• 締切済み

生活費について

hagekappaの回答

  • hagekappa
  • ベストアンサー率19% (26/132)
回答No.9

2人暮らしで生活費のみで36万で貯金無しなら生活費の使い道を確認した方が良いでしょうね 散財してる可能性が大きいでしょう そしたら財産分与は必要無くなりますよ

関連するQ&A

  • はじめまして。

    離婚後の財産分与について 皆さんに教えていただきたいことがあります。 離婚後の財産分与についてですが、現在住宅ローンの残った家に住んでおります。名義は私・夫一人になっております。 家を購入するときに頭金、手付金として嫁の母親に約400万ほどだしてもらいました。 残金は私一人のローンになっております。 離婚後私はこの家に住むしかないのですが、この場合の財産分与はどのようにすればいいのかわかりません。 400万払ってくれれば離婚に応じると言われております。その後その家に住むのであれば残りのローンも全額払ってくれといわれております。 住宅ローンもあり、更に400万の借金はできない状況です。 よろしくお願いします。

  • 離婚に伴う財産分与について

    離婚に伴う財産分与について 妻との離婚を考えています。離婚に向けた話し合いなどは何もしていません。離婚の際に財産分与として、婚姻中に形成した財産のおよそ半分を渡さなければならないと聞きました。しかし、正直言って、妻は専業主婦でありながらろくに家事もせず、家を空けて遊び歩いていたので、財産分与で半分取られるのは納得できません。 そこで、離婚の話し合いの前に、自分の財産を第三者(たとえば自分の親)に贈与し、離婚時にはほとんど財産がない形にすれば、財産分与で取られることもないと考えたのですが、そんな都合の良いことはできないものでしょうか。

  • 鬱状態で仕事も無く、離婚後無一文になれば生活保護は受けれますか?

    弟が鬱病を発症しました。 現在は仕事も辞めて療養をしていますが、幸い、弟が親から相続した資産(年間700万円程度の収益を生む不動産、子供の教育費に十分な預貯金)はあるので生活には困窮していません。 が、仕事を辞めたことで家庭での立場が悪くなり、嫁からは「離婚する」と宣告され、弟の分の署名捺印をした離婚届とともに「全財産は嫁に渡す」という書面まで取られたようです。(その書面は、鬱で判断能力の低下している状態で書いています。) そこで質問です。 離婚して嫁側に「全財産を渡した」ことにより無一文になった場合、生活保護は受けられるのでしょうか? 生活保護の申請をする際に扶養照会が親兄弟にくるようですが、それは「全財産」を取得していった元嫁よりも優先して扶養義務があるのでしょうか? 弟の離婚自体は止むを得ないと考えていますが、それにより無一文になった弟の扶養義務がこちらにくるのは困ると考えています。 もちろん、「全財産」を渡さなくて済まないように、弁護士等と相談しながら進めていくつもりですが、あくまで全財産をとられたという前提の場合、どうなるか教えて頂ければと思います。

  • 離婚後の財産分与について

    はじめまして。 皆さんに教えていただきたいことがあります。 離婚後の財産分与についてですが、現在住宅ローンの残った家に住んでおります。名義は私・夫一人になっております。離婚の原因は嫁と嫁側の家族によります。それは、相手側も認めております。 家を購入するときに頭金、手付金として嫁の母親に約400万ほどだしてもらいました。 残金は私一人のローンになっております。 離婚後私はこの家に住むしかないのですが、この場合の財産分与はどのようにすればいいのかわかりません。 400万払ってくれれば離婚に応じると言われております。その後その家に住むのであれば残りのローンも全額払ってくれといわれております。 住宅ローンもあり、更に400万の借金はできない状況です。 よろしくお願いします。

  • 離婚後の財産分与について

    はじめまして。 皆さんに教えていただきたいことがあります。 離婚後の財産分与についてですが、現在住宅ローンの残った家に住んでおります。名義は私・夫一人になっております。 家を購入するときに頭金、手付金として嫁の母親に約400万ほどだしてもらいました。 残金は私一人のローンになっております。 離婚後私はこの家に住むしかないのですが、この場合の財産分与はどのようにすればいいのかわかりません。 400万払ってくれれば離婚に応じると言われております。その後その家に住むのであれば残りのローンも全額払ってくれといわれております。 住宅ローンもあり、更に400万の借金はできない状況です。 よろしくお願いします。

  • 離婚・財産分与・養育費について…

    離婚・財産分与・養育費について… 友人が離婚する事になりました。友人は、専業主婦で子供は二人です。離婚の理由は、性格の不一致で、旦那さんから離婚を言い渡されたそうです。 親権は友人に譲り、養育費(一人3万)・財産分与(家財道具と車のみ)と言う話し合いになっていますが、話がコロコロ変わる様なので公正証書を残す予定らしいのですが…ここで質問です。 友人は、財産分与をもう少し貰えるのでは?と考えている様で、親権だけは確実にしたい為、親権のみを公正証書に残し、養育費・財産分与を調停に…と言った事は出来るのでしょうか?又、持家があり旦那さん名義ですが、「家は売らない」と言っている様ですが、この場合はどうなるのでしょうか? 解りづらい内容ですみません。

  • 財産分与について教えてください

    昨年から別居生活を送っている私の兄弟の話なのですが、奥さんが突然何の理由も無く(弟には離婚を突きつけられるような法定離婚原因は無いようです)子供たちさえ置いて実家に帰ってしまいました。何度も話し合いをしたらしいのですが、結局、離婚に向けての話し合いという事になってしまったようです。 そこで質問なのですが、弟が購入した住宅について教えてください!! (1)土地・建物ともにすべて弟名義  (2)3年前に購入した新築で弟は、娘とこれからも住んでいたい  (3)売却して財産分与しても住宅ローンを返済したら恐らく何も残らない  (4)住宅購入時に頭金の一部としてお嫁さんの実家から500万円を「貸して」もらっている。 このような場合、やはり弟は住宅を手放さなければいけないのでしょうか? そして、借りたお金は弟が全額返済すべき物なのでしょうか?これから幸せにと考えてた家族から、勝手に離脱した奥さんのためにどこまで財産を分与しなければならないのでしょう、預貯金等は住宅購入の頭金にすべて使ってしまった為に、まったくといって良いほど無いそうです。弟はこのまま住み続ける事は可能なのでしょうか?ぜひアドバイスください、よろしくお願いいたします。

  • 離婚の財産分与について

    弟の離婚について、教えて下さい。 結婚して1児のパパになったのですが、夫婦での会話も少なく、専業主婦の嫁の態度が怪しい(今までほったらかしだった携帯をお風呂場にまで持っていくなど)ので携帯を覗いたそうです。 元彼とのメールや電話の履歴を見つけたので問いただすと、相談してただけ とのこと。 しかし、その後も行動はエスカレートし、証拠はないが浮気と確信したそうです。弟は嫁を愛しているので信じたいあまり、リビングに隠しカメラをしかけたところ、発見され、向こうの家族にプライバシーの侵害と非難され、迫られて離婚届けにサインをしたのです。 が、日を改めて、財産分与や慰謝料で年収以上の金額を請求されました。 慰謝料はお互い様なので払うつもりはないのですが、財産がややこしく、土地・建物は母が亡くなった際に相続しました。結婚後、建物を建て替え、現在もローンを支払っています。今後も弟が住み続けますが、この場合一般的にはどう分与するのですか? また、家財は今後所有する方が購入価格の半分を相手に渡す形で良いのでしょうか? 金額は購入価格の何割かが評価額になり、それを5割にするのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 離婚の財産分与について教えて下さい

    弟の離婚について、教えて下さい。 結婚して1児のパパになったのですが、夫婦での会話も少なく、専業主婦の嫁の態度が怪しい(今までほったらかしだった携帯をお風呂場にまで持っていくなど)ので携帯を覗いたそうです。 元彼とのメールや電話の履歴を見つけたので問いただすと、相談してただけ とのこと。 しかし、その後も行動はエスカレートし、証拠はないが浮気と確信したそうです。弟は嫁を愛しているので信じたいあまり、リビングに隠しカメラをしかけたところ、発見され、向こうの家族にプライバシーの侵害と非難され、迫られて離婚届けにサインをしたのです。 が、日を改めて、財産分与や慰謝料で年収以上の金額を請求されました。 慰謝料はお互い様なので払うつもりはないのですが、財産がややこしく、土地・建物は母が亡くなった際に相続しました。結婚後、建物を建て替え、現在もローンを支払っています。今後も弟が住み続けますが、この場合一般的にはどう分与するのですか? また、家財は今後所有する方が購入価格の半分を相手に渡す形で良いのでしょうか? 金額は購入価格の何割かが評価額になり、それを5割にするのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 嫁への生前贈与は離婚時に返してもらえるか

    嫁への生前贈与は離婚時に返してもらえるか この度、兄夫婦が離婚することになりました。 財産分与で揉めているらしく、こちらで相談させていただきたいと思います。 母が生前贈与という形を取って、ゆくゆくは兄夫婦の老後の足しになるようにと 非課税となる年間110万円を嫁名義で作らせた口座へ毎年口座に預け入れしていました。 今般離婚ということになり、そのお金を返してほしいと言ったところ、兄が生活費を くれなかったため、生活費として使ってしまって返せないと言い張っているとのことです。 金額は、110万円×3年間の合計330万円です。 兄夫婦は共働きで、結婚当初から別財布だったらしく、嫁は生活雑貨と食費のみの負担で、 それ以外の月々の光熱費、生命保険代、車代、家のローン等は兄が支払っていたので、 嫁は生活費に困るようなことは無かったと思います。 嫁は、エステに通ったりネイルをしたり結構派手な暮らしをしていました。 今、嫁は現在うつ病(本当にそうなのかも疑わしい)で仕事も退職し、家を勝手に出て行き、 嫁の実家でゴロゴロ暮らしているそうで、慰謝料も財産分与も要らないからこの330万円と 生命保険だけはもらいたい、また収入も無いので返せないとの一点張りです。 母は嫁の浪費のために330万円預けたのではありません。 この330万円は、嫁に返還してもらえるのでしょうか?