• 締切済み

将来について (今中3です)

閲覧ありがとうございます 今中3で春から高1の代です 僕は中学、不登校でした。 家も裕福な家庭ではなく母子家庭でギリギリで生活していて通信制に行く金もありません この先どうしたらいいのか 生きていくのが怖くなったりします 僕の夢は趣味が音楽を聴くことなので音楽関係の仕事につきたいと昔から思ってます (ライブの裏方とか...) そのためにはどうしたらいいですか? 不登校だった分その分の努力は必要だと分かってます まずは高卒をとるために通信or定時を行きたいのである程度働いて自分の金で行きたいのですが そのために仕事を探さなければいけません 友達から鳶を誘われてるんですが柄の悪い人しかいないし 悪い道に進みそうで嫌です アルバイトをしたいのですが給料も安いと思います どうしたらいいですか? 鳶は給料いいと思います 体力にも自信あるから鳶したらいいと思いますか? お願いします

みんなの回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.3

定時制高校にイけば、昼間はアルバイトできるよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.2

経済的に困窮しているなら、奨学金とかはとれると思います。 先生に相談してみてはどうですか? 母子家庭でも学校にいけないということはたぶんないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1976sin
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

貯めてから学校に行く予定であれば、パチンコ店のアルバイトはいかがでしょう? 体力的には女性でもできる仕事量ですし。18歳になってからとなりますが… 高収入で、最近は礼儀にも厳しく笑顔での対応であったりおじぎの仕方であったりと人への接し方も教わることになるため社会に出る一歩としてもいい経験になるかもしれません。 もし高校へ通いながら、という場合は法律上禁止となってますけどね あと、18歳まで何ヵ月もあるとなれば有効な回答でなくてごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母子家庭に関わる仕事

    母子家庭に関わる仕事 高卒で社会人5年目です。 公務員です。 私自身母子家庭であったため、 母子家庭の支えとなる、母子家庭を助ける仕事がしたいです。 調べてみると、社会福祉士や母子相談員、生活相談員等がありました。しかし、どれも大学をでなければいけないようでした。 高卒でこれらの仕事の資格取得試験や就職試験を受験することは不可能なのでしょうか? 家庭の経済事情等で通信制の大学にいくことは厳しいです。 また、専門的な知識が必要だと思うので厳しいとは思いますが、高卒でできる母子家庭に関わる仕事はないのでしょうか?

  • 高卒の将来

    こんにちは。19歳の女です 現在音楽大学に在籍していますが 父の給料が激減してしまい、家計が苦しくなる事から 大学をやめて働く事を考えています。 父は「大学には行ってくれ」と言ってくれていますが 正直、普通の大学の2倍もする学費を貯金を崩して払わせるくらいなら いっそのことそのお金を生活費にまわしてもらいたいし 音楽をのこのこ学ぶくらいなら私も家計を助けたいです。 父の出世街道を邪魔してしまったのは私なので 凄く責任を感じており、今回リストラにあったと聞いて私は凄く落ち込みました。 父の人生を私が壊してしまったんです これ以上私がお金を支払ってもらうなんて惨い事は出来ません。 でも、高卒で正社員になるのは凄く仕事の幅が限られてきます 特に女子だとまともな仕事はありません。 アルバイトだと給料も安く、将来30代近くに鳴って働けなくなったとき困ります。 外見も良くないのでキャバクラや風俗は難しいです。 高卒の仕事って具体的にどこでみつければいいのでしょうか? (リクナビとかは大卒向けですよね?) 高卒で正社員になれたとしても転職や結婚のときに不利になりますか どうすれば高卒でもまともな仕事にありつけるのでしょうか やはり学費の安い大学を受験した方がいいのでしょうか

  • 高卒認定か学校か

    僕には中卒の友達がいます 彼は中2の終わりぐらいから不登校になり、現在高校に行ってません。 去年の6月ぐらいからアルバイトを某ファーストフード店で始め、 バッチ的なものを手に入れたりして自信がついてきたようです。 この間遊んだ時に、”高卒の資格ぐらいは持っていた方がいい” という事を本人が言ったのです! それで調べてみまして、 ・定時制は通うだけでなんとかなる ・通信制は自己管理ができないと厳しい ・高卒認定は高1程度の学力があれば受かる 大体↑のような感じに思えました 通信制や高卒認定を受けるのであれば 勉強を教えれるのではないかと思います(現在高2です) ただ、中学時代もかなり授業をサボっていたようで中1の内容から やり直さないと厳しい状態です 定時制、通信制、高卒認定に対する認識は上記のような感じで正しいでしょうか? また、彼にはどれが適しているでしょうか?(高卒の資格があればいいようです)

  • 将来について、

    中2女子です、4月から受験生になります 将来の事について悩んでいるので質問しました。 わたしは家庭犬訓練士になるのが夢です なるために訓練所で上司から学ぶ というよりも 専門学校で色々な知識を得て、資格をとって訓練士になりたいと思っています 専門学校へはいるには、高校卒業の資格が必要だと分かりました。 専門学校から学べばいいので、高校で農業課などに行かなければならない という事では無いようでしたので、とりあえず通信制や定時制でも高卒の資格をとれば良いという事なのですが... 先日、通知表を父親にみせ、将来の話をしていたのですが 中学卒業後どうするか と聞かれわたしは 「専門学校にいくために高校へ入学したい  部活も気になるけれどバイト優先にしたいと思ってる」とゆうふうに答えたところ 父に「バイトするために高校に行くなら働きゃ良い、つまらないこと言うな。別に定時制や通信でも資格取れるならいいんだろ。」 といわれてしまいだまってしまいました わたしが良いなと思っている専門学校は東京にあるので今住んでいる場所では通学が大変です。引っ越したら楽になると思うので「1人暮らしのためにバイトを考えている」ときちんと説明すればよかったのかなとも思います でも高校生活というものを楽しんでみたいし... 考えるとうきうきしてきます笑 定時や通信をまるっきり否定する気は全然ありませんが全日制の学校はとても憧れます。 以前まではわたしは興味のある音楽部or弓道部のある学校を探していましたが、 音楽部がある学校に入らなくても、部活にはいらずバンド組んだら楽しそうだな-、バンドだったらバイトもそこそこ出来るんじゃ無いのかなと思い、少し高校選びを変えて探している途中です。 だけど、高校へ通うためのお金を払ってくれるのは両親だから、その両親を納得させられる理由を探さなければいけません(うそをつかずに) 今のまま、ただの憧れで将来をきちんと考えられていないままだと、もう中3になるのにふらふらしてしまうし何をすればいいのか分からなくて時間を無駄にしてしまいます 何をするのか分からない状態なら高校へいくためのお金を両親にわざわざ払ってもらう意味がありません 長くなってすいません 相談です。今の私はどうすれば良いのでしょうか。 全日制高校へ通う意味をきちんと伝えられるためにどうしたら良いのでしょうか。 文が全くまとまっておらずごめんなさい>< 見ず知らずの方にこんな事を尋ねるのはなんかおかしい事だと思いますが悩んでいます。 出来るだけ多くの回答、お待ちしています だらだらと長文すみませんでした

  • 進路・将来について…定時制?全日制?

    こんにちは 中学3年生で進学を迎えているのですが 定時制にするか、全日制にするかで悩んでます 私は去年から不登校児です… 学校がどーしても好きになれないのと、お父さんが仕事を辞め生活環境が変わったのが重なり引き篭ってました。 3年になってからはなんとか頑張ってお昼頃、特別教室に通うようにしてます お母さんや先生は全日制を薦めてきます。 しかし、中学校と同じ状況(=学校に行けない)という状況にならないか不安で戸惑っています。定時制でも同じ事は考えられますが…汗 私は定時制でもいいかな、とも思ってます。 私の趣味は音楽で、よくCDを買ったり、ライブに行ったりしてました しかし、最近は生活保護を受けるくらい家計が苦しいので、自分のお金は自分で稼ぎたいのです。 あと、今までお母さんに金銭的な面で迷惑をかけてきたのでこれからは家計を少しでも助けたいと思ってます そのためには定時制の方がいいと考えたわけです でも、両親に「定時制に行くなら家から出て働きな」と言われてしまいました… ちなみに将来は音楽に携わる人を、影で支える仕事に就きたいと思ってます 定時制で将来、そのような業界に就くのは難しいでしょうか? また、全日制でアルバイトした場合どのくらい稼げますか? 言いたい事を上手く文章に出来なくてごめんなさい… どなたかアドバイスお願いします!

  • 悩んでいます。

    中3の時に不登校になって高1の時に退学しました。 中高一貫校でした。高校になれば気分も一転して…と 思っていましたが、やはりそこは中高一貫校…。 先生もクラスメイトも中学となんら変わりなしで 高1の一ヶ月で辞めてしまいました。 本当だったら今高3です。最近になって高卒資格が 取りたくなりました。 でも引きこもりがちだったこの2年から、いきなり 毎日学校に行く生活ができるかどうか不安です。 通信制も考えています。それと同時に大検も考えて います。高卒資格は取れませんが大学進学の近道には なります。しかしこの2年間、全くと言って良い程 勉強していません。中学の内容すら覚えていません。 なのでやはり、もう一度高校から3年間やり直した 方が良い気がします。 どこに相談すれば良いのか分からず一人で悩んで います。大検予備校に相談すれば、大検を進められる だけだし…。通信制高校に相談すると通信制を進め られるだけ…。 定時制、夜間定時制、通信制、単位制、大検…どうす れば良いのか本当に悩んでいます。このままでは嫌だ と言うことだけは確かです。

  • 将来の事で悩んでいます

    こんばんは。 今17で来年の春卒業なのですが、就職しようか大学に行こうか迷っています。 正直なところは、仕事と勉強だと仕事のほうが好きです。 学校をやすんで仕事にいっていたほどです。 しかし大学にいったほうが、給料が高卒よりもいいとよく聞くので悩んでいます。でも今大学にいけるほどの学力はまったくありません。 がんばって勉強すればなんとかなるという問題のところではありません^^; 実際に勉強をしてみたのですが、まったくわかりませんでした。 今のところ、進路的には 大学進学 車、またはバイクの整備士(基本的にバイクなどいじるのが好きなため) 鳶職(友人に誘われているため) 調律士(音楽を3歳からやっていて、絶対音感があるので) です。 給料的にはやはり高卒よりも、大卒のほうがいいですよね? 職人系はちがうのですか? この中で給料が一番良い!など賛成意見や反対意見を聞きたいです。 お金の問題では、将来的にきっと結婚して奥さんや子供もできると思うのでそういうことで心配です。 また違う質問になるのですが、今友人に鳶職にさそわれているのですが、とび職の仕事内容がわからずこまっています。とび職とはなにをするのでしょうか? 質問したいことがありすぎて混乱していて、文章が、支離滅裂していると思うのですが、まじめに悩んでいるのでどうかアドバイスをください><; よろしくおねがいいたします。

  • 26歳高校に通うか高卒認定か…

    中卒でコンプレックスがある為高校の資格が欲しいと思いました。 ですがこの年齢… 通信制に通ってもし私だけが年上だったりするととても辛いですし… 定時制だと年齢に幅があると聞きましたがそうなのでしょうか? 高卒認定も考えていて 独学は難しいと聞きました。 はたまた高卒にはならないとも聞きました。 どっちがいいのでしょうか? ちなみに中学は登校拒否で行かなくなりました。

  • 進学の事

    中3になる息子の親です。俗に言う中1ギャップで学校嫌いになりました。不登校ではないですが、休みがちでやる気もないので成績も最悪です。 親としては高卒の資格は取得して欲しいので悩んでいます。 本人はパソコンが好きなので、情報処理の専門(数が少ないと思うしお金もかかると聞きました) 通信制(毎日通わなくてもいいぶんやる気がないと続かないんじゃないかと不安) 定時制(近くの定時制は普通科しかなく4年間通えるかどうか不安) どんな事でもいいです。色々な学校についていいとこ、悪いとこ、意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 進路

    通信制高校に通う高3女子です 顔にコンプレックスが強くて私生活がろくに送れなかったのと、うつ病で高2から通信に転入したのですが、ほとんど学校に登校しなくてもいいコースだったのでずっと家でダラダラしてしまい、勉強もしてこないまま1年くらい過ごしてしまったので学力は言わずもがな高一くらいでとまっています。 今週5、週4でバイトしてるのですが学校が始まり、あまり登校しないのに両立がちょっとしんどいと思ってるくらいだらけてる生活に慣れてしまっています。 双子の姉も似たような状況なのですが、姉が母に大学行こうかなって言ったのに対し、お母さんは「ろくに高校も行けなかったのに大学なんて通えるの?笑」と言っていて、大学は反対されるんだと思ってしまいました。 母と父は自営業ですが最近暇そうにしているし稼ぎも良くないといってたのでお金に余裕はないと思います 本題ですが、IT企業は給料がいい仕事が多いと聞き、IT系の大学いいかもなんて軽い気持ちで思ってたのですが難しそうです どーしたらいいのかわからないです 通信制の子はだいたい専門か大学に行くって感じだと思ってるんですがフリーターの子も多いんですかね、? 私は高卒で働きたいと思っていますが、雇って貰える気がしないし通信に逃げたという事実がずっと残り続けるのにそれが最終学歴でいいのかなと思ってしまいます したいことがほんとにないしバイト先の人にも雑談として進路の話をされる時逃げ出したくなるくらい嫌な気持ちになります 時間は有限だし行動するならすぐしたいのですが、如何せん自分がなんの仕事をしたくて今何をしたらいいのか分からないので 探し方と通信制高卒でも仕事に就くことが出来るのか教えて欲しいです。 それから通信卒業した方がいましたら進路を教えてください

EP-883AWの黒インク不足対策
このQ&Aのポイント
  • EP-883AWで黒インクがなくなる前に他のインクでカバーする方法を紹介します。
  • EP-883AWの黒インクが不足しても、他のカラーインクを組み合わせて黒の代用とすることが可能です。
  • EP-883AWを使用する際、予備のインクを常備しておくことで、黒インクがなくなった場合でも作業を継続することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう