• ベストアンサー

early について

先日の五輪サッカーの記事をTHE NEW YORK TIMESのサイトで読んでいた時に、ちょっと引っかかった語句があります。 そもそも"early"というのが、簡単そうで難しい、という事もありますが、"game"という語も厄介なので、疑問が膨らみました。 引用: The Americans attempted to control the EARLY pace of the game by running all plays through their two central midfielders, Sacha Kljestan and Michael Bradley, and limiting the space between players. Those tactics had the effect of compacting the field, and resulted in dull soccer, giving an EARLY indication of how conditions may affect athletes’ performances when the Olympic games begin in earnest this weekend. (注:便宜的に、earlyを大文字で強調してあります) 1つ目の文章は、「米チームは、序盤のペースを落とすために、MFの2人の選手にボールを集めて試合を運ぶという戦略に出た」、という内容のようですが、そこでのearlyの位置が、なぜ"the pace of the EARLY game"ではないのか、ふと疑問を感じました。 これについて、ご意見を頂きたいと思います。 それから、2つ目の文章は、「今週末から本格開催される五輪を前に、気候条件の影響力の大きさが、あらかじめ示唆されるような試合内容であった」という話ですが、このearlyが、ちょっと日本人には使いこなせないような用例だと思いました。 やはり、ここは他の形容詞ではなく、earlyがベストなんでしょうか? どなたか、他に適当な形容詞の候補は思い浮かびますか?あれば、教えて下さい。 また、このearlyは省略可能のような気もしますが、そうすると文章の印象が不親切(?)になりますか? 個人的には、2つのearlyが近接していることで、逆に、妙な感じもするのですが……

noname#73834
noname#73834
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202629
noname#202629
回答No.1

英文を毎日欠かさずに読むように気を付けていますが、文章をこれほど深く読まれている方がいらっしゃるとは驚きました。 勉強になります。 一番目のearlyは辞書に、 near beginning of something: at or near the beginning of a period of time, process, or sequence of events 例題:early in the interview とあります。"pace of game"を process と捕らえることができれば、記者は at or near the begging of pace of game と云わんとしているのではと推測します。ペースの始まりとは何ですか?と聞かれると困ることも確かですが・・・ 2番目のearlyは Early reports or indications of someting are the first reports or indications about it.〔FORMAL〕 です。firstに置き換わるようですね。

noname#73834
質問者

お礼

貴重なご意見をくださいまして、どうもありがとうございます。 >pace of game"を process と捕らえることができれば なるほど……ありうるかもしれませんね。ただ、ちょっと微妙な気もします。まあ、もともと"early pace"という繋がりが、オヤッと思わせるものなので…… たぶん仮に"the early game"という配置にすると、「時間的or日程的に早い時期に行われた試合」というような誤解を生じさせる恐れがあるんでしょうね。そうではなく、ここでは、「試合序盤」という意味を出すため、逆説的に"game"と"early"を引き離す必要があったのかも。 2点目の early → the first は、すごく面白いです。 とはいえ、ここで、記者が"the first indication"とやるのは無理っぽい。ですから、やっぱりearlyが良いということになり、日本人としては、お手上げの感じです。

その他の回答 (1)

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.2

<そこでのearlyの位置が、なぜ"the pace of the EARLY game"ではないのか、ふと疑問を感じました。> 、、、ご自分で補足されている通り、「the early game」とすると「後に他にも試合がある」と思わせますよね。the early paceとなっていれば、感覚的に「前半45分のうちのそのまた前半くらい」というニュアンスが感じ取れますよね。 <このearlyが、ちょっと日本人には使いこなせないような用例だと思いました。> 、、、pre-Olympic ということですよね。このearlyには、「五輪での試合が本格化する前にこういったことが判明した ⇒ まだ作戦を練り直す時間があるのではないか?」という記者の希望的観測が出ていて、むしろ「timely indication」と言いたかったのかも知れませんね。 ご参考までに。

noname#73834
質問者

お礼

どうもご意見ありがとうございます。 1) early pace of the game という語順に、それなりの必然性があるということで、じわじわ納得できるようになりました。 2) early indication = timely indication は、まさに、そういう感じですね。 「早め」の出現が better なのだという感じ。「前もっての、あらかじめの」という適切な形容詞が無いので、early が妥当なのだと感じます。

関連するQ&A

  • Like early peoples everyw

    Like early peoples everywhere, the first people who lived in Greece believed in a host of Gods, great and small, friendly and hostile, who were usually associated with the elments of nature. この英文の解釈がとれなくて訳せません。回答お願いします。

  • 英語における自動詞というもの

     remainという単語は、辞書では自動詞としての表示しかありませんし、自動詞として、そしてそれは形容詞を補語とするものとして教えられてきております。  自動詞というのはよほどの慣用句か熟語で無い限り、目的語というものを伴わないものと教えられてきております。    しかし今四回目の通読をしているバガヴァッド・ギータというタイトルの本の序文(私たちの先生の本であり、序文)での文章なのですが、次のような文章が出てまいりまして、今度こそちゃんと読解したいと努力しております。  『The age and authorship of the Gita, as with so many of India's ancient writings and scriptures, remains an engaging subject of intellectual and scholarly research and dispute. 』読み違えがないか、もう何度も確認しております。  この文章では、主語は“The age and authorship of the Gita”だと存じます。  そして動詞が“remains”だと存じます。そこでこの“remains”が自動詞だとすると、後に続く“an engaging subject of intellectual and scholarly research and dispute.”というのはいわゆる補語というものとなり、形容詞であるはずなのですが、どうしても“engaging subject”は名詞形です。  それで、教えていただきたいことは、“remains”を他動詞として読解することもありえるでしょうか?  それともこういう読解よりも第二、第三の読解の仕方っていうのはありましょうか?  どうかお教えください。

  • 受動しにすると、と答えが何故?

    The number of orders for the month of May was estimated extremely ( accurately )resulting in a substantial reduction in waste. 受動詞にすると、、どうなりますか? あと、どうして、accurate の形容詞でなく、副詞がくるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 形容詞を""で囲むと…

    今、The universe of Englishという教科書を使っているのですが、 この中のPatrick BetesonのWhat about incest?という文章の中に"successful"というように形容詞を""で囲んでいるところがあります。 これはどういう意味になるのでしょうか? 普通の形容詞としては使っていないのでしょうか?

  • onlyの品詞

    Sometimes we think only of ourselves in places like theaters and trainsという文があったのですが(訳は一応わかってます)、think only of oneselfで「自分勝手だ」とあるサイトで知りました。ここでonlyは「だけ」っていうことを表現したいのはわかるのですが、ここでonlyの品詞って何なんでしょうか?私の辞典ではonlyは形容詞と副詞と接続詞が載ってました。たぶん形容詞かなと思いますが、ofの前に形容詞がきてもいいんでしょうか(副詞、接続詞にしても)。自信がないのでわかる方よろしくお願いします。

  • early とhe found 〜について

    添付ファイル文章の He was simply an early lover of humanity と the reason this life struck him in this way was that he found in it at that time, as he thought an extrordinary being, our celebrated elder, Zossima, の部分についてです。 1. early のここでの解釈の仕方が分からないです 2. he found の目的語にour celebrated elder, Zossimaがきて、 そのゾシマを 関係代名詞asでhe thought our celebrated elder, Zossima,(to be )an extrordinary being, となっているのか、それとも asが接続詞で、 「彼が考えたように」と付け加えていて、 目的語が our celebrated elder, Zossimaと an extrordinary being,となっているのか分からないです。   解説お願いします

  • of+抽象名詞のについて

    Enabling individuals to lead lives of dignity and purpose are of equal importance. 訳;個人が威厳と目的のある生活を送ることができるようにすることは同様に重要だ 何ですが of importance=important(形容詞)でequal(形容詞)も形容詞だから Enabling individuals to lead lives of dignity and purpose are important equal.となりますが (主語+be動詞+形容詞+形容詞)という並びは文法的に正しいのでしょうか? またof+抽象名詞に形容詞を入れる時は必ずof+形容詞+抽象名詞になるのでしょうか?

  • 英文に出てくるカンマ(コンマ)は意味が分かりません

    先程ここで質問させてもらい、納得できる答えをもらいベストアンサーを選んだのですが 後で疑問に思ったことがあり、いくら調べてもわからなかったので質問させてもらいます。 何度も何度も本当に申し訳ございません、今回だけは許してもらえると幸いです。 The ideas were the cause of the early,enormous success of this revolution. という英文があり、訳は「このような考えはこの革命の初めのうちは大成功を収めた」となっております。 先程した質問で頂いた回答は「the early,enormous success of this revolution.」 その連続で1つの名詞を形成していると教えて頂きました。 ならなぜカンマがthe earlyあとに存在するのでしょうか? このカンマのせいで、どうしても「of the early」がthe causeにかかっているように思えてなりません。 ですが「early」は副詞ですよね?副詞は名詞以外にかかるものという定義で習いました。 そうなるとこのearlyはwereにかかるんじゃないのか?と思えてきます なら訳は「このような考えは初めは原因だった、この革命が大成功を収める」とならないですか? 「of the early」のように 前置詞+the+副詞のような形で形容詞として扱うみたいなルールがあるのでしょうか?

  • 分詞形容詞について教えてください。

    先日分詞についてお尋ねしました。今回は「BE動詞 + 動詞のING形/動詞のEN形」の分詞形容詞に限定してお尋ねします。どうしても「進行形/受動態」の考えが先行し混乱しています。 (質問):「分詞形容詞」か「進行形/受動態」かの判断(形容詞か動詞か)はどのようにするのでしょうか? (1)文脈から? (2)自動詞、他動詞で判断? (3)分詞形容詞と進行形/受動態で使う動詞は別物?分詞形容詞は進行形/受動態では使わない? 何か判り易いヒントをいただければあり難いのですが、よろしくお願いいたします。  OB様の参考例を下記に拝借します。説明に使っていただきたく・・・ 形容詞として使われる現在分詞  The game is interesting.   The game was exciting. 形容詞として使われる過去分詞  We are interested.   We were excited. 上手く質問がまとめられずすみません。  以上

  • 講師の説明に納得できません。 接続関係について。

    The Japan Times (November 29, 2012)での記事"Norovirus epidemic signs seen"を授業で扱ったのですが、その中のandの接続関係について講師の説明では納得できなかったので質問しました。 The average number of suspected norovirus patients reported by 3,000 medical institutions stood at 11.39 in the week of Nov. 12-18, the highest number seen in the period since 16.42 in 2006 and close to last year's peak of 12.76, the National Institute of Infectious Diseases said Tuesday. この英文で講師はandでつながれているのは後ろはcloseで前はstoodと説明しました。そしてcloseは動詞と説明し、現在形になっている理由は“現在の話で普遍的なものだから”というものです。私は次の授業の準備があったので授業後に深く質問せずその場を去りましたが、意味が分かりません。 私の解釈ではandでつないでいるのは後ろはcloseで前はseenだと思うのです。その理由は、 1)ここではcloseは動詞ではなく形容詞(形容詞であれば過去分詞の形容詞用法のseenとつながります)であり、2)動詞であれば主語はThe average numberですがその場合は動詞が3人称単数形か過去形になりますし、3)さらに意味的にもthe highest numberにかかったほうが妥当だと思うからです。 書いていて自分の説明も説得力に欠けると感じてきたのですが、みなさんはどう思いますか。 ぜひご意見をお聞かせください。