• ベストアンサー

証明について

ferienの回答

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

三角形の相似に於いて、一つの角がそれぞれ等しい事を証明したとします・・・(1) そして片方の三角形の角を90度であると証明出来たとします。 この場合、もう片方の三角形に仮定で、角の一つは垂線(私は垂線なのだから90度である事は定義だと考えています)で作られているという記述があれば、 仮定と(1)より、二つの角がそれぞれ等しいので二つの三角形は相似である、として不正解となりますか? >やはりイコールで結ばなければなりませんか? 証明したい三角形のどの対応する角が等しいのかをはっきりさせるために、 角●●●=角○○○=90度 という記述を入れた方がいいと思います。 誰が読んでも分かるように証明を書くようにすれば、不正解と見なされることもないと思います。

tekkito
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 三角形の相似条件の証明の仕方

    先ほどネットで三角形の合同条件が証明できることを知ったのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410112499?fr=rcmd_chie_detail 三角形の相似条件も同様にうまく説明や証明はできないでしょうか? (1)三辺の比が等しい場合は比の値を掛ければ互いに合同な三角形になるので相似は明らか(相似の定義?)ですが、 (2)2辺の比とその夾角が等しい場合と (3)2角が等しい場合は どのように証明(説明)すればよいでしょうか? うまいやり方をご存知の方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 証明がなぜ証明になるのかわからない

    勉強をしているとたまにあることなのですが、理論的な事柄を証明するために Aを証明する。  ・  ・ ここで、○○が△△であるとすると、~~なので・・・  ・  ・ よってAとなる。 という記述を見ます。 この場合「であるとすると」という仮定が入っているので、所詮は仮定であって証明にはなっていないと思うですが、こういう書き方をしていても証明になっているものなのでしょうか。

  • 証明です

    線分ABを直径とする円上の点CからABへ下ろした垂線をCDとするとき、 CD2乗=AD・DBであることを 座標を用いて証明せよ という問題で、三角形の相似しか考えつかなくて 困っております。

  • 図形の証明問題+αです。

    どなたかおねがいします。 (1)∠Aが90度となる直角三角形ABCにおいて、Aから辺BCへ垂線を下ろすこのとき、△ABC、△DBA、△DAC、が互いに相似であることを証明せよ。 (2) (1)において、BD=5、CD=2とする、このとき△ABCの面積を求めよ また面積比△ABC:△DBA:△DACを求めよ

  • 平行を証明するには

    台形の平行でない向かい合う辺の中点を結んだ場合、その線は上底と下底と平行になる事を証明したいのですが、 (下のアドレスの図を見てください) http://hiroyasu.s4.xrea.com/pic1.gif AD//EF//BCを証明するとき、AFを直線で結び相似を作って証明する以外に、角度を使って証明(つまり錯覚・同位角が等しい事から平行を証明)することは可能でしょうか?

  • あらゆる円は互いに相似であることは証明が必要なことですか

    あらゆる放物線は互いに相似であるそうですが、このことと関係があるでしょうか。円が互いに、相似であることは円の定義から自明ということでしょうか。あるいは証明しなければならないことなのでしょうか。

  • 煩わしい証明について

    高校数学の、主に図形が関わる問題の途中過程で 例えば ・明らかに、この三角形とこの三角形は合同だ(または相似)とわかるとき ・正三角錐O-ABCの底面の△ABCの重心Gと、Oから△ABCにおろした垂線と△ABCの交点はGに一致して ∠AGO=90゜ となる など 他にもいろいろあるけれど こういう中学生や小学生範囲の証明は計算過程で証明すべきなのでしょうか? 学校では 『中学以下の範囲の証明はしないで、結果だけ書けば大丈夫』 と言われました けれど参考書では証明してるやつと、してないやつ共にありました

  • 証明

    教えてください △ABCと△DEFにおいて 仮定よりAB=DE     ∠A=∠D     ∠C=∠F 残りの角も等しくなるので     ∠B=∠E 1組の辺と両端・・・・・・・・・・ のような証明の場合 2角が等しいと残りの角が等しくなるのですから 合同条件は『1組の辺と2組の角』でもよろしいのではないでしょうヵ? あらかじめいっておきますが 僕は単なる中学生です。 ただ疑問に想っただけなので 『馬鹿じゃん』とか想わないでくださいね。。。

  • 図形の証明

    ある図形を証明する時、 その図形の定義が成り立った場合はもちろん、 その図形であると言えますよね。 これは、定義でなく、定理であっても証明可能なのでしょうか? 具体的な例としては、 2辺が等しい三角形(定義)ならば二等辺三角形であるといえますが、 2角(底角)が等しい三角形(定理)は二等辺三角形といえるのでしょうか? ということです。 自分の頭の中では、 ある図形の定義が成り立てば、その図形が成り立ち、 その図形が成り立てば、定理が成り立つと言った具合なのですが・・・・

  • 中学数学の相似の証明

    図がないとわかりづらいかもしれませんが、 この問題に1週間近く頭を悩ませています。 解答がないので、答えも不明でモヤモヤしています。 「BCを直径とする円Oがある。  円周上の点AからBCへ垂線を引き、その交点をDとする。  このとき、△ABD∽△CADであることを証明しなさい。」 仮定から、∠ADB=∠CDA=90°ということと、 半円の円周角だから、∠BAC=90°ということしか解りません(泣) 解き方を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。