• 締切済み

寒中見舞いの書き方

主人の父のいとこに寒中見舞いを出そうと思っています。 普段会う事も無く、年賀状などもあちらからは来ていないのですが、うちの子供にお年玉を頂いたりしたので、お礼の意味も兼ねて出そうと思っています。 お礼は電話ででも言えば言いのですが、あいにく相手側(夫婦共)が働いていて忙しい事もあり、これまで時間帯を変えて何回か掛けてるのですが、中々つながらなかったりしてるので形にして書こうと思っている次第です。 ただ寒中見舞いを書くのが初めてで、どういう風に書けばいいのかわかりません。 端的に書きたいのですが、始めの文章から詰まって筆が止まっています。 普通にこうやって書けばいいとか、無知な人間に具体的に教えて頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#180427
noname#180427
回答No.2

別に、寒中見舞いの言葉を使をうと思うから面倒なのです。 そんな決まりはないのです。 私なんか、この寒い時期に寒中の言葉だけで震えます。 普通に書けばよろしいのでは? あなたの文章を拝見すると、意見出来る人も余りいないでしょうよ。 簡潔で解りやすい、本当に良い文章です。

noname#147410
質問者

お礼

端的でって言っただけなのに。いちいち嫌味?言いたいんですねーつるかめさん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

寒中お見舞い申し上げます  寒さ厳しい折いかがお過ごしでしょうか  今年は平年より遅いとはいえ、東京も  初雪が舞いました  日頃から私どもを気に掛けて頂き恐縮で  ございます  息子(娘?)のXXXも頂戴したお年玉で  ------を買いとても喜んでおります  まだまだ厳しい寒さが続きますのでお体を  ご自愛なされてこの冬を乗り切られますよう  祈念申し上げます  

noname#147410
質問者

お礼

丁寧で例文となるような文章で良いかと思うのですが、出来ればもっと短く書きたいと思ってまして・・。 (絵はがき?の様な寒中見舞い用のはがきなので、そんなにスペースがないので) 参考には致します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寒中見舞いのはがき

    タイトル通りなのですが、年賀状を出さなかったので、寒中見舞いを送ろうと思っています。 検索したのですが、寒中見舞いは年賀はがきでは失礼とありましたが、お年玉くじが付いているほうが喜ぶのではないかと思い、皆様のご意見を伺いたいなと。。。 寒中見舞いの葉書は普通の官製はがきじゃないとダメなのかな?

  • 寒中見舞い

    本当は年賀状を出すつもりでいたのですが、相手の住所先の番地だけがわからず日が過ぎていたのですが、やっとわかったので寒中見舞いを早々に出すつもりでいます。 寒中見舞いの書き方(様式)にこだわらず、手紙ではないですが内容は普通に書こうと思っています。 今年我が家の息子に(2歳半)お年玉を頂いたので、その御礼もあらためて書きたいのですが、いざ書こうとなるとどういう始まりで書き出したらいいのかがわかりません。 ちなみに相手は旦那の親戚夫婦で、旦那の両親とは付き合いが深い様ですが、私達は直接普段から何もありません。(自宅は同じ市内です) こんな質問をして自分自身がちょっと情けないですが、本当にわからなく書き出せずにいるので、書き方・例などアドバイスをもらえたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 寒中見舞い

    寒中見舞いの事でお尋ねします。 昨年出来たばかりの会社に勤め、事務をやっています。 忙しさにかまけて、年賀状の用意もせずにいました。 さて、もう年賀状を出すには印刷も間に合いませんし、年賀状が来た先には寒中見舞いを出そうと思っていますが、それはどうでしょうか? 年賀状が届いているのに出さないと言うのは失礼だと思っているのですが、寒中見舞いで出すのはどうなのでしょうか? よくわかりませんので、みなさんはどのような考えか教えていただきたいのですが・・ よろしくお願いいたします。

  • 寒中見舞いとは・・・

    昨年末に父が亡くなったので、喪中ハガキも間に合わず、寒中見舞いを出す用意をしています 親戚など、葬儀に出て頂いた方でまだ年賀状の投函を済ませていなかった方の年賀状は届かなかったのですが、寒中見舞いとは年賀状を貰わなかった方にも出していいものでしょうか? この人には出して、この人は出さないというのも変なので、家族以外の近い親戚にも(葬儀に出て頂いた方達)寒中見舞いを出そうと予定しています。 詳しい方いらっしゃったら教えて頂けたら助かります

  • 寒中見舞い 自分が喪中で職場に寒中見舞いを出す

    今年度から現在の職場で働き始めた女です。 6月に 祖母が他界し年賀状は送らないのですが、職場で年賀状を交換する風習があります。 全員の住所録が作成され全員から年賀状が届くようです。 喪中はがきは今までやりとりがなかったため出していません。 ただ新人だったこともあり昨年のお礼と今年もお願いしますということは伝えようと思い 寒中見舞いを出そうと思っています。 ただ、年始の仕事はじめが5日で、寒中見舞いなのでそれ以降に出さないといけないと思いますが、もう仕事がはじまり会っている人に寒中見舞いが届くのも変だと思っています。 4 日あたりに着くように寒中見舞いをだすことはこういう場合でも失礼にあたりますか。 無知で申し訳有りませんが教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 寒中見舞いはいつから?

    あけましておめでとうございます。今年は年男なので頑張ります笑 さて ・寒中見舞いはいつごろから送るべきなのでしょうか? ・年賀はがきでのやり取りはいつまでならアリなのでしょうか? 三が日中に年賀状を頂いたのですが当方旅行に行っておりましたので気が付くのが遅くなってしまいました。 寒中見舞いはがきで返事を書きたいのですが、一般的にいつ頃からが寒中見舞いはがきを使うようになるのでしょうか? 社会人経験が浅い故無知で申し訳ありませんが教えて下さい、よろしくお願い致します。

  • 写真つき寒中見舞い

    先方から年賀状が1月11日に届きました。 こういう場合「寒中見舞い」でお返事をするそうなのですが、 写真つき寒中見舞いにすることは非常識でしょうか? 調べても、みつからず、 また、正直写真つき寒中見舞いなど みたことないな~と思い こちらで質問させていただきました。 とても良くしていただいた東京の親戚の 叔父さんと叔母さんからの年賀状で 先方の年賀状には「住所を間違えて送ってしまい、 遅くなりました。お元気してますか~^^」と書かれていました。 私たち夫婦、子供になかなか恵まれず、 子供がいるわけではないので 夫婦2人の写真になるのですが、 叔父さん・叔母さんと私たち夫婦は共通の趣味があり、 写真付でで「元気やってます~^^」と 年賀状風に出したいな~と思っていたのですが、 ネットで「寒中見舞い・写真付」とやっても 私の知りたい内容はヒットせず・・。 あるのは喪中の事ばかりで・・。 何か、アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 寒中見舞いのハガキ

    喪中のお知らせを頂いた方に寒中見舞いを出そうと考えているのですが、はがきは普通の官製はがきの方が良いのでしょうか?お年玉付の年賀はがきに印刷を寒中見舞い用に変えて印刷して投函するのは失礼なのでしょうか?

  • 寒中見舞(この場合どうしたらいいでしょうか?) 

    昨年10月に私の父が亡くなりました。 喪中ハガキはいつも年賀状を出している方には 出しております。 ところが先日主人が会社で前の支店(主人は金融関係の仕事です)でお世話になった方に寒中見舞を出したいと言ってきました。 今まで年賀状を出していないところで 去年転勤になったので今年初めて出すのです。 もちろん喪中ハガキも出しておりません。 寒中見舞いを出すのはいいのですが企業宛で 「義父が昨年10月に亡くなったので新年の挨拶を失礼しておりました・・・」などと書いてもいいのでしょうか? 義父が亡くなったことを書かないと その会社の方も何で今頃と思うでしょうし・・・。 昨年に主人が気付いておれば主人の名前のみで その方たちに年賀状を出していたのですがね・・・。 それからもう一つ質問で寒中見舞いを出すときは 官製ハガキでもいいのでしょうか?

  • 寒中見舞いについて

    教えてください。 私は12月に今の会社に転職し、今まだ3週間程です。会社の上司や社長に年賀状を出さなければいけないのですが、私は9月に祖父がなくなり、喪中で年賀状を出す事が出来ません。喪中はがきを出す時期は過ぎていますし、社内で私が喪中である事を知ってる人は誰もいません。 何も出さないのも失礼ですし、(特に相手は私が喪中である事を知らない為、私からの年賀状が届いていないと、非常識だと思われるのでないかと不安です。) ですので、代わりに寒中見舞いを出そうかと思っています。 ネットで調べてみると寒中見舞いは7日以降に出すものだと書いてありました。新年は4日が仕事初めで、みんなで初詣にいく予定になっています。その時に上司や社長とも会うことになるので、それ以降に寒中見舞いが届いてしまうのはどうかと思いました。 ちなみに、寒中見舞いの内容には、「服喪中につき、新年のご挨拶を失礼させて頂きました。新年のご挨拶が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます。」という文面を入れる予定です。 (1)年賀状を送っていない相手から、いきなり寒中見舞いが来るのはおかしいですか? (2)寒中見舞いが、1月2~3日に届くのはおかしいですか? (3)4日に顔を合わしているのに、7日に寒中見舞いが届くのはおかしいですか? 困っています。 いいアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 化学での沸点は、物質の分子間力や分子の構造によって決まります。硫化水素と酸素はどちらも沸点が高い物質ですが、その要因は異なります。
  • 硫化水素(H2S)は、硫黄と水素からなる化合物で、分子間力が大きく沸点が高い特徴があります。一方、酸素(O2)は二酸化炭素(CO2)や一酸化炭素(CO)などと比べて分子間力が弱く、沸点が低いです。
  • したがって、硫化水素と酸素の沸点を比べると、硫化水素の方が高いです。硫化水素は有機化学や環境科学などで重要な役割を果たしており、その性質を理解することは重要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう