘、孫を産んで楽しませてくれてる娘の方が私より大切で可愛くて自慢の娘と思ってるのではないかと思うと益々苦しくなります。親は本当に天と地の差がある2人の娘を平等に愛せるものなのでしょうか。母親は私には特に連絡してきませんが年数回だけ孫との写真を送ってきたり年賀状を送ってきます。

  • 幼稚園の卒園式

    私は下の子も居ますし両親そろっていくものだと思いこんでいたのですが、主人が「えっ休みとってないよ。。。パパもいくものなの?」と・・・。一般的に卒園式はママのみが多いのでしょうか。

  • 結婚と親

    私は二人兄妹の長女です。 現在、両親と祖母と暮らしています。 長男である兄は自由人間で、結婚して子供ができてから、実家に帰ってきません。 音信不通というわけではありませんが、行き来は無い状態です。 今お付き合いしている彼氏と結婚の話が出た時、 向こうのご両親に猛反対されました。 ・お前は長男なんだから、親の面倒を見るのは当たり前 ・もしその彼女のご両親に何かあった時、お前に責任がかかってくる ・おばあちゃんの面倒は誰が見るのか ・婿養子に行くような環境にお前を出すわけにはいかない 兄が帰ってこないのは、間違っていると思います。 でもそれは私自身とは関係がないと思うのですが、 彼はご両親の反対を受け、諦めモードになっています。 結婚は二人だけの問題ではなく、 付随してくる物がたくさんある事は、私もわかっています。 彼のご両親をないがしろにして、自分の親にベッタリ付くつもりもありません。 でも親の事が心配なのは誰もが同じで、 その時に互いに出来る限りの事をする、という事ではだめなのでしょうか。 こんな考えは”甘い”のでしょうか。 結婚の段階から介護メインで考えられると、 なんのために結婚をするのかがわからなくなってしまいました。 人生の先輩方、もしくは似たような境遇の方、 それ以外の方も、何かご意見をお願いします。

  • 親との同居。

    親との同居。 主人は一人っ子、私は三人姉妹の長女です。 結婚してから3年程は主人の両親と同居していました。 その後、私達は家を出て、子供も2人増えて今は5人家族です。 今は離れて暮らしていても、いずれは同居するのだから…と思い、 数年前に主人の両親に同居を申し出ましたが、嫌だと言われました。 自分たちだけの生活がしたいのだそうです。 しかし、最近になって私の父と主人の母が続けて病気になりました。 まだ60代と若く、介護が必要なほどの状態ではないのですが、 やはり先の事を考えてしまいます。 主人は自分の親と意見が合わないから、絶対に同居はしない、 私の両親とだったら同居してもいいと言います。 でも一人っ子ですから、両親に何かあれば面倒を見るのは私達。 私もどちらかと言えば自分の親と住みたいですが、主人の両親に 何かあったとき、引き取ったりもできなくなるし、施設に入って もらうにしても気が引けるので簡単には考えられません。 同じような経験のある方のお話を聞きたいです。

  • 姪の幼稚園入園祝いについて

    今年の4月に、旦那の兄の子供(旦那の姪)が幼稚園に入園します。 私たちは、結婚半年ですが付き合いが長かった為、結婚前から姪っ子ともよく遊び、誕生日やクリスマスなどちょっとしたお菓子やおもちゃをプレゼントしてきました。入園のお祝いにも何かプレゼントを・・・と思っているのですが、義兄夫婦の両親ともにとって初孫にあたるので、必要な物は全ておじいちゃん、おばあちゃんが用意してくれるようです。 そこで、私はまたおもちゃやお菓子など・・・と思ったのですが、クリスマスとかならまだしも、幼稚園入園という節目におもちゃやお菓子って軽すぎるような気がしています。 また、こういう節目のお祝いは、本人(姪)にむけた物を用意するのか、両親(義兄夫婦)にむけた物を用意するのかどちらでしょうか? お金が一番無難・・・と私の母に言われたのですが、今の所、お金ではなく、プレゼントを考えていますので、お金以外でいい案があればアドバイスお願いします。

  • いつまでサンタクロースは信じるの?

    最初に・・・質問カテゴリーが違うならすみません。 うちには9歳(小3娘)・7歳(小1娘)・1歳3ヶ月(息子)の子供がいます。 先日、主人が上2人に「今年からサンタさんはうちには来ないからパパがプレゼントを買ってあげる」と言ってました。それに対し「パパ~嘘ついてるでしょう。私の目を見て!サンタさんちゃんと今年も来るでしょう?」と返してました。主人は「大きな子にはもう持ってきてくれないんだって!」と言いましたが、娘の方が上手で「去年はママとパパにもあったでしょう。大人もあるのにおかしい」と・・・聞いてて『確かに!』と思いました。主人も困ったのか最後は「お前に任す」と言い逃げてしまいました。 私的には、小4くらいまでは良いと思ってましたが主人はもうやめると言って聞きません。上にだけ「実は・・・」と言っても真ん中の子に「お姉ちゃんは知ってるのよ・・・」と言いそうで。どちらかと言えば、真ん中の方が現実的なので2人一緒に教えても良いのかもしれませんが何と言えば良いのかも困ります。主人は”去年まではサンタさんで今年からは親があげると言え”と言いますが、それもどうかと思います。それならハッキリと、実は今までもパパ達がプレゼントを用意してたと・・・そして「一番下はまだ小さいからサンタさんが居る事にしてあげようね」と言う方が良いと思うのですが。 皆さんのおうちはどうですか? そして、皆さんなら子供に対していつ・何と言って打ち明けますか? アドバイスをお願いします。