• ベストアンサー

「・・・のとき」という言葉の数理論理学的意味は?

数学の証明や問題解答の記述に関して質問があります。 「pならばq」という記述は、数理論理学的に「p⇒q」を意味すると思います。 「・・・のとき」 「・・・の場合」 「・・・とすると」 「・・・であればよい」 「・・・でなければならない」 「・・・としてよい」 「・・・とおける」 などという記述は、数理論理学的に何を意味するのでしょうか。 日本語での証明は分かりやすい反面、言語のあいまい性があると思います。 証明を記号のみを用いて記述することを想定した場合、それらの日本語はどうなるかを知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.3

「・・・のとき」 「・・・の場合」 「・・・とすると」 「・・・であればよい」 「・・・でなければならない」 の使い分けとのことですが、 個人的な使い分けを書いてみます。 (これが正解というわけではありません。むしろ普通とずれたものもあるかも?) ・「…のとき」 例えば2変数(x,y)を解いていて、xに関する答えが2つある時。x=○○の時、y=△△。x=□□の時、y=☆☆。 のように使います。ただ並べただけ、といった感じです。 ・「…の場合」 例えば証明問題で、「2式を満たすxの解が存在しないことを証明せよ」と言われた時、 第1式からx=○○、△△となりうる。x=○○の場合、…よって第2式を満たさないので不適。 のように使います。後に「よって不適」が来ることがわかっている時(先が読めている時)使います。証明問題に限らず、簡単な問題の場合解かなくても「こんな感じになって不適だろうなあ」とわかっている時にも使います。ちょっと先が読めねーなー、という時には「…の時」を使います。 ・「…であればよい」 例えば、「(xの2次式)=0がx=1~2の範囲に解をもたないためには、判別式<0、または全ての解がx<1、x>2の範囲にあればよい」のように使います。「言ってることは同じなんだけど、より扱いやすい式で表現しますよ」の時に使います。 ・「…でなければならない」 必要条件を言う時に使います。さすがにこんなことは書かないですが、わかりやすい例で言うなら「(xの2次式)=0がx=1~2の範囲で解を持つためには、少なくとも判別式≧0でなければならない」のように使います。 ・「…としてよい」 あまり使いません。上に書いた「わかりやすく言い換え」ではなく、文字を置きなおした時に「○○を△△とおくと、与式⇔~とおける。よって…としてよい」みたいな使い方をするかも。 ・「…とおける」 自分で使うことはほとんどないような。空間図形の断面図を媒介変数で表す時に、 「○○のy座標をtと置くと、~よりx座標は(tの式)とおける」みたいな感じでしょうか。 参考になれば幸いです。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

> 使い分けのニュアンスがあれば教えていただけるとうれしいです。 明示的に定義される以外の意味を文章の行間から勝手に汲み取れば、 曖昧さが生じるのは当然。 >数理論理学的に何を意味するのでしょうか。 という話題だったよね?

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

>日本語による表記は曖昧な場合も多々あるが、 はい、それもそうですが、どんな国の言葉の表記でも曖昧な場合が多々ります。だから、わざわざ記号論理学という特殊な記法があるのです。もし、そのような曖昧さがない言葉があったら、その国の言葉を皆が使えば良いのです。もしかしたら、アマゾンで二三年前に外部の人から始めて発見された人々の言葉がそうかも知れません。だったら、皆さんそこの言葉を習いましょう。 しかし、もしその言葉にもやはり曖昧さがあったとしたら、私には「日本語による表記は」という言葉に何の意味も見出せません。 それどころか、この曖昧さを芸術の域にまで高めることによって、人々は生きている喜びを感じているようです。 さて、練習問題です。  はなのいろは うつりにけり ないたずらに わがみよにふる ながめせしまに これを記号論理学の記法で曖昧さなしに表現して下さい。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

「pのときq」=「p⇒q」 「pの場合q」=「p⇒q」 「pとするとq」=「p⇒q」 「qであるためにはpであればよい」=「p⇒q」 「qであるためにはpでなければならない」=「(not p)⇒(not q)」 「pとしてよい」=「p」 「p(x)とおける」=「∃x,p(x)」 日本語による表記は曖昧な場合も多々あるが、 上記の用語についてはよく普及しており、読む側が無知でなければ、 誤解の余地は無い。

qqqqqhf
質問者

お礼

ありがとうございます。 「pのときq」=「p⇒q」 「pの場合q」=「p⇒q」 「pとするとq」=「p⇒q」 「qであるためにはpであればよい」=「p⇒q」 とのことですが、日本語の表記の使い分けのニュアンスがあれば教えていただけるとうれしいです。

関連するQ&A

  • グラフ理論の問題

    グラフ理論の問題で分からないものがあります。 次の問題の答えがわかる方は、解答を教えてください。 単純グラフG=(V,E)で、分離度k=1のとき、|V|=p、|E|=qであるなら、 次の式が成り立つことを証明せよ。   p-1<=q<=(1/2)×p×(p-1) よろしくお願いします。

  • RISM理論に関して書かれている書籍を教えて下さい。

    溶液の挙動を統計学的に記述する手法として1970年に生まれたRISM理論というものがありますが、これに関して日本語で詳細に解説された本を探しています。 英語の論文だと文章だけで説明されていてイメージが全くつかめません。日本語でなくとも図入りのものでも構いませんので、どなたか教えて下さい。 http://www.jssp.co.jp/f_q_chemrev/kikan_25.html とりあえず上記の本は読んでみたのですが、式があまり出てこず、出てきたとしてもその式の意味をほとんど説明しておらず、よく分かりませんでした。 30年前にできた理論なので、書籍化されていると思うのですが、どうしても見つけられませんでした。 どなたかお願いいたします。

  • 化学(理論)の問題について

    化学(理論)の問題について 解答が 987×10^25=1,3×10^27となっているのですが、 何で答えの乗の数が増えているのか分かりません。 また、乗の数が減っている場合もありますがどういうことでしょうか? 教えてください。 ※^の記号は2乗等の「乗」の意味で用いています。

  • 理学療法の「理学」とは?

    英語だとフィジカルセラピーで、意味がすぐにわかりますが、日本語の理学療法という言葉だけで、理学療法士の業務内容が予想できる人はほぼいないと思います。 理学療法の理学とはどういう意味なのでしょうか? wikipediaの「理学」を見ても、「通常は、自然科学の基礎となる数学、物理学、化学、生物学、地学、天文学などが含まれる。応用科学である工学、農学、医学に対する「基礎科学」の立場にある学問分野。」と、理学療法のことは触れられていません。

  • 言葉の意味、遣い方。

    意味合い、遣い方について質問です。 1. 情けは人のためならず……という諺は、 打算的に、自分の利益になるから情けをかけよ、という意味なのでしょうか? それとも、そういう打算的な意味合いはなく、純粋に良いことをすれば自分にも……というわけでしょうか? 2. 心頭を滅却すれば火もまた涼し、という諺は、 心を無にすればどんな困難も乗り越えられる、という意味ですか? それとも、もっと直接的に、死んでしまえば(本当に焼き尽くされてしまえば)もう何も感じない、というような喉もと過ぎれば熱さ忘れる的な意味合いなのでしょうか? 3. 「自愛」という言葉を使うときは「ご自愛ください」ですか?「ご自愛してください」ですか? 前者だった場合、「自愛する」という遣い方は誤りになるのでしょうか? 4. 私自身遣っていますが、「!」「?」「!?」このような記号は正しい日本語になるのでしょうか? 芥川龍之介その他有名な作家も自身の作品でこのような記号を用いているようですが……、 小中学校での作文、高校・大学での小論文を書く際にこのような記号を用いた、また使い方の説明、授業を受けた記憶はありませんが……

  • ことばの音だけを表現するには

    日本語では、ことばの意味ではなく、ことばの音だけを表したいとき、 「ホン」などとカタカナで表すことがありますよね。 英語などアルファベットを使う言語では、そういったことばの音だけを表したいとき、どう表現するのでしょうか? 発音記号で表すのでしょうか。 教えて下さい。

  • CSSの足し算の意味は?

    CSS内にあるプラス記号は何を意味しますか? また、 > 記号なども不明です。 以下の様な記述を見つけたのですが意味が分かりません。 body > h2 + p { ・・・ ul li+li+li {・・・ こういった記述の意味を知っている方いらっしゃいましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • √内の計算、正四面体体積比。

    こんにちは。 半径1の球Pに正四面体Qが内接している。このとき次の問いに答えよ。 ただし正四面体の頂点から底面の三角形に引いた垂線と底面の交点は、底面の三角形の外接円の中心であることは証明無しで用いてよい。 (1)正四面体Qの1辺の長さを求めよ (2)球Pと正四面体Qの体積比を求めよ。 この問題でAH=√AB^2-BH^2=√a^2-a^2/3=√6/3a に何故なるのかわかりません。 これ以下はわかります。 それと、証明無しで用いてよいと書いていない場合もありますか? その場合は証明しないといけませんよね。どう証明するのですか? 数式を並べるだけで日本語での説明がうまく書けないのですがこれは解答などと自分の解答を見比べ覚えていくしかありませんか? よろしくお願いします。

  • 論理学の条件的立言に関して

    ウェスリー・サモン『論理学』の中に、条件的立言(実質的)というのが出てきます。いわゆる もし p ならば q である という類いの立言のことですが、これを記号で p ⊃ q というふうに記述してありました。これがよくわからないのです。まず、「もし p ならば q である」というのは、何者であってもそれが p でありさえすれば自動的に q である、というふうに解釈でき、集合論的に表現すると大きな円(q)の中に小さな円(p)が存在しているという感じになるかと思います。とすれば、部分集合を表す ⊃ という記号は、この場合逆向きになるはずではないでしょうか。つまり、「p ⊂ q」でなければならないと思うのですが。上記の記述では、「q は p の部分集合である」という意味になってしまうかと。 私の理解に問題がありましたら、お恥ずかしい限りですがご指摘ください。お願いします。

  • PならばP、ならばP?

    論理学の授業(初学者向け)で課題が出されたので考えていたのですが、直感的には当たり前すぎる命題のため逆に行き詰ってしまいました。多分物凄く簡単だろうとは思うんですが… │-(P→P)→P を証明せよという問題で、"│-"は本当は「T」を左に90度倒したような記号です。また、「P→P」はトートロジーですよね? 対偶をとって考えようとしたんですが、「トートロジーの否定」は「常に偽」でいいのか?と悩んで止まってしまいました。 そもそも"│-"の記号が、どうやら「証明可能である」(「定理である」?)を表すらしいという事は判ったんですが、「証明可能であるという事を証明する」とは結果としてどういう答えになればいいのか、また解答文としてどう記述すればいいのかが判りません。 基本的すぎる質問で恥ずかしいですが、教えていただけたら嬉しいです。