• 締切済み

塾講師の彼氏との付き合い方が分かりません。

noname#246720の回答

noname#246720
noname#246720
回答No.2

彼氏さんの言うこと、少しわかります。 私も似たようなことがあったので… 自分のことを知らないくせに、さも私を知っているかのような「見知らぬ人」が怖いことってあるんですよね。 でも、そういう経験が無い人にそういったことを話しても「自慢?」とか「人気者~!」とか言われてしまうことも、とても傷つくものなのです… どうしようもなく孤独に思ったりしてしまうんですよ。 でもそれはあくまでその人自身の問題なので、無理にわかってあげなくても良いと思います。 彼氏さんの本当の気持ちは、それこそ見知らぬ他人の私にはわかりませんが、とりあえず私の経験からするとそういう人は 「話を聞いて欲しい」というのが第一なんです。 もちろん、ある程度までは溜めこむんですが、爆発する前にガス抜きをするっていう感じでしょうか。 それによって相手が少なからず微妙な気持ちになるっていうのもわかっていますが、それでも話さずにはいられないんですよ。 その上で、相手が「そうかー。でもほら、私がいるじゃん?」のように言ってくれれば嬉しいです(笑 彼氏さんがそういった経験をしたのはもう10年近く前だと思いますが、それでもまだ引きずっておられるようなので、よっぽど理解者が周りにいなかったのでしょう。 「理解」と言っても、ただ聞いてくれれば良いだけなので、質問者さん自身がその「理解者」になってあげられると良いかもしれませんね。 …あ、ちなみに、私がわかるのは「大勢の見知らぬ人が自分を知っている」という境遇だけですので、「仕事とプライベートの境がはっきりしすぎている」というのはちょっとわからないです… なので、この二つがタッグで起こると、また私とは違う心境になるのかも? なので上記は参考までに読んで下さい;

noname#158336
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正直、この話をされた時は励ますべきなのか、なんと答えたらいいのか分かりませんでした。 でも、彼が「この話って分かる人と、分からない人がいるんだよね~」っと言われ少し寂しい気分にもなったりました。 私には分からないけど、私以外にはその気持ちを分かる人がいるのかな。って。 だから、余計分かりたいと思いました。 回答者様が言われたように、何か爆発した感じで私に話した感じもしましたし。 参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 塾の講師について

    大学1年の男です。まだアルバイトを1回もやったことがないんですが、いま塾の講師をやってみようか考えています。ちなみに小学生相手の個別をやろうと思ってます。塾の講師のバイト代は高いし、僕は子供も好きなんですが、ちゃんと教えられるか心配です。自分は恥ずかしがりだし、ちょっと口下手なところもあるので悩んでます。あと初めてだから最初にセブンとかでバイトに慣れてからのほうがいいかなぁと思ったりしてます。いきなり塾のバイトやっても大丈夫でしょうか?塾のバイトって大変ですか? あと塾に来てるのに授業聞かないで遊んでるような生徒って多いですか?自分はメンタル弱いところもあるので、そんなんなったら、すごいヘコむと思うんですけど・・・

  • 塾講師の塾選び

    大学に入学して、新たにバイトとして塾講師を始めようと思うのですが 当たり前の事ながらそれぞれの塾ごとに特色があってすぐに決められません・・・。 それで実際にその塾・校舎へ出向いてその雰囲気をつかむことは可能なのでしょうか? 生徒側がそういう事をできるのではわかるのですが、バイトとして講師が見学することはできますか? 御助言お願いします。

  • 塾講師になりたい

    大学受験をひかえているものです。 私はある本を読んで、塾講師になりたいと思いました。 ただ勉強を教えるだけの塾講師じゃなくて、一人一人の生徒が信頼できるような存在になりたいです。 そこで、心理学を学ぼうと思いました。心理学を学んで、人の心を理解し、より一人一人のことをわかってあげられるような人になりたいと思っています。 はっきり言って、どのように塾講師になれるのかよくわかっていません。 私はとくにこれといった夢もなくて、興味のある職業があっても実際にそれを目指す勇気がなくて、でも、ある本を読んで誰かの人生の選択を広げられるような、誰かの心の拠り所となるような人になりたいと思いました。 私は単純なのでいろいろなことにすぐに影響されてしまいます。ですが、ずっと人に喜んでもらえることをするのが好きでした。なので、将来の夢が塾講師っていうのもおかしな話ですが、塾講師になることを通して自分が人間的にこうなりたい!っていう人になれたらな、と思います。 本題ですが、私のこのような場合、どの心理学を学べば良いと思われますか?心理学には分野がたくさんありすぎて調べてもよく分からなくて、、。 回答お願い致します。

  • 塾の講師は不規則??

    塾の講師をしている人は、生活が昼夜逆転になってしまう場合が多い と聞いたのですが、どうして逆転してしまうのでしょうか? (生徒は塾で夜中まで勉強はしないですよね‥?) 塾の講師の生活スタイルというものがいまいちわからないので、 実際に講師をされている方がいましたら教えて下さい。

  • 塾講師 学歴

    どうでもいいと思われるかもしれませんが、みなさんの意見を頂戴したいです。個人塾でアルバイトをしている大学生講師のなかには、人に教えるために必要な学歴が欠落している人がいると思います。(ちなみに中学生はその大学のことを低レベルと口にしていました。) もちろん学歴はないが教え方が上手い、高学歴だが教え方は下手。いろいろありますが、上に述べた講師は、普段全然勉強しないで自分の教え方さえも改善せずに遊びほうけていると言ってましたが、自分そっちのけでできない生徒には頭ごなしに怒ることしかしません。 こんな講師に教えられるなんて私が生徒だったら絶対に嫌です。(スポーツジムで全然運動できない、見るに堪えない体つきをしているインストラクターからさっさとやらんかって言われるようなものだと思います。) もし皆さんのお子様がこのような講師に教えられることになったらどう思われますか? ※大学のレベルの低さや塾を批判しているわけではありませんのでご理解のほどよろしくお願いします。

  • 塾講師

    こんばんわ。 この4月から大学生になるものです。 大学生になれることは確実なのですが、まだ学校は決まっていません。 大学に入ったら塾講師をやろうと思っています。 お誘いも来たことだし。 ですが、1つ気になっていることがあります。 以前に、勉強と家庭教師の両立はきついと聞いたことがあります。 せっかく浪人してまで大学に入ることだし、本業の勉強に支障をきたすことはないようにしたいです。 実際に塾講師をしている/したという人のアドバイスを聞きたいです。 お願いします。

  • 塾講師について・・・

    こんにちは、この春から二年生になる大学生です。 春休みから新たなバイトとして塾講師をやってみようかと考えています。自分は結構長い間家庭教師もやっていたので少しはその経験が活かせるかとも思ったので・・・。 そこで塾講師を経験した友人何人かに塾講師について聞いてみたのですが、何人かは会議や雑用など給料外での労働があまりにも多いために苦労している、あるいはそのために辞めてしまったという人もいました。 確かに以前からはそういった給料対象外の事務も多少なりあるとは聞いていたのですが、やはりそこまで負担の大きいものなのでしょうか? また、大手の塾(○光義塾など)なんかでは扱いがひどいから個人経営タイプの塾の方がよいとも聞きました。 塾講師について経験がある方に、実際はどのようなものなのか知識をお借りしたいです。よろしくお願いします。

  • 塾の講師のアルバイトをしようか迷っています

    私は4月から理系の大学に通う、高校3年生です。 今通っている塾から、講師のアルバイトをしないか、と誘われています。 最初に誘われた数か月前には「自分は人に教えることは向いてない」と考えていて、まったくやる気はありませんでした。 ですが、最近になって塾の講師というアルバイトに興味が湧いてきたのです。 時給が高いというのも一つの要因ですが、それ以上に大学に入ってから新しいことを始めたい、ということや、”人に教える”というスキルを身に着けることが将来の自分にとってプラスになると思ったからです。 しかしやはり、「自分には向いてない」という考えのせいで決断することができないのです。 親にも向いてないと言われますし、自分はもともとアガリ症で、生徒の前に立って教えることを想像すると緊張してしまいます。 この仕事は、講師に向いてない人間でも勤まる仕事なのでしょうか? 皆さんの意見、お聞かせください。

  • 塾の講師から

    私の中学生の弟が塾に通っているのですが、今日講師に他の生徒の前でテストの点を言われた(悪い点数)と腹を立てていました。また別の日に宿題を忘れた時は、「今度忘れたらおまえの自由を奪ってやる」(塾のない日も塾にこさせるという意味だそうです)と言われたそうです。これらによって弟は塾をやめたいといっています。この、他の生徒のいる前でテストの点を言うという行為と「おまえの自由を奪ってやる」等の発言はそれぞれ何かの法律にひっかかっているのでしょうか? ちなみにどちらも冗談っぽく言ったのではなく真剣にいったそうです。相手の講師は40代後半の男です。

  • 塾講師として

    厳しい意見でもかまいません。ぜひご助言をお願いします。 ゼミナールで約半年、NAVIOで約10ヶ月になる時間講師です。 高等部に移ってからは、大学も忙しくなり週一でしか入れず、4人の受け持ちということになりました。 今回の冬期講習で受け持ち4人中2人休塾、別の3年生1人が冬期講習で退塾になってしまいました。 今回のこともあり、自分は塾講師に向いていないのではないかと感じ始めています。 生徒の1人も他教科の先生に、自分の授業は意味がないと言っているようで・・・。 この生徒は自分の英語は休塾にし、古文の授業はとっています。 正直、もう逃げてしまいたいです。 生徒が部活等で忙しい(休塾理由)のは事実だとは思います。 しかし忙しくも、授業に意義を感じていれば休塾にはならなかったのではないかと思います。 自分でなく、他の先生の授業だったら休まなかったのかと思うと、生徒にも企業としての塾にも罪悪感を感じてしまいます。 室長の方にこの理由を言わずに辞めたいと伝えたところ、研修にコストもかかっているのでまだ簡単にリリースはできないと言われました。 室長とは多少距離があり、本当の理由を正直にはなすことはできませんでした。 私はどうすればいいでしょうか。 これだけの情報ではなんともいえないかもしれませんが、ぜひ何かアドバイスをください。 また何か補足が必要でしたら教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう