• 締切済み

すぐに泣いてしまう

こんにちは。 私は28歳会社員女性です。 こんな大人になってから、情けない話なのですが、自分の正直な気持ちをさらけ出したり、逆に家族や他人に自分の本当に思っていることをつつかれると、泣いてしまうのです。 もちろん普段生活するときは明るく周りに接することを心がけているのですが、本心を吐露したり、見抜かれたりして、いざそういう話を真剣にしようとすると涙が止まらなくなってしまいます。 話をしようとすると口も震えてしまい、涙が溢れてきて、冷静に話せなくなってしまいます。 一回泣き出してしまうと、感情的にも高ぶってしまうのか、翌日、目がパンパンに腫れるまで泣いてしまいます。 もともと、嫌だとか苦しいとかそういうことを近しい人たちに話すことがほとんどなく、うちに溜め込んでしまうタイプです。特に両親にはそういうことを言えないということが、小さいときから続いてしまってました。いい顔しなくてはいけないというプレッシャーもあったんだと思います。 母曰く、私には反抗期があまりなかったというのですが、それは私が半ば無意識に父や母に心配はかけたくないと思い、嫌な顔はしないように心掛けたところがあったからだと思います。 そんなこんなで、今、実家に住んでいるのですが(これも情けない話ですかね。)、会社のストレスなども話せないままでいると、あるとき突然爆発して泣きながら苦しかったことなどを訴えることになってしまいます。仕舞いには怒鳴ったりしてしまいます。 何か精神的なことが関係するのでしょうか? 泣かないようにする解決方法はあるんでしょうか? もし、こういうことに詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.5

特に詳しくもないですが、去年職場で後輩に泣かれて困った事があり その時から考え続けている者です。 >本心を吐露したり、見抜かれたりして 泣くのはなぜか。 ものすごく欲しがっているものがあるのではないか。 分かって欲しい、認めて欲しい、「がんばってるな」と言って欲しい 等 変な言い方をすると、大事にされたい、頭をなぜて欲しい。 その「欲しい」が常にギリギリまで迫って来ている状態だから 甲子園目指して頑張ってる高校球児の状態だから、 勝って(心情を悟られる=分かってもらう)泣いたり、負けて(分かってもらえない)泣いたり。 こんな感じではないでしょうか。 溜め込んだあげくに爆発する女性はあまり珍しくはないようです。 私も「お前むかつく」と昔の職場で女性に怒鳴られた事が何度かあります。 爆発して泣くのか怒るのか、後の状態が違うだけで火薬は同じなのでしょう。 てな事を書いてる私は女ですが、溜め込んで爆発というのをした事がない。 のはなぜかと言うと、日記をよく書くからではないかと思います。 紙に吐き出しているのですね。1日で数ページに渡って書いたりするので これは言い換えれば、紙に向かって爆発しているのかも知れません。 >泣かないようにする解決方法 かどうかは置いといて、心情的なもの 自分に「泣くな」と言い聞かせたりすると、余計に泣けてくる事はないでしょうか? 逆ならどうでしょう。 私はセクハラパワハラを受けていて、しょっちゅう人格否定されていた事があります。 マシンガンのように罵るその上司は、黙って聞いている私にもう言う事がなくなったのか 「普通ここまで言われたら泣くもんだぞ」 お前は何を言ってるんだ 泣かすのが目的か と呆れ果てた事がありました。 やっちゃダメと言われたらやりたくなり、やれと言われたら嫌になる こんなクソガキ根性があなたにあるのかどうかは分かりませんが、もしあるなら 「泣こうっと」と自分に言ってみたら、どうなるでしょうか? 何か参考になれば

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ukoygwonim
  • ベストアンサー率26% (286/1095)
回答No.4

先日TVを見ていて、その中で実話が紹介されたのですが、 (外国の、両親と1男1女、4人の家族の話でした) ある日父親がガンと宣告されます。幼い子供たちを抱え、 何度も手術しますが、その度に再発します。 もう打つ手がなくなって、父親は死後の準備に入ります。 家の権利や保険の書類、頼りになる友人のリストアップなど。 やがて父親は亡くなりますが、妻がPCにファイルを見つけます。 その中には、父親が二人の子供たちに伝えたかったこと、 人生についてのアドバイスがいくつも書かれていました。 前置きが長くなりましたが、その中にいい言葉があったので。 『 自分に同情するな  少なくとも長い間するな 』 つまり 『泣いてもいいから泣き止め』 (私はそう解釈しています) 私も質問者様と同じく、親に気を遣い、外でも優等生、 反抗期も無く、ストレスが溜まれば一人で泣くタイプ。 でもいつも最後には 『自分は可哀想』 と思ってる事に気付き、 恥ずかしくなって、泣くより建設的な対処を考え始めます。 親に甘えていない人は、人生のどこかで甘えた方がいい。 ただ幼児期と違って、○歳で卒業…のような期限がありません。 甘え止めるのも泣き止むのも、自分で決めなければなりません。 人間はずっと未完成だけど、変わろうと思う事が大切だと思います。 私も偉そうに言える人間ではありません。お互い頑張りましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#150338
noname#150338
回答No.3

 こんにちは。40代男性です。  涙を流すことにはストレス発散効果があるそうです。  たまには泣くことも、健康に良いと思いますよ。なんだったら本やドラマや映画等で、普段からちょくちょく泣いてみる、というのはどうでしょうか? 自分はドラマやアニメでよく泣きます。泣くために映画の「クレヨンしんちゃん」を見返したり・・・。おかしいですかね?(笑)  少なくとも自分は、貴女の様な女性、嫌いではありません。 我慢して我慢して我慢して、何も言わずじまいで突然倒れたりおかしくなったりしてしまう人よりは、判りやすいと思うので。(不謹慎かもしれませんが、女性の涙は美しい・・・とも思います。)  もしできることなら、負の感情をもう少し小出しにして、あらかじめ“大爆発”を回避する・・・という風に出来たら良いですね。  大人だからって、「泣いてはダメ」なんてことはないですよ。むしろ貴女は、とても頑張っている立派な女性、イザというときにちゃんと涙を流せる、感受性豊かな素敵な女性、だと思います!

83362tm
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 クレヨンしんちゃんはなかなか泣けるって話、聞いたことあります! やっぱり、回答者様からの指摘にあるように、小出しに負の感情を整理出来ていないことが原因なんだと思います。 ただ、なかなか言い出せなくて。それを言い出そうとすると、じわーっと来てしまったり。 でも、泣く=印象悪いみたいに思ってしまってる部分があったので、嫌いではないと言ってくださると、とても救われます。 ちょっとずつ自分の感情と向き合っていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20089/39820)
回答No.2

確かに今の貴方のバランスは良いとは言えない。 でも、 じゃあそれが「不自然」か、と言えば。 実は不自然でも無いんだよね? 貴方がここに書いているご自身の歴史も含めるなら、 溜め込みやすい部分も踏まえるなら。 ある意味涙がバーストしやすい貴方も「自然」なんじゃないの? ただ、それを周り「も」自然だと思えるか?といえば。 周りは貴方のプロセスを知らない、 内側の葛藤や歴史を知らない。 それ故に、 見えている、表れる突然の変化もまた貴方「そのもの」として受け止める。 人によっては、 ただ貴方が涙もろいだけの、 不安定な印象の「まま」受け取ってしまう事はあるんじゃない? 別に涙もろい貴方がいても良いんだよ。 感情的にうーっと来やすいタイプでも構わないんだよ。 ただ、貴方のその反応には「傾向」があるじゃない? 元々ある、溜め込みやすい貴方。 自分の中の風通しが良くないんだよね? だからこそ、 「小さな」変化や風向きに「大きく」揺さぶられてしまう。 「少し」の変化で「凄く」バタバタしてしまう。 それが貴方の涙の真実なんだと思う。 急に普段からオフモードで、 何でも隠さずに話せる貴方になれ、貴方を目指せと言われても難しい。 今の貴方には歴史がある。積み重ねての今。 直ぐにあれこれ変える事も出来ない。 ただ、貴方はもう「大人」なんだよ。 色々な経験を経ての「今」なんだよ。 だからこそ、 自分を「知る」事が出来ている。 そして、今の自分に「活かす」事が出来る。 そんなに自分の正直な気持ちを曝け出す機会なんて多くない。 その為にガッチリ今から自分に何かを背負わせる必要はない。 ただ、普段の貴方の風通しの悪さの「自覚」。 どうしても貴方は溜め込んでしまう。抱え込んでしまう。 それ故に、 何かを話そう、伝えよう、受け止めようとした時に。 小さな心の間口に「大きな」負荷を掛けてしまうんだよね? イメージしても分かるでしょ? 小さい入り口から大きなものを押し出そうとしたら詰まるんだよ。 詰まると苦しくなるんだよ。 それが涙の暴発でもある。 小さい間口を大きくする必要も無い。 でも、貴方の中の風通しは良くしておく事。 少なくともこれからの貴方は。 今までよりは自分の事も伝えていけるように、 自分「から」も発信していけるように。 自分をほぐしておく心がけも大事。 詰まり難い貴方を大切にしていく。 そうすれば、 涙もろい貴方は変わらなくても、 相手に大きく気を遣わせたり、 コミュニケーションが淀んでしまうようなバタバタは無くなるよ? 涙が流れを止める事は無くなるから。 涙も「流れる」ものでしょ? 別に涙があってもいいんだよ。 ただ、今の貴方は涙の暴発に「流されて」いる。 自分が整わない状態を表しているんだよね? 別に貴方に何か問題がある訳じゃない。 ただ、自分自身の風通しの問題。 それは今までの歴史も含めて、反応も含めて続いている。 そういう自分を「知る」事。 自分を知る事で、 涙に対しても流されなくなる。 自分をもっと大切にね☆

83362tm
質問者

お礼

すごい長文の詩的なお返事ありがとうございます。 自分を大切に。 ということが、私にとって一番必要なことなのかもしれません。 そして、自分自身の風通しを良くしておくこと。自分をほぐしておくこと。 そういったことがなかなか出来なかったから、溜め込んで爆発してしまうのかもしれません。 泣くことに対して親は否定的なので、回答者様のように(他の方もそうですが。)肝要で居てくださるのは、とてもありがたいです。 自分を大切に、ときには肩の力を抜いて、日々を過ごしていこうと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私もよく泣きますよ、ただ理性で泣きやむようにしています。 多分、今まで我慢していたこと、飲み込んできたことが でてきてるのでしょう。 30近くなると、涙腺も緩み始めますしね。 「言いたいことは明日言え」という言葉があります。 感情的になると、頭で考えず口で言ってしまうので 後に後悔することが多いでしょう?一日考えてから言う もしくは考えてみると、たいしたことではない・・と思えたりもする。 感情というはとてもやっかいで、年を重ねるごとに大きくなります。 それは自然な事です。 親御さんに心配をかけまいと、良い子にしてきた貴女は 年を重ねて溜められなくなってきてしまったのでしょう。 時には爆発もよいですよ、ただ、あとできちんと謝罪すること。 どうしても親御さんに話しができないのであれば 全然関係ない人に愚痴ることも言いと思います。 それで済むならやすいもの、少しだけ聞いてもらえるかしら?と 伝えてから吐き出せば相手にも重くのしかかることはないと思います。 その場合も、聞いてくれてありがとうと伝えることを忘れずに。 自分を大切にするということは、押さえ込むことではありません。 周りに隠す事も然り。 いつも愚痴るのはよくないけど、たまになら良いのです。 それで貴女が救われるなら、周りにとってもそれは幸せなことなんですよ? 自分で自分の首を絞めないであげてくださいね。

83362tm
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 どうしても自分を責めてしまったり、親に泣くなと言われたりして、苦しくなってしまうところがあるのかもしれません。 でも、理性である程度コントロールしていったほうがいいんですね。 『言いたいことは明日言え』 というのは、精神的に窮屈になったときに効く言葉ですね。時間の過ぎるのを待って、距離を置くというか。 感情的に爆発しそうになったら、実践してみようと思います。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母についてです。

    母についてです。 母は、喧嘩をすると凄く口が悪くなります。 私が反抗したとします。 すると、消えろ。とか、うるさい黙れ。とか、 なんでこんなにダメな子なんだとか。 しまいには、障害者?精神科行けば? とか、一緒に油被って自殺する?とか? まぁ、他にも色々と。それによく無視もされます。 それが本心なのでしょうか。 でも普段は凄くおだやかなんです。 それで、私は最近、友達に聞いてみたら、その子のお母さんはそんな事言わないって言ってました。 お母さんは、私をどう思っているのでしょう。

  • 中学生の娘の反抗的な言葉、一生懸命やってるのに言わ

    中学生の娘の反抗的な言葉、一生懸命やってるのに言われるとすご~く腹が立ちます。 皆さん、切れますか?それとも冷静でいられますか? どうすれば冷静になれますか? いままではかなり冷静に対応していたけど、中学になると、もういい加減 親の気持ちわかるだろって思ってしまい、余計に腹が立ってストレス満タンです 子供の為に一生懸命やらない方が楽だし、いいらしいけれど、うちの子の場合、放っておいたらどうなるか怖くて‥ 周りからのプレッシャーもいっぱいで‥ ほんとに、何にもいらない事を考えず、のんびり暮らしたいですね 親は大変ですね 皆さん、どんな反抗期を経験しましたか? または聞きましたか? または自分の事でもかまいません、どんな気持ちで反抗していたか、教えていただけますか?

  • 言いたいことが言えない自分が情けない

    はじめまして。22歳♀です。 言いたいことを言えるようになるにはどうすればいいでしょうか? 最近、今までずっと言いたいことを自分の中で押し殺してきて爆発しました。 爆発して自分が勝手にためにためこんでいたことに気がつきました。 特にわたしは母に対して思っていることを言いたいのです。 しかし、母がとても怖く感じて自分の意見を言えません。 幼い頃からなんですが、何か意見をするとその倍の言葉が返ってくるので、それにだんだん怖気づいて、もうなんでも母の言うとおりにすれば丸くおさまると思うようになり、自分の本当に思っていることを全く言えなくなりました。 母がいいようにすればいいと今まで過ごしてきました。 しかし、自分の中にためすぎると感情が爆発して、言いたいことが頭の中ではたくさんあふれているのに、夜中一人で布団にこもって泣くことしかできないのです。(情けないですが) がんばって言いたいことを言おうとしても、母からは「文句があるなら家を出て行け」「親に対する態度か」「あんた何が言いたいの」といつも喧嘩腰にものを言われるので、それが怖くて余計何も言えません。 また、父がおらず妹の3人暮らしのために、母はパートに出ています。 パートでの人間関係がうまく言っていないという話を、私は毎日聞きます。 がんばっている母のために愚痴ぐらいは聞いてあげたいのですが、毎日毎日聞き続けるのは苦痛です。しかし、それもイヤだと言えず自分の中でためにためていました。 そしたら先日、何かが爆発したのか感情のコントロールが全くできず、全てがイヤだ!と突然泣き出してしまいました。 そのときは友人に慰められ落ち着いたのですが、家に帰り母の顔を合わすことができませんでした。 母と顔を合わすと顔がゆがんでしまします。 でも、逃げていたらダメだと思い、自分の気持ちをメールにして母に送りました。 母は「なんだあのメール。何がいいたい?」 私は怖くて「別に」と言うと 「逃げるなよ。あんたがいい子ちゃんでいるからダメなんだろ?!全部イヤってなるまでなんで自分でためてた?!」と怒鳴られました。 私はそのときも泣くことしかできず、がんばって言えたことが「もう全部イヤだ」でした。 母からはまた「じゃあ、家を出て行け!」と言われ、私も「もう出て行くわ」と言って話が終わってしまいました。 どうしても、母の怒った顔、声を聞くと怖くて何も言えません。 確かに家を出てけば話は済むかもしれませんが、逃げてばかりではイヤなのです。 母はものすごく怖いし、本当のことを話すにしても感情だけがあふれてうまく言えません。 声が震えます。 自分の小心が情けないです。 何かアドバイスをいただきたいです。 へたくそな文章長々すみません。

  • 反抗期 中一の娘

    こんにちは 今朝、「うるさい!」 いちいち細かいんだよと言われました。 学校 行く意味分かんない どうせ、期待してないんでしょ! 頑張れって言わないで、プレッシャーかかる。と申します。 学校での話もあまりしなくなりました。 確かに一人っ子なので、手は掛けて来たかもしれません。 あれこれ、支持されて 確かに「うざい」のかもしれません でも、言わないと出来ないからです。 やらないからです。 自分の洗濯物さえ片づけない<(`^´)> 放っておけばテレビばかり見ているし、 好きなタレントの話を振れば話に乗ってきますが・・ 黙って見守る。何でも「良いよ、良いよ」と都合の良い母にはなれません。 この反抗期母はどのように対処したらよいでしょうか? 先輩母からの助言、また、まっただ中の中学生の方ご意見下さい。 宜しくお願いします。  

  • 親と真剣な話ができず、逃げてしまいます。

    私は旦那と子供二人と自分の実家に母親一人と同居している身です。 私と母は、私が小さい頃から仲が良いとはいえない関係でした。私も母といると苛々し反抗的な態度を取るので、お互い適度な距離をおいていました。 去年の11月から同居を始めたのですが、母に色々と口出しされたりするのが嫌で、私が一方的に怒ったりしていました。 ついこの間、母が私たち家族に対する真剣な話をしてきました。すると、私は悲しくもないのに怒られてもいないのに、涙が出てきてまともに母の話を聞いていられなくなりました。大人になってから特にこういう症状が出てきて、母とまともに面と向かって話すことができません。 これから母も年ですし、親孝行していきたいとは考えていますが、今の私では反抗、反発してばかりで自分でもどうしていいのかわかりません。 これは心の病気なのでしょうか? 誰かに話を聞いてもらいたいのですが、誰に聞いてもらうべきですか? そして私はどのようにして母と向き合ったらいいのでしょうか? 皆さんのアドバイスいただけましたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 30代半ば 結婚に対しての本心がわからない彼について

    私には付き合ってもうすぐ1年の彼がおり、お互いに30代半ばの会社員です。 この彼の結婚に対する考えや今後私とどのようにしたいのかが解りません。 毎週1~2回は会い、普段の付き合い自体は楽しく穏やかに進んでいます。 仕事柄、彼が冷静で落ち着いた職人肌で、私がハキハキとした営業タイプだと言われます。 私がこの夏に引越しをすることになりました。 引越しは昨年末から決まっていたことなので 「このタイミングで結婚に向けての話が出るかな?」それとも 「まずは遠距離を頑張ってみて・・など具体的な話をしてくれるかな?」と勝手な期待をし続けていましたが、彼から一切具体的な話は出ませんでした。 これまで、いまさら遠距離は自信がないこと・結婚について・30代半ばなので子供を産むチャンスを自ら捨てたくないことを伝えました。 そして結婚する気がないタイプなのか・他に好きな人がいるのかも尋ねてみました。 彼は「私の(女性としての)気持ちはわかってる」「結婚に対してマイナスイメージは持っていない」「他に好きな人はいない」と言います。 「結婚は大事なことだからしっかり考えないといけない」 「遠距離だって上手くいくよ」とも言います。 彼はいつも私がどんな聞き方をしても、冷静で穏やかな姿勢で聞いており、 たとえ私が泣きながら訴えたり(彼自身もポロッと涙していても)、 翌日には何事もなかったかのような、いつもと変わらない穏やかなメールが届きます。 現実に向き合おうとしていないんじゃないか?との思いもあります。 その他では相性や居心地が良い彼なので、できたら別れたくありませんが、結婚についてのタイミングが大きくずれるのであれば別れも仕方ないかとの思いもあります。 私は30代半ばで、この先が見えない状態や彼の本心が見えない日々に 不安で涙が出ます。 今を楽しもう!と思っては、見えない将来を考えて現実に落ち込む繰り返しで、そんな日々にも疲れてきました。 私はこのまま遠距離で温めるべきなのでしょうか? こういう状態に対して、男性側の考えが知りたいです。(千差万別だと思いますが・・・)

  • 被害妄想が激しく攻め立てる母

    数年前より母と大ゲンカをして以来メール以外は絶縁状態です。 私自身子供の頃からあまりいい子ではなく、努力が苦手で 勉強はもちろん、お稽古事も続かない状態でした。 完ぺき主義者の母からは 「何でアンタは~なの」「また馬鹿なことを言って」「絶対」 と言うような事を口癖のように言われ、反抗的な私は本当に反抗をしてきました。 と言ってもグレるわけでもなく引きこもるわけでもなく。 かなりひどいことを言ってきましたが、今思えばどんな話でも自分のことにすり替えて 「こんなに私が苦労してきたんだから」に変わってしまい 私のことを分かろうとしてくれていなかったんだと思います。 本人はすごく考えているつもりで「何で分かってくれないの」と言っていますが・・・ 私も大人になり結婚をし、距離も離れるので少しは冷静になってくれると思っていましたが事態は悪化。 実家を離れるときに大ゲンカをし、またもや「何であんたは~」とか「一生悔いて生きていきます」とか しまいには「あの時死を考えた」だとか・・・ もうやってられません。 きっと私が全部「はいはい」と聞いていれば事は済むだと思います。 でも私にも限界があります。 大昔の事を持ち出しては嘆いていますが、「私は気にしてない」と 大丈夫なフリをしています。 だったら言うなよ!って思いませんか? 絶縁状態でも母はいろいろと物を送ってきては自分の精神を安定させているようです。 適当な返事を返したらそれはそれでまた長文のメールが送られて気そうだし・・・ メールじゃなくて電話を・・・というご意見もあるかと思いますが 残念ながらこれは実験済みです。言っている事は変わりません。

  • イライラをどうやって我慢する?

    2児の母です。ひどくイライラします。たぶん体力がないからなのではないかと思っています。疲れなければイライラしないんじゃないかなあ・・・でも、とにかくイライラしてしまいます。特に主人が帰ってくるとイライラしちゃうんです。早く帰ってきて欲しいのに、楽しく笑っていたいのに・・・でも、イライラ。子供に対しても、いちいちムキになって怒ることがしょっちゅうです。 問題は、自分にあると思っています。気が短くて、わがままで、自己中。 夫との関係はかなり険悪です。 自分が嫌になります。冷静に一人で考えると本当に家族が可哀想になります。   でも、その瞬間は、どうにもならない。我慢しなきゃと、思うときもありますが、体が震えて、涙がでそうになってしまいます。 みな、どんな気持ちで我慢しているのですか?あの、爆発しそうなイライラ・怒りの瞬間を押さえる方法を教えて下さい。 顔に出さない。文句を言わない。ようになりたいです。 何を言われても笑っているようになりたいけど、それは、まあ無理ですよね。 よく女は、結婚して・子育てしなきゃだめ。っていうじゃないですか。私にとっての そういう意味での成長は、「自分を押さえることができるようになる」っていうことだと思っているのです。これが、出来るようにならなきゃ、駄目だ・・・ ああ、一人で考えているときは、良い 母・妻になれそうな気がするんだけど・・・ どなたか、力になって下さい。

  • 彼との結婚

    私は24際で彼との交際は3年目になります。 既に両家に挨拶済みで式場も決めています。 しかし入籍はまだです。 先月彼に6月に入籍しようといわれたのですが、現状話が出ていません。 彼に入籍はいつにするのか聞いたのですが[じゃ来月]とあからさまに困ったら顔をしました。 結婚の話自体私から詰め寄ったのもあり彼には結婚したくないのに自分が無理に決断させてしまったと自己嫌悪の日々です。 私としてはお互い[結婚したい!]という気持ちでしたいのですが彼の本心がわかりません。 彼の気持ちを本心を知りたいのですがどのように聞いたらよいのでしょうか? 今のタイミングで聞いてよりプレッシャーをかけるのではないかと不安です。 助言をいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 自傷

    やっていなかったリスカを再びやるようになり、 また最近、リスカだけにとどまらず自分の腕を痣ができるまで殴ってしまいます。 ほとんど衝動的で、なきながらやることもおおいのですがそれらの行為がおわったあとはすぐ涙もでなくなり自分でも驚くくらい冷静になります。 私は自分が大嫌いです。何もできない人間だとおもっていますし、1、2ヶ月前に兄にいわれた「勉強はできるけど、基本的には馬鹿」のことばや 母に言われた「あんたが全部悪い」「お母さんの寂しさは?」といった言葉が忘れられません。 父が今年逝去し、そこから家庭内がこじれてしまいました。 昔の私がもういないようにかんじます。 冗談もいわなくなり、あまり笑わなくなり、自分からはなしかけることもほとんどなくなり、相手からのといには必要なことだけを答えるようになり、声もどもって何度も「え?」とききかえされ、しまいには「もっとはっきりとしゃべれ」と怒られてしまうようになってしまいました。 なんとか、衝動をおさえられるような方法はないでしょうか?