- ベストアンサー
- 困ってます
高卒認定か学校か
僕には中卒の友達がいます 彼は中2の終わりぐらいから不登校になり、現在高校に行ってません。 去年の6月ぐらいからアルバイトを某ファーストフード店で始め、 バッチ的なものを手に入れたりして自信がついてきたようです。 この間遊んだ時に、”高卒の資格ぐらいは持っていた方がいい” という事を本人が言ったのです! それで調べてみまして、 ・定時制は通うだけでなんとかなる ・通信制は自己管理ができないと厳しい ・高卒認定は高1程度の学力があれば受かる 大体↑のような感じに思えました 通信制や高卒認定を受けるのであれば 勉強を教えれるのではないかと思います(現在高2です) ただ、中学時代もかなり授業をサボっていたようで中1の内容から やり直さないと厳しい状態です 定時制、通信制、高卒認定に対する認識は上記のような感じで正しいでしょうか? また、彼にはどれが適しているでしょうか?(高卒の資格があればいいようです)
- nomalheart
- お礼率66% (8/12)
- 回答数4
- 閲覧数310
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4

最近は少なくなりましたが、会社が中卒の社員に定時制に通うように指示し、学費も出すということがあります。それだけ、会社としても学歴は大事です。 特に日本社会では、学校を卒業することに意味があり、中退後に高卒資格を取っても、大学へ進学しなければ就職には有利にはならないですね。もちろん、大学中退も不利です。やはり大卒です。卒業にこだわるんですね。 ただ例外もいますよ。高校中退でも高卒資格でも活躍している人もいます。でも、普通の何倍も苦労されていると思います。 先は長いので焦る必要もないでしょうが、後悔のない選択をしてください。
関連するQ&A
- 26歳高校に通うか高卒認定か…
中卒でコンプレックスがある為高校の資格が欲しいと思いました。 ですがこの年齢… 通信制に通ってもし私だけが年上だったりするととても辛いですし… 定時制だと年齢に幅があると聞きましたがそうなのでしょうか? 高卒認定も考えていて 独学は難しいと聞きました。 はたまた高卒にはならないとも聞きました。 どっちがいいのでしょうか? ちなみに中学は登校拒否で行かなくなりました。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- 高卒認定や通信制について
私は都内の定時制2年に在籍中の17歳です。 2年生の2学期から不登校になりました。 通信制に変えようと思い先生にも相談して まずは単位をたくさん取得した方がいいということで (高校で高卒認定を単位として認めてくれるので) 高卒認定を受けました。 そして1年生の頃に取った単位と合わせて全部で 44単位になりました。 都内の某公立通信制では44単位以上取得者は 残り一年で卒業可能とのことでした。 ですが私は必履修科目の体育は2単位しか 取得していません。 卒業に必要な単位数は7~8ですよね? 通信制で1年間で取得できる単位数は4単位でした。 この時点で残り1年での卒業は出来ませんよね…? 私はできれば遅れたくないです。 高校に行かないで高卒認定で進学しようかとも 迷っています。。 (ちなみに高卒認定で現代社会以外の7教科を受け全て受かりました。 現代社会は1年生の頃に習得済みなので高卒認定での進学には問題はないです。) 今のところ進学は専門学校を考えています。 進学後は就職もしたいです。 高卒認定で進学したからって 就職で不利になったりするんでしょうか? それとも通信制に残り2年通って 一年遅れで進学→就職するのと 高卒認定で進学→就職するのでは どちらがいいのでしょうか…? ごちゃごちゃな文で申し訳ないのですが 真剣に悩んでいます。 ごちゃごちゃなのでまとめます。 ・今の私の単位取得状態だと、通信制で残り一年での卒業は無理ですか? ・高卒認定→進学だと、就職のときに不利かどうか。 ・通信制に残り2年通って進学→就職と高卒認定→進学→就職どちらがいいか。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 高校
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- pragmatist
- ベストアンサー率36% (48/130)
ぼくは旧大検でしたが、高2程度の学力ではなかったかな?と思いますが、今はどうなのかなあ…。 それから通信制は単位の取得のためにレポートの提出があるので、これを書くのが大変だということです。 定時制は通う時間帯が違う(中には「昼間定時制」という高校もありますが)というだけですから、 通うだけでなんとかなるというのは”あたらずといえども遠からず”でしょうか。 健康であれば定時制に通うのが楽なのかな、と思いますよ。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 学校で試験があり、お礼が遅くなりました。 各学校の特徴や経験者の方の意見、参考になります。
- 回答No.2

本人の意思で決めるものですが。少し長く人生を過ごした人間の経験です。 大人の世界は厳しいです。大学受験を前提としない高卒認定は意味が無いと思われる可能性があります。定時制も通信制も、全日制と違う大変さがあります。 定時制は仕事をしながら通う人もいれば、大人になってから通う人もいますし、夜通うことが大変です。 通信制はお気づきのとおり、自己管理が大変です。 ですから、学校を卒業する=大人になるための苦労したと評価されるという意味の重さは考えてください。 たとえば、同じ学校でなくても、同じ地域の学校、または同じく定時制を通ったというだけでも、人間関係が近くなるということは大人になっても少なくありません。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 全日制に通う僕も大変考えさせられました 回答を見て新たに疑問に思ったのですが、 就職等の際には高卒認定はあまり意味を成さないのでしょうか?
- 回答No.1
- rm-c186
- ベストアンサー率0% (0/3)
私は10年以上前に高卒認定(大検)を取得しました。 高一程度の問題なのかは高校に行ってないので判りませんが、 たしか平均点が合格点なので(私が取得したとき)そんなに 難しくはなかったですよ。 年に2回試験があって9教科(選ぶ科目によっては8教科)とれば合格です。 今もそうだと思いますが、6,7教科くらいとったあとにやっぱり残りの教科が受からないから定時制に通おうと思ったら3年生とか、4年生からはじめられるはずです。 私は中学に遊びに行ってたようなものだったので、まったく勉強は出来なかったんですが取得することが出来たので、お友達も大丈夫だと思いますよ。勉強の仕方などはあなたが教えてあげて2人でがんばってみてください。
質問者からのお礼
とても早い回答ありがとうございます 6,7教科とった後だと3,4年から始めれる事、参考URL等かなり参考になりました。 友達と同じ様な状態だったようで・・・笑” 友達も心強いと思います
関連するQ&A
- 高卒認定試験 高認について教えて下さい。
私は26歳の普通の会社員なんですが、 最近、なにか資格を取ろうかと思って、何を取ろうかと考えてたところ、私は家庭の事情も含め自分の責任で中学を出て、高校には進学しませんでした。 しかし、社会にでても、中卒との肩書きがコンプレックスになり、定時制か通信制の高校に通う事も考えましたが、正直仕事等の都合で通うことは難しいです。 まぁ、正直、やりがいなどを見つけたいというのもありますが。。。 そこで、高卒認定試験(旧大検)を受けたいと思いまして、いくつか疑問点が有りましたので、書き込みをさせて頂きました。 私は正直、中一レベルの数学・理科(理系)等が当時まったく勉強してなかったせいもあり、かなり出来ないです。 そこで、まず高卒認定試験を受けるにあたって、 どの辺あたりから、勉強していけばいいのかがまったくわかりません。 友人などに聞くのも恥ずかしい話でどなたかアドバイスをもらえないでしょうか?? 高卒認定試験の過去問などの参考書なども購入しましたが、正直チンプンカンプンです(笑) どんな、参考書などを購入して、勉強したらいいかなど、効率のよい勉強法などがありましたら、よろしくおねがいします。 本当にやる気はありますので、どうぞ、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 高卒認定
通信高校に通って高卒の資格をとるか、独学で高卒認定を取得するか悩んでいます。 小学校低学年レベルの学力しかなくても通信高校入学や高卒認定取得は可能ですか? まずどこから手をつけたらいいのか解りません。 高卒認定を取得したかたのアドバイスをお聞きしたいです。 どういった教材で勉強したらいいのでしょうか? 独学より高卒認定取得を目指す学校に通ったほうが確実ですか?
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- 高卒認定って難しいですか?
私は18才♀で小学校4年から不登校で中学も行っていません。 高校も定時制に入学したのですが高校2年の4月にやめました。 小学校を休みだした頃から精神科に通っていて今も 薬を飲んだりしてます。 高校を辞めたのも人間関係に悩んでやめました。 学力も小学生レベルだと思います。 数学や英語もほとんどわからないし・・・。 でもいま高卒認定受けたいと思っていて、でも私の学力で 高卒認定なんて受かるのか・・・。 やっぱり私には難しいでしょうか・・・?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 高卒認定試験を受けようと思っています。
タイトルとおり高卒認定試験受けようと思っていて これを受けるのに、ただ1人で勉強しても受からないと思うのです が、高卒認定試験を受けて受かったかたはどのようにして 勉強しましたか?[通信制に行ったなど・・・] できれば詳しく教えてください。 お願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 高卒以上が条件の資格を取るのに、高卒認定試験合格では無理でしょうか?
通信教育で保育士の資格を取ろうと考え調べたところ、条件に高卒以上とありました。私は高校中退しています。そこで高卒認定試験を受けることを考えたのですが、高卒認定試験を合格しても学歴は中卒ということは、条件に高卒以上とある資格を取ることは無理ということなのでしょうか? わかる方がいましたら、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 高卒認定試験についてです。
高卒認定試験についてです。 私の知人に中卒のフリーターがいます。彼は20歳です。 今まではパチンコ店員、カラオケ店員など接客業を中心にアルバイトしています。 少し将来のことに不安を感じているようです。 そこで私は前からせめて高卒認定をうけたほうがいいよっていってます。 そこで質問です。 就職の際に、中卒と中卒だけど高卒認定を取得している人では評価に差はでるものですか? 私の個人意見的にはやはりなんかしら評価に差は出ると思いますが。 実際どうなんでしょうか? もし高卒認定者の方が評価をよくみてくれるなら自信もって知人に高卒認定をうけたほうがいいって強くいえるんですが。 どうかご意見よろしくお願いします。詳しい方。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 通信制高校→専門学校 or 高卒認定→専門学校
現在通信制高校に通う社会人のものです。 今度、福岡に引っ越すことになったのですがこれを期に 「転校」か「高卒認定試験を受ける」か迷っています。 通信制の学校に通い続けたらあと1.5年かかってしまい、専門学校にいくのには実質2年かかってしまいます。 しかし高卒認定を受けるならばあと一科目だけなので今年中には合格できます。来年には専門学校に行けることになります。 専門学校を卒業後、就職する際に「通信制高校卒業」と「高卒認定試験合格」では企業側の受け取り方(とらえ方?)は違うのでしょうか? また、専門学校に行くまでの間ある程度の収入を得たいと考えています。 その際、 通信制高校在学中(=中卒)と高卒認定試験合格(=高卒程度)では就職の幅は変わるものなのでしょうか? どういう企業に就職するかで変わってくると思いますがみなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 高卒認定試験の学習の仕方を教えてください。
高卒認定試験をとりたいと考えています。どのように学習をすれば、よいのか、教えてください。そして、単位制通信制高校を3年で卒業をするには、どのように、高卒認定試験を活用すればよいのか。教えてください。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 高校
- 高卒認定(大検)について
よろしくおねがいします。私は高校は卒業していますが、高卒認定を受けて高卒認定の合格者として大学を受験したいと思っています。ただ私は高校を卒業しているため高卒認定の受験資格がありません。ウソをついて高卒認定を受験できるでしょうか?また私の高卒の資格を高卒認定合格に変えることはできるでしょうか?なにか情報を知っている方、よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 大学・短大
質問者からのお礼
2回目の回答ありがとうございます。 学校に通わせてくれる会社もあることや、 卒業が重要なこと等、世間知らずな僕にもやっぱりタメになります。 本当にありがとうございました。