• 締切済み

医療事務の仕事

mi92eの回答

  • mi92e
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

私が少しバイトした派遣会社では、病院の時間外受付を請負していて、 時間外受付(夜勤)は男性ばかりでした。 夜勤なのでお給料(時給制ですが)もまぁまぁいいみたいでした。 医療事務も時間外なら男性が活躍していると思います。 もちろん昼間の受付もいらっしゃいますが・・・

noname#157516
質問者

お礼

どうも

関連するQ&A

  • 医療事務

    4年生の臨床検査技師コースの学生です 臨床検査での就職が厳しいため医療事務の専門学校に通おうと思っています 専門学校の資料を取り寄せても医療事務だけでも数種類あってどの資格が一番就職に役立つなどがわかりません 在学生の方や現に医療事務系の仕事に付かれてる方の意見を教えて下さい 学校もニチイ学館やヒューマンアカデミー・日本医療事務協会・ニックなどしか地方のため学校がありません 特にお勧めなどの情報ほかなんでも結構なので教えて下さい

  • 医療事務について教えてください

    私は医療事務の専門学校に通っていて今1年なんですが、医療事務の仕事は専門卒じゃなくてもできるんですか? 学校の問題集とかが私にはかなり難しく感じるのですが実際本当に難しいですか? レセプトの学習はまだ手書きでやっています。 実際病院とかではパソコンでやりますよね? パソコンは手書きと違って多少は楽なんでしょうか? 医療事務自体は親から勧められました。 親は医療事務をすごくいい仕事だと思っているみたいなんですが実際どんな感じですか? 再就職しやすいというのは本当なんですか? 職場はやはり女性が多いですよね? 人間関係とかはいいですか? あまり医療事務のことを知らないまま学校に入学してしまいました。 専門学校に行くのが毎日辛いんですが、そんな思いまでしてなる価値のある職業なんでしょうか。 医療事務についていろいろ教えてください。

  • 医療事務の仕事を考えてますが・・・。

    普段、病院に行って受付の人をみていると、人の為になってとっても良い仕事に思いました。医療関係の仕事をしてみたいと思ってしまいました。現在、25歳で今の仕事は普通の企業の営業として働いています。何にも知識も経験もない私にとって一番初歩として良いかもしれないと思って医療事務を考えたのですが、いろいろHPをみたりしてみると、給料が安かったり、就職難だったりと生活の安定と言う意味で考えると難しそうに思いました。高いお金をかけて講習を受けた(給付制度には及ばない勤続年数ですので)としても、生活が苦しくなってしまうのならやはり考えてしまいます。実際、働いている方で、「医療事務なって良かった話。悪かった話。」「こんなことも医療の仕事です。」というようなお話、アドバイス等があったら、聞かせて頂けないでしょうか?経験者の方が就職しやすいだろうなと思うのですが、講座を受講しながらバイトで医療事務をやってみて経験を積んでみるのは方法として間違っているのでしょうか?ご意見お待ちしています。

  • 男だけど医療事務の仕事に就きたい。どうなの?実際の就職率とかは?

    はじめまして、二十歳の男です。医療事務の仕事に就きたいのですが男でも就職はできるのでしょうか?実際の就職率はどれくらいなのか、求人は十分にあるのか知りたいです。 一般企業の男性事務っていうとあまり聞かないし求人もあまりないので簿記の1級2級がないと難しいと聞きましたが、医療事務も同じなのでしょうか? 医療事務の専門学校に聞くとか資料を取り寄せるとかもありますが、いいことばかり書いてたりもするので実際に体験した人の意見を聞きたいと思いました。 教えてくださいお願いします。

  • 困ってます。医療事務の就職について。

    医療事務の専門学校に合格しました。23歳女性です。 (専門学校は2年制です。病院実習もあります。) ただ、医療事務は就職する際、経験者優遇のところが多く、就職はかなり厳しいと知りました。 合格した専門学校の就職率は96~98%です。 これはアルバイトとしての就職も含まれているようです。 就職先はクリニックが多いです。 やはり、医療事務の専門学校はやめるべきでしょうか? どうせ就職できなさそうですし。 また、私はあまり頭がよくないため、例えば就職率のいい看護専門学校などには行けそうにありません。 私は将来、どうすればよいでしょうか? 医療事務の専門学校はやめるべきですよね? 何年もかけて、大原なんかに通って、 行政書士や司法書士なんかを目指すべきでしょうか? また、看護専門学校の予備校なんかはありますか?

  • 医療事務の仕事について

    都内の大学病院で、医療事務の仕事に就きたいと思っています。年齢的に、大学病院で直接採用されるのは無理なので、医療事務の講座を受け、その学校の系列会社から派遣という形で働くしかないと思います。 医療事務の講座も、ニチイさんとか、日本医療事務協会さんとか、いろいろありますが、どこで学ぶのがお勧めでしょうか?また、お給料はどれくらいいただけるものですか?教えてください。

  • 事務の仕事に就きたいですが、問題があります

    現在高2年です。 将来の道のことでとても悩んでいます。 私は事務関係の仕事に将来就きたいと思っていたのですが、 メンタル面の病気で一時期学校へ行くことが出来ず、 1年生の時点で41日ほど休みがあります。 (ギリギリで進級出来た状態です) 成績も、休んでいたため最下位でした。 1学期の途中から出席するようになり、以降は 殆ど休まずに出席したのですが… 今年は風邪で早退したことはありましたが、今のところ 1度も休んでいません。 40日も休んでいれば、高校卒業と同時に就職することは やはり難しいでしょうか? 医療事務の専門学校へ行き、医療事務の仕事に就くことも 考えましたが、医療事務は給料が低いと聞きました。 休んでしまったものは今更取り返しがつかないし、今後は 絶対に休まないように努力をするつもりです。 しかし知人に、「40日の欠席日数で就職は厳しいよ」と 言われてしまいました。 一般事務は諦めて、医療事務の専門学校を望んだ方が 良いのでしょうか?… とても悩んでいます。 教えて下さい。

  • 医療事務について

    初めまして。今年医療事務の専門学校に入学した18歳です。将来やってみたいことがたくさんありましたが、医療事務に興味があったので入学しました。 しかし、医療事務について調べていたら派遣社員がほとんどだとか、給料が低いだとか、ネガティブなことばかり目に入るようになり、専門学校に入学したことを少し後悔しています。(大学に行くこともできたでしょうが、親の収入があまり良くないので奨学金を借りることになっていたと思います。) 入学してまだ2ヶ月も経っていないのにこんなことを考えるのはおかしいですが、医療事務の専門学校(2年)を卒業して、医療事務以外の職業に就くことはやはり難しいでしょうか? 将来があまりにも不安で毎晩泣いてます( ; ; )親にも申し訳ないので親には相談できません。よろしくお願いいたします。

  • 医療事務についてアドバイスお願いします。

    今進路で迷っています。医療事務の仕事に就きたいのですがその仕事に就くためには講座・専門学校・大学と三つの道で学べます。一応専門でいいかなと思っていましたが進路を決めるにつれてもっと考えるようになり、これで本当にいいのか悩んでいます。医療事務経験者の方、もしくは今学校に通っている方にぜひアドバイスをいただけたらなと思っています。よろしくお願いします。

  • 医療事務か会計事務か

    大学4年生です。就職活動が芳しくなく、夏あたりから新卒募集だけでなく他の道も考え始めました。 色々考えて、専門学校に通って医療事務を目指すか、簿記2級を取って会計事務所などの事務アルバイトを狙うか迷っています。 知り合いで最近医療事務の資格を取って、いいタイミングで就職先を見つけられた人が居るのと、テレビなどでよく医療事務が話題になっているので、当初は医療事務を!と考えていたのですが… 医療事務を目指す人が増えてきていそうだし、調べたところ、資格があっても実務未経験者はあまり就職口がないらしいので、専門学校に通って資格を取っても就職に結び付けられないかも?と不安になってきました。 そこで、よく地元のアルバイト情報誌で見かける「会計事務(パート・アルバイト)」はどうかと考えるようになりました。応募資格はだいたい「簿記2級」のようです。簿記は学校で少し習ったことがあって、2級の商業簿記までは自力でかじっていた時期があるので、工業簿記に集中して3ヶ月くらい勉強すれば取れるかも?と考えるようになりました。 しかしこちらも当然経験者のほうを取りたがるでしょうし、競争率は高そうですよね・・・。ただわりと求人を見かける方なので、今激しく人気のありそうな医療事務よりはまだましなのかなあ?と悩んでいます。 簿記は2級くらいまでなら自力で勉強できますが、医療事務は専門学校に通わなければならないので無駄にしたくなく、どうすべきか悶々としています。 相当頭の弱そうな質問で恐縮なのですが、どうかアドバイスお願いできませんでしょうか?