• 締切済み

全微分と接平面について

二つ質問があります 全微分をdz=Zxdx+Zydy、接平面をZ-c=Zx(x,y)(x-a)+Zy(x,y)(y-b)と習ったのですが 微分は傾きを求められるということで、全微分は接平面の傾きを求められるということですよね? というのが一つで、またもう一つは 上のことが正しい場合、dx,dyは接平面の公式では見当たりません。どうなったのでしょうか というのが二つ目です。 伝わりにくい文章になってしまいましたが、よろしくお願いします

みんなの回答

noname#221368
noname#221368
回答No.3

 まず、一変数y=f(x)で考えます。   dy/dx=df/dx   (1) ですよね?。微分の考えは、(1)の左辺のdxを、右辺へ移項するところから始まります。   dy=df/dx・dx    (2) という訳です。(2)の意味は何でしょうか?。  関数fの独立変数xの微小な変化dxに対して、関数fの値はdy変化するが、その変化dyは、xというその場所の傾き、   df(x)/dx と、xの変化量dxの積、dy=df/dx・dxになるよ、と言ってるだけです。   ・つまり微分の意味とは、独立変数の微小な変化に対して関数fは、一次関数になると考えてかまわない、と言ってるだけです.  では、その局所的一次関数を延長してみましょう。  (2)が成り立つ点をaとして、x-a=dxを無制限に延長します。その際(2)のdyに対して、ある任意の関数g(x)を導入し、dy=g(x)-f(a)と書く事が出来ます。  しかしg(x)は、(2)の意味を、無制限に延長したものだとすると、   g(x)-f(a)=df(a)/dx・(x-a)    (3) でなければならない事になります。(3)が定義する関数とは、点x=aにおける関数f(x)の「接線の方程式g(x)」です。  多変数においても同じです。接平面は、   Z-c=Zx(x,y)(x-a)+Zy(x,y)(y-b)   (4) と習ったならば、逆に、   dZ=Zx・dx+Zy・dy          (5) を想定できるはずです。これが全微分です。  要するに、微分や全微分の形を知っていれば、接線や接平面の方程式は、dzやdxやdyを、無制限に延長すれば出る、という話です。  これの意味は、自分で納得して下さい。

回答No.2

全微分 というのは Z:R^2 --> R という関数の R^2 の各点xの接空間T_x(この場合はR^2)に対し、 RのZ(x)における接空間 T_Z(x) (これはR) への線形写像です。 後者では R~2の中にZ=0 という曲線の接空間を埋め込んで、表示しています。 多様体論とか勉強されると、よくわかるのですが。 接空間、微分 余接空間 微分形式 超平面ないしは部分多様体 とかですが。 ちなみに dx, dy は R^2の余接空間の元です。

関連するQ&A

  • 全微分について

    全微分公式は dz=∂z/∂y・dy+∂z/∂x・dx ですが、 全微分可能性は、ε(x,y)/(√dx^2+dy^2)→0 ですよね。 全微分可能性は、ちょうど接平面の対角線の高さとΔzの差を、ΔxとΔyを一辺とする長方形の対角線である(√dx^2+dy^2)で割って極限を取るという形になっています。 そうならば、全微分も、Δz/(√Δx^2+Δy^2)であるべきですよね。それが、なぜ上式になるのかわかりません。 僕にはそれぞれの成分が、接平面のxの変化によるzの増分とy方向の変化によるzの増分を足すと、zの増分になるとしか意味しておらず、 微分の微分係数を求めるつまり、平均変化率の極限値になっていないと思うのですが・・・ 確か、dy/dx=接戦の傾きで、上式では単に成り立つよねとしか言えていないような・・・・

  • 陰関数と偏微分

    1)z^x=y^zで表される陰関数zx,zyを求める上でどうすればいいのか分かりません。 2)以前x^2+y^2+z^2+2x+2y+2z=0で表される陰関数のzxを求めなさいという問題での疑問を出したところz^2をxで偏微分したときに2・z・zx 、y^2をxで偏微分すると0になると返ってきたのですが、どうして0になるのでしょうか? 2y・yxとなるならわかるのですが。またz=の形にしてからという答えもあったのですが、それは(z+1)^2に平方完成してから√にしてやれって事でしょうか?答えがぜんぜんちがったものですから。 3)x^2+y^2+z^2=a^2,x^2+y^2=2ax で陰関数のdy/dx,dz/dxをもとめさせるもんだいがあったのですが、dy/dxをもとめるうえで、fyとfxをもとめたわけなんですが、後の式を使えばでますが、前の式は何に使うのでしょう。dz/dxをもとめるうえで、fz、fxを求めようとしたのですが、fz=2z fy=2yとやってはいけないのですか?しかも答えにはaがでてきました。

  • 偏微分について

    (x-a)/(z-c)=f((y-b)/(z-c))の時 (x-a)zx+(y-b)zy=z-c の証明問題なのですが わからないので教えてください。 尚、問題文中のzxとzyはzをx、yで偏微分するということです。

  • z=(-x/y)*(dy/dx) を dz/dxで微分すると?

    z=(-x/y)*(dy/dx) を dz/dxで微分すると? 微分に関して分らない問題があります。 あるテキストの解法の途中で、 「z=(-x/y)*(dy/dx) ⇒ dz/dxで微分 ⇒ dz/dx=(2/y)-(2x/y^2)*(dy/dx)」 となっているのですが、この原理について、調べてみてもなかなか見つかりません。 どなたか原理の分かる方おられませんでしょうか。

  • 微分方程式

    x(dy)/(dx)+2y=xという微分方程式を解くのですが、これをxでわると (dy)/(dx)+(2y)/(x)=1となるのはわかるのですが、その後、 z=(y)/(x),y=xz・・(1)として (dy)/(dx)=z+x(dz)/(dx)・・(2) となる(1)から(2)への展開のところがわかりません。 (2)の左辺はyをxで微分しているのがわかるのですが、右辺の意味がわかりません。教えて下さい。

  • 偏微分方程式

    x^2 (∂z/∂x) + (x^4-xy) (∂z/∂y) = xz + y この問題が解けなくて困っています。 dx/(x^2) = dy/(x^4-xy) = dz/(xz+y) として、 dy/dx = (x^4-xy)/(x^2) = x^2-(y/x) dy/dx + y/x = x^2 に一階線形常微分方程式の公式を適用して、 y = (1/4)x^3 + C(1)(1/x) (C(1)は積分定数) まで解いたのですが、そもそもここまで合ってるかどうかさえ分かりません。 解き方を教えてください。 自分で確認したいので検算の方法もよろしければお願いします。

  • 完全形でない3変数関数の微分方程式の解法

    全微分方程式A(x,y,z)dx+B(x,y,z)dy+C(x,y,z)dz=0がある。この式をPとおく。ここで、ベクトル値関数f=[A,B,C]とおき、f・(rotf)=0となるならばPは積分可能でその一般解は下記の手順により求まる。 手順1:Pについてdz=0とすると、Adx+Bdy=0となる。この式をQとおく。これが(∂A/∂y)=(∂B/∂x)を満たすとき、また満たさないときは積分因子μをかけることによりこのQの一般解ξ(x,y,z)=E (Eは定数)が得られる。 手順2:Pの両辺にλをかけたものの一般解を求める。するとλAdx=(∂ξ/∂x)となる。これから、λの値を求める。 手順3:ξの全微分はdξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy+(∂ξ/∂z)dzとなり、このうち(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dyはλAdx+λBdyとなるが、最後の(∂ξ/∂z)dzだけはλRdzとなるかは不明である。 dξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy+(∂ξ/∂z)dzと(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy=λAdx+λBdyより、λAdx+λBdy=dξ-(∂ξ/∂z)dzとなる。 するとPの両辺にλをかけた式は、λAdx+λBdy+λCdz=dξ+{λC-(∂ξ/∂z)}dz=0となる。 ここで、λC-(∂ξ/∂z)=ηとおくと、λAdx+λBdy+λCdz=dξ+ηdz=0となり、2変数の全微分方程式dξ+ηdz=0が得られる。この解が結局全微分方程式Pの一般解となる。 ここで質問です。 手順1でdz=0とした式Adx+Bdy=0 (∂A/∂y)=(∂B/∂x)、またはμAdx+μBdy=0 (∂μA/∂y)=(∂μB/∂x)を解くとこの一般解、ξ(x,y,z)=Eが得られ、この関数ξの全微分はdξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy=Adx+Bdy=0、またはdξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy=μAdx+μBdy=0になるのが分かります。 手順2,3でλAdx+λBdy+λCdz=0という式が出てきますが、これはλをかける事により完全形になっていると思われます。しかしなぜλAdx=(∂ξ/∂x)となるのかが分かりません。ξはAdx+Bdy=0の解として現れる関数なので、λAdx+λBdy+λCdz=0を満たす関数は別にあり、例えばこれをσとすると、この関数の全微分はdσ=(∂σ/∂x)dx+(∂σ/∂y)dy+(∂σ/∂z)dz=λAdx+λBdy+λCdz=0となり、λAdx=(∂σ/∂x)dxとなるのではないのでしょうか? それともこの関数σがξと一致すると仮定しているのでしょうか? それからもう1つ気になるのですが、手順3で「最後の(∂ξ/∂z)dzだけはλRdzとなるかは不明である。」とありますが、これもよく意味が分かりません。なぜ(∂ξ/∂z)dzだけλRdzとはなるか分からないのでしょうか? おそらく私が根本的に間違っていると思いますので、詳しい方教えてください。お願いします。

  • 微分方程式つまらなさすぎる(?)悩み

    (1) dy/dx=f(ax+by+c)のときax+by+c=zとおいて zに関する微分方程式を作れ。 (2) (1)を利用して、微分方程式dy/dx=x+y+1を解け。 この問題について質問があります。まず(1)についてですが、 答えが dz/dx=a+bf(z) でした。私はもっと変形できるのかと 思いずっと悩んでいました。でもこれが答えだったんです。 何をもって”微分方程式”というのでしょうか?また(1)の答えは これ以外にはあり得ないのでしょうか?例えばdxじゃなくてdy が入っていてもいいと思うし、なぜxが選択されたのか不明です。 次に(2)の解説の中で、x+y+1=zとおくと、(1)から dz/dx=1+z・・・(1) 1+z=0 は(1)の解である。・・・ となっていました。なんで1+z=0 が(1)の解になるのでしょうか? これはすなわちdz/dx=0 ということだと思うのですが何をもって この解が導かれたのかさっぱりです。脚注にも説明はありませんでした。 またf(z)がzと表記が変わったことにも違和感を覚えます。 回答よろしくお願いします。

  • 微分 やり方を見せてほしいです

    y=-3ln(1-x)^2 を微分せよという問題です。 私のやり方 (1-x)を u とする y=-3lnu^2 u^2 をzとする y=-3lnz dy/dx = (dy/dz)(dz/du)(du/dx) =(-3/z)(2u)(-1) =6/u =6/(1-x) となります。 答えはこれで合っているのですが無駄なやり方をしてる様に思います。 普通はどんなやり方をしているのでしょうか?

  • 全微分の問題です。合ってるかどうか分かりません。確かめてください。お願いします。

    次の関数の全微分を求めよ。 (1) z=1/(√x^2+y^2) 解:dz=-x/{√(x^2y^2)^3}dx-y/{√(x^2y^2)^3}dy (2) z=tan^-1(x^2+y^2) 解:dz=2x/{(x^2+y^2)^2+1}dx+2y/{(x^2+y^2)^2+1}dy (3) z=exp(1/x^2+y^2) 解:dz=-[2x/{(x^2+y^2)^2}]e^{1/(x^2+y^2)}dx-[2x/{(x^2+y^2)^2}]e^{1/(x^2+y^2)}dy