• ベストアンサー

証明されていないことを使って論文を書いてもOKか

「Aさんは、ある薬を飲んだら、治らないといわれていた病気が治っていきました。AさんだけでなくBさんもCさんもDさんもEさんもその薬を飲んだら治らないといわれていた同じ病気が治っていきました。みんな喜んで健康的に働いたり勉強したりしています。」 という事実があるとします。 でも「その薬を飲んだら病気が治る理論」というのはまだ世界で証明されていません。 こういう場合、その事実に基づいて論文を書くことは可能でしょうか? 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

理論的に証明できないと「プラセボ」的な要素も考えられますよね。 ホントのプラセボを別の被験者に試して効果が出なければ少し信憑性は上がると思いますが・・・。 理論がなければ民間療法的なタダの作文になりそうな・・。

kokolikokoo
質問者

お礼

>ホントのプラセボを別の被験者に試して効果が出なければ少し信憑性は上がると思いますが・・・。 ん~なるほど~ ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.4

その事実を使って論文を書くのは執筆者の勝手ですが、「事実に基づいて」というのはどういうことを意味しているのでしょうか? その事実をもって、「その薬が効くことは証明済みの真実だとして扱って」というのは駄目ですよ。

kokolikokoo
質問者

お礼

>「その薬が効くことは証明済みの真実だとして扱って」というのは駄目ですよ。 はい!分かりました! つまり#1さんがおっしゃっているように「仮説」でということですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.3

事実であれば可能です。 論文が正しいかどうかは別として、虚偽のデーターを証拠としてあげなければ問題はありません。 Aさん~Eさんまでの聞き取り調査や医師の診断書を証拠として、論文を書きましょう。

kokolikokoo
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45950
noname#45950
回答No.1

>こういう場合、その事実に基づいて論文を書くことは可能でしょうか? 「事実」としてでなく「仮説」として、それに基づいて論文を書くことは可能です。 ただその論文が「受理」されるかどうか(どんなジャーナルにポストされるかわかりませんが)は、また別問題です。

kokolikokoo
質問者

お礼

は~!! 大学の先生にメールを打ったけど返ってこないのにここだと一気に返ってきてめちゃめちゃ嬉しいです。 「仮説」ですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論文の式の書き方

    論文の式の書き方 A = B*x' + C*x + D*y' + E*y + F (A, B, C, D, E, Fは多項式) という式を論文に書くとき, 上記のA~Fを一個の文字で書きたいのですが(例えば,A1~A6というように), このとき適した文字ってありますか? それとも論文中に使っていない文字であればなんでも良いのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありませんが宜しくお願いします.

  • 論文の二重投稿に関する質問

    内容の全く同じ論文を二つの異なる学会の論文誌へ同時に投稿すれば,これは明らかに二重投稿で,許されざる行為です.では,次の場合は,どうなのでしょうか? (1): 論文(a)には,A命題とB命題の2つの命題とこれらの命題が成り立つことの証明が書かれています. (2): 論文(b)には,A命題とB命題とC命題の3つの命題とこれらの命題が成り立つことの証明が書かれています.A命題とB命題の証明法は論文(a)と同じです.論文(a)にはないC命題とその証明がこの論文にはあります. (3): 論文(c)には,A命題とB命題とC命題の3つの命題とこれらの命題が成り立つことの証明が書かれています.ただし,A命題とB命題の証明法は論文(a)とは全く異なります.C命題の証明法は論文(b)と同じです. これらの3論文を三つの異なる学会の論文誌へ,それぞれ1つづつ同時に投稿する場合,これならば二重投稿にはならないと私は考えるのですが,皆さんは,どう思われますか.忌憚のないご意見をお聞かせ下さい.

  • 捕鯨についての論文を書いています。

    わたしは今アメリカの大学で捕鯨は必要かどうかを議論する論文を書いています。 捕鯨国の日本から日本人の皆さんの意見を聞かせていただきたいと思っています。 以下の質問に答えていただけたら幸いです! 1,世界にはどれくらいの鯨がいると思いますか? a)10億以上 b)100万以上 c)数千以上 d)数百以上 2,日本を含め世界の国々では、いまだに鯨を食べる習慣があると知っていましたか。 3,鯨を食べることについてあなたの立場は以下のうちどれですか? a)強く支持する b)支持する c)中立 d)反対する e)強く反対する 4,それくらいの頻度で鯨を食べますか? a)食べたことがない b)1度食べたことがある c)数回食べたことがある d)一年か数年の間に一度くらい e)数ヶ月に一度 f)ほぼ毎日 5,世界では捕鯨に反対する団体(例えばグリーンピースやシーシェパードなど) が毎年捕鯨国に対して抗議活動を行っていますが、 あなたは鯨を保護する活動についてどの立場をとりますか。 a)強く支持する b)支持する c)中立 d)反対する e)強く反対する 6,あたなの教育レベルは以下のうちどれですか。 a)高校卒業未満 b)高校卒業レベル c)短大または大学卒業レベル d)大学院卒業レベル 以上です。 長い長い質問ですみません。 アメリカの大学で日本人を探すのはむずかしく、インターネットでしか聞くことができません。 できるだけ多くの人に答えていただけたら本当に助かります。 ありがとうございました!

  • シムソンの定理の証明

    シムソンの定理の証明 ホームページ http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/ptolemaios/simson.htm の作成者に質問したかったのですが適当な所がみつからなかったのでここで質問します。 シムソンの定理 △ABCの外接円周上の点Pから BC、CA、AB に下ろした垂線の足を D、E、F とする。 このとき、3点 D、E、F は1直線上にある。 この直線のことを、シムソン線という。 (証明)4点 P、F、A、E は、同一円周上にあるので、∠PFE=∠PAE … と左図と一緒に書かれていましたが、 左図では確かに ∠PFE=∠PAE ですが 右図では4点 P、F、A、が 、同一円周上にあるにもかかわらず  ∠PFE≠∠PAE となってしまい、この証明は誤りなのではないでしょうか? シムソンの定理は、 「A,B,C,P,が同一円周上の点で D,E,F が P から BC,CA,AB への垂点」 という条件で P,A,B,C の位置に関係なく成立することを 証明しなければ、証明とはいえないのではないでしょうか? 以下の証明の方がよいのではないでしょうか? △ABCの外接円周上の点Pから BC、CA、AB に下ろした垂線の足を D、E、F とする。 外接円の中心に 0 を対応させ 点 P に 1 を対応させて 外接円を単位円とする座標をいれて 点 A,B,C,D,E,F のそれぞれの位置の複素数を a,b,c,d,e,f とすると |a|=|b|=|c|=1 となるから 2d=b+c-bc+1 2e=c+a-ca+1 2f=a+b-ab+1 x~=(xの共役複素数) とすると 4((e-d)(f~-d~)-(e~-d~)(f-d)) =((a~b-ab~)(|c|^2-1)+(b~c-bc~)(|a|^2-1)+(ac~-ca~)(|b|^2-1) +a(|c|^2-|b|^2)+b(|a|^2-|c|^2)+c(|b|^2-|a|^2) +a~(|b|^2-|c|^2)+b~(|c|^2-|a|^2)+c~(|a|^2-|b|^2)) |a|=|b|=|c|=1 だから (e-d)(f~-d~)-(e~-d~)(f-d)=0 e-d と f-d の向きが等しいから 3点D,E,Fは1つの直線上にある

  • 行列の証明を教えてください

    行列A=(a,b,c,d),B=(1,0,1,0),E=(0,0,0,0), A^2=B,B^2=E,BAB=A^3のとき、 次になることを証明。 (1)BA^2=A^2B (2)(a+d)(AB-BA)=O (3)A^3≠AならばA^2=-E 行列を3学期から習い始めて計算問題しかやっていませんが、 問題集にこの問題がありました。 どう証明すればよいのかアドバイスお願いします。 (親に頼んで質問してもらいました)

  • 論文 結果について

    自分で実験したわけではないのですが、A B Cという情報を集めてそこからDという結論を導く論文を書く場合はA B Cという情報は 結果 に書いてD は考察に書くべきでしょうか? あといい論文というのは自分で実験したものがほとんどなのでしょうか?

  • 不等式の証明での式の書き方

    A>Bの証明で次の様に書かれています。 A-B=C >D =E =F>0 A>B 私は次の様に書くのが正しいと思うのですが。 A-B=C A-B>D A-B>E A-B>F>0 A>B そして左辺を省略して A-B=C >D >E >F>0 A>B どうでしょうか?三段目以降に等号か不等号どっちが正しいのでしょうか? どなたか数式の約束に詳しい方お教え下さい。

  • この条件で証明できるのでしょうか?教えてください。

    a/b <= A/B , A <= a , B <= b の条件下で、 (a-c)/(b-d) <= (A-c)(B-d) を証明したいと思うのですが、うまくできません。 証明方法もしくは、証明不可能ということを教えてください。

  • 証明の方法と考え方について

    今回は不等式の証明についての考え方なのですが、証明という単元についてどのように考えていったらよいのかがわからなくなってしまいました。 数式がたくさんつなぎ合わせられているのですがそれを言葉なしの文字だけで理解しなければならないというところに難しさを感じてしまいます。 何をどう組み合わせることによって結果が導き出されるのか、この数式が何を意味しているのか、参考書を読んでいても結果的にこれで本当に証明されているのだろうかがわからないです。 a>b、c>dのとき  ac+bd>ad+bc であることを証明せよ。 という問題。 参考書には 1、(ac+bd)-(ad+bc)=ac-ad+bd-bc 2、           =a(c-d)-b(c-d) 3、           =(c-d)(a-b) 4、a-b>0、c-d>0 であるから 5、(c-d)(a-b)>0・(a-b)=0 6、したがって、 ac+bd>ad+bc 終 とあるのですが、5段目の数式がどんな意味があるのかがわからないです。 まず、証明しなさいという問題がだされたときみなさんはどのような思考回路で考え始めるのでしょうか。コツなどはありますか? 証明は暗記ですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 数学II 恒等式の証明

    数学II 恒等式の証明 A/B=C/Dのとき A-B/B=C-D/D を証明するのですが、A/B=C/D=Kとして A=BK C=AKとしてみたのですが…… 証明の方法の検討がつきません!! ご教授ねがいます!!