• 締切済み

証明がなぜ証明になるのかわからない

勉強をしているとたまにあることなのですが、理論的な事柄を証明するために Aを証明する。  ・  ・ ここで、○○が△△であるとすると、~~なので・・・  ・  ・ よってAとなる。 という記述を見ます。 この場合「であるとすると」という仮定が入っているので、所詮は仮定であって証明にはなっていないと思うですが、こういう書き方をしていても証明になっているものなのでしょうか。

  • frank
  • お礼率42% (249/587)

みんなの回答

noname#165597
noname#165597
回答No.7

自分の考えですが 公式や理論は、その昔にはなかったけれども、数学者と呼ばれる人たちが色々実験してみて、ひとつの公式として導くことができたものだと思います。 公式とは「こうすると」=「こうなる」というルールです。公式を大前提とします。 その上で何らかの「仮定を」与えてやる必要があります。 そして仮定を小前提として、公式に仮定を当てはめて得られた結果が、公式に合えば、その証明は正しいと評価できるのではないでしょうか。 う~ん、説明下手ですね(^^;;

frank
質問者

お礼

う~ん、ちょっとよくわかんないです。ごめんなさい(汗)

  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.6

 科学で言われている証明とは、「それを否定する理論が存在しない」ことを明らかにしているだけです。かつてNewton力学が、Einsteinの相対性理論によって覆された例が最も端的かと思います。(この場合、エネルギーは光速以上の速度で伝播しないことが示された)  ですので、科学で言われている証明は、実際には数学的に理にかなった証明ではなく、何がしかの仮定に基づいているわけです。  ちなみに、数学もはじめは「1+1=2」という仮定が根本にあるのですが。

回答No.5

するどいですね。数学の本なんかでも、よく「明らかに」 と詳細な説明をスキップする場合はあります。実はその 仮説が厳密に考えて本当に正しいのかを考察すること も重要です。まあ、ほとんどの場合は仮説は正しいの でしょうが、誰かが正しいといったから天下り的に信じるか そこを徹底的に疑うことで論理的思考力の基礎を磨くか で先々差がつきます。頑張ってください。

回答No.4

frankさん、こんにちは。 >ここで、○○が△△であるとすると、~~なので・・・ この場合「であるとすると」という仮定が入っているので、所詮は仮定であって証明にはなっていないと思うですが、こういう書き方をしていても証明になっているものなのでしょうか。 「○○が△△である」という条件が使えれば、証明できると思います。 ○○が△△であるとき、それはAになる、 という結論を導き出せたとして、 「○○が△△である」という条件そものもが満たされていれば それは成り立つ、ということなので、証明できたことになります。

frank
質問者

お礼

条件付の証明である。そう考えることもできますね。 気づきませんでした、ありがとうございました。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.3

「○○が△△である」ことが確実に言えるような文脈であれば、 証明はなされていると思います。 確実かどうかは文脈によるので、これだけでは何とも言えません。

frank
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、文脈によると思いますが、この場合はそうであることが確実に言えるかどうか定かではない場合です。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

>「であるとすると」という仮定が入っているので 仮定ではなくて条件を絞り込む前提だと思いますが。

noname#6384
noname#6384
回答No.1

>この場合「であるとすると」という仮定が入っているので、所詮は仮定であって証明にはなっていないと思うですが、 あくまでその学問における根本的な決まったルールですから、それに従っていれば、それが正しいことになると思います。

関連するQ&A

  • 証明問題

    『1つの定理の仮定にはいくつもの条件が含まれていることがある。そのような場合には、仮定の条件の内の1つと結論とをいれかえると逆が1つできる。まず、次の事柄が正しいことを証明し、上のことに注意してこの逆がいくつできるかを考えよ。また、それが正しいかどうかも調べよ。 ∠XOY内の1点をP、辺OX、OY上の点をそれぞれA、Bとするとき(・)∠XOP=∠YOP、(・)OA=OBならば(・)PA=PB』 上記の問題が分かりません。証明もそうですが、逆というのはいくつぐらいできるものでしょう。

  • 証明について

    お願いします 三角形の相似に於いて、一つの角がそれぞれ等しい事を証明したとします・・・(1) そして片方の三角形の角を90度であると証明出来たとします。 この場合、もう片方の三角形に仮定で、角の一つは垂線(私は垂線なのだから90度である事は定義だと考えています)で作られているという記述があれば、 仮定と(1)より、二つの角がそれぞれ等しいので二つの三角形は相似である、として不正解となりますか? やはりイコールで結ばなければなりませんか?

  • 証明されていないことを使って論文を書いてもOKか

    「Aさんは、ある薬を飲んだら、治らないといわれていた病気が治っていきました。AさんだけでなくBさんもCさんもDさんもEさんもその薬を飲んだら治らないといわれていた同じ病気が治っていきました。みんな喜んで健康的に働いたり勉強したりしています。」 という事実があるとします。 でも「その薬を飲んだら病気が治る理論」というのはまだ世界で証明されていません。 こういう場合、その事実に基づいて論文を書くことは可能でしょうか? 教えてください!

  • 二つの三角形が重なってないことの証明

    数学が苦手で冴えないプログラマです。 二つの三角形が重なってないことを証明したいのですが、理論が立ちません。 頭が悪いので、その逆もできれば、お願いします。 中三の時勉強したはずやのに、教えてください。 y │ │   ▽ │ △ │ ┼──────x

  • 証明

    √3が無理数であることを証明する問題で √3が無理数でないと仮定して √3=(a/b) a=√3b 両辺を2乗して (a^2)=3(b^2) から (a^2)が3の倍数となるのが分からないので教えてください

  • 証明されているでしょうか?

    A社に勤めている、BさんにいいことをされるとBさんのみならず、A社自体にも好感を覚える。 といった個の印象が全体に波及することを心理学的に証明?されていないでしょうか。されているしたら、なんという理論なのでしょうか? また一度悪い人と思うと悪いことばかり目についてしまう。いい人だと思うといいところばかり目に付く。この現象どうでしょうか?理論名など教えて頂けると幸いです。

  • この証明は正しいですか

    「A-A=1が成り立たないことを証明せよ(ただし、Aは実数)」 証)A-A=1 ・・・(1) が成り立つと仮定する。(1)より、   A=1+A と変形でき、このとき   A-A=(1+A)-(1+A)=0   これは(1)と矛盾するので、A-A=1は成り立たない。   (終) ・・・なんだかしっくりこないので、どなたかご指摘をお願いします。

  • 数学の証明について

    数学に疎いので的外れな質問をしてしまうかもしれませんがよろしくお願いします。 「数学で証明されているから正しい」 こんな話を聞きます。 ○○理論は証明されているから間違いはない。 でもその理論を証明するために使われる定義や理論が間違っていることはないのでしょうか。 その定義や理論も証明されているから間違いないのかな。 じゃあ、そこで使われる定義や理論は・・・? このように永遠に結論が出てこないように思えるのですが。 お時間あるときで結構ですのでお教えください。

  • 「・・・のとき」という言葉の数理論理学的意味は?

    数学の証明や問題解答の記述に関して質問があります。 「pならばq」という記述は、数理論理学的に「p⇒q」を意味すると思います。 「・・・のとき」 「・・・の場合」 「・・・とすると」 「・・・であればよい」 「・・・でなければならない」 「・・・としてよい」 「・・・とおける」 などという記述は、数理論理学的に何を意味するのでしょうか。 日本語での証明は分かりやすい反面、言語のあいまい性があると思います。 証明を記号のみを用いて記述することを想定した場合、それらの日本語はどうなるかを知りたいです。

  • 証明

    こんにちは。私は、本当に数学が苦手なんです・・・。で、特に苦手なのが、証明と一次関数。でも、一次関数はやり方を覚えればいいんだけど、証明はそのばになってみないと?(例題はあるけど)解けません・・・。誰か、証明の簡単なとき方 。やり方、教えてください。簡単というかどうすれば、すぐに仮定とかが見つけられるか・・・。お願いします