• ベストアンサー

命綱の結び方

NY152の回答

  • NY152
  • ベストアンサー率34% (39/112)
回答No.1

高所作業に関しては、安全衛生規則によって安全帽(保護帽)と安全帯を使用するように定められています。 ご質問の作業が、それにあたるかどうかは判りませんが、使用することをお勧めします。 色々なタイプがありますので、ご参考までに・・・。

参考URL:
http://www.kabu-daito.co.jp/daitoHP10.htm
carifornia-cat
質問者

お礼

ありがとうございます。 このサイトのようなものがあると問題無しなのですが、コスト的には厳しそうです。 自宅庭のフェンスで、1回限りの作業ですので…。

関連するQ&A

  • 家に面する用水路の管理

    家の庭の南側が用水路に面しています。 (聞いた話ではどこかの田んぼの農業用水だそうです。) 地面から水面までかなり深さのある用水路で、家との境に90cmほどの高さの金網が張ってあります。 この土地に20年以上住んでいますが、その間管理がほとんどされていません。 水はよどんでいて、緑色のヘドロ状で夏は悪臭、蚊が大量発生する(この季節でもまだ蚊が沢山います。)、雑草が生えるで困っています。 雑草の草刈も足場が30cmもないところなので金網の外に出ての作業は無理で、金網の隙間から伸びた雑草をはさみで切っている状態です。 夏場は蚊が多く、水路際で作業が辛い為、雑草が伸び放題で、うっそうとした藪になってしまい南側の庭は日当たりが最悪です。 そもそも、この雑草は水路に面している我が家が管理するものなのでしょうか・・・。 それとも、水路の持ち主に定期的な管理を要求できるものでしょうか? ご近所の方は、仕方なく除草剤をまいているそうです。 母が以前、市役所に苦情を出した所、 水路は個人的な持ち物ですから、こちらからはノータッチです。とあっさり断られたそうです。 持ち主が誰かわからないこの用水路、どこに苦情を言えばいいのか・・・そして、どこまで管理を要求できるのか、 詳しい方のお力を借りたいと思います。

  • 私有地内の水路について

    身内の者が5年ほど前に土地を相続しまして、その土地に関する質問です。 相続した土地の周辺にはコンクリートの開渠になっている幅1m弱ほどの水路が通っていまして、 その内側が相続した土地と思っていました。 ところが、ふとしたことから水路の外側に境界石が打ってあることに気がつきまして、 調べてみたところ、どうもその水路を含めた部分までが私有地になっているようなのです。 水路については少なくとも15年以上前には今の状態になっていたと思いますし、 水路の周りに立ててあるフェンスは、こちらで立てた覚えはなく、 それどころか、その敷地から水路をまたがって公道に出る部分については、 役所にお願いして、コンクリートのふたをして、出入りができるようにしてもらった と言うような記憶もあるそうです。 (ただ、ここはあまりはっきりはせず、業者の紹介だけだったかもしれません) そこで、いくつか質問です。 1.該当する水路部分は時効取得と言うことで、水路全体を管理しているところ(市町村?)  のものになってしまっているorなってしまう可能性があるのでしょうか。 2.上記で時効取得となる場合、該当する面積部分も相続税を支払ってしまっていますが、  その面積に相当する分ぐらいは返却を求めることは可能でしょうか。  3.1に当てはまらず私有地相当の場合は、現在蓋のない箇所についても蓋をつけ、  出入りする部分の幅を拡張したり、その他の用途で利用することに問題はないのでしょうか。  (その場合、既存のフェンスの一部撤去も伴うと思います) 4.その他、管理上気をつけるべきことはありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • フェンスの基礎のコンクリートについて

    フェンスの基礎を自分で作りましたが、最初はネットで調べると、先にセメントと砂をまぜて、それに砕石を入れてさらに混ぜて、最後に水を加えて練って、コンクリートを作ると書いてあるので、そのとおりにしましたが、あまりに重労働だったので、セメントと砂を混ぜてそれに水を入れてモルタルを作り、それを地面に掘った穴にそれを入れて、それから砕石を地面の穴に放り込んで、棒でつついて砕石とモルタルを混ぜて作ったら、かなり作業としては楽だったのですが、このやり方は強度上問題があるのでしょうか。ちなみに基礎は20cm角で地面に深さ50cmぐらいに掘り込んだところ柱を入れて立てました

  • 工業用水路の浄化

    工業用水路の浄化 本日、天気もいいので会社の草むしりをひたすらやってみました。 これでもか!ってくらい綺麗にして自分的にも納得したのですが、作業後会社の向かいを流れる工業用水路(?)を眺めていてふと思いました。 「汚い」 でもよくよく見るとオタマジャクシを2匹だけ発見♪ しかしその隣にはザリガニの死体 Orz 川幅は2mくらいで今時の水深は20cmくらいです(結構澄んでいるので底ははっきり見えます)。川底は泥って感じで、流れはほとんどなく川というか澱みって感じです。会社前から下流へ15m位行くと小さな堰があり、堰の下流は結構な流れがあります。逆に上流20m位のところには近くの会社から排水が流入して若干泡立っております。 この水路に魚を泳がせてみたいのですが可能でしょうか?専門的な知識やそれに費やす時間もあまりないのですが、何とか浄化させて魚の住んでいる水路にしてみたいのです。 とりあえず「タニシ」でも放流しようかと思うのですが、きっと焼け石に水なのかも知れません・・・。 こういう環境でもタニシは生きていけるのでしょうか?水槽のように綺麗に掃除してくれるのでしょうか?また、住める魚っているのでしょうか? ご教授願います。

  • 敷きレンガの目地について

    駐車スペースにレンガを敷いています。下地は業者に依頼し、その上にレンガにセメントを塗り1個ずつ並べています。目地幅を広めにして、目地を白くしたいので、当初はケーキの生クリームを絞るような感じで目地に詰め込もうと考えていたのですが、それは根気のいる作業のようです。それに白セメントで全てをすると費用もかかると聞きました。そこで、例えば最初にセメントの粉をばらまき、ほうきで掃いて、半分くらいの高さまで埋め、一度水をまいて固め、その後白セメントを同じようにまいてほうきで掃きそれから水をまいたら固まらないかなと思ったのですが・・・。そんな方法ではダメですか?他によい方法をご存知の方ぜひ教えて下さい。 それから、車が乗り入れないところにも同じようにレンガを敷きますが、できればこういうところは雨水が土にしみいるようにしたいと思っています。その場合の目地はどういう物がよいでしょうか?同じく色は白にしたく、また雑草が生えないようにしたいです。最近透水性があり、水をまくと固まり、雑草も生えにくいという土が出ているらしいですが、白もあるのでしょうか?あるいは小石などが流れ出ないように液体で固める方法があるようですが、この場合雨水などは下に透水するのでしょうか?ご存知の方宜しくお願い致します。

  • ミズオオバコやオモダカに似ていて黄色い花をつける植物ってありますか?

    先週近所の水田と用水路に魚の採集に出かけると、幅30cm、深さ10cm くらいの土水路に、一見するとミズオオバコやオモダカににた植物が 生えていました。 その植物は、小学生の握り拳ほどの、わりあい大きな黄色い花を つけており、大変きれいでした。 しかし、家に帰り、手持ちの「山渓・野に咲く花」「山に咲く花」 などの図鑑に調べても、どうもそれらしい植物が見つかりません。 そのときはデジカメももってなかったので、写真もなく、 この植物の特定にちょっと行き詰まってしまいました。 特徴は、 (1)植物の外観は、ミズオオバコやオモダカに似ている。 (2)水面からの高さは約30CMくらい (3)花の色は黄色(カボチャの花のような)で、花びらは4枚(たぶん) ちょっと硬めの印象。大きさは小学生の握り拳くらい。 (4)茎の部分が水面から立ち上がっており、葉は水に浮かぶかたちではない。 です。 どなたかご存じの方、もしくは「これなんじゃない?」という植物を 知ってらっしゃる方、ご教授願いますm(_ _)m

  • 布基礎の下部にフーチング部がない+水たまり問題

    自分で自宅リフォーム中です。  床下を点検したところ、 なんと、布基礎にフーチング部がありません。  そこで、自分で補強することにしました。 幸い、車庫をつくるために、床下が1500mm程度あり、作業は半素人でも できそうです。 自分で考えた手順 1)布基礎のしたを掘る 2)掘った部分をつき固める 3)型枠をつくる 4)ビニールシートを敷く(防水のため) 5)グリ石を入れる 6)鉄筋、ワイヤーメッシュを入れる 7)コンクリートを流し込む 8)養生をする 問題は、布基礎の下を掘ったところ、 水が、出てきて、基礎の下端から20cmのところあたりが、 水面になってしまいます。 くみ出しても、10分もするとたまります。  つき固める作業は、水をくみ出しながらの 困難なものになりそうです。 セメントには、防水剤(マノール)を入れようと思います。  河川敷を固めるコンクリートのようなものが いいように思うのですが、、、  アドバイスよろしくお願いします。

  • 命綱って何処で買える?

    最低でも70kgぐらいを支えられる 命綱を探しています。 あと、70kgぐらいを支えられる ワイヤーって言うのはありますか? 教えてくださいお願いします!

  • 命綱

    仕事の関係で屋根に上ることがまれにあります。 命綱がほしいなと思います。本物は結構高いようなので、 ロープのようなものを工夫して命綱にならないかなともいます。 なにかいいアイデア有りますか?よろしくお願いします

  • 命綱

    山岳登山するわけではないけど、専門ショップで見た 体に固定する為の特殊な服は値段的に高いようです ロープも別売りなので結局、一万円を超えてしまいます 高い場所の補修するには、素人は足すべらせると命とりに なるので、命綱を仕掛けないと安心して作業できません お気軽に調達するには、どのような方法が現実的でしょうか 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう