- ベストアンサー
完全形でない3変数関数の微分方程式の解法
- 完全形でない3変数関数の微分方程式の解法について説明します。
- 全微分方程式A(x,y,z)dx+B(x,y,z)dy+C(x,y,z)dz=0があり、f=[A,B,C]とする。f・(rotf)=0ならば、Pは積分可能で一般解は手順により求まる。
- 手順1ではdz=0としてAdx+Bdy=0を解き、一般解ξ(x,y,z)=Eを得る。手順2ではλAdx=(∂ξ/∂x)を満たすλの値を求める。手順3ではλAdx+λBdy+λCdz=0が完全形になることを説明する。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も専門家ではありませんので間違いがあるかもしれませんが。そもそも手順が変な気がします…。「手順2:Pの両辺にλをかけたものの一般解を求める」とありますが、これは λ≠0 である限り「Pの一般解を求める」のと等価です。「Pの一般解を求める手順」の中に「Pの一般解を求める」という step が含まれていて堂々巡りです。他にも変な点はあります。λ や R は、一体何なのか定義していないのに、突然既知のものであるかのように登場しています。 今一度手順を確認されてみては如何でしょう。(例えば、抜け・読み飛ばしがないか、ξ (グザイ) と ζ (ゼータ) を混同していないかなど…) 勝手に手順を想像で復元(?)すると: 手順1: q = Adx + Bdy とすると、λq = dξ (dz=0) と積分できる。但し、q が完全形式の場合は λ = 1, それ以外の場合は積分因子 μ が必ず存在して λ = μ. 手順2: dξ = λq + (∂ξ/∂z) dz (dz≠0) である。p = Adx + Bdy + Cdz とすると λp = λq + λCdz = dξ + ηdz, 但し η = λC - (∂ξ/∂z). ここで、別の積分因子 λ_2 を以て λ_2 (dξ + ηdz) = dσ と積分する。ここで λ_2 λ p = dσ = 0 なので、一般解は σ(x,y,z) = F (F は定数). ※注意: f・rot f = 0 を用いると dη = (略) dξ + (∂ξ/∂z) dz、つまり η = η(ξ, z) となる事が示せます。この事によって初めて dξ + η(ξ, z)dz が可積分である事が保証されます。 参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AE%E5%88%86%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E7%B3%BB%E3%81%AE%E5%8F%AF%E7%A9%8D%E5%88%86%E6%9D%A1%E4%BB%B6
その他の回答 (1)
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
全然わかっていませんが、気になったことだけご参考になれば。 ・P: Adx+Bdy+Cdz=0 の dz=0 のとき、つまり Q の一般解が ξ(x,y,z)=E なので、P の 両辺に λ を掛けた λAdx+λBdy+λCdz=0 のときでも、ξ(x,y,z)=E は解の一つとなり、手順1でも手順2でも ξ(x,y,z)=E が解となることから、これを x について偏微分した (∂ξ/∂x) は Adx のλ倍になってるはず(自信が無い) ・「最後の(∂ξ/∂z)dzだけはλRdzとなるかは不明」は、「最後の(∂ξ/∂z)dzだけはλEdz(λξdz)となるかは不明」の写し間違いかと(dz=0の前提でのQの一般解ξ(x,y,z)=E に関する言及のはず)
お礼
回答していただきありがとうございます。 私の方ももう一度確認してみたのですが、やはり「最後の(∂ξ/∂z)dzだけはλRdzとなるかは不明」と記述されているみたいです。
お礼
回答していただきありがとうございます。 まず記述ミスについて確認してみたのですが、私のほうで多少文章は変えている以外は本質的には文字も含めて写し間違いはないように見えます。 ご指摘の手順について本当にありがとうございます。 q = Adx + Bdy=0が完全形ならばq=dξとして、完全形でないならば積分因子λ = μをかけてλq=λAdx + λBdy=dξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dyとして積分計算することにより解を求めることができますが、この時のdξというのはもともとあった(∂ξ/∂z) dzの項がdz=0のため消えているわけですね。そして元のdξというのを復元するとdξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy+(∂ξ/∂z) dzとなり、この(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dyをλAdx + λBdyで置き換えると、λAdx + λBdy=dξ-(∂ξ/∂z) dzという式になります。またλp=λAdx + λBdy + λCdz=0(dz≠0という式)についてλAdx + λBdy=dξ-(∂ξ/∂z) dzを代入すると、λp=dξ + ηdz=0 (λC - (∂ξ/∂z))という関係式ができるので、これが完全形でないときは新たな積分因子を用いて積分して解を求めると、これがλp,またpの解にもなっているわけですね。 とても助かりました!!