• ベストアンサー

半導体とプロセッサー

みなさま 質問があります。ITの技術について調べているのですが、色々な単語や名称がでてきて、 基本的な意味がわからないことがあります。 色々なニュース(例えば、東芝など)をよみますと、半導体やプロセッサーという言葉がでてきますが、 これは半導体メモリーとマイクロプロセッサーのことでしょうか? また、両者の違いは何なのでしょうか? 調べたのですが、違いがよくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.1

用語本来の定義と、ある会社のニュースとして・・・という話を意識し分ける必要があります。 半導体製品には、トランジスタ、ダイオード、太陽電池、LED、撮影素子、 センサー類、各種集積回路、etc・・・多数あり 各種集積回路の一部に半導体メモリーがあるというだけに過ぎません。 例えば、東芝セミコンダクタ&ストレージ社のページで http://www.semicon.toshiba.co.jp/ 製品情報に並んでいるのは全て半導体製品です。 その中のひとつにメモリーがあります。 ただ、半導体メモリーだけを作っている部門のニュースに限ってであれば 同じものを指していて、前を省略しているか後ろを省略しているかに過ぎません プロセッサーとマイクロプロセッサーも同様です プロセッサーの一部にマイクロプロセッサーがあります。 ただ、今日ではマイクロプロセッサーでないプロセッサーが ニュースに載るケースはあまりなく、ニュースでプロセッサーと見聞きした場合 普通はマイクロプロセッサーのことを言っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93

その他の回答 (1)

  • kita_s
  • ベストアンサー率45% (630/1384)
回答No.2

本来、半導体というのは電気特性の用語です。導体、半導体、絶縁体というように、物質ごとの電気の流れ方の特性を言います。 一般的に半導体というのは、「半導体製品」のことで「半導体特性を持つ物質を元に作られた電子部品」のことになります。 「プロセッサ」だけでは何を指すかはおおざっぱすぎて回答しづらいですが、プロセッサというのは何らかの処理を行う部分・部品の総称です。 PCの部品でプロセッサに該当する物はCPU(センター・プロセッシング・ユニット:中央処理部品)がメジャーです。 現行PCのメモリは半導体製品の一つです(大昔は半導体ではない物もありましたが)。CPUも半導体製品です。

関連するQ&A

  • 半導体について

    パワー半導体デバイスの、MOSFETやIGBTの基本構成図を見ると、n+、n-などといった文字を見かけます。 n型半導体にも2種類あるということでしょうか、この二つの違いについて教えてください。

  • 最新の半導体の研究・半導体を用いた製品について

    大学のレポートで、 問 この3ヶ月の間にニュース・プレスリリースされた、半導体の研究・半導体を用いた製品について一つ挙げ(月日・出典明記)、 [1]特徴・従来の製品などとの違い [2]使用している半導体材料の種類と、その材料の特徴・利点 [3]その製品・研究の問題点、課題など [4]考察、更に調べたことなど [5]そのた授業やレポートの感想など を自由に述べよ。 というものが出題されました。 そこで、この3ヶ月の間にニュース・プレスリリースされた、半導体の研究・半導体を用いた製品を紹介して下さい。

  • 半導体プロセス技術の入門書を紹介してください。

    こんにちは。化学専攻の大学院生です。 先日、某半導体メーカーから内定を頂き、 プロセスエンジニアとして採用される予定です。 大学院では軟X線光化学の研究をしており、 X線リソグラフィなどの次世代技術に非常に興味を持っているのですが、 正直言って半導体の知識はあまりないというのが現状です。 そこで、これから就職までの1年以上の期間を使って、 前もってプロセス技術について勉強しておこうと思い、 適切な入門書を教えていただきたく質問いたいたしました。 ちなみに秀和システムから出版されている一般向けの本はすでに読んで、 プロセス技術の基本的な概念はなんとなく理解しているつもりです。 (『これで半導体の全てがわかる!』と『よくわかる最新半導体の基本と仕組み』) 今のところ、工業調査会から出版されている以下の2冊を候補に考えています。 ・はじめての半導体プロセス(前田和夫著) ・はじめての半導体ナノプロセス(前田和夫著) 名前が微妙に違うんですが・・・ もしこれらの違いなどもわかる方がいれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 半導体の基板について

    半導体基板の構成・動作について勉強していたのですが、質問があります。(すごい基本的な内容だと思います。) (1)N+GaAs,N-GaAsとかありますが、同じN型半導体なのにその違いが分かりません。 (2)MESFETの特性「ゲートに電圧をかけるとドレイン電流が流れにくくなる」であってますでしょうか?(本を読んでいたら空乏層ができて、その大きさで制御するみたいなことが書いていたため。)その場合、MOSFETとは全く逆の特性になるのでしょうか? 分かる方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 半導体を含んだ回路の組み方で質問です。。

    大学の物理実験で分からないことがあるので質問させていただきます。 半導体に電流を流すとき、順方向と逆方向で電流の流れ方の違いを調べるというものです。 当然、順方向は流れやすく、逆方向は流れにくい結果となります。 このことは理解できたんですが、問題はこのときの両者の回路の組み方の違いなんです。。 図に示せば説明がしやすいんですが、 順方向の時は電子電圧計と半導体ダイオードを並列につなぎ、それのセットに電流計(mA)と電源が直列つなぎです。 逆方向の時は電流計(μA)と半導体ダイオードを直列つなぎにしたセットと電子電圧計が並列になるんです。電源は順方向の時と同じです。 半導体と電流計と電圧計の3つの位置関係が変わるんです。 これがなぜなのか?が分かりません。 何かキーワードが必要だと思うんです。でも実際分かってないです。。 お願いします!!

  • 東芝の半導体部門を外国に売り渡す前にやるべき事は

    東芝は経営不振のため、虎の子の半導体部門を売却しようとしています。売却先に日本企業はおらず、台湾・中国・米国などの企業が入札に応札しています。安全保障上の理由から日本政府は外為法を適用して台湾・中国に買収されないようにするそうです。 よくよく考えてみれば、東芝の半導体部門は東芝の虎の子であると同時に日本の虎の子であるはずです。外国に売却することはとんでもない話ではないでしょうか。 例えば、仮に日本国民1万人が1万円ずつ出資すれば1兆円の資金が集まります。これは決して不可能な話ではなく実現可能であり、貴重な技術を外国に流出させることを防ぐことができます。 東芝がこういう方法をとることが難しければ、政府、経済団体、政治団体等々が音頭を取って国民が東芝の半導体部門を引き継ぐ会社を設立して半導体技術の流出を防ぐというアイディアはいかがでしょうか。

  • なぜ日本は半導体技術はすごいのに、ロケットはイマイチなんですか?

    「種子島が失敗した」というニュースばかりよく耳にします。 技術力ではトップレベルにある(自動車や半導体など)日本が、なぜアメリカに大きく遅れをとってるんでしょうか? 向き不向きというものなのか、何か歴史的な事情があるのか・・・。 教えてください。

  • HDDが半導体メモリーに代わる日

    皆さんもご承知だと思いますが、現在使用されている磁器によるHDDはアクセス速度も遅いですし、いくら性能がよくなっても、いつクラッシュするのかわからない代物です。半導体メモリーはアクセス速度も早いですし、物理的損傷がない限り壊れにくいものです。又、容量に対して大変高価であること、メモリーなどか要らなくなり、各種利権の保護法に引っかかるという事は承知しております。しかし今後技術向上・コストダウン・法改正によりHDDが半導体メモリーに代わる日はくるのでしょうか? 来るとすればいつ頃になるでしょうか? 予測でも結構なので皆さんのご意見を賜りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 液晶や半導体の技術と設備情報について

    私は液晶と半導体の技術と情報に興味があります。 朝日、日経ニュースに以外、どこにブログや討論掲示板や記事があって見れますか?知っている人は教えてください。

  • 自動車用半導体だけ生産が回復しない理由

    お世話になります。 ニュース時事・経済分野初心者です。  半導体不足が騒がれて久しいですが、PCや家電用の半導体はすでに解消、特にPC用グラフィックボード(GPU)等はすでに供給過多で値段が爆下がり、減産してるとか。 供給不足で騒がれたプレイステーション5も店頭ではすでに買えるようです。  さて一方、自動車用はというと、専門家によると2024頃まで解消されない、なんて声も聞かれます。 これはなぜなのでしょうか。 産業用半導体はPC用などと違い、プロセスが違い、どちらかというとレガシーな技術に相当することも分かってはいますが、詳しい方に話を伺いたいです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう