• 締切済み

死生観について

mintmikoの回答

  • mintmiko
  • ベストアンサー率21% (128/605)
回答No.5

(1)あぁ死ぬんだなと思う。なぜ?って、死ぬって決められてるんでしょ? (2)とりあえず、全財産を手に取る。できる範囲で思い出に残る一日を過ごす。 恋人を一日中連れまわしてもいいし、大好きな甥っ子達と過ごすのもいいし。 親孝行してもいいし、とりあえず、できる範囲で遣り残したことがないように、一生懸命過ごす。 きちんと、お別れをいって別れる。 理由は、そうすることで、自分自身が満足するから。それに、きちんとお別れを伝えられるし。 死ぬことって、1日後でも、数十年後でも、大差はないと思う。 特に、私は、守るべき存在はいまいないし、しなくちゃいけないってこともないから。

関連するQ&A

  • 一般的に持つべき死生観

    授業で取り上げられた映画『深い海』 死に対する恐怖や生への執着 人生とは何か 生きるとは何か 凶悪な事件が身近に感じてしまう現代 様々な葛藤を思わず考えたくなる 今持つべき死生観とは 何かを知りたいです できたら歴史的背景を抜きにして 分かりやすくしていただけたらありがたいです。

  • イギリス人の死生観・病気観について

    こんにちは。今大学の授業でイギリス人について調べています。 その項目でイギリス人の死生観や病気観について調べなければならなくなりました。 ネットでもなかなか見つけられず、図書資料もなくて困っています。 自分の意見でもいいので、いいサイトがあったら教えてください。 おねがいします。

  • 死生学を学びたい(長文です。)

     私は地方の旧国立大学教育学部に通う者(二年生)です。ゼロ免コースで、様々な分野を浅く広く学びながら国語教員免許のための講義もうけています。  大学に入ってから死生学という分野を知り、興味を持ちました。もっと深く学びたいと思うようになりましたが、私の在籍している大学には、死生学が研究テーマの先生は居ないので、編入学も考えています(H19年度編入でもいいかなと思っています)。  しかし、就職のことも考えると、教職に就かない場合でも、教育学部の方が、大学で学んだことを活かせるのかなと思い、迷っています。もともと、教職を目指していましたし、今でも、教育に対する興味が無くなったわけではないのです。皆さんならどうしますか。  それでも、もし編入するとしたら、経済的なこともあり、なるべく国公立が良いのですが、私立でもかまいませんので、死生学を学ぶのにおすすめの大学を教えて下さい。因みに、私は、死生学関連の本の中でも、特に興味深いなあと思うのはたいてい哲学や心理学の専門家が書いたものだということもあり、哲学や心理学的な視点から見た死生学を学びたいと思っています。生命倫理なんかにも興味があります。また、学力の面ですが、私の通っている大学は偏差値的には中の上くらいですが、あまり勉強せずに合格したので、これから勉強すれば、まだ少しは伸びるのではないかなと考えています(楽観的ですが;)。外国語科目は得意です。  それと、阪大は、柏木先生が退官されてからはやはり少し学べる分野は変わってしまったのでしょうか。これについてもご存知の方回答お願いします。  わかりにくくてすみませんが、以上のことについて、ご意見お待ちしています。編入や、死生学について周りに情報を持っている人があまりいないので、よろしくお願いします。

  • 残された時と死生観はについて

    お世話になります。 わたしは何度あの世の世界に行くことに近い体験をしてきました。 皆様も経験はあると思います。 生命の危機になって夢を見た時、蛙がおしっこをしてこの世に戻ってきました。 睡眠はある種の死で毎日人は朝になって生まれ変わってるとも聞きました。 仏教で涅槃の言葉はありました。 またアカシックレコードにアクセスできたこともありました。 宇宙の始まりから終わりまでの全て情報が瞬時に伝わってきました。 また人が亡くなって行くとき身体が白く変わって行く事を見てしまったこともあります。 生命を維持する血液が流れなくなるとそうなると調べなくても感覚でわかります。 その時からしばらくトラウマになって引きずりました。 乳児の時、実母と死別しています。 死生観が備わってくる前に母は亡くなってると家族に言われてました。 家族にとってわたしは縁起の悪い人間だったのでしょう。 当時死は会えないことと認識していたと思います。 数年前に一度見た夢は何もない空虚な空間も時間もない世界でした。 歳を取ると死の夢を頻繁に見ると聞いたことがありました。 涅槃とはこういう情報がもあります。 https://youtu.be/TsAd1TgtxLw 達観したベートーヴェンが晩年に残した音楽が表している世界観があります。 https://youtu.be/csmxzUmgWOs シュニトケの弦楽四重奏をYouTubeを検索したらゴダーイになってしまいました。 GoogleのAI の意図がわかりました。 https://youtu.be/uLcrHvXRjoA 死生観はそれぞれ違います。 https://youtu.be/QLD1XQ37TgY こうして質問してることはわたしは生きた証を残したいという心理が働いてるように思えてしまいます。 残された時間を有意義に使うことは回答をもしくださる方々の死生観を鑑みてどのようなこととなりますか。

  • 無神論者の死生観とは?

    無神論者の死生観とは? 1 死ねば唯の亡骸、廃棄物であり、意識も消滅する。 危篤状態の時、父母や亡き人が出て来たという事を言われる方も居られるが、 これは自らが空想で作り上げたものに過ぎないという事に成るのでしょうか? 2 元来佛教始め宗教も今をどう生きていくかという事であったが、 亡き人との繋がりや、生きている今の私も絶対ではなく、死も完全な消滅では無い という視点であるが、科学や唯物的に見ると、生きている私が絶対、生きている内に 好きな事をするという事に成るのでしょうか? 3 仏壇 神棚 墓というものは宗教というよりも日本の家制度で家督を継ぐ、 私もこの家を受け継いだのだという事を継承する為のものであり、その様な儒教的要素が受け継がれてきたと思いますし、そこで個人ではなくこの家を背負っていると いう意識が芽生えたのだと思います。  唯、「亡き人を偲ぶ」事を無神論を自覚する人は「心の中で偲べばよい」と云いますが、亡き人の事を語る事も少ない様な気がします。  亡き人に対しても、70才を過ぎると「死ぬの当たり前」という感じで見ている様ですし、「偲びたい奴が偲べば」的な感覚で、「心の中で」というが、「死ねば終わり、偲ぶ事も面倒」的な人が多い様な気がします。  だから、生きている間に高収入を得て、好きな事をして、ある程度の年齢が来ると死ぬ、その様な感覚なのでしょうか?  そして、「今をどう生きるか」も佛教始め宗教の道徳的な部分よりも、 したたかに高収入を得て、好きな事をするという事なのでしょうか? そして、他人の事等構わないと成れば、「勝手に偲めば、俺はご免だ」という事に成るのでしょうか? 4 動物から人類に進化した時に、遺体のそばに花を向けたのが始まりであるとされています。 、日本でも公家や武士階層は別として、庶民は遺体を唯埋めるだけという事だったそうであるが、遺族の悲しみを和らげる為にお供え等の儀礼を行ったとされてます。 が、科学的に究明されたので「その様な事は無駄 無意味」と思って居るのでしょうか? 所詮「生ゴミ処理」だけれども、「悲しみを和らげ 自己の安心の為」に葬儀等の儀式があるが、「自分はそんな必要ない」と覚っておられるのでしょうか? 又、動物の死生観へと還っていった、そこで「生きている間に好きな事をする」と いうある意味覚っておられるのでしょうか? ご回答戴ければと思います。

  • プレゼンテーション

    先々週、学校の授業で課題が出ました。 タイトルフリーで発表時間は一人五分という状況です。 今週の授業で発表なので少し焦っています。(汗; そのままプレゼンの発表に利用できるような題材はないのでしょうか? 教えてください、ご回答のほうお願いいたします。

  • 電車やバスで痴漢にあったことがありますか?

    現代社会という授業にて痴漢について調べています。 男性と女性、なるべく多くの方の回答が必要です。 ご協力お願い致します。

  • アンケートにご協力をお願い致します。

    アンケートにご協力をお願い致します。 高校の授業で『オリンピック』についてプレゼンテーションすることになり、 以下のアンケートを実施したいと思います。 もしよろしければご協力をお願い致します。 ≪ 今後、オリンピックを直接、競技場で観戦したいと思いますか? ≫ ・ そう思う、もしくは今後観戦する予定がある。 ・ そう思わない。 「行ける機会があれば」で結構です。そう思うか思わないかで回答をお願い致します。 またご意見があれば一緒に書いて頂いても構いません。 頂いた回答はこちらで集計しプレゼンテーションの際に発表させていただきます。

  • 秋田県に対するイメージのデータ収集しています。ご協力お願いいたします。

    こんにちは。私は、18歳の短大生です。 1か月後ぐらいに短大での授業にて、 秋田県についてのプレゼンテーションを計画しています。 私が秋田県出身で、短大入学の為に上京したので いろんな人達に秋田の魅力を紹介したいと思っているのです。 その中で、秋田を詳しく知らない人から見たイメージなどを 盛り込みながら発表したく、皆さんに協力してもらおうと思い、 こちらでアンケートを設けさせてもらいます。 まず、 1.自分の出身地(出来ればでいいです) 2.秋田県がある場所が分かるか?(自信あり、何となく分かる、分からないetc) 3.秋田県に対するイメージ 4.「秋田県」と聞いてまず最初に何を思い浮かべるか 5.秋田に行ってみたいと思うか?(行ったことがある方は「ある」と回答してください) 出来るだけ多くの人に回答してもらいたいと思っています。 よろしくお願いいたします!

  • アンケートに協力ください

    今度、授業で発表があり、そのためのアンケートに協力していただけませんか? 30名ほどのデータを必要としています。質問には番号や数で答えてください。 1.一ヶ月で読む本の冊数をお答えください。(漫画、雑誌、ライトノベル等を含まない。0なら0と記入) 2.よく読む本のジャンルを一つ番号でお答えください。  1.純文学  2.古典文学  3.歴史・時代小説  4.推理・SF・冒険小説  5.ノンフィクション・伝記  6.随筆・エッセー  7.哲学・思想・宗教  8.政治・法律・国際政治  9.経済・ビジネス・国際経済  10.自然科学  11.健康・医療・福祉  12.教育・育児  13.料理・食生活  14.旅行・レジャー・スポーツ  15.パソコン・情報技術(IT) 3.持っている本のおおよその数をお答えください。 4.電子書籍を利用したことがある、利用している方は1を利用したことのない方は2を選んでください。 以上、是非協力をお願い致します。とりあえず数が必要なので多くの回答をお待ちしています。