• 締切済み

数学の問題

すいません。 全然わからなくて、どこから考えていいのか全然わかりません 35x-151y=1 x、yは整数とすします。 (1)一般解を求めます (2)|x+y|の最小値とそのときのx,yの値はどうやってもとめるのですか? 参考書によると (1)151=35×4+11 …(1)  35=11×3+2 …(2)  11=2×5+1 …(3) この式はどこからでるのでてきたのでしょうか? そして、 (3)に(2)を代入し、さらに(1)を代入して 1=11-2×5 =11-(35-11×3)×5 =11×16ー35×5 =(151-35×4)×16-35×5 =151×16-35×69 これより、x=-69,y=-16は1組の解である。 これより、 35x-151y=1 35(-69)-151(y+16)=35×151K kは整数 答え x=151k-69 y=35k-16 (2) |x+y|=|186k-85| k=0のとき、|x+y|=85 x=-69,y=-16 k=1のとき |x+y|=101 答えは 最小値85(x=-69,y=-16) これが、参考書の答えです。 これを、何度も読んだのですがよくわからなくて、 くわしく(途中計算)もつけてくれませんか? 要求が多くてごめんなさい

みんなの回答

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.3

なぜユークリッドの互除法が出てきたかの考え方の由来ですが、 35x-151y=1 35(x-4y)-11y=1→x-4y=aとおいて35a-11y=1 11(3a-y)+2a=1→3a-y=bとおいて11b+2a=1 2(5b+a)+b=1→5b+a=kとおいて2k+b=1 ここで、b=-2k+1 a=k-5b=k-5(-2k+1)=11k-5 y=3a-b=3(11k-5)-(-2k+1)=35k-16 x=a+4y=(11k-5)+4(35k-16)=151k-69 という感じで解けます。 要は、係数がでかすぎてわからんので、係数同士で割算してくくっていこうという発想です。 この発想が、まさにユークリッドの互除法と相通ずるところとなるわけです。 ちなみに、この発想から、aとbが互いに素な整数であるとき、必ずax+by=1を満たす整数解(x,y)の組が存在することが証明できます。

回答No.2

suu141さん、こんにちは。 このやり方と同じやり方を書いてあるページを見つけました。 ちょっと参考にのぞいて来てくださいね。 >35x-151y=1 x、yは整数とすします。 この整数解(x,y)の組を求めるには、参考URLのような「ユークリッドの互除法」が有効です。 151=35*4+11 35=11*3+2 11=2*5+1 なので、(順番に、余りで割っている) 最後の式から、35x-151y=1の1を表せます。 11-2*5=1 さらに、一つ前の式の余り2は 35-11*3=2 その前の余り11は 151-35*4=11 と、それぞれかけるので 11-2*5=1 に、それぞれ入れてみましょう。 11-(35-11*3)*5=1 11-35*5+11*15=11*16-35*5←まず、11と35でまとめる =(151-35*4)*16-35*5←その11のところに代入 =151*16-35*(4*16)-35*5 =151*16-35*(64+5) =151*16-35*69=1 =35*(-69)-151*(-16)=1・・・(★) とかけることが分かりました。 よって、(x,y)=(-69,-16)は一つの解になります。 また、ここで(★)の両辺に 35*151k-35*151kを足しても変わらないので 35*(-69)-151*(-16)+35*151k-35*151k=1 35*(151k-69)-151(35k-16)=1 と変形できるので、一般解は (x,y)=(151k-69,35k-16)k:整数 と書けます。 >(2) |x+y|=|186k-85| k=0のとき、|x+y|=85 x=-69,y=-16 k=1のとき |x+y|=101 答えは 最小値85(x=-69,y=-16) これは、 x=151k-69 y=35k-16 -----------上下足す。 x+y=186k-85 この絶対値を考えるとき、k=0か1で最小になりそうだ、 という予測ができます。 なぜなら、絶対値がついているので|186k-85|≧0 |186k-85|=0が最小 だけど、kは整数なので、一番小さい値をとりうるkは k=0またはk=1であると予想します。 (186k=85をといて、0<85/186<1より) 実際k=1のとき、|186*1-85|=101 k=0のと|186*0-85|=85 となるので、k=0のとき|x+y|=85・・・最小値となります。 ご参考になればうれしいです。 (1)の割り算していくやり方は、覚えておくと便利ですよ。

参考URL:
http://www.hokuriku.ne.jp/fukiyo/math-obe/euclid.htm
noname#5277
noname#5277
回答No.1

(1)の式は、ユークリッドの互除法と呼ばれるものです。 最大公約数を求めるときなどに使われる方法です。 大きいほうで小さいほうを割り、あまりで小さいほうを割る。 そのあまりで、先ほどのあまりを割る。 あとはこの繰り返しです。 詳しくはお調べください。 で、解答の長い式の1行目の左辺は、 35x-151y=1の右辺の1です。 右辺を変形して、左辺にならないかどうかを試しているのです。 そして、そのために、先ほどの互除法を利用しています。 今のヒントを元に、もう一度読み直していてください。

関連するQ&A

  • 数学の問題

    35x-151y=1 x、yは整数とするときの、一般解と|x+y|の最小値とそのときのx,yの値はどうやってもとめるのですか? わかりません。 親切におしえてください。

  • 積分の問題が分かりません

     放物線 y = 4x - x^2 とx軸とで囲まれた部分の面積を、直線 y = kx で2等分するように、 定数kの値を定めたいのですが・・・。  -x^2 + 4x - kx を 0 から 4-k まで積分した値が 16/3 になるのかと思い、計算したら、k^3 -12k^2 + 48k -32 = 0 となりました。  でも、この式の解き方が分かりません。  因数定理を使おうとしたのですが、0になるkの値を見つけられませんでした。  解と係数の関係も考えてみたのですが、どれをどれに代入したら答えがでるのか分かりませんでした。  どうしたら答えがでるか、教えていただけないでしょうか。  お願いいたします。

  • 数学I・Aの解き方を教えてください

    問題と答えは知っているのですが… x に50を代入して計算する方法だと解く時間が掛るので、もっと早くて正確に解く方法を教えてください。 お願いします。 <P.S> 答えは[]で囲ってあります。 問い 37x - 23y = 1 を満たす整数 ( x ,y ) のうち、x の値が50に最も近い組は [( 51, - 82 )] である。

  • 数学の問題を教えてください!2

    数学の問題を教えてください!2 宜しくお願いします。解説もおねがいします。 1. (√2-√3+√5)(√2+√3-√5) 2. x+y=3、x-y=2√2のときx^2-2x-2xy+y^2-2y の値を求めよ。 3. x=√5-√3、y=√5+√3のとき、(1/x)+(1/y)の値を求めよ。 {(1/x)、(1/y)は(x分の1)、(y分の1)です!間違って逆だったらすいません!!言ってください。} 4. a=√3+√2+1、b=√3-√2+1のとき、つぎの式の値を求めよ。 (1) (1/2)ab (2) (a^2-2a-4)/(b^2-2b-4) {これも、(1/2)は2分の1、(a^2-2a-4)/(b^2-2b-4)はb^2-2b-4分のa^2-2a-4です} 5. 2(x-√3)^2-3(x-√3)-2=0 の解を求めよ。 6. 200・202・515などのように、0から9までの数字のうち2種類の数字を用いて3けたの整数を作る。したがって、100が最小で998が最大の整数となる。このとき、次の問いに答えよ。 (1) 0と1の2種類の数字を用いて作られる3けたの整数は何個あるか。 (2) 1と2の2種類の数字を用いて作られる3けたの整数は何個あるか。 (3) 作られる3けたの整数のうち、200より小さい整数は何個あるか。 (4) 作られる3けたの整数は全部で何個あるか。 です!!分かりにくいとは思いますが、ぜひ宜しくお願いします!!!

  • 数学の問題がわからなくて困っています

    数学の得意な方 暇な方はご協力ください。 (1)2次方程式x²+ax+3a=0の解の1つがx=-2であるとき、ほかの解を求めよ (2)2次方程式2x²+ax+b=0の解がx=-3、5であるとき、a,bの値を求めよ。 (3)aを正の整数とする。xの2次方程式。 x²-2ax+a²-15=0の解の1つがx=3のときaの値とほかの解を求めよ。 (4)大小2つの数がある。その差は3で、それぞれの平方の和は89になる。この2数を求めよ (5)ある正の数xに3を加えて2乗するところを誤って3を加えて2倍したため、答えは48小さくなった。xの値を求めよ。 (6)連続する5つの整数がある。最大の数と最小の数の積は5つの整数の和より10だけ大きい。5つの整数を求めよ

  • 数学の問題です

    数学の問題です xの二次方程式x^2+kx+3=0の一つの解が0と2の間にあり、もう一つの解が3と7の間にあるように 定数kの値の範囲を定めよ。 という問題で、答えはー14/5<k<-4となります。 私は解の公式を使ったりして解いているのですが、計算してみても-14/5<kになりません。 どの様にして解けばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の質問

    いくつかありますが、よろしくお願いします。 1 f(x)=~~~~がある値の整数の2乗になるとき、xの値を求めよ。という問題で、普通に=y^2とかおいてとくんですが、この場合整数というのは0も含めるのでしょうか。このように負でない整数とかではなく、ただ整数と書いてあると、0を含める基準というものがわかりません。 2 0≦sinθ≦1,-1≦cosθ≦1のとき、sinθ-cosθ≧1とあります。ぼくは不等式の足し算は普通にやり、引き算は変変にマイナスをかけて引くものを引く、というほうほうをって居ますがこんなやり方で大丈夫でしょうか。次に、上の不等式は≧1ではなく、>1ではないでしょうか。しかもこの場合三角関数の合成を使ったほうが正確に出る気がします。ていうか使わないとだめな気がします。 3 5x+7y=1の一般解として、x=-7k-4、y=5k-4が出てきました。答えはいろいろありますが、x=-x,y=-yというようにしても同じような一般解として成立することに気がつきましたがこれは、なんででしょうか。できれば、感覚的いにおしえてください。 4 ≡のきごうは≠のようなものはパソコンの変換でもないですが、使っていいでしょうか。≡0を書きたくて、違うことがわかってるけどいちいち計算するのがとてもめんどくさい場合があったので。

  • 十分性の確認の問題について

    数Aの青チャートにある問題、正の数X,Yに対して√X+√Y≦a√(X+Y)が成り立つような正の数aのうち最小なものを求めよ。 この問題の解法でX=1、Y=1を代入して√2≦aを求めた後十分性の確認で逆にa=√2のとき 右辺の二乗-左辺の二乗=(√x-√y)^2≧0で成立するので 解 最小値√2 と書かれています。特殊なケースを考えてその後十分性を確認するという方針は納得いくのですが、この解法では解の最小値が予測できないと求められないと思うのですが。 例x=1、y=4の時代入すると3/√5≦aとなって逆にa=3/√5のとき与不等式に代入して  右辺の二乗-左辺の二乗をつくっても証明は不可∴これは解ではない。 また、X,Yにある値を代入してa=4となったとします。このとき与不等式は当然成り立つのですが、 最小なa=√2なわけですから当然間違いとなるわけですがこうしたケースはおきないと断定できるのでしょうか。断定できなければ解を絞り込む段階で予測できないと解を求められないと思うのですが。同じような問題を何題か見たのですが、不等式で数値代入を行い、十分性の確認をするという手法は有効なのでしょうか。整数問題等で同じような手法は納得いくのですが。どなたかご教授お願いします。

  • 数学の問題教えてください!

    《1》 1.2.3.4.5.6の6個の数字から3桁の整数を作る。 3桁の整数のうち4の倍数の個数を求めよ。 《2》 y=2x^3-9x^2+12x+1とする。 (1) 最大値を求めよ。 (2) -1≦x≦2における最小値を求めよ。 (3) この3次関数のグラフと直線y=kとの共有点の個数が2個以上となる時 定数kのとり得る値の範囲を求めよ。 (4) (3)の時、共有点のx座標の最大値を求めよ。 《3》 a=log[2]3、b=log[2]10とおく。 (1)4^2a-bの値を求めよ。 (2)log[3]5をa、bを用いて表せ。 (3) log[2]48/125をa、bで表せ。 (4) x=log[2]27/50、y=log[2]5/81とする時、aをx、yを用いて表せ。 《4》 実数a、bが等式(1-2i)a+(2-3i)b+1=0を満たす時 bの値を求めよ。ただし、iは虚数解とする。 解答のみでいいので答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題についてです。

    〇にあてはまる答えと、やりかたを詳しく教えてください。〇には数字や-(マイナス)などが入ります。 (1)a^2+ab+b^2=1を満たす整数a、bの組は全部で〇〇組ある。 (2)関数 y=(x^2+4x+2)(x^2+4x7)+x^2+4x+5がある。t=x^2+4xとおくと、y=t^2+〇〇t+〇〇、ただしtの値の範囲はt≧〇〇である。yが最小値をとるのはt=〇〇のとき、すなわちx=〇〇のときであり、そのときのyの値は〇〇である。 (3)2sinØcosθ-2sinØ+cosθ+5=0のとき、Ø=〇〇度、θ=〇〇〇度である。ただし0度≦Ø≦180度、0度≦θ≦180度とする。