• 締切済み

職場の飲み会にいつも参加できないと印象が悪いですか

mura0108の回答

  • mura0108
  • ベストアンサー率7% (3/38)
回答No.5

飲み会に参加しないからと言って、どうのこうのといわれるのは、社会生活を営む上で 避けては通れないことだと思います。悲しいかな、それが世間です。 これは仕方のないことでしょう。 しかしながら、飲み会に出たら出たで、今度は旦那から責められます。 一番いい方法は、会社の人に理解してもらうことでしょう。 介護の親がいるとか、そこはそれらしい嘘の事情でもいいのではないでしょうか。 旦那の方はおそらく、残念ながら理解を示さないと思います。 それにしても、あなた様もたまには飲み会でも出てストレス発散したいかと思います。 旦那はあなた様の浮気を気にしてるのでしょうか? それとも、自分の母親のように、いつも一緒にいてほしいとおもっているのでしょうか? どうやらこちらの方が根が深そうですね。 会社の方は何とでもなると思いますよ。 飲み会出ないくらいでクビにはなりません。 いい嘘も方便で頑張ってください。

関連するQ&A

  • 職場の飲み会は出来るだけ参加した方が良いですか?

    今日から社会人として働き出しました。 仕事ももちろん心配ですが、飲み会などの行事も心配です。 春の歓迎会・夏の飲み会・冬の忘年会・送別会・部署ごとの食事会など、主な飲み会は年に5回あると聞きました。 120人ほどの会社で、毎年参加人数は50人程度らしく、飲み会の予算もだいたい50人と仮定して組んであるようです。 飲み会の経験もほとんど無く、楽しい会話も出来ずにすぐ終わってしまうようなコミュニケーション力で、雑談というものがとても苦手です… なのであまり参加したくはないのですが、やはり参加しなければ他の社員の方に名前を覚えてもらったり仲良くなったりする機会は無いですよね。 社員は100人以上いますが、部署が違っても皆顔や名前を覚えて仲良しそうな雰囲気があります。 職場の飲み会というのは、用事がない限りは出来るだけ参加した方が良いですか? それとも全部参加しなくても、年に何回かだけ参加というのも有りなのでしょうか? それぞれの職場によって違うとは思いますが、回答よろしくお願いいたします。

  • 職場の飲み会に参加しなくてよい職場はありますか。

    もう済んだ話です。 数年ぶりに新入社員歓迎会をやるとのことでした。 参加は「自由参加」とされていて、Web形式の「参加」「不参加」アンケートで出欠をとっていました。 そこで「自由参加」なのであれば欠席しようと思い「不参加」と回答しました。 しかし後日、幹事長(課長)ではなく、事業所で一番上の部長クラスから直接チャットで「欠席とのことですが、新人と話せる貴重な機会なので理由がなければ参加して欲しい」と言われ、出席することにしました。 コロナ前と違って、有無を言わさず半強制参加というわけでもないのかなあと思って欠席にしたわけですが、要項や出欠確認方法が変わっただけで実質何も変わっていないではないかと思いました。 どこの職場でも依然、そうなのでしょうか。 新入社員歓迎会、忘年会新年会といった全体的な飲み会でも、欠席OKな職場もあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 職場の飲み会について

    今日は職場の飲み会がありました。 歓迎会ということでしたが、単に理由を付けての飲み会であったかもしれません。 仕事の延長上でグダグダと言い争う一コマもあり、またかという気持ちで見ておりました。 今日は傍観者的な立場で飲んでおりましたが、飲んでいても仕事の延長のような感じで、早く終わって欲しいと祈るばかりでした。 皆さんの職場の飲み会は、いかがでしょうか

  • 職場の飲み会代積立

    28歳主婦です。 12月末から総合病院の事務パートで働き始めたのですが、給料日には「飲み会代積立」として毎月500円、年2回のボーナス月は1000円の徴収があるということを係長から聞きました。 もちろんわたしはパートなので、ボーナスなんてありません。 勤務時間も短いですし、時給も決して高くありません。1ヶ月働いても6万に届かないくらいです。 我が家にはローンがあり、家計の足しに…という思いから始めたパートなので、待遇や給料などには一切文句はありません。 でも、ボーナスをもらっていないパートでも、ボーナス月は1000円払わなければいけないそうです… ボーナスをもらってないのになんで1000円?おかしくない?と思うのはわたしだけでしょうか? 他にも数名のパートさんがいらっしゃるのですが、わたしも含め入社後日が浅いため指摘できない状況です。 普段からお酒も飲まないし、今後飲み会に参加する予定もない(むしろ行きたくない)ので、500円ですら払いたくないのが正直な気持ちです。 職場の親睦も大切なのはわかりますが、わたしは仕事とプライベートは分けたいですし、そもそも働きに出ているのに飲み会のためのお金を徴収されるのはなんとなく納得できません。 確かにたいした金額ではありませんが、夫にもいろいろ我慢をしてもらっていることも加わって、さらに腑に落ちない気分です。 (夫も「仕事の一環とはいえ微妙だね」と言っています) そこで、 1)今後飲み会に参加しないので飲み会代積立を辞退したい もしくは 2)パートはボーナス月の増額はやめてほしい を申し出たいと思っているのですが、どう思いますか? ご意見や体験談等ありましたらお聞かせください。 どうぞよろしくお願いいたします。 お世話になった方の送別会や忘年会などが大切なことも重々承知です(しかし、感謝の気持ちや労いなどは飲み会でなくとも表現できるのではないかと思っています)。 それを踏まえてご質問いたしております。 よろしくお願いいたします。

  • 職場の飲み会不参加にしたい

    私は派遣社員で半年勤務してきました。 大きな会社ですが田舎にありまして、なじんで話しやすい人がいいと 思われている職場のようです。 私はフレンドリーに話せず浮いています。私を嫌う人もいて、上司も私を嫌って います。 あと5ヶ月は勤務するのですが、数日前、忘年会があると上司から言われました。 私の住む近くで開いてくれるようで、おそらく私へ配慮された会です。 私に配慮し、人嫌いではないか?家族は飲み会に反対されないか?と聞かれましたが 私は大丈夫と伝えました。 日にちも聞かれました。今どこまで話が進んでいるか分かりません。 同じ派遣の人に、この事を話していて、良いお店を聞いてたり、「色々思うこともあるだろうけど 言われたもんでさ」などと話してるのが聞こえました。 職場は男性が多く、女性も居ますが女性とも私は特に親しくできていません。 私は本当は人嫌いでなじめないので飲み会には参加したくありません。 参加したとしても会話が進まないし、孤立すると想像します。 でも、人嫌いと話したところで本当は私を嫌う上司におそらく内心バカにされるだけです。 広いフロアなので周囲にも聞かれます。わざわざ呼び出すのもできません。 田舎の独特な?人間関係を重視する考えの上司かと思います。 私は、私を嫌う人がいる中、今更飲み会に参加しても何も変わらないと思います。 人間関係で、○○が嫌いとか、浮いているとか、気持ち悪いとか、そんな話が嫌です。 すでに職場の評価は低い、派遣社員であること、 職場の上司の意向、今どこまで話が進んでるか不明なこと、 断った後の立場など分かりません。 「飲み会のような会がやはり苦手」と伝えようかと思っていますが、 どう話せばいいか、話さない方がいいかわかりません。 どうすべきでしょうか?

  • 職場での飲み会について

    職場の飲み会(他の人の送別会)を居酒屋でやった時、飲み放題のプランだったのですが、ジュース一杯飲んで満足してしまい、注文していませんでした。 全然頼んでないのを見ていたのか、パートさんが気を使って「飲み放題だから遠慮しなくていいって!飲まないの?もったいないよ~」といいますが、正直飲みたくありません。 友達や家族と外食にいっても私だけ飲み放題は頼みません。 食事するときは水かお茶が飲みたいからです。 その時は「冷え性」とか「体調悪いから」などとと理由をつけて、結局頼んだのはあったかいウーロン茶でした。 忘年会は欠席しました。 新入社員が入ってきて歓迎会をやることになりました。 この歓迎会は強制参加なので、行くしかないです。 でも飲みたくありません。 しかも店が毎回違うのに、5000円は高いです… 飲み会の席で正直に「普段からあまり水分を取らない」と言ってもいいと思いますか?

  • 会社の飲み会参加について

    2歳・4歳の子を育児中です。 下の子供が1歳の頃に保育園に預け、復帰しました。 現在、30分の時短勤務をさせていただいています。両親・義両親は遠方なので、年に2回の繁忙期などは、夫に調整してもらい、残業することもありますが、仕事が忙しい時でも、「時間大丈夫?」と気に掛けてくれ、遅くならないよう配慮してもらい、とてもありがたく思っています。 職場での飲み会はほとんど無く、(歓送迎会とか忘年会くらい)子供が小さいこともあり、ずっと欠席していました。 この度、仕事の打ち上げがあり、仲の良い人だけで飲み会を行うことになりました。 本当は部全体で打ち上げの予定が、欠席が多く、中止になり有志でやろうという話になりました。その日は、夫に都合をつけてもらい、参加する予定で空けておきました。 ただ、仲間内だけということもあり、欠席しようかと思っているのですが、幹事さんからは、参加できるなら参加していいのでは?残業できるときも残業しているし、たまの飲み会くらい参加してもいいのでは?と言われました。 ただ、この飲み会に誘われていない人もいるし、時短の人が飲み会に参加するのを、「なんで?」と思う人もいるはずです。 気にし過ぎだって言われましたし、一緒に飲みに行きたいとも言われます。 私自身は、全体の飲み会以外は、遠慮したいと思うのですが、 おかしいでしょうか?

  • 自腹では絶対飲み会に参加しない人

    会社の金だったら喜んでついてくるくせに、自腹で飲みとわかったらアレコレ理由つけて絶対参加しない人がいます。 課内の飲みなんて忘年会・歓送迎会・打ち上げ等含めても年に10回もないぐらいなので、1人除いては部内の人間はみんな自腹でも来てくれます(心の中ではどう思ってるか知りませんが…) しかし、1人だけは自腹の飲み会だと絶対に参加しません。 先日のうちの課で新人歓迎会があったんですけど、これが自腹だった為来ませんでした。 いくら自腹でも新人歓迎会ぐらい我慢して参加するのが大人の対応じゃないんでしょうか…? 飲み代数千円出せないほど生活に困ってる風もないので、1度の飲み会で自腹払うぐらい出来ると思うんですが。 元々職場の人間とは一線引いてるような人なのですが、歓迎会すら不参加だったのでさすがに付き合い悪いなと感じました。 自腹切らずに済むならドタキャンも辞さないと言う態度なので、いつも困ります。

  • 職場の飲み会、お付き合い

    こんにちは。 わたしは現在サービス業の世界に身を置いていますが、 うちの職場だけかもしれませんがとにかく食事会や飲み会が多いです。 わたしは既婚者ですし、断ることも多いのですが、職場には既婚者が少なく、みんなに結婚していることを同情されます。 別に夫の束縛や規制があるから参加しないのではなく、自分自身が家の事もしたいし、疲れているから参加したくないだけなのですが、いつも夫の束縛が厳しいように言われるので困っています。 どのようにして断れば角が立たないのでしょう?

  • 職場の飲み会で、幹事をやらされます。いつもクイズをやるのですが、どうしたら盛り上がりますか。

    今度職場の飲み会で幹事となりました。 今の職場の飲み会に参加するのは4月の歓迎会以来です。 うちの職場では飲み会ではクイズ大会をやることになっているようです。 2,3人でチームを作り、上位から商品あり、最下位は次回の幹事という決まりです。 学生時代は飲み会にはあまり参加せず、自分は場を盛り上げる事がとても苦手なタイプです。飲み会でも端っこで静かにしているタイプです。 一緒に幹事のペアを組む先輩に、何か面白いクイズを考えて来いと言われましたが、全然思い浮かばず、とてもそれがストレスに感じています。 クイズの出題内容や面白い進行の仕方などがあれば、ぜひ皆さんにいいアドバイスや提案があれば助けていただけますか。 毎日それが嫌でつらいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう