• ベストアンサー

アーリータイムズに比べて…

8fusaの回答

  • ベストアンサー
  • 8fusa
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

トピックを見返していたら、面白そうなトピックでしたので すっかり遅くなりましたがコメントさせていただきます。 質問者さんのコメントを読むとコーン比率から味の違いを 考えてみたいということのようで、なかなかハードコアな道を歩まれているかと 思った次第です。 挙げていただいたウイスキーの中では、 プラットバレイだけがコーンウイスキーなので、これだけ異色な気がします。 味わいの比較で言えば、私には一番軽く感じられます。(アーリーよりも軽い) エンシェントエイジと、シーグラム7クラウンは コーンの比率というより、調合の加減にうなるウイスキーだと思います。 アーリーと比較すると若干おとなしい感じかと。 むしろシーグラム7クラウンは、おとなしすぎて、ストレートやロックで飲むのは つまらなく感じます。 ただ面白いのは、例えばロングスタイルで混ぜるのであれば アーリーよりもシーグラム7クラウンの方が香りが立つところです。 そして、 このラインナップならオールドクロウが好きです。もはや好みですが(笑) もし、単一穀物による出来上がりの違いにこだわってみるということであれば やはりシングルモルトが面白いと思います。 確かに、色んな要素が関わってそれぞれの味になりますが、そうした要素を 排除するのは、かなり困難な気がします。 なので、何種類か飲んで、各要素をまとめて考える方がかえって分かりやすいのでは? コーンより種類も多く、考察のしがいはあるかと。 色々シングルモルトを飲んでから、またバーボンやその他のウイスキーを 飲んでみると、味覚もひろがって楽しいと思います。

noname#195738
質問者

お礼

有難う御座います。 そうです質問の意図はおっしゃる通りです。 ハードコアな道とは恐縮です。 各銘柄ごとに、具体的な意見が聞けてよかったです。 とてもお詳しく的確なので、プロの方と推測します。 とても勉強になりました。質問を残しておいて良かった・・・ 全て読み終えて、シングルモルトの有名どころを まずは試してみる事にします。やっと自分の今後を決めました。 感謝します。数ヶ月してシングルモルトに慣れてきたらまた質問 させていただきます。

関連するQ&A

  • modernの対義語

    modernの対義語として適切なのはancientとなっていたのですが、oldでは解答としては不適切ですか? ancientもoldも古代のという意味があったのでいいかなとは思ったのですが… この2つの単語のニュアンスの違いなども教えていただけたら幸いです。

  • アーリータイムズのようなウイスキーのオススメ

    アーリータイムズからウイスキーの魅力にはまりバランタインファイネストを 飲んでみたのですが、やはり自分にはアーリータイムズが合ってると思いました。 バーボンがいいんだろうか、とかとうもろこしの独特な甘みがいいのかとか ケンタッキーのストレートがいいのかとか色々調べましたがよく分かりません。 http://oldies1991.web.fc2.com/virtualoldies/category2.html 上記URLに詳しくあって、色々みたのですがケンタッキーのストレートバーボン の中のフォアローゼスは飲んだ事があり、アーリーと違って好みではありませんでした。 一体どんなウイスキー?バーボン?がいいのか…

  • オールドドメインについて

    オールドドメインがSEOに効果があるという話を聞いたので 123サーバーのドメインエイジチェックを使って探し出して、 2002~2004年の物を10個ほど取得したのですが サイトを運営してしばらくしてから、もう一度ドメインエイジチェックで調べて見たら 3分の1くらいがUnable Determineになってました。 Wayback Machineで調べてもちゃんと古くに取得されてたドメインなのですが (海外の物で途中ドメイン会社の所有になって最近数年は使われてなかったようですが) 結局、放置されすぎてたからオールドドメインではなくなったということなのでしょうか? 最近SEOのセミナー動画で2002年くらいまでのドメインが少なくなってきて価値があるので 取得しておいた方がいいようなこと言っていました。 先週、2002年に取得されて2002年からずっと使われていない ドメインを発見したのですが、そういうのは取得しない方がいいのでしょうか? うまく伝わらなかったかもしれませんが オールドドメインに詳しい方どうか教えてください。

    • 締切済み
    • SEO
  • アメリカの人種隔離制度とジム・クロウ法

    過去の人種差別問題について質問があります。 昔、アメリカ南部の奴隷州と呼ばれてた地域にあった「人種隔離制度」のことを「ジム・クロウ法」と呼ぶのですか? それとも「ジム・クロウ法」があって、その中に「人種隔離制度」があるのですか?違いがわかりません。 両方とも内容的には同じと思うんですが、「人種隔離制度」と「ジム・クロウ法」を「イコール」として考えていいのか全く解りません。どなたか教えていただけないでしょうか。

  • ホスピタル・クラウン? クリニ・クラウン?

    ホスピタル・クラウンとクリニ・クラウンの違いと仕事を教えて下さい。

  • クラウン

    初めまして。 ずっと疑問に思っていることなんですが クラウンアスリートとクラウンロイヤルサルーンの違いはなんですか? 教えてください。

  • カントリーミュージックについて教えてください。

    カントリーミュージックと普通の洋楽ポップミュージックの違いは何ですか? 最近のカントリー歌手の曲を聴いてもポップスと変わらないような気がします。 また、シェリル・クロウの曲などにカントリーっぽい曲もあってカントリーミュージックというのがなんなのかよく分かりません。 シェリル・クロウはカントリーですか? 歌詞の内容とかによるのですか? 洋楽に詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • early について

    先日の五輪サッカーの記事をTHE NEW YORK TIMESのサイトで読んでいた時に、ちょっと引っかかった語句があります。 そもそも"early"というのが、簡単そうで難しい、という事もありますが、"game"という語も厄介なので、疑問が膨らみました。 引用: The Americans attempted to control the EARLY pace of the game by running all plays through their two central midfielders, Sacha Kljestan and Michael Bradley, and limiting the space between players. Those tactics had the effect of compacting the field, and resulted in dull soccer, giving an EARLY indication of how conditions may affect athletes’ performances when the Olympic games begin in earnest this weekend. (注:便宜的に、earlyを大文字で強調してあります) 1つ目の文章は、「米チームは、序盤のペースを落とすために、MFの2人の選手にボールを集めて試合を運ぶという戦略に出た」、という内容のようですが、そこでのearlyの位置が、なぜ"the pace of the EARLY game"ではないのか、ふと疑問を感じました。 これについて、ご意見を頂きたいと思います。 それから、2つ目の文章は、「今週末から本格開催される五輪を前に、気候条件の影響力の大きさが、あらかじめ示唆されるような試合内容であった」という話ですが、このearlyが、ちょっと日本人には使いこなせないような用例だと思いました。 やはり、ここは他の形容詞ではなく、earlyがベストなんでしょうか? どなたか、他に適当な形容詞の候補は思い浮かびますか?あれば、教えて下さい。 また、このearlyは省略可能のような気もしますが、そうすると文章の印象が不親切(?)になりますか? 個人的には、2つのearlyが近接していることで、逆に、妙な感じもするのですが……

  • early

    早く治して 治療してって fix me earlyでも大丈夫ですよね? 時間的に早くしてと言いたいからquickly じゃなくearlyにしました。

  • six-year-oldとの違い

    six years oldと、six-year-oldの違いはなんでしょうか。 使い方は異なるのでしょうか? よろしくお願いします。