• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告用紙に書く内容について教えてください。)

確定申告用紙に書く内容とは?

このQ&Aのポイント
  • 確定申告用紙には、専門職の所属会社に関連した業務や収入の詳細を記入します。
  • 報酬の場合は必要経費を計算して内訳書に書き込み、給与の場合は所得金額からマイナスの部分を引いて記入します。
  • 申告書の26番の部分は、所得金額からマイナスの部分を引いた結果によって書き込む金額が決まります。源泉徴収額は39番に書き込みます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.6

A No.3・5です、お礼・補足有難うございます。 A No.5の補足により、平成22年(一昨年)分の確定申告作成コーナーで先ほど試算しました。 A No.5の補足に記載されている数値で全て間違い有りません、 尚(36)の「差引所得税額」も「0」円です、 もう一箇所「(43)の還付される税金」 の「△」印は不要です。 以上です。

mikipower
質問者

お礼

たびたび細かく、実際にやっていただき 本当にありがとうございました! 心から感謝しています~! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.5

A No.3です、お礼・補足有難うございます。 最初の質問及び補足により、私なりに試算及び平成22年分の確定申告作成コーナーで試算しましたが理解出来ません。 以下は、質問及び補足により試算した結果です。 事業の収入金額は、補足により約300万円で必要経費が64%になりますにより、 事業所得欄の、「事業」所得金額は(収入金額の三十数%の)約100万円になり、6番:「給与」所得金額は約25万円で、 9番:所得金額の「合計」は約125万円になります。 所得から差し引かれる金額欄の、25番:「合計」金額は補足により85万円として、 税金の計算欄の、26番:「課税される所得金額」は約40万円になります。 そして27番:「上の26番に対する税額」は2万円、及び36番:「差引所得税額」も2万円になります。 39番:「源泉徴収金額」には報酬・給与より源泉された金額を記入します。 39番:「源泉徴収金額」>36番:「差引所得税額」の場合には、43番:「還付される税金」へ差し引き金額を記入し還付されますが。

mikipower
質問者

お礼

daigo21様! 細かく計算まで考えてくれて・・本当に申し訳ありません! ・・とともに、もう一回計算・・というか・・今このあと、 用紙を見ながら補足させていただきます! もしよろしければお力をお貸し願います! 本当にありがとうございました~!!

mikipower
質問者

補足

今・・用紙を持ってきました! ほんとにすみません(泣)・・・細かい桁を省略しますね! ★収入金額 事業・・(ア)3100000 給与・・(カ)903000 ★所得金額 事業・・(1)820000(※約74%が必要経費でした!ごめんなさい) 給与・・(6)253000(903000-650000) ◎所得の合計・・(9)1073000円 ◎所得から差し引かれる金額 社会保険料控除・・(12) 国民健康保険、国民年金、国民年金基金の計です=844320 生命保険料控除・・(14)50000 基礎控除・・(24)380000 この◎合計が(25)・・1274320円 ↑ そして右の欄の一番上 )課税される所得金額・・(26)が (9)-(25)と書かれているので・・ (9)1073000-(25)1274320・・となって。 (26)がマイナスになります。 マイナスなので・・ここは0円 次の(27)も0円 そして(39)の源泉徴収額が・・310000円 そして(40)の申告納税額 (36-37-38-39)・・・・が△310000円 そして(43)の還付される税金が・・△310000円 ですので還付金が・・310000円 こんな感じですが・・。 先ほど必要経費のごうけいの%を10%ほど間違えて書いてしまったみたいで申し訳ありません!! いかがなもんでしょうか? よろしければ、アドバイスお願いいたします!! 本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

ma-fujiです。 >紙面上で書くと・・やはりマイナスになるという感じです! ですので「確定申告」として提出する場合においてと考えると実際的には間違っていないと思うのですが? 間違っていませんよ。 自営業の人などでも、マイナスになる人珍しくありません。

mikipower
質問者

お礼

間が空いてしまい・・今拝見いたしました! そうですかぁ~! ありがとうございます! でも・・この後のdaigo21様が細かく計算を手伝ってくれていて・・ なんか不安になってきました! もう一回計算してみますね! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.3

>その中の業務の1つのみが・・なぜか給与での収入です。あとは・・報酬です。 >報酬の場合は「必要経費」を計算して内訳書に書き込みます。 >「給与」の部分は・・・収入金額が・・903000円ですので、65万を引いて、給与所得が・・253000円になります。 質問者様は誤解されています。 個人の給与・報酬の確定申告は全て一枚の確定申告書Bに記入し、損益通算して税額を計算します。 報酬の場合は、収支内訳書(又は青色申告決算書)で収支計算を行い、 報酬の「収入金額」と収支計算の結果の「所得金額」を確定申告書Bの所定欄に転記します。 所得金額欄の、報酬の「所得金額」と「給与」6番の金額253,000円との合計金額を「合計」9番へ記入します。 >そのほか、基礎控除、社会保険控除、生命保険控除などの部分も記入し、 以下質問者様が記入されている手順で進めますが、マイナスはありえません(生活が出来ません)。

mikipower
質問者

お礼

ma-fuji様 そして、daigo21様 お二人のアドバイス、お答えありがとうございます!! もう少し詳しく書きますと・・。 (質問に仕方が曖昧だったこと・・お許しください!) (あと・・還付申告ですので平成22年分です。仕事が忙しく、毎年少し落ち着いた時期にゆっくり計算して書かせていただいています) 1枚の紙での提出です! 質問にも書きましたが・・同じ会社でも専門職の分野になっていただいているので、 過去3年くらい前はすべて「報酬でした」 でも・・その中の仕事の1つで・・たまたま前の主任がご病気でおやめになった部分の仕事があります。 そこの部分だけ・・なぜか「給与」として会社側は設定しているみたいで・・。 ですので・・その「給与の収入」が・・903000円 ですので・・650000を引いて・・253000円 これは給与」というところに書きました。 「収入額」903000と引いた「所得額」 そしてほかの仕事は、支払調書(源泉徴収書)が12枚も来ています。 この部分では・・3000000円くらいの収入で、 それは「事業の収入金額」と、必要経費を引いての金額「事業所得金額」を すべて1枚の紙に書きました! 必要経費は・・いろいろ計算してみると64%くらいになりました。 (芸術関係の仕事のため・・それくらいにどうしてもなってしまいます) あと・・国民健康保険、国民年金、国民年金基金 生命保険50000円の、支払ったもの、基礎控除額などの合計が 850000円くらいです。 ですので・・計算していった結果・・マイナスということになってしまったわけです。 生活できない金額・・ということはわかっています! この所得では。 ですので・・自らの定期預金を解約や、積立から何か月かに1回ずつ銀行からおろし、 自分で「必要である時に使うお金」として200万円くらい家においてありましたので、 生活は成り立ちましたが・・。 紙面上で書くと・・やはりマイナスになるという感じです! ですので「確定申告」として提出する場合においてと考えると実際的には間違っていないと思うのですが? どうでしょうか? お答えアドバイス! 本当にありがとうございました~!! 感謝しています!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>この場合・・この26番の部分は「0」ということになるのでしょうか? そのとおりです。 >そして・・最初から「0」が3つ印字されているので、あえて何も書かないで良いのでしょうか? そのとおりです。 >そして・・その下の27番:上の26番に対する税額・・の部分は空欄になっていますので、 じぶんで「0」と書き込めばよいのでしょうか? そのとおりです。 >そして・・その少し下のほうに「源泉徴収額・・39番」を書きましたので・・。 39番ではなく、「源泉徴収税額」の欄は42番ではないですか。 >そのまま計算していってよいのでしょうか? いいです。 「還付される税金」に数字が入れば、それで完了。 あとは、下の口座の欄に記入します。

mikipower
質問者

お礼

ma-fuji様 そして、daigo21様 お二人のアドバイス、お答えありがとうございます!! もう少し詳しく書きますと・・。 (質問に仕方が曖昧だったこと・・お許しください!) (あと・・還付申告ですので平成22年分です。仕事が忙しく、毎年少し落ち着いた時期にゆっくり計算して書かせていただいています) 1枚の紙での提出です! 質問にも書きましたが・・同じ会社でも専門職の分野になっていただいているので、 過去3年くらい前はすべて「報酬でした」 でも・・その中の仕事の1つで・・たまたま前の主任がご病気でおやめになった部分の仕事があります。 そこの部分だけ・・なぜか「給与」として会社側は設定しているみたいで・・。 ですので・・その「給与の収入」が・・903000円 ですので・・650000を引いて・・253000円 これは給与」というところに書きました。 「収入額」903000と引いた「所得額」 そしてほかの仕事は、支払調書(源泉徴収書)が12枚も来ています。 この部分では・・3000000円くらいの収入で、 それは「事業の収入金額」と、必要経費を引いての金額「事業所得金額」を すべて1枚の紙に書きました! 必要経費は・・いろいろ計算してみると64%くらいになりました。 (芸術関係の仕事のため・・それくらいにどうしてもなってしまいます) あと・・国民健康保険、国民年金、国民年金基金 生命保険50000円の、支払ったもの、基礎控除額などの合計が 850000円くらいです。 ですので・・計算していった結果・・マイナスということになってしまったわけです。 生活できない金額・・ということはわかっています! この所得では。 ですので・・自らの定期預金を解約や、積立から何か月かに1回ずつ銀行からおろし、 自分で「必要である時に使うお金」として200万円くらい家においてありましたので、 生活は成り立ちましたが・・。 紙面上で書くと・・やはりマイナスになるという感じです! ですので「確定申告」として提出する場合においてと考えると実際的には間違っていないと思うのですが? どうでしょうか? お答えアドバイス! 本当にありがとうございました~!! 感謝しています!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

インターネットが使えるのなら、国税庁のホームページで申告書を作成したほうが簡単だと思いますが・・・。 e-TAX(=電子申告:インターネットでデータ送信により申告する方法)だと電子認証などの所定の事前手続きが必要ですが、書面提出(プリンタで印刷して税務署に郵送等で提出する方法)だと格別の手続きは不要です。 https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top_web/h23 もし手書きで申告書を作成したいのであれば、いきなり申告書を作るのは無理です。「所得税の確定申告の手引き」に沿って記載する必要があります。質問されていることはこの手引きにすべて書かれています。 確定申告の手引きが手元にないのなら、下記のリンク(Adobe Readerファイル)で見ることができます。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2011/pdf/02.pdf >この場合・・この26番の部分は「0」ということになるのでしょうか?  →「※ 1,000円未満の場合(赤字の場合を含む)は、0円となります。」(上記手引21ページ) >最初から「0」が3つ印字されているので、あえて何も書かないで良いのでしょうか? そのとおりです。 >その下の27番:上の26番に対する税額・・の部分は空欄になっていますので、じぶんで「0」と書き込めばよいのでしょうか?  →そのとおり。課税される所得金額0円に対する税額は0円です。(上記手引22ページ) >そのまま計算していってよいのでしょうか? 何が言いたいのかよくわかりませんが、上記手引24~25ページを参照のうえ記載してください。 

mikipower
質問者

お礼

お答えありがとうございます! 簡単に言うと・・源泉徴収額・・全額が戻ってくるの? 今までになかったので・・そこで頭の中でパニックになったわけです! 手引きもしっかり読んでいますし、 毎年、手書きで書き、 必要経費の内訳も自分用の別紙に、かなり細かく書いてあります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社員退職→在宅業務委託の確定申告について

    こんにちは、はじめまして。 平成30年度の確定申告について、ご相談させていただきたく存じます。 当方、平成30年5月まではフルタイムの会社員として勤務しており、 源泉所得税を差し引かれて給与を得ておりました。(1月~5月の間に2社) 主人の転勤に伴い職を辞し、その後「業務委託」という形態で 在宅でチャットレディとして働いて収入を得ており、 必要経費を差し引いた所得が20万円を超える見込みです。 給与所得者で副業所得が20万円を超える場合は確定申告が必要かと思うのですが、 私のように現時点で給与所得がない場合も同様と考えても良いのでしょうか。 仮に給与所得と業務委託所得を合わせて確定申告の必要があると仮定した場合、 確定申告のやり方は以下のとおりで合っておりますでしょうか。 (控除については、漏れているものはないでしょうか?) 【確定申告書】白色のB様式を使用 【収入】  ■給与・・・会社員時代の2枚の源泉徴収票「支払金額」から転記  ■雑所得(その他)・・・業務委託収入 【所得】  ■給与・・・給与収入-給与所得控除  ■雑所得・・・業務委託収入-経費 【控除】  ■給与所得控除・・・2社分の給与を合算して計算  ■基礎控除・・・38万円  ■社会保険料控除・・・源泉徴収票の額+退職後の国民健康保険税  ■小規模企業共済等掛金控除・・・iDeCoの掛金額  ■生命保険料控除・・・生命保険料控除証明書から計算 大変長くなり恐れ入りますが、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 専従者給与の確定申告について

    昨年より、不動産収入のある父から専従者給与を受けています。今年初めてその確定申告をしようとしていますが、どうもその計算結果に納得ができません(正しいのか、間違っているのか?)。私はサラリーマンですから会社からの給与所得があり、2か所から給与をもらっていることになります。年末調整は会社の給与でやっています。確定申告なんて初めてなもので以下のやり方、その結果は、感覚的に正しい方向なのかどうか、ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。 ・収入金額の(ア)は、この2つの給与の支払金額を合計 ・所得から差し引かれる金額は会社の給与所得の源泉徴収票からの金額(社会保険料等の金額、生命保険料の控除額、地震保険料控除)  それから、扶養控除と基礎控除を追加 ・その他の控除はなし 仮に会社の給与所得を800万円、専従者給与を200万円、として計算。二つの源泉徴収税額を差し引いた結果、約30万円が納める税金となりました。200万円の専従者給与の源泉徴収 約2万円で、、さらに追加で、30万円を納めなければならないこの計算結果は正しいのでしょうか。 感覚的にこんなものなのでしょうか。もしそうなら、専従者給与は今年からやめようかなとも思います。 それとも基本的になにか間違っているのでしょうか(収入金額は、専従者給与分のみ?)

  • 確定申告について

    祖父母からの質問を代理でさせていただきます。 去年は年金収入+シルバーでのパート収入が400万以下であったため、確定申告はしませんでした。 しかし、今年はその収入+祖父の入院生命保険の満期が来て(27年間)300万ほど振込みがありました。 私が調べたところ、これは一時所得で、 受け取った満期金額から、今まで支払った保険金額、そして控除として50万円、そこから半分にした 金額が所得として適用されると書いてありました。 今回受け取った保険金は月2万5千円ほど支払っていたみたいなので、 計算するとマイナスになることから、今年の確定申告は去年同様、行わなくてもいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について教えてください!!

    芸術関係の会社に所属しています。 仕事内容は、イベント、受講生の指導、本の出版・・などです。 曜日によって仕事場所もさまざまです。(曜日によって決まっています) 専門職なので、営業や運営は勿論その会社の「社員」としての方がいます。 その方達は「給与所得」として働き、転勤などもあります。 私の場合は、その都度、頂いた仕事をやっていますので、年間の 総収入もある程度変化があります。 そして今までは「報酬」として頂き源泉徴収も10%で、1年間の 必要経費を記入し「還付申告」として税務署に提出していました。 保険も「国保」ですし年金も「国民年金」で「国民年金基金」にも 加入しています。 2005年度の申告をまだしていないのですが・・理由があります。 1週間のうち「3日」同じ場所に行っている「専門学校的なところの講師」 ・・の仕事があり今回からその部分において「給与所得」になりました。・・ですからその3日に関する「必要経費」は書類にはかけないのですよね? 残り4日分の10%源泉徴収がある中からは、今まで通り必要経費を記入して提出するにしても・・。 「給与所得」としての週3日の部分の月に届いている「給与所得の源泉徴収票」を見ると・・。 ◆給与・賞与・・・2406000円 ◆給与所得控除後の金額・・・空白 ◆所得控除額の合計額・・・空白 ◆源泉徴収額・・・210900円 となっていますほぼ10%の源泉徴収税額ですよね? これは、年末調整をしていないのだと思います。 このまま頂いている二つの種類の「事業所得」と「給与所得」をそれぞれの欄に書き込みただ計算して提出すればよいものでしょうか?? どなたか教えてください!!宜しくお願い致します。

  • 複数の仕事をしている場合の確定申告

    レアケースになるようで、調べてもよくわかりません。 傷病手当金を5月まで受給。 その後9月まで失業保険を受給。 10月から単発のパートを開始(「報酬」扱いとなるもので、源泉徴収表を出してもらえることになっています。) 11月に別の「給与所得」となる仕事を開始。 「収入」があったので国民年金保険は払っていますし、自分名義の生命保険に加入しており控除証明書もあります。 給与が今月から支給される予定ですが、微々たる金額で控除金額の方が遥かに上回ってしまいます。 どのみち「報酬」扱いの分があるのと医療費控除が可能な金額になっているので確定申告はする予定ですが、 国民年金・生命保険料もその際に申告すれば問題ないのでしょうか? それとも、給与所得者となった以上、金額が逆転していても 給与所得者の保険料控除申告書を提出する必要があるのでしょうか?

  • 確定申告について教えてください。

    チャットレディの確定申告について教えてください。 報酬という形で振り込まれているので事業所得ということになると思います。 2010年12月25日から2011年1月11日までアルバイトをしており 厚生年金、健康保険、所得税などを差し引いて45,000円の収入がありました。 その後2011年3月から12月末までに チャットレディの仕事で1,164,945円の収入がありました。 国民年金を毎月払っていたので180,240円控除されるかと思います。 確定申告をしようと思うのですが (1)この場合、 ((給与所得45,000-給与所得控除650,000=0)) ((事業所得1,164,945-家内労働者650,000-基礎控除380.000-国民年金180,240=-45295)) という計算であってますか?? (2)この場合、親の扶養からはずれますか? (3)今年に入って結婚したのですが、旦那の扶養にはいれないのでしょうか? (4)住民税もかかってきますか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 確定申告(白色)

    確定申告を作成中ですが申告書Bの26番が000の場合、住民税・所得税が0になりますが、国民健康保険料もここを基準に計算されるのでしょうか?また、保育園料なども同様ここを基準に計算されるのでしょうか? 収入金額等-所得金額-所得から差し引かれる金額=26の課税される所得金額の基本計算式はわかるのですが国民健康保険料や保育園料などどこの数字を根拠に計算していくのかわかりません。 ひょっとして9番の所得金額が根拠になったりするのか?初めての確定申告で??? よろしくお願いします。

  • 確定申告の質問

    確定申告の質問 平成19年度の収入のうち給与所得以外で個人事業主の売り上げ分を確定申告しようとしております。約2ヶ月分なのですが収入金額から各経費(専従者控除86万含む)を引くと所得金額がマイナスになるのですが -999,999みないな記入でいいのでしょうか?

  • フリーランス業の確定申告について

    よろしくお願いいたします。 去年初めてフリーランス業という状態になり、そこでだいたい200万ほどの報酬を得ました、とくに源泉など引かれてはいません。 今回初めて確定申告をしようと思うのですが、 200万(報酬)-100万(経費)=100万(所得) となった場合、【給与所得控除65万円+基礎控除38万円】を差し引いて所得がマイナスになるということになるのでしょうか?

  • 保険外交員での確定申告について

    保険外交員の確定申告について質問です 保険外交員報酬というものがありますが これは、事業所得として記載するのか 雑所得としても記載するのかどちらでしょう あと、私の会社では外交員報酬と固定給が 1ヶ月の給与として支払われています。 固定給の部分は、給与所得になるので サラリーマン等と同じ扱いで年末調整が かかるので確定申告は不要ですか? もし、確定申告が必要な場合は給与所得控除は 受けられますか?