• ベストアンサー

世界経済に危機感を持っている人どのくらいいますか?

Tomcat_Wildcatの回答

回答No.3

こんには。 準備できる事は、僕程度の一市民には、スケールの大き過ぎるものばかりです。 残念ながら、具体的には、僕にも思いつかないのが正直なところです。 最近、「金(カネではなくてキン(GOLD)」が売れているようです。 金融とは異なる原理で値段が決まり、値段が金融の状態に左右されにくいとの事です。 安全な資産として、再注目されているみたいです。 以下、関連する日経記事です。ちょっと面白い   ↓ http://www.nikkei.com/money/gold/qa.aspx?g=DGXNASFK1101X_11012012000000&n_cid=TW001 しかし、資金を金に移動しておけるほど、もともと資金はありません。 金融について。 これは#1さんがおっしゃっている事で、僕もとても参考になりました。 世界の金融に対してふまじめな態度。実はこれが有効。 同じ観点のコラムが、同じく、日経で出ていましたので参考まで。   ↓ http://www.nikkei.com/money/column/nkmoney_tokusen.aspx?g=DGXNASFK2901R_29122011000000&n_cid=TW001 こちらも、世界の金融に影響を与えるほどの資産は、僕にはありません 今から大急ぎでその資産を作れればいいのですが(笑)、当然不可能です。 では何が出来る? たぶん。ですが。 (1)問題のスケールが大きすぎて、普通の生活をしている一市民が何か準備できるレベルではない (2)一方で、世界の動向に対して、日常的に一定の情報、知識を備えておく(勉強する) (3)世間のパニックに惑わされない自分でいる  識者が米国と同じリングに立てと叫んだら、皆が疑問も持たずそれに倣ってしまう傾向  あるいは、我が国で言えば、震災後の買い溜め衝動、  今の金融市場で言えれば、ちょっとの一時的な情報で当面の利益確保の為に売買が殺到  (値段が変動してさらなるパニックを呼ぶ) 問題そのものよりも、パニックが被害を大きくする事がよくあると思います。 それらの判断を正しくする為に、ニュースや情報などに接したら、そのまま受け取る前に、自分もある程度の判断ができるように勉強する。そして、判断は、識者や専門家ではなくて、自分でできるようにしておく。少なくとも、パニックを起こさない程度の判断が出来れば可。これくらいが僕の限界です。もちろん、僕は勉強中で、たくさん間違えた理解をしていますが、それでいいと思っています。その繰り返しで、だんだん、正しく情勢や、準備出来る事を捉えられるようになるのかなと思っています。  

noname#154775
質問者

お礼

私は主にネットから情報を仕入れているのですが、ほんとうに、情報の真贋をみきわめるのが難しいです。判断しようにも知識が無いわけですから。その知識をネットで得ようとしても、それすらもまたもや真贋がわからない。情報は真贋であふれています。何を基準に、テレビで流れてくるニュースを判断したらよいのか、本当にわからない。識者や専門家も、人によっていってることが正反対。これを一般人が判断するのはかなり難しい。 あなた様は、自分がパニックを起さないように、ということに意識を心がけている方なのだなと思いました。ただ思いましたのは、パニックを起さない限界(境界)でして、例えば究極、戦争がおこれば人はパニックになってしまう、それでも、パニックを起さない自分でいる、というのはかなり難しいことでして、また、それを目指すのが果たして正しいことなのか、ということです。ひとは危険を察知する本能というものもありまして、なにかヤバイな、と思ったら本能のままにスタコラサッサと逃げるのも一計かと思います。 話はややそれますが、東日本大地震で、津波の到達する地域の学校で、校長先生の指示をきかず、わーっと逃げた生徒(や先生)があったそうです。その学校は確か全員、助かったのでした。校長先生の指示を待っていたら、とくに日本人の特徴である周りがそうするから私もそうするとばかりに、こんな時でも異常におとなしくあれこれ考えてたら、助からなかったでしょう。パニックが命を救う。。。と、緊急時にはマニュアルばかりではいられない、ひとつの象徴ではないでしょうか。 偉そうなことをいっていたらすみません。ただ決して頭ごなしに押し付けてはいません。あなた様ならそこのところわかってくれますよね。 ネットで情報を得ていましたが、新聞もとってみようかな。 ありがとうございました。貼ってくれたリンクにはまだいっていません。あとでいきます。また会いましょう。bokunokotoriです。

noname#154775
質問者

補足

下↓のお礼を書き込んだ後にあなた様のプロフィールをみました。 同い年です。私は早生まれでまだ誕生日がきていません。誕生日を迎えると37歳になりますので同い年だとおもいます。 埼玉県にお住まいなのですね。大宮が近かったら、私も近いですよ。 ^^ では失礼します。

関連するQ&A

  • 危機感について。

    いつもお世話になっています。 1)「危機感」を或る人間に持たせるための方法って有るのでしょうか? 2)その対象となる人間本人が「危機」を感じて居ない場合、その人間に「危機」を認識させることは可能なのでしょうか? 3)「危機感」を持っていない状態の人間は、「頑張る」ことはできないのでしょうか?一般論でも有り難いです。教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • どうして危機感が薄い人が多いのだろう?

    こんにちは^^ 毎日毎日、新型コロナウイルスの多数の感染者がニュースで報じられています。 でも街中の人には、あまり危機感を感じられません。 いまだにマスクをしていない人もちらほらと見かけますし、お店の入り口に置いてある消毒薬を使う人もあまりいません。 正月三が日も、不要不急の外出を控えてくださいと言われているにもかかわらず、家から見えるディスカウントショップには、ひっきりなしに人が来店していました。 新型コロナウイルスの感染拡大の勢いが止まらないにもかかわらず、 どうしてこうも人は危機感を持たないのでしょうか?

  • 危機感がない

    危機感がない 今年20歳になるニートですが、将来についての危機感がありません。 危機感を持ちたいと思っているのですが、 ニートが読むべき本、サイト、動画、 また、皆さんのご意見などいただけると大変ありがたいです。 お時間のある方、是非ご回答よろしくお願いいたします。

  • 危機感の持ち方について

    仕事で危機感がないと怒られます。 怒られても特に顔色に出ず、怒られた後も淡々と仕事出来ますし、私は怒られた時はしっかり反省し、次は切り替えて仕事すべきだと思っています。 それが周りからは反省しているのか、危機感がないと思われているのが現状です。 私自身、危機感自体はあまり感じません。怒られた事は次しなければいいと思っております。(ミス出来ないような重要な仕事は必ず確認を取り、共同で作業を進めています。) もともと楽天家なので、生きていれば人生どうにでもなると思い、20数年間生きてきました。”プライドを持つ”事も嫌いですし、エゴも自分自身が何かする時の障害にならないだけと思っております。 何かに縛られるならのんびり生きたいと常々思っております。 ですが、本当にこれでいいのか最近悩んでいます。いつか痛い目を見るのではないかと感じています。 どうすれば何事にも危機感を持って生きれますか。今まで上述の通り楽天的に生きてきたので術が判りません。 全て意識の問題と言えばそれば終わりですが…。 乱文失礼しました。 ご回答宜しくお願いします。

  • 危機感や甘えがあまりわかりません

    危機感や甘えがあまりをかりません。 申し訳ないのですが、危機感って皆さんにとってどういう事ですか? 危機感を持つとなにが変わりますか? 甘えが強いという事は皆さんにとってどういう事ですか 甘えを捨てたり危機感を持つ事が大切といっても、 なにかやる気がおきずそして、諦めたくなるし 本質的に人の心の中にある面倒くさいという思いが湧き なかなか、うまく行きません。 なにかアドバイスをお願いします。

  • 危機感が無さ過ぎて危機感を覚えます。

    私はとても恋愛が苦手です。 苦手というか、人に恋愛感情を抱くことがありません。 現在18歳の女なのですが、この人ちょっと素敵だな~って思う人すら、今まで一人しかいませんでした。 けれども、それも皆さんが普通に言うような激しい気持ちのものではなく、なんとなく憧れる程度のものです。 そもそも男の人に真面目に言い寄られない自分がダメだとも感じております。 女の人に迫られたり、ナンパ等の浮ついた出会い?は多々あったのですが、真面目な男女関係というと悲しいことに皆無です。 ですが、周りは年頃ということもあって、恋愛まみれです。 三日おきに恋人を乗り換える人なんてザラです。 ひどい人だと、朝につきあいはじめて夕方に破局しました。 そんな風潮を嫌っている節もあるのだと思いますが、それにしたって私も恋愛の一つや二つこなさなくてはいけないという義務感に苛まれます。 そのくせ、私自身は毎日それなりに生活できて美味しいものが食べれればいいや~と、あまりにも危機感がありません。由々しきことです。 どうすれば恋愛らしい恋愛ができるでしょうか。 どうすれば男性にトキメクことができるでしょうか。 入門編で充分ですので、どうぞ教えていただけませんか。

  • 危機感とモチベーションの関係について

    ※はじめて質問しますので、カテゴリ違いであればすみません。 行動心理学や、社会心理学に関係するのかと考え、カテゴリを「心理学」としています。 会社において、人のモチベーションを上げるため、危機感を持ってもらう活動を検討をしています。 【質問】 危機感の受け止め度合いについては人それぞれということ、またどれぐらいの危機感を与えるのかという、程度の問題はありますが、一般的に危機感を持った人間はモチベーションが上がると想定しています。 そこで、危機感を持った人間が行動に移す割合を数字で教えて頂けないでしょうか? 例えば、喫煙者100人を集めて、このままでは病気になりますという危機感を与えた場合に、50人が禁煙をするなど、実際に行動に移す割合を数字で知りたいです。 上記の禁煙や、ダイエットなど、人がめんどくさがるような事に対して、危機感が行動に及ぼす割合について、実験結果や、論文など参考にできるURLを教えて頂けると助かります。 「危機感を持った人が○○%の割合で行動に移す事例があり、効果が見込めるため危機感を持ってもらうようにアプローチします」ということが言える裏付けに使いたいです。 ※モチベーションを上げるための1つの要素として検討していますので、「危機感を持つ=やる気」とは考えておりませんが、検討の材料として参考にお教え頂きたいです。

  • 危機感を持つにはどうすればいい?

    受験勉強をしているのですけど 危機感をもつにはどのようにすればいいですか? ぜんぜんやる気がおこりません。

  • 危機感無さ過ぎでしょうか?

    人に対してあまり疑うということをしないと友人によく言われます。 友達や知り合いであれば結構家に呼んでますし 二人っきりになることもしばしばあります。 二人っきりになった後その方と次に会うと 「付き合ってる」ことになっています。 付き合う気もない人と二人っきりで会うことはいけない事なのでしょうか? 言葉もないのに一緒にいただけで付き合っているという思考になることがよくわかりません。 私の危機感がないだけなのか教えていただければ幸いです

  • かわいく彼に危機感を持ってもらう言い方って??

    いつもお世話になっています。 彼氏が今年に入ってから全然かまってくれなくなりました。 メールも激減、会う回数も月1(遠距離ではないです)くらししかありません。浮気はしてないかな~とは思うんですが、 もっと会いたいとかメールしたいと言っているのにもかかわらず、 全然気持ちに答えてくれず、寂しい日々を送っています。 「ちゃんとつなぎ止めていてくれないと、他の男に取られても 知らないよ」という危機感を彼には抱いてほしいのですが、 事を荒げず、かわいらしく、彼に危機感を持ってもらえるには どういう風に伝えればいいでしょうか? ↑のような言い方は友達には「イタイ」と言われました。 ちなみに私は全然かわいい台詞が似合うキャラではないです…。