• 締切済み

建設会社と調停をすることになりそうです。

tai-yuの回答

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.11

非常に残念ですね。せっかくネットの掲示板を利用して回答もらってもいいところどりの解釈しかされないなんて。回答しがいが無い。(笑) ちなみに前回も回答しました。 >私の認識では契約というのはきちんとした見積もりが出て、納得して、その金額の明細、 >お金を払う時期、家を引き渡される日などが細かく書かれた書類を、よく読んで、十分な >説明を受けて、署名・捺印するものだと理解していました。 違いますよ、署名捺印したら説明なしでも契約でしょ。 それに「契約」と「あなたの理解」は関係ないです。説明あろうがなからろうが、理解してようがなかろうが関係ない。 >最近知ったことでは、新築の請負契約においては、設計士は「重要事項説明」をする義務 >があり、それを行わずして設計料を取ることはできない。だから、たいていは正式契約書を >交わすときに、重要事項説明を行うことが多い。重要事項説明には書式もあるが、私はそ >んなものU建設からは見せてもらったこともありません。 ネットの入知恵を言いように解釈しすぎかと。 契約前に出す書面だから、厳密にいったら今から出されても問題ないのでは? 契約書じゃないから、あなたが受け取るかどうかは関係ないし。 これを盾に無効を訴えるのは弱すぎる。 >前にも話されたことなんですが、この「実費」の内訳に設計料が無かったら、こういう問題提起 >にはなってなかったと思うんです。建築業界の「申込金」の正当性はどれくらいか、みたいな。 人のせいにしすぎ。常識があれば聞いていたはず。多分、相手も口頭で説明したと思うけどね。 >1回目は設計料(315000円)と諸経費(31500円)だったのが、2回目には設計料の内訳 >の中に、図面16枚分の代金315000円と諸経費31500円になっています。 請求金額は妥当なところ。 あと、関係点での文句かきすぎ。 こんだけ書かれるとどれだけあなたに正当性があってもクレーマーとしか思えない。 信頼できる工務店ではなかったと、どこかで書かれていましたが、違いますよ。 建物建てるさいは、工務店と施主で信頼関係を気づくのですよ。 文読む限りは、工務店も施主もその関係を気づく努力を怠っていると思います。 わたしなら、喧嘩両成敗で、半々で費用負担と考えて16万円支払いで納める方向に進めますがね。

piroko42
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます。 >違いますよ、署名捺印したら説明なしでも契約でしょ。 それに「契約」と「あなたの理解」は関係ないです。説明あろうがなからろうが、理解してようがなかろうが関係ない。 ハンコは押すな、署名はするな、ですね。ボケ老人には絶対ハンコは持たせられませんね。 >契約前に出す書面だから、厳密にいったら今から出されても問題ないのでは?契約書じゃないから、あなたが受け取るかどうかは関係ないし。これを盾に無効を訴えるのは弱すぎる。 この文からだとまだ私は契約前だと言われているようにも取れますが?回答者さんの見解では私は契約してるんですよね? >あと、関係点での文句かきすぎ。 こんだけ書かれるとどれだけあなたに正当性があってもクレーマーとしか思えない。 大丈夫ですよ。実際にはU建設さんと揉めたのは夫が電話で一度口論しただけで、私は女性の営業のFさんにそれほど長くもないメールを2通出しただけです。 この場は、これから行うのであろう建築士事務所協会や消費生活センターでの事情説明や私の意見を言うための下準備にとても有効だと思っています。私に不利な意見の方が参考になるんでしょう。さらに色々書いてスッキリしようというセラピー効果を狙っているのもちょっとあります。気分を害されたのなら、すみません。 >信頼できる工務店ではなかったと、どこかで書かれていましたが、違いますよ。建物建てるさいは、工務店と施主で信頼関係を気づくのですよ。 これはどうなんでしょうか。半年ぐらいかけてともに家づくりしていく際に、信頼関係を築いていくことは必要ですが、この初期の段階では、施工主である私は相手を疑い、工務店側は疑っている私に自分たちを信頼してもらえるよう努力するという力関係ではないでしょうか。それが行き過ぎると騙すということが起こるのでしょうから、そういう面で考えれば、このU建設は上手じゃなかったってことですよね。最初の見積もりでアウト!くらったわけですから。 その信頼関係ですが、そろそろ次の家づくりパートナーを見つけなければならない時期です。この失敗を活かし、良い契約が結べるといいと思っております。 この「申込金返せ交渉」はとりあえず、無料のものに当たって様子をうかがってから、有料のものへと移って行こうと思ってます。60万をあちら側に握られていることは、訴えるのは私であり、あちら側からは訴えられないということですよね。業務妨害したり、名誉棄損などをしない限りは。金銭的には不利ですが、精神的には救われてる面もあります。私は訴えらえるのは嫌ですから。 建設業者っていうのは訴えられることは珍しいことじゃないですよね。慣れてますよね、多分。この状況から判断すると、持久戦ですよねー。あまり気を張らずに頑張って行こうと思います。 良きアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建設会社への申込金について教えてください。

    2~3年前に一戸建てを新築しようとして、ある建設会社と6回ほどプランを練っている際に、申込み証拠金として60万円を要求され、渡しました。(今思えばこの変で大失敗でした。)その後、プランが合わなくて、その会社とは契約しないことに決めました。すると、設計料として34万5千円を取ると言われ、それは多すぎるし、重要事項説明もしていない契約前に設計料を取ることは重要事項説明義務違反なのではないかと、県の建築指導課に訴えもしましたが、行政指導はしないという返答でした。 その間に、県の設計士事務所協会によって斡旋をしてもらいましたところ、ちょうど半額を提示されましたが、断りました。(今思えば、その額で応じておけばよかったのかと思います。)断った理由は金額が気に入らないというよりは、そこで承諾すると建築指導課に訴えることはできなくなるという事だったからです。その時はその建築会社に怒っていまして、建築指導課に指導してもらいたいと強く思っていました。でも、結局指導はされないと決まり、がっかりでした。 そんな状況でもめている間、預けた60万円は一円も返してもらってはいません。それで、そろそろ返してもらわないといけないと、良い方法はないかと策を練っているのですが、私のように正式契約前に建設会社に申込み金を払った人はいますか?その金額はいくらだったか教えてください。私の場合は、私の持っている土地を何度か見に来られたことや(会社から約20km離れている)、設計図・見積書を作って、上記の金額でした。 できれば、契約にはいたらなかった場合に、いかほど払ったかを教えてくださるとありがたいです。私に要求された金額が妥当なのか、高いのか、それとも安いのか、知りたいのです。 ちなみに現在は別の設計士さんと建築会社さんで、無事新築一戸建てを建てることができました。この失敗があって、良い設計士さんや建築会社さんを選べたことは良かったと思います。しかし、その勉強料として60万や34万5千円はやっぱり高すぎる気がするのですが、いかがなものでしょうか。

  • 建築会社と調停する予定です。

    家を建てることを考え、建築会社に連絡を取りました。 11月10日に展示場に行ったのを最初に、今日までに6回会っています。 4回目の12月24日、申込金として予定建築費の3%にあたる60万を振り込んで欲しいと言われ、26日に振り込みました。 このとき、申込金は「申し込み意志の証拠みたいなもので、見積もりが合わず契約に進まない場合は返却し、契約に進む場合は建築費に充てる」と言われました。同時に申込書に署名・捺印しました。申込書には実費を差し引いてお返ししますと書かれています。 ●ここで質問ですが、この申込金という手続きは合法ですか? 出てきた見積もりが私の言っていたものとは500~600万高かったことや色々あって、契約に進むことはお断りしました。すると、設計料315000円+諸経費31500円=346500円を差し引いた253500を返却するので、署名・捺印するようにという清算・承諾書を送ってきました。 出てきた金額が多かったことと、「設計料」という内訳が気に入らず色々調べておりますと、これは「重要事項説明」の義務違反であるということを知りました。間違いありませんか? また、この清算・承諾書は非常に大雑把ででたらめ過ぎると感じませんか。1枚目が送られてきた後で内訳を要求したところ、送られきた2枚目がこれです。前のには設計料と書いてあっただけです。 建築申込金            600000 設計料 設計図作成(16枚)  工事概要仕様表 2枚  配置図 1枚  平面図・立面図 4枚  基礎伏せ図 1枚  矩計図 1枚  電気設備図 3枚  構造計算用(N値算定) 4枚   -315000  諸経費                -31500 こんな感じです。 ●この清算・承諾書は評価できますか? お金を払ってから次に会ったのは1月7日で、これは図面を見て、色々注文をつけたりする打ち合わせでした。本格的設計図と見積もりが出たのは1月14日でした。見積もり前には現地調査に行って、地元で不動産業を営んでいる方にも会ってもらいました。ここまでの流れの中で、費用が発生するとは一度も言われていません。私も尋ねませんでしたが。 設計図は、それまでの打ち合わせで、間取りなどのプランはほとんど当方が出しました。私としては重大な問題は見積もりの方でした。月に7万、ボーナス月に10万で25年ローンを組むという話だったのに、月7万5000円に勝手に増額されていました。 というのも、当初の予算では月7万でボーナス月10万ならば2100万ほど借りられ、手持ちのお金は500万と申しておりまして、それで全部(ローン契約手数料なども込みで)払えるもので、というのが、私なりのギリギリの予算でした。 しかし、出てきた見積もりは全て込みとは言え(電燈やカーテンは別)、3000万円に限りなく近い数字でした。当然予算オーバーです。だから勝手にローンの組み方を変えてみたのでしょうが、その時の営業の方言い分が、「これは○○様の予算通りではないですか?月75000円でと言われてましたよね。」と言われるので、「いいえ、月7万でした。」と私は答えましたが、愕然としました。 最初に打ち合わせした頃は上記の支払いで20年ローンのつもりでしたが、ぎりぎりの予算ではきついからゆとりを持たせましょうと、25年ローンに伸ばしたという流れもあってのことです。いったい私のお金をなんだと思っているのか。不信感を持っても当然ではないですか。 夫の方は水道の引き方や、電気の引き方など、建築構造面で不信感を募らせていたこともあり、見積もり書を出してもらった翌日に正式契約はしない旨を伝えました。そして、上で述べた清算・承諾書が送られてきました。これが1月23日のことです。 見積もりを見せてもらったのが1月14日、清算・承諾書が送られてきたのが1月23日です。 色々な場所で、質問させていただいて、建築士法違反と実費の支払は民法にあたり別のことで・・・・・ということも知りました。妥当な金額を求めて調停をすることになるのでしょう。しかし、建築士法違反をしている業者に妥当な金額を払うのはどうにも納得できません。 ●相手側が違法行為をしていることは実費の減額の理由になりますか。 ●この程度の建築士法違反だとどのような罰則が行われますか。 ●全額返済してもらうのが私の目指すところですが、見込みはありますか。 相手側にメールで全額返済を要求しましたが、それよりも前に夫が調停を要求していたので、調停という方向で進みたいということでした。相手側は自分の違法のことには興味ないようで、全くそのことには触れません。自分たちの実費請求の正当性には関心があるようです。 ●私のケースに似たような調停の例や訴訟の判例などご存じでしたら教えてください。 長々と書き込みすみませんでした。 最後まで読んで下さった方、ありがとうございました。

  • 建設会社から預かり金を返して欲しいのですが、

    良い解決方法を教えてください。 2012年の秋頃に発生したトラブルでここにも相談しました。家を建てようとある建設会社と何回か会ってプランを立てている際に預かり金を60万円渡し、後にその会社と契約するのはやめることにしましました。そうすると、設計料という旨で、34万5千円を取るので、残りは返すと言われました。 重要事項説明義務違反ではないかと弁護士さんにも助けを借りて、県の建築指導課にも訴えたのですが、結局行政指導は行わないと通知されました。 県の建築指導課に訴える前には県の建築士事務所協会で斡旋をしてもらい、額は半額で斡旋されたのですが、断りました。斡旋を受け入れると県の指導課には訴えられないということだったのが主な理由です。 しかし、結局行政指導は行われず、お金も全く返されずです。建築士事務所協会に再度斡旋を申し出ましたが、もう一度断ったものは扱わないと断られました。 今、思えばあの時半額でOK出していればよかったのでしょうが、建設会社への怒りがあり、やれることはやりたかったのです。 あとは金額ですが、できるだけたくさん返してもらいたいです。もう無理なのでしょうか。建築士事務所協会がダメなら、また弁護士さんでしょうか。消費者センターはどうでしょうか。

  • 申込金未だ返ってきません。

    1月頃に、建設会社に申込金60万を支払い、設計料として34万6千5百円請求されたけれど、それが重要事項説明義務違反にあたるということで、もめているということを書き込みました。 それ以後、建築士事務所協会に苦情申し立てをして、調停をしました。建設会社側から15万でという提案をされましたが、拒否し、斡旋に合意しませんでした。 やっとこの4月に県の建築指導課に行き、話を聞いてもらいました。 違反があるということでは、ほぼ同意してもらっているようで、行政指導はすると言われました。 しかし、懲戒処分にならないこともあるし、どのような処分がなされたかは私には教えてもらえないと言われました。そういう決まりなのですか? 私の件では、適切な行為を取らなかった責任が、その会社の社長にあるのか、一級建築士にあるのか、営業担当の二級建築士にあるのか、その点を調べなければならないと言われました。それによって、県の指導になるのか、国の指導になるのかも変わってくると言われました。 これまで、建設会社の女営業と何度かメールのやりとりもしましたが、結局申込金を返すとは言ってきません。重要事項説明違反については全く答えようとしません。先日心苦しいので設計料差し引き分は返したいと言ってきましたが、これも拒否しました。不愉快でした。 行政指導されることは、設計事務所にとってそれほど打撃ではないのでしょうか。処分規定通りならば1か月間の業務停止になるかもしれないのだと思えば、とっとと60万返すかと期待していたのですが・・・。さすが、悪徳業者というべきなのでしょうか。懲戒処分を受けても建築士法違反だと言われても取ったお金は返さない、というのもありなのでしょうか。 今後、裁判になる可能性も増したと思うのですが、相手会社が行政指導を受けたということは裁判あるいは調停に私に有利に働くでしょうか。弁護士さんが建築指導課に問い合わせをしたら、どういう処分になったかは教えると建築指導課の方は言われてました。 私がもめている会社は、業種:建築業、設計施工 (一級建築士事務所)  不動産取引業 となっています。このような業者への行政指導が具体的にはどのように行われるのか、詳しい方がおられましたら教えてください。

  • 設計事務所です。

    設計事務所です。 重要事項の説明について教えてください。 施主Aが施工者B(Bは二級建築士事務所登録の工務店)に一級建築士でないと設計出来ない規模の仕事を依頼。 施工者Bは一級建築士事務所Cに設計監理を外注。 確認申請は設計者監理者C、施工者Bとして申請する。 この場合 設計監理契約は元請Bと施主Aと出来るのでしょか? 重要事項説明を施主AにするのはBですか?Cですか? 一級建築士でないと設計出来ない規模なので設計監理契約は元請Bと施主Aとでは出来ない。でいいすよね? となると、設計監理契約をAとCですることになるのでCが説明する。でいいのでしょうか?

  • 建設会社が倒産!その下請け業者から・・。紹介した設計事務所の責任

    初めまして。よろしくお願いします。 自宅新築をA設計事務所に依頼しましたが、そこに入札し落札したB建設会社が工事途中で破産してしまいました。 私のほうはB建設会社に請負代金は支払い済みでしたが、 地盤の工事業者さんは代金を支払ってもらっていなかったので、 私の方へ請求するために裁判所に工事差し止めの仮処分を申請されてしまいました。 その件は、弁護士に依頼して解決したのですが、その弁護士費用として数十万円質問を請求されてしまいました。 今回質問させていただきたいのは、A設計事務所の責任 についてです。(建築管理契約も締結しています。) 直接の請求先は、B建設会社ですので、その破産管財人に対してはこの弁護士費用を含む債権通知はしました。 しかし、回収の見込みがあるとは思えません。 A設計事務所としては、B建設会社を選定したことの責任は当然ありますが、このようなケースの場合、責任(道義的責任も含み)はないのでしょうか? 具体的には、回収できない場合、ある程度の額を負担する責任はないのでしょうか? 全国建築士事務所協会や他、これから相談しますが、まずはと思い、質問させていただきました 専門の方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 建築士重要事項説明に関する質問

    私は、兄と二人で小さな工務店を営んでいます。一級建築士事務所登録(私が管理建築士)もしています。新築の仕事は、無く主にリフォームの仕事が多く、設計(簡単な設計)、監理、施工,管理も自社でやっています。設計監理の報酬は、工務店も、一級建築士事務所も貰っていません。リフォームの設計監理の契約は、結ばず、工事請負契約のみです。その場合でも建築士の重要事項説明は、必要なのですか。また、リフォームの仕事でも管理建築士の実務になりますか。

  • 契約書のない建設について

    去年の9月、店舗(食堂)兼自宅の建て直しをする予定でした。 A建設に建設をしてもらうことにし、9月下旬旧建物を壊し、10月中中から建設を始める予定でした。 しかし、取り壊し直前に店主である父が倒れ、商売ができるか分からない状態になり、取り壊しまでは予定どおり進め、建設は一時中断してもらうことになりました。(取り壊しは、市の道路拡張の為に延期することはできませんでした) その時、「鉄骨は現時点で切ってあるので、建設はしてもらわないと困る」とA建設から言われました。そのことは了解し、「食堂はなくなるかもしれないので、今の状態ですべて止めておいてください。」と伝えました。 その後、父の体調が安定しないのでと言っているにもかかわらず、再三に渡り建設を催促されついに建設を中止しました。 切ってしまった鉄骨や、申請手続手数料などはうちで支払うことで両者納得し、200万円を支払ったのですが、A建設が後になって請求書を提示してきたのです。 請求書の金額は、300万円になっていました。 内訳は、  ・鉄骨の代金  ・設計図  ・機材運搬費用(食堂用)  ・申請手続手数料(2回分)  ・木材の代金  ・土地仲介手数料 などでした。 設計図は、9月の時点で間取りしか見たことがなく、正式な設計図(側面図?)などは、今年の2月中旬にもってきました。 申請手続にあっては、建築士の免許がないので申請しているはずがないと知り合いに言われ、建設事務所に問い合わせたところ、「そのような方の申請はありませんでした」と言われました。 木材も、9月下旬の時点では購入していなかったものなのです。 それと、問題なのはこの建設工事に際して、契約書を取り交わしていませんでした。 この場合、300万円全額を払わなければならないでしょうか。又は、どの範囲までは、返金してもらえるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 完成した建物の著作権についてどなたかお教えください。建設会社で設計をや

    完成した建物の著作権についてどなたかお教えください。建設会社で設計をやっているものですが、担当した建物の著作権はどこに帰属するのでしょうか?通常業務では、建設会社といってもしっかり設計部があり、主担当者も明記されている設計契約も取り交わしています。よく設計事務所などから独立して担当した物件をHPに掲載している方もいらっしゃいますが、法律上は、建設会社?、あるいは管理建築士?、はたまた事務所の開設者?、それとも実際に設計をした担当者?、周囲の人でもはっきりと答えられる人がいません。どのようになるのかどなたかお教えください。本来なら法律事務所にお聞きすることなのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 建築確認申請費用の相場について

    私は今年念願の一戸建てを購入しました。建築設計事務所の建築士に建築確認申請をお願いしたところ、請求書に確認申請一式45万円とのみ記されていました。物件価格は1500万円で、3階建てです。この金額は妥当でしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか。