高校生の整数問題について

このQ&Aのポイント
  • 高校生の整数問題について解説します。
  • 問題1では、23x+19y=7の整数解を求める方法を説明します。
  • 問題2では、2000個の玉を30個入る籠と56個入る籠に分ける問題について解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校生です。整数問題

問題は次のとおりです。 1. 23x+19y=7 の整数解を求めよ。 2. 2000個の玉を30個入る籠と56個入る籠に分けると過不足なくちょうど入った。       それぞれ何籠あったか。 3. 7x+11y=9の整数解について、     (1)xが自然数となるとき、xの最小値を       求めよ。     (2)yが自然数となるとき、yの最小値を       求めよ。 4.  Kを20以下の自然数とする。   33x+15y=k が整数解をもたないようなkは何個あるか。 このような問題の解き方が解りません。 私の高校の授業では取り上げませんでした。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>このような問題の解き方が解りません。 >私の高校の授業では取り上げませんでした。 4月入学の新入生からは、整数の問題が、数Iの独立した章として加わりますが、今も昔も、教科書で、まとまった形で教わることはありませんでした。 それでも、大学入試などに出ていたのは、使う知識だけなら、小中で学んだ、倍数・約数・余りなどの考え方だけで間に合うから、ということでしょう。 参考書などにも、数IA…のどこで扱うか、難しいところがあり、ごくごく易しい、他分野の応用問題として扱えるもの以外は、実際にこういう問題がでやすい、難関大学向きのものだけでしか扱っていない、というのが、現状です。 大学入試や、高校数学レベルで、こういうことを、ある程度まとめて勉強したいのであれば、 東京出版・大学への数学・別冊「マスターオブ整数」がお勧めです。 大学への数学の外のシリーズに比べ、非常に易しい、基礎的なことから、話がスタートしているので、 出口のところは、難しいとしても、入口から大変、なんてことはありません。 さらに、こういう問題に興味が湧いた場合、上の本に続けて、 日本評論社・水上勉著「チャレンジ!整数の問題199」を読んでみるといいかと思います。 >1. 23x+19y=7 の整数解を求めよ。 x = 19m + a, y = 23n + b (m,n,a,bは整数) とおくと、 7 = 23x + 19y = 23(19m + a)+ 19(23n + b) = 19*23(m+n) + (23a + 19b) なので、 23a + 19b = 7 となるような、a,bを1組求めると、m+n=0⇒n=-mから、 (x,y) = (a+19m, b-23m) (mは任意の整数) のように、一般解が求まります。 23a + 19b = 7 となるような(a,b)は、 19b = 7-23a なので、右辺にa=0,1,… と代入して、 19の倍数になるかチェックしていく、というような 方法で求めることができます。 もっと上手な求め方もないことはありませんが、説明が大変なので、 上に挙げた本などで調べてください。 >2. 2000個の玉を30個入る籠と56個入る籠に分けると過不足なくちょうど入った。  >    それぞれ何籠あったか。 2000 = 30x + 56y なので、 1と同じやり方で、x,yが自然数になるものを求める。 両辺を2で割るよりも、 30x = 2000 - 56y で、yに整数を代入していって、 30の倍数になる場合を探す方が、簡単です。 右辺が10の倍数になることが、必要条件なのを使えば、 代入するyの候補を絞ることができますし。 >3. 7x+11y=9の整数解について、 >    (1)xが自然数となるとき、xの最小値を >      求めよ。 >    (2)yが自然数となるとき、yの最小値を >      求めよ。 (1)は、11y = 9 - 7x の左辺に、x=1,2,… と代入して、 11の倍数になるものを探すだけ、(2)も同じようにできます。 >4.  Kを20以下の自然数とする。   33x+15y=k が整数解をもたないようなkは何個あるか。 x,yが整数ならば、左辺は、33x+15y=3(11x+5y) と3の倍数なので、 kも3の倍数ですから、調べる範囲を狭めることができます。 k=3k'(k'は自然数、1≦k'≦6) とすると、11x + 5y = k' 工夫のしようはありますが、そこいらは上に挙げた本に任せるとして、 最悪、これを満たすような(x,y)を探していく、というような方法で 解くことができます。

dollars1010
質問者

お礼

丁寧な説明をしていただき ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

再回答します。 1. 23x+19y=7 の整数解を求めよ。 x=-3、y=4が一組の解であり、23*(-3)+19*4=7。 23x+19y=7、23*(-3)+19*4=7を辺々引いて 23(x+3)+19(y-4)=0 → 23(x+3)=19(4-y) 左辺は19の倍数になるが23は19の倍数ではないので、 x+3が19の倍数になる。x+3=19H(Hは整数)とおくと 23*19H=19(4-y) → 23H=4-y → y=4-23H 従って、x=19H-3、y=4-23H Hは整数が23x+19y=7 の整数解となる。 2. 2000個の玉を30個入る籠と56個入る籠に分けると過不足なく ちょうど入った。それぞれ何籠あったか。 30x+56y=2000の整数解を求める。x=20、y=25とすると 30*20+56*25=2000辺々引いて30(x-20)+56(y-25)=0 → 30(x-20)=56(25-y) → 15(x-20)=28(25-y) (25-y)=15K → y=25-15K → y>0 K=1 → y=10 15(x-20)=28*15K → x-20=28K → x=20+28K=48 よって48籠と10籠又は20籠と25籠。 3. 7x+11y=9の整数解について、     (1)xが自然数となるとき、xの最小値を       求めよ。     (2)yが自然数となるとき、yの最小値を       求めよ。 x=-5、y=4が一組の解。7*(-5)+11*4=9、7x+11y=9の辺々引いて 7(x+5)+11(y-4)=0 → 7(x+5)=11(4-y) (4-y) は7の倍数なので 4-y=7H y=4-7H(Hは整数)とすると 7(x+5)=11*7H → x+5=11H → x=11H-5 (1) x=11H-5≧1→ 11H≧6 H≧6/11からH≧1となり、 H=1のときのx=6が自然数での最小値となる。 なお、このときy=4-7H=-3となる。 (2)y=4-7H≧1 → 3≧7H → 3/7≧H → 0≧Hとなり、 H=0のときのy=4が自然数での最小値となる。 なお、このときx=11H-5=-5となる。 4.  Kを20以下の自然数とする。   33x+15y=k が整数解をもたないようなkは何個あるか。 33x+15y=3*(11x+5y)=kが成り立つためにはkは3の倍数でなければ ならない。従って、3、6、9、12、15、18の6数字 以外の14数字がkの場合は整数解をもたない。

dollars1010
質問者

お礼

全問書いていただきありがとうございました がんばります

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

とりあえず1問回答します。 1. 23x+19y=7 の整数解を求めよ。 x=-3、y=4が一組の解であり、23*(-3)+19*4=7。 23x+19y=7、23*(-3)+19*4=7を辺々引いて 23(x+3)+19(y-4)=0→23(x+3)=19(4-y) 左辺は19の倍数になるが23は19の倍数ではないので、x+3が19の倍数 になる。x+3=19H(Hは整数)とおくと23*19H=19(4-y)→23H=4-y y=4-23H 従って、x=19H-3、y=4-23H Hは整数が23x+19y=7 の整数解となる。

dollars1010
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 整数問題

    (問い)x、yについての不定方程式9x+11y=nがちょうど10個の負でない整数解をもつような自然数nの中で最小のものを求めよ。 9x+11y=n((1))x=5n、y=-4nが(1)の整数解の1つだから9(x-5n)=-11(y+4n) 9と11は互いに素だから、y+4n=4k、x-5n=-11k すなわち、x=-11k+5n、y=9k-4n(kは整数) x、yについて、x≧0、y≧0だから、-11k+5n≧0、9k-4n≧0。 よって、4/9n≦k≦5/11n((2)) (1)に0以上の整数解が10個あるとき、(2)の不等式を満たすkが10個存在する。5/11nー4/9n=n/99より、 10≦n/99<11(★誤答正しくは9≦n/99<10) としてしまいました。 (疑問点) 例えば1/2≦x≦3/2ならば整数は1個で差は1と考えたのですが、間違えてしまいました。なぜいけないのでしょうか?

  • 整数の問題の計算

    3で割ると1余り、5で割ると2余る正の整数の一般形を求めよ。 ヒント:N=3x+1=5y+2 こんばんは、よろしくお願いします。 この問題の途中の計算で、 3x-5y=1 解の1つx、y=2、1を用いると、 3(x-2)=5(y-1) (公式、ax+2y=cを解くには1つの解x0、y0を見つけ、a(x-x0)=-b(y-y0)ですよね。) と、ここまでは分るのですが、この次の行の ここで、kを整数とすると、 x-2=5、.y-1=3k, すなわち x=2+5k,y=1+3kとなる。 と、あるのですが、分らないです。 3(x-2)=5k、5(.y-1)=3k、だったら分るんですけど、 3( )と5( )はどこへいったんですか?

  • 整数の問題

    次の問題が解けなくて困っています。 nは自然数である。 (1)nが4の倍数のとき、n=x^2-y^2を満たす整数x,y(x>y≧0)があることを示せ。 (2)nが奇数のとき、n=x^2-y^2を満たす整数x,y(x>y≧0)があることを示せ。 どうか分かりやすい解説よろしくお願いします。

  • 整数問題

    5^x-3^y=2となる自然数(x,y)は(1,1)のみしかないと思いますが、他に解が無いことを証明できません。この問題の記述を教えてください。また他に解があるならそれを求める記述も教えてください。

  • 整数問題(別解)

    x^2-mnx+m+n=0,m,nは自然数のとき、この方程式のすべての解が整数となる方程式をすべて求めよ。  この問題を判別式を用いて、 D=m^2n^2-4m-4n=k^2 (k自然数) ・・・この流れで、この問題は解けないでしょうか。

  • 整数問題

    整数の組(x,y)が、1+2^x+2^(2x+1)=y^2を満たす。 このような整数解をすべて求めよ。 式を見た瞬間、2^x=Aと置きたくなりました。 1+A+2A^2=y^2 この式をいろいろ変形して考えていますが、解には届きません。 考えたのは (1)(A+1)^2+A^2-A=y^2   (A+1-y)(A+1+y)=-A(A+1) (2)4倍して、(2A+1)^2+(2A)^2+2^2=(2y)^2+1 (3)y奇数から、y=2k+1として2A^2+A=4k^2+4k などと、ただ、当てもなく、ごちゃごちゃやっています。 アドバイスお願いします。

  • 整数問題

    x^2-mnx+m+n=0 のすべての解が整数となるとき、このような2次方程式をすべて求めよ。ただし、m,nは自然数。  この問題を解の公式、判別式等を用いての解法があったら教えてください。

  • 整数問題

    整数問題 x、yを1桁の自然数とするとき、等式(10+x)/(10x+y) = 1/y を満たす(x、y)の組は何通りあるか という問題です。 私の考えは何とか積の形にもって行きました。 (10+x)/(10x+y) = 1/y y(10+x)=10x+y xy-10x+9y=0 x(y-10)+9(y-10)=-90 (x+9)(y-10)=-90 となりました。 ここからある数とある数をかけて-90になる物を探そうとしましたがかなりの組み合わせがあります。 ここから先、どのように進めていくのかわかりません。すいませんが解説をお願いします。また、どのように数を絞っていけばいいのですか?

  • 高校数学、整数解をもつ不定方程式

    (問題) 7x+9y-8z=-7((1)) 3x+2y-6z=-8((2)) (解答)(1)×3-(2)×4より、9x+19y=11((3)) x=-3、y=2は(3)の整数解の1つだから、(3)⇔9(x+3)=-19(y-2) よって、kを整数として、x=-19k-3、y=9k+2((4)) (4)を(1)に代入して、7(-19k-3)+9(9k+2)-8z=-7⇔13k+2z=1 k=1、z=-6はこの方程式の整数解の1つで、13(k-1)=-2(z+6) よって、mが整数のとき、k=-2m+1、z=13m-6。 k=-2m+1を(4)に代入して、x=38m-22、y=-18m+11、z=13m-6(mは整数) (疑問) この問題の方針は2つの方程式から1つの文字を消去した方程式(2文字)を作り、その方程式を満たす解を求め、その解を元の方程式の1つに代入し、3つの解を求める。というものです。 方程式(3)を満たすxとyはすべて、(1)と(2)を満たすのですよね? にもかかわらず、(4)で、k=0としたx、yは(1)を満たしません。(z=1/2となって、整数にはならない) また、今回この問題の疑問について、他の参考書で調べたところ、次の事柄が載っておりました。 (参考書)加減法の基本原理 (1)F(x,y)=0かつG(x,y)=0⇒aF(x,y)+bG(x,y)=0 (2)F(x,y)=0かつG(x,y)=0⇔F(x,y)=0かつaF(x,y)+bG(x,y)=0 (1)について、なぜ逆(aF(x,y)+bG(x,y)=0⇒F(x,y)=0かつG(x,y)=0)は成り立たないのでしょうか? aF(x,y)+bG(x,y)=0は点(X、Y)を通る直線群を表しますから、この(X、Y)はそれぞれa=1かつb=0,a=0かつb=1としたF(X,Y)=0とG(X、Y)=0を成り立たせるのではないでしょうか?

  • -k<x<4k/3 を満たす整数xの個数が奇数に

    kを自然数とする。 -k < x < 4k/3 を満たす整数xの個数が奇数になるようなkの値の最小値は[ ]である 解答 k=1,k=2,k=3,k=4と代入していって整数x個数を確かめていって k=4のとき整数xの個数が9個で奇数であるのでkの最小値は4 自分でやったとき、 まさか順番に1から代入していく問題とは思わず 何か別の解法があるのかと思って諦めて次の問題にいってしまいました なんとかこういうミスを回避したいのですが、考え方や別の解法などありませんでしょうか? よろしくお願いします