• 締切済み

講師の説明に納得できません。 接続関係について。

The Japan Times (November 29, 2012)での記事"Norovirus epidemic signs seen"を授業で扱ったのですが、その中のandの接続関係について講師の説明では納得できなかったので質問しました。 The average number of suspected norovirus patients reported by 3,000 medical institutions stood at 11.39 in the week of Nov. 12-18, the highest number seen in the period since 16.42 in 2006 and close to last year's peak of 12.76, the National Institute of Infectious Diseases said Tuesday. この英文で講師はandでつながれているのは後ろはcloseで前はstoodと説明しました。そしてcloseは動詞と説明し、現在形になっている理由は“現在の話で普遍的なものだから”というものです。私は次の授業の準備があったので授業後に深く質問せずその場を去りましたが、意味が分かりません。 私の解釈ではandでつないでいるのは後ろはcloseで前はseenだと思うのです。その理由は、 1)ここではcloseは動詞ではなく形容詞(形容詞であれば過去分詞の形容詞用法のseenとつながります)であり、2)動詞であれば主語はThe average numberですがその場合は動詞が3人称単数形か過去形になりますし、3)さらに意味的にもthe highest numberにかかったほうが妥当だと思うからです。 書いていて自分の説明も説得力に欠けると感じてきたのですが、みなさんはどう思いますか。 ぜひご意見をお聞かせください。

みんなの回答

noname#202629
noname#202629
回答No.7

なるほどNo6さんの言ってる意味がわかりました。 下記は新聞記事の抜粋です。 Malia Obama, President's daughter, matures as 'real role model'. 英文は名詞の後にカンマにて同格の名詞を取ることができると言うことだと思います。でも上記にat age ofを付け加えると Malia Obama, President's daughter, at age of 17 matures as 'real role model'. Malia Obama at age of 17, President's daughter, matures as 'real role model". 私なら前者を選びます。同様に同格にしたいなら下記の様にするのですが・・・・ >The average number of norovirus patients stood at 11.39 in the week of Nov. 12-18, the highest number seen in the period since 16.42 in 2006 and close to last year's peak of 12.76 ↓ The average number of norovirus patients stood at 11.39, the highest number seen in the period since 16.42 in 2006, in the week of Nov. 12-18, and close to last year's peak of 12.76 or The average number of norovirus patients stood at 11.39, the highest number seen in the period since 16.42 in 2006 and close to last year's peak of 12.76, in the week of Nov. 12-18. 上記2つの構文解釈は変わると考えます。後者が皆様の構文になると思います。 考え方の一つで間違ってはいないと思います。

tookuheikitai
質問者

お礼

細かい説明ありがとうございました。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.6

とりあえず不要な句は省いて訳すと 11月12-18日の週平均値は11.39 – これは同時期 (= 11月12-18日) では2006年で見られた値16.42以来の最大値であり、昨年のピーク値12.76に近い – と発表した。 "the highest number" は "11.39" と同格の名詞です (which was the highest... と関係代名詞を入れて理解しても構いません )。"seen in…2006" は the highest number を後置修飾しています。(注:seen は過去完了形で形容詞の働きをしています) "close to…12.76" は "11.39" を後置修飾していると見るのが良いと思います。 講師の説明は間違っています:動詞は stood と said の二つです。close は動詞ではありません。

tookuheikitai
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202629
noname#202629
回答No.5

もしcloseとseenを同格にしたいならば(但し、正しい文章になるか否やわかないが) The National Institute of Infectious Diseases said Tuesday that the average number of norovirus patients; stood at 11.39 in the week of Nov. 12-18, and the highest number (which was) seen in the period since 16.42 in 2006 and (which was)close to last year's peak of 12.76. the highest number・・・・の前にandが必要になるはず。 なぜならwhich was 16.42 and 12.76とシンプルに書けば The National Institute of Infectious Diseases said Tuesday that the average number of norovirus patients; stood at 11.39 in the week of Nov. 12-18, (stood at) the highest number which was 16.42 and 12.76 となるために繋ぎのandが必要になるはず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202629
noname#202629
回答No.4

No3です。舌足らずでした。 closeは動詞ではなくclose toとして副詞と解釈すべきだろうと思います。 http://dictionary.reference.com/browse/close+to?r=66 http://ejje.weblio.jp/content/close+to

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202629
noname#202629
回答No.3
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

11.39 と同格的にすなわち the highest number これにかかる形で (that is/was) seen in the period since 16.42 in 2006 and (that is) close to last year's peak of 12.76 (12.76 と同格で the National Institute of Infectious Diseases said Tuesday) ともに be 動詞を補える過去分詞と形容詞 to の存在からして,be close to ~「~に近い」 これを動詞 close の現在形というようではちょっとひどいですね。 並列関係を見てもわかるでしょうが,何よりもどんな意味に感じたのでしょうか。

tookuheikitai
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 授業そのものは文法の授業ではなく、また講師自身も文法の専門家ではないと言っているのですが、気にならざるを得ませんでした。講師はclose toを“~に近づく”と訳していました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.1

講師の方もちょっと間違ってしまったのでしょう・・・。 (is) the highest numberと(is) close to last year'sは11.39を説明しています。 the highest number is close to last year's peak of 12.76は文章として成り立ちません。

tookuheikitai
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • see O doing か 名詞+現在分詞か

    In my life, I have dreamed of seeing a great number of wild animals living in jungles and forests full of birds and butterflies. という文があります。 (1)問題はここなんですが,seeing a great number of wild animals living in jungles (2)これは,知覚動詞の定番の see O doing 「Oがdoしているのを見る」のSVO+doing なのでしょうか? この場合,自動詞liveは,通常は進行形不可(特例は除いて)なので,see O doing はおかしいのでは?と思います。 (3)そうしますと,a great number of wild animals living in jungles は,通常の「名詞+現在分詞(形容詞)」で,前の名詞を修飾する関係の形でしょうか? (4)一般に,知覚動詞+O+doing のとき,doingのところに来る動詞は,進行形の文法にあるように,進行形に出来ない動詞は,来ないと思っていいのでしょうか?

  • 主格の関係代名詞が省略可能の時を教えて下さい。

    英語の文法でつまずいています。 日本の英語の授業で、関係代名詞の主格は基本的に省略できないと習いました。 が、Betty .S.Azarの著書のアメリカの口語文法の教科書の中で、形容詞節から形容詞句への書き換えの際、be動詞がない形容詞節の関係代名詞が省略できる場合があると書いてありました。 例文が、 ●Clause: English has an alphabet that consists of 26 letters. Phrase: English has an alphabet consisting of 26 letters. ●Clause: Anyone who wants to come with us is welcome. Phrase: Anyone wanting to come with us is welcome. 説明文は、If there is no be form of a verb in the adjective clause, it is sometimes possible to omit the subject pronoun and change the verb to its -ing for as in above sentences. となってます。どのような時は省略可能なのか、不可能なのかで混乱してしまいました。他に省略可能な例文と、分かりやすい説明をしていただけますか? 英文法はあまり深く考えても、前に進まないことは承知なのですか、、、、。日本の参考書には、主格は省略不可能としか書いていません、、、。 よろしくお願いします!

  • 修飾語の修飾関係の解釈について

    one-helf of all the people in the country between the age of eighteen and twenty-five are enrolled in a university. 「その国の18~25歳までの国民の半分が大学に入学している。」 『in the country』と 『between the age of eighteen and twenty-five』の2つの修飾語句は、『in the country』が副詞句で→形容詞句『between―』を、『between―』が→『people』を修飾ということでいいんでしょうか。 私は最初、「18歳~25歳までのその国では、国民の半分が―」としてしまったのですが、今もまだこのようにも見えるんです。(betweenが形容詞句でin the countryのcountryを修飾、in the countryが副詞で述語動詞を修飾) 私の訳では意味的におかしいのはわかるのですが、文法的な観点から見ても私の解釈は誤りとみなされるでしょうか。そうならなぜこれだとだめなんでしょうか。よろしくお願いします。

  • of+抽象名詞のについて

    Enabling individuals to lead lives of dignity and purpose are of equal importance. 訳;個人が威厳と目的のある生活を送ることができるようにすることは同様に重要だ 何ですが of importance=important(形容詞)でequal(形容詞)も形容詞だから Enabling individuals to lead lives of dignity and purpose are important equal.となりますが (主語+be動詞+形容詞+形容詞)という並びは文法的に正しいのでしょうか? またof+抽象名詞に形容詞を入れる時は必ずof+形容詞+抽象名詞になるのでしょうか?

  • 「with+名詞+…」「名詞を…の状態にして」

    moetanに、 マリア像の前を通る時は、必ず両手を合わせる。 They always pass by the statue of Maria with hands close together. という文が載っていましたが、 このcloseは[クロウス]と発音する形容詞でしょうか? [クロウズ]と発音する動詞でしょうか? 「with+名詞+…」で、「名詞を…の状態にして」と訳すと習いましたが、 「…」の部分には、形容詞が来るのでしょうか? 動詞が来ることはないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 日本語の文法について質問です

    動詞、形容詞、形容動詞の共通点は、自立語であること、活用語であること以外なにかありますか? また、動詞は動作を表し、形容詞、形容動詞は状態を表すものだと思うのですが、動詞、形容詞、形容動詞の説明をするさい、それぞれどのような特徴を説明すればよいでしょうか?

  • 関係代名詞と関係副詞の代名詞と副詞にあたる部分

    形容詞が名詞を修飾します。 副詞は動詞や形容詞、副詞、あるいは文全体を修飾します。 関係代名詞は接続詞の役割を兼ねる"代名詞"で先行詞を修飾する形容詞節を作ります。 関係副詞は接続詞の役割を兼ねる"副詞"で、同様に先行詞を修飾する形容詞節を作ります。 との説明があります。 関係代名詞の例としては、 Mr.Brown is the man who is in charge of the project. 関係副詞の例としては、 This is the place where we first met. との事です。 このwhoが代名詞で、whereが副詞にあたる部分なのでしょうか?いまいち理解できません。かなり低レベルですが真剣に悩んでいます。ご存知の方、ご教授ください。

  • in need の使い方について

    For the sake of children in need, we cooperated to collect donations. in need は、形容詞だと思うのですが、 形容詞は、「名詞+形容詞」の語順で名詞を修飾することはあるのでしょうか? 私の知っている文法では、「(冠詞)+形容詞+名詞」の形で、形容詞は名詞を修飾すると覚えています。 かといって、in needが文全体を修飾していたり、動詞を修飾しているようにも見えないので、 副詞的に使われているようみも見えません。 よろしくお願い致します。

  • 【英語…文法的説明をお願いします】

    【英語…文法的説明をお願いします】 単語帳にある例文なのですが… Inherent to competitive sports are the ideals of interiority and superiority. inherentは形容詞しかないのに、主語になってる気が… 解説をお願いします。

  • 形容詞と動詞の区別が出来ません

    準動詞は形容詞・副詞の働きをしますよね。 では、下記の英文中の、usedやcritisizedは、どういう風に考えればいいんでしょうか? 何かを修飾するわけでもないし、かといってbe動詞がないから動詞というわけでもない。 本題です。 usedやcriticizedを見たときに、動詞なのか形容詞なのか、判別が出来ません。(use=動詞と考えていたので…) 過去にも同様の質問をしたことがありましたが、結局よくわかりませんでした(http://okwave.jp/qa/q6980955.html)。 どうやって判別すればいいでしょうか? same-source measures often 【used】 in organizational stress research share common method variance and therefore may result in an overestimation of true relationships. many researchers 【criticized】 these predominant features of organizational stress research.