• 締切済み

夫がアルバイト生活になりました。不安です。

mme70の回答

  • mme70
  • ベストアンサー率32% (30/91)
回答No.6

年配の男性です。 私にも一つの意見を述べさせて下さい。 (1) 普通人間生きて行くのに、最低1年分の生活費を持っておる事  が条件です。 (2) 御主人は前の会社で自分の生きざまに限界を持っておられませんでしたか。 (3) 男として、独立したい夢は多くの人が持ちます。30代後半と言えば最後の  チャンスです。それ以後は独立する人もおられますが、目的が少し異なると  思います。夢はあっても諦める人が多くいます。 (4) 通常、独立する場合は、自分の過去の実績にもとづき、延長線上にあり、  数年かけて準備して独立するものです。 (5) 将来、共同経営ですか。Aさんが御主人にラーメンの仕事をマスターしてくれ  と言う事ですか。自給850円ですか。  なぜAさんは生活の保証金をださないのですか?   Aさんも御主人もここが詰めが甘いですね。 (6) 共同経営でなく、所詮御主人は雇われの様な気がします。 (7) 将来、Aさんの会社やラーメン屋を経営をし、自分はラーメンは  作らない。机上のプランのようですね。上手くいけば良いですが。 (8) 最悪の場合、自分でラーメン屋を開業する覚悟は必要でしょう。  又は、どこかラーメン屋で働く事も覚悟は必要ででしょう。 (9) 御主人とAさんとの信頼関係がどの程度かとも言えます。 (10) 船出したからにはやるしかないですね。 (11) 奥様は支えるしかないでしょう。  離婚、母子家庭は今考える必要はありません。  奥様もパートでも、もう少し収入が良い(8~10万円)所はありませんか。  母子家庭と簡単に言っても多くの困難があります。最悪その手段に頼る事も  必要でしょうが、独力で生きて行く覚悟も必要です。 (12) いざと言う時、夫婦共親元に頼る事は出来てもしない事です。 独立して成功した人も沢山おられますので余りマイナス面ばかり気にしない事ですね。 人間行詰る事はありません。  

eeezzz
質問者

お礼

回答・たくさんのアドバイス有難うございます。 (4)で書いていただいたように普通は今までやってきた道で独立を考えるものだと思うのですが 全くやった事もない飲食業をやっていこうと思う事が私も理解できないです。 いろいろとマイナス面ばかり考えてしまってましたが私も今よりも収入の良いパートに 変えてでも生活をしていかなきゃと思えました 行き詰まってしまったような感覚でしたが前を向いて頑張っていこうと思います

関連するQ&A

  • 夫との生活について

    結婚して1年ちょっとになります。 夫とは2年くらい付き合って結婚しました。(子供はいません) 一緒に住むようになってから、夫に対して「何でそんな事でキレるんだろう」と思う事が何度かあり、春に少し大きい喧嘩をして以来、私の夫に対する気持ちが急降下してしまいました。 あと1~2年もしたら家を買おうと思っていたのですが、私は今は家にも興味がありません。 家を購入するとなると場所や値段で絶対モメますし、それを思うだけでうんざりしてしまします。 意見が合わないと、夫はキレて「じゃあ好きにすれば!その代わり、俺は一切手伝わないから!」で終わります。 私もそこで「じゃあ私の好きにするわ♪」というくらい強気に出れないので…。 今は花火のシーズンですが、夫が行こうと言っても私は行く気になれず「疲れてるからやめておく」と言ってしまいます。 夫とどこかへ行きたいという気持ちが湧かないのです。 行っても、夫は人が多いだの道が混んでるだのと言って不機嫌になる事が多々あり、私はその度に悲しくなってしまいます。 そんな状況なので、春からレスが続いています。 私は夫としたくないというより、性欲そのものが全くなくなりました。 食欲もなくなりましたが、夫が飲み会などで留守の時だけはいつもの2倍食べるようになってしまいました。 夫は家事もたまに手伝うし(私はパートで働いていますので、家事をしています)いつも私の事を好きだと言っています。 浮気も暴力もありません。 浪費はするどころかものすごく切りつめるタイプで、それが私にはまた辛いです。(ボロいネクタイで会社に行ったり、破れた靴下をまだ履こうとしたり…※借金もないし、贅沢と言える事は殆どしていません。住んでいる家も身内から借りているので、月に1万円の家賃です) そんな夫には申し訳ないなぁと思いますが、気持ちが前のように戻りません。 子供は私が元々好きではないし、夫と子供を作る気はますますなくなりました。 どうやって夫との生活に楽しみや希望を見つけたらいいのか分かりません。 無理やりにでも夫と出かけたりした方が良いでしょうか? キスは出来ますが、Hはどうしても出来ません。 何かアドバイスがあればお願いします。

  • 夫の両親への生活費援助

    結婚3年目長男の夫31歳の妻(共働き子なし)です。 夫の両親への生活費援助について質問です。 夫年収800万、私650万なので、一般的に裕福なほうだと思っているのですが、その内夫の実家に月10万、夫の実家の家のローンに15万払っています。 私の手取りがほぼ夫の実家のほうの支払いに消えてしまっている状態なのと、私の両親も年金生活なのに一銭も援助していないので少し不公平かなと感じることがあります。皆様はどう感じられますか? ポイントは、 (1)夫の実家の家は既に夫名義 (2)家の価値が、土地代だけでも7000万以上なので、その分を私達が購入したと考えればしょうがない (3)夫の両親も年金生活(ただし、月30万以上あり。) (4)元々会社経営者だったので、実家の生活水準がかなり高かったが、年金生活になり彼らなりには相当今は切り詰めている (5)一方、私の両親は年金20万程度なので、母はまだ元気だからと工場へパートに出て働いている。私達に世話になるつもりはないとのこと。 夫の両親は非常にいい人達で子供が生まれたらいくらでも面倒みるし、私達が時間がない分手伝えることがあったらいくらでもとは言ってくれます。一方で、自分達の家賃も首都圏なので15万円。結構稼いでるはずなのになかなか貯金もできません。夫の実家の生活レベルと私の両親を比べると、私の両親に申し訳ない気持ちになります。それと、夫の母が贅沢してるようにたまに感じると「なんかなぁ」と思ってしまったり。子供ができたら一緒に住めば面倒みるよとは言われますが、本心では、私は仕事をやめて自分で育てたいけど、夫の家への資金援助等のため辞められないと考えています。夫はこんな家に嫁に来てくれてありがとうと言ってくれますが、援助の金額が多いとか感じていないようです。夫もこれから給料が増える見込みのある職業ですが、たった今は年間300万も、と感じてしまいます。

  • 夫の借金。今はアルバイトで返していますが・・・。

    夫の借金のことで質問です。 夫は、これまでも何度か借金をし、その度に話し合い、私も一緒になって返してきました。 でも、今回、これではだめだと思い、お金の支援は一切しないことを決めました。夫も、今までは何とかなるという甘い気持ちでいたと本音を言っていました。生まれ変わった気で頑張るから、もう一度チャンスを欲しいというので、離婚は取りやめました。 夫は現在、工場でアルバイトをしています。会社から帰ってきて夕食をとり、その後2時間ほど仮眠をとってからアルバイトへ出かけます。深夜から早朝までのバイトで、朝、家に帰ってきて、すぐに会社へでかけなければなりません。 歳も50前なので、体力的にもつらそうでかわいそうなのですが、ここで甘さを見せると、また同じことを繰り返してしまうと思うので、心を鬼にしようと頑張っていますが、ほとんど寝ずに働いている夫を見ていると、何だかとってもつらいです。 夫は、とにかく借りたものは返さないとだめだから、頑張るしかないと言っていますが、体がいつまでもつのか、また、体がしんどくなると気持ちにも余裕がなくなり、すれ違うようになってしまうのでは・・・といろいろ不安もあります。 借金は銀行のカードローンが2つで、総額300万ほどあります。アルバイトで稼いでも、中々減りません。 借りた夫が悪いのは十分わかっています。でも、会社とアルバイトを掛け持ちしながら、返済していくことに、かなり不安を感じています。利息もかさむので、最低でも4年くらいはかかると思うのです。4年も今の生活(会社が休みの日はアルバイトに行くので、もちろん家にいることはほとんどありません。)が続くのかどうかも不安です。

  • 実家に帰りたい 夫を説得するには

    病気になってしまい、1歳の子供がいます。 育児と共に夫との夫婦関係も病気のため、ゆらでいます。 仲が悪いと子供のためにもよくないと思い、マンションから戸建ての実家への移住を考えています。 夫は実家の親と相性が悪く、同居をこばんでいます。 しかしわたしはもう夫といる生活に疲れ果て、実家へ帰って生活したいです。 子育ては祖母が手伝ってくれると思います。 夫を実家への帰省へ説得するにはどうしたらいいでしょう。家賃、生活費の節約もあり 実家への帰省のメリットは高いです。悩んでいます。うまい説得の仕方があれば教えてください。

  • 生活費を月に9万しか渡さない夫

    年収1千万あるのにもかかわらず、生活費を9万しか渡してくれません。足りない分は自分のパート代でまかなっています。(年収100万位) こどもは高校生が二人で塾代などは実家頼りです。夫は自分のものは贅沢に買っており、残りは株などに投資しているかと思います。 もう少しお金を入れて下さいと頼みましたが、平行線。 夫の両親は他界し、兄弟姉妹はおりません。 私の両親はもう実家にもどってもいいと言っています。 離婚したほうがよいでしょうか?

  • 夫も生活もイヤになってます。

    悩んでます。 先週実家(徒歩で8分)の愛犬が亡くなりました。 わたしが高校生のときにかってもらった大事な大事な愛犬で悲しくて、寂しくて、死にたくなるくらいつらいです。 愛犬が体調悪くなってから約2週間は、 愛犬のことだけを考え、看病し、愛犬中心の生活をしていました。 今はぽっかり穴があいた感じで無気力そのものです。 でもわたしには夫がいます。子供がおりませんが、 生活があります。 昨日までは実家に泊まりと母と愛犬を思って号泣してましたが今日からもどってきました。 はっきりいうと夫がうっとおしくてしょうがないのです。今はまだ精神状態が不安定なのか、愛犬のことを偲んで生活したいのに、そうさせてはくれません。 悲しいときつらいときに励ましてもくれず、 やさしい言葉もかけてくれず、 わたしがいない間はおそらく以前から続けてる スナックの女性とメールをしてたと思います。 以前に話したいことがあって夫に話しかけていたら 「今までずっと1人で静かに生活してきた。 だから静かに生活したい。」といわれたり。 もう結婚5年目ですよ。今までずっと1人で生活してたのは5年以上前のことですよ。 今までいろいろありましたが夫婦仲良く生活してきました。愛犬がなくなったと同時に実家に帰りたくてしょうがないです。実家で母と二人で暮らしたいです。 一時的な感情なのでしょうか。 こんなことを考えてることじたい夫には申し訳ないですが、本音です。 愛犬が死んだこと悲しくないの?と聞いたら 「そりゃ普通に寂しいとは思うけど、俺にはなついてなかったし」といわれた瞬間になんかもうダメだなって思っちゃいました。 離婚したいって強く思ってます。 こんなあいまいな感じで離婚だなんて自分でもダメだってわかりますが、今はなんだか考えがうまくまとまりません。

  • 実家に甘えて無収入の夫との今後について

    質問失礼いたします。 夫48歳、妻35歳、小学1年生、3年生の4人家族です。 夫が3年ほど前に音楽クリエイターとして生きていくと、強引に夫の実家の経営する会社を辞めてしまいました。現在まで無収入です。ただ会社からは役員報酬として給与が出続けており、私も夫の実家の会社でフルタイムで働いている為お金に困ってはいません。貯金も一般的に見て多い方だと思います。 いつまでも収入の兆しが見えず、作った曲数も3〜5ヶ月に1曲snsに上げて終わりです。人として親として、バイトをするなり少しでもいいから生活費を確保しながら活動して欲しいと幾度となく話しましたが、現在に至る迄喧嘩になるだけで聞き入れては貰えていません。「時間の無駄だから」との事です。 家事も元々出来ない上に当事者意識がない為、毎回話し合いや喧嘩になるのに疲れ、子供達の習い事の送迎のみ担当してもらっています。夫と子供の関係は良好です。 元々ずっと恋人の様に仲が良く大好きな夫だっただけに尊敬できる所が見当たらず毎日がツライです。この3年手すら握っていません。 株などの不労所得ならば納得出来たと思いますが、会社で日々頑張ってくれている従業員の方々を見ているので、何もせず会社から給料だけを受け取る夫にイライラしてしまいます。 勤務先が夫の実家の会社(両親は夫に甘々です)の為離婚したら私は退社せざるおえないと思います。子供達も夫と離れる事を望んでいません。私の実家は片道9時間の遠方です。 この3年で心底疲弊してしまいました。 同じ状況でしたら皆さんならどうするか、お聞かせいただけると嬉しいです。

  • アルバイトを始めたいのですが…ちょっと不安です。

    卒業を控えた高校生です。 専門学校に通い始めるのでそろそろバイトを始めようと思い始めました。 しかし、私は少しトラウマがあり…他のバイトもそうなるのではないかと怖くて仕方ありません。 高校2年の夏休み頃、ある洋菓子(個人経営のような)のお店の面接に合格しました。 が、面接に受かり、お店の仕事をさせてもらっていたのにも関わらず、ほとんど邪魔扱いにされてしまいました。 というのも、初めてのバイトであり、その上私のバイトに対しての甘くみていた結果でした。また、少し内気なところもあったからだと思います。 けれど私も馬鹿ではありません。必死に声を張り上げてがんばったのですが、店長には伝わりませんでした。 それどころか、「いらっしゃいませのトーンが違う」とか、「声はもうちょっと高く」とか変えられなさそうな注文ばかりされてしまい… 割と声は低い方なのですが、ハスキーな訳ではないのですが、だからといって響く方ではありません。 最終的に「一週間様子見るけど、駄目ならやめてもらう」といわれてしまいました。 結局、一週間で初めてのアルバイトをやめさせられてしまいました。 確かに私の力不足だったかもしれません…けれど、それがトラウマになってしまい次のバイトを探すことができません! やはり、声の事を言われたり、一週間でバイトを止めさせられたりするものでしょうか…>< 確かにてきぱきと行動できるような人間ではないのですが… やはり、バイトというのは厳しいものでしょうか? 個人経営ようなお店だとそうなのでしょうか? ぜひ教えていただけると嬉しいです><

  • 夫との生活に疲れています

    長文になりそうですが、身寄りがなく、相談できる人もいないのでここで話をきいて頂きたく、よろしくお願いします。 夫と私は53歳。15年前に当時小5の私の長男を連れ、再婚しました。夫も再婚で、元妻に子供が二人いました。子供はとてもなついていました。 実家には母が一人暮らし。父は30年前に亡くなっていました。私は一人っ子です。 夫はとても真面目で仕事も熱心、性格も温厚で、子供も大切にしてくれたので再婚を決めました。 義母は亡くなっていました。義父と同居しましたが、仲良くやっていけると確信してのスタートでした。 ところが、同居してみると、夫と義父の仲が悪く、怒鳴り合っている状態でした。食事も一緒にしませんでした。 夫も暗い表情で私とも話をしなくなりました。(結婚前と全然違う。)と思いつつ、私は何とか家の中を明るくしたくて一生懸命やっていました。 結婚して3か月くらいたったある日、義父が「家の権利書がない!」と騒ぎ出しました。そして、私に「権利書だけ盗んでも、金にはならないぞ!」と怒鳴りました。私が怒ると、「この泥棒猫!」と包丁を持って追いかけられました。ベランダに出て、必死で押さえ、帰宅した夫に助けてもらいました。 子供は私の実家に遊びに行っていたところだったので良かったと思っています。 その時の夫は、私に対して、「こういうことは今まで何回もあって、風呂で襲われて裸で逃げたこともあるから。」と言いました。義父の姉も後日「昔の父親はこんなもの。優しすぎる父親に育てられると嫁として困る。」と言ってきました。 私は、やっていけないと思い、離婚して子供と二人でやり直そうと、家を出ることにしました。すると夫も一緒に出ると言い出し、三人での生活が始まりました。 その後、夫との間に二人の女の子を儲け、今高校生になりました。長男は社会人で一人で住んでいます。 夫は、仕事は真面目で、人事の仕事をしています。コーチングや対人についての勉強を熱心にしています。外ではとてもできた良い人と見られていると思います。「うらやましい」と言われることもあります。 それなのに、家では、暴力は振るわないものの、言葉の暴力がひどいのです。 「おまえは肩書がない。人に紹介するのにはずかしい。前の妻の親戚は市長だったから堂々と紹介できた。」 「実家のお母さんも連れて歩くには恥ずかしい。前の妻の母はきれいだった。」 「おまえと結婚したのは、父親の介護を考えてのことだ。おむつをかえさせようと優しいだけが売りのおまえを選んだ。」 長期休みがあっても、どこにも出かけないので、誘うと、 「結婚したからって、一緒に出かけなくったっていいだろう。」 そこで、私が子供を連れて、友達と出かけると、 「誰の金で生活しているんだ!通帳とキャッシュカードを返せ!」 と怒鳴られました。 長男に対してもひどいことを言ったり、意地悪をされました。 子供二人が喘息があり、入院することが度々だったので、私は働くことができませんでした。実家の母に心配をかけられないとの思いもあり、離婚の決断ができずにきました。 PCのパスワードをかえて使えなくしたり、プリンターをわざわざしまって仕事に行ったり使わせないようにします。 休日は、座ってTVの録画(ニュースや時代劇)をずっと観ていて、暑くてもエアコンを使いません。 でも、自分を置いて買い物に行かれると腹が立つらしく、一緒に行きたがります。 外食はほとんどせず、買い物中、昼食を食べたいと子供が言うと、 「お父さんはおなかすいてないけどな。食べたいなら寄れば。お父さんは待ってるから。」 と言います。子供は遠慮してしまいます。もう言わなくなります。 屋台のものを食べないので、初詣やお祭りが、人とぶつからないように速く歩く訓練のようです。 何かあるたびに泣いて抗議するのですが、 「泣いても僕は何とも思わないから。」 と扉を閉めて寝てしまいます。話を聞いてくれません。翌朝は何事もなかったように起きてきます。 私が腎臓を悪くして、高熱で起きられなかったときや、子供が入院することになった時も会社を休まずに出かけました。「休めないから」と。 そんな時に助けてくれたのは、実家の母でした。 「仕事だから怒りなさんな。○○さんのお陰で生活できてるんだから。」 とうちに来て助けてくれました。義父に対しては、 「もう会いに行かなくていい。でも子供のために離婚はしないで。」 といいました。母は7年前なくなりました。(もう助けてくれる人はいないな。)と感じました。 と同時に(もうお母さんに心配掛けることもないから、離婚してもいいな。)とも思っていました。 他にも言葉や態度の暴力はたくさんあります。もう本当に限界でした。 3年前、夫の帰宅時間が近づくと動悸が激しくなり、涙が出てあまりに辛いので、心療内科を受診し、別居が良いとのことでしたので、夫に話をし、実家に帰ってもらいました。 子供に 「お母さんが頭がおかしくなったからしょうがないな。」 と言って出て行ったので、娘はショックを受けて泣いていました。 「何にもわかってないね。」 と言っていました。 離婚はしないとの条件でしたが、私は離婚を考えての決断でした。 ところが、夫がマンション購入を決めてしまい、また同居することになってしまいました。 夫のいない生活の幸せを子供共々感じているし、私はこのまま夫との老後を過ごすことを考えると不安でいっぱいです。 もちろん経済的な安定を考えれば、離婚後の不安は大きいです。 でも、こんなに虐げられての生活はもううんざりなのです。 別居した時期から私も働き始めましたが、今、高校生を二人連れての離婚は難しいです。 子供が自立する5~6年後を考えて離婚を考えていますが、甘いでしょうか? 貯金はすべて夫名義で、給与からの引き落としになっているので、私は自由になりません。 何かご意見ありましたらお願いします。

  • フルコミッション営業をしている夫の収入が無いです

    子供が1人いる30代後半の女性です。 3ヶ月ほど前に夫が転職をしフルコミッション営業(完全歩合)の仕事をするようになりました。 夫の会社は店舗を借りてやる仕事なのでその家賃も光熱費も全部自分もちです。 それだけでも13万円くらいになります。(プラス電車の定期も2万弱かかります。) なので稼ぎが全くなくても給料は0円になってしまうだけではなく13万円は払わなければいけないです 夫の昔からの友人(Aさん)の紹介で入社しました。 Aさんも何年か前に転職をしてこの会社で営業をしていて成績が良かったので今は役職をもらえ 営業から本社勤めになったそうです。 Aさんからは最初の数ヶ月は全く稼げないかもしれなけど序々に稼げるようになるから来年からは必ず稼げるからと言われ夫はAさんの言葉を信じて前向きに働いています。 Aさんも入社当初は稼げず妻子がいるのでとても心配したそうですが数ヶ月で稼げるようになったそうです。 最初の2ヶ月は貯金と夫が少しは売り上げがあったのでなんとか生活できましたが先日のお給料はほとんどなく夫の親が1か月分の生活費をだしてくれました。 夫曰くたぶん今月・来月も売り上げがでないと思うから殆ど給料に反映されないと思う。 夫が自分の親にお願いをして生活費は借りるようにお願いしてあるから・・・心配はしないでと言われました。 でも義母から私に電話があり定期預金を解約しないといけないし・・自分達も年金で暮らしてていろいろとお金もかかるから・・と困惑ぎみでした。私も申し訳ない気持ちでいっぱいです。 本当に今月も来月も生活費+13万(店舗代)を貸してくれるのだろうかと心配になります。 夫と夫の親との電話での会話はきいてないですし、夫の親は本当にそこまで理解しているのかも 未だに不安です。 私はパートに出ていますが月に4・5万しか稼いでいないので夫の実家がお金を貸してくれなくなったらどうなるんだろうと・・夫が何処がで借金をするんじゃないか・・・・ 貯金もあまりなく子供がいるので不安とストレスでいっぱいです 私ももっと働かないとと思い仕事先を探していますが年齢も年齢でキャリアも無いのでエントリーしても不採用です。 お互いの実家が遠く子供を預けたりできないのでやはり時間や曜日に制限があったり学校行事などに参加もしてあげたいと思うとなかなか探せません。自分に何も能力がないのに条件が多いので求人誌をながめるばかりです。。 今のパート先は4年ほど続いていて折角仕事も慣れたのにやめるのも考えてしまいます。 でも今のパート先はパートさんが多いのでこれ以上シフトを多くしてもらえません。 夫はいつも仕事熱心なのですが運がないのか会社が倒産したり・・・いろいろとあり転職も3回目です夫も年齢(30代後半)もあり今の仕事に懸けてるようです。 日曜日は休みですが夫は借りてある店舗に行き勉強と自主的に営業をしに行きます。 それで・・・日曜日に自主的に仕事をするのはえらいけど今はお金が必要だから日曜日に 働けるなら日曜日だけのバイトでもしてほしいと提案しました。 すぐに却下されました(バイトなんてしたら今の仕事に集中できないから駄目になるとの理由でした) でもどんなに売り上げがなくても13万以上のお金を払わなければいけいないような仕事を選んだ んだから親にお金をかりるだけじゃなく自分の力で少しでも稼いできてほしいです。 夫はもう自分が数ヵ月後には稼げると信じ込んでいます なので自分の親にお金を借りててもすぐに返せると信じてるのであまり罪悪感もないようです。 (夫に夫親にお金を借りてるんだから・・と言うとすぐに返すんだよといいます) 帰ってくると子供とゲームをやったりTVを見て大笑いしている夫をみていると1日中心配ばかりしている私はイライラばかりです。心身共に疲れ涙があふれてきたり、心臓が痛んだり、半分鬱ぽいです。 人それぞれなので関係ないと言われると思いますが・・・私の父親はサラリーマン現役時代お給料は普通に暮らせるくらいもらっていましたが父の趣味もいろいろとあり年に数回は家族旅行などにも私達を連れて行きたいとの思いもあり週3日ほど夜にアルバイトをしていました。 普通にお給料をもらってても家族の為にってアルバイトをしていた父をみてきたので私には生活費も稼げないにの夫は何故アルバイトでもしなきゃって気持ちになれないのか理解ができません。 アドバイスなどお願いします