• 締切済み

考えが小さい

yukimamire-comの回答

回答No.3

結論から言うと無理です。 勉強が出来ないなら、勉強すればよい スポーツなら、練習すればよい 勿論一流のレベルは無理でも、 まあかなりの線までは達成できるでしょう。 "心の広さ"これはそう簡単に広げられません。 "教養"と"教育"も似ています。 教育は年がいってからでも受ければ何とか知識が身につきますが、 教養は身につきません。 さて、あなたの場合 >自分は人間が小さいと思います。 と書いておられるって事は、少なくとも小さくは有りません。 本当に小さい人間は自分では分かってなくて、 むしろ"懐が広い"位に思っているものです。 冒頭に無理です。。。と書きましたが、 多少大きくなるためには、心の大きな人を見習えばいいわけです。 私が出会った心の広い人・・・それは「一芸に秀でた人」 あなたも、あなたの仕事や趣味でひとつ深層まで掘り下げてみてください。 それが自信になり、自信が心を拡げます。

関連するQ&A

  • 絶対的な考えと、相対的は考えはどちらがいいと思いますか?

    これまで自分は相対的な考えで生きてきました。 "ソレはソレ、アレはアレ" という考え方や、 "物事に絶対はない" という考え方が有名ですよねww 自分は20歳なんですが、 親父は逆に絶対的な考えをしている人です。 よく言われる『昔かたぎ』って言葉が当てはまるような 職人っぽい会社員やってます。 「~~とはこういうモノだ。 だから××しなくてはならない」 って感じのコトをよく言ってます。 両者は考え方が真逆なのでよくケンカになります。 とはいえ、相手自分を扶養してもらっている親なので 勝ち目はありませんけど(笑) 今の世の中は 「価値観の多様化」 「プライバシーの尊重」 といわれているような相対的な考えが主流だと思います。 自分としては 相対的な考えの欠点が、 善悪全てを"ソレ"として認めてしまうが故に 「目的」や「成長」の意味がなくなってしまうことだということに最近やっと気づきました。 この欠点に気づいて今混乱しています(悩) 結局今を生きるにはどちらがいいんでしょうか? 今は若さのピークなのに「目的」や「成長」がなかったら 若さの浪費でもったいない思います。 しかし、いまさら親父のような人間にはなれないような気がするのも事実です。 こんな自分になにかアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 考えに対して考えてしまう

    こんにちは 以外と重大な悩みです。 質問タイトルがどういうことなのかといいますと 例えば 目の前で人が転んでしまったとします そのときどうするべきか考えます まず心配して「大丈夫ですか」と声をかける、という考えが浮かびます。 しかしこの考えに対して 自分は良い人と思われたくて、こんなことをしようとしている嫌な人間だ、 という考えがでてきて、最初に浮かんだ考えは自分にとって都合のいい解釈の仕方であると思ってしまいます。 それで結局行動ができないことが多いです。 どうすれば吹っ切って行動することができるのでしょうか

  • 衝動的な考え

    腹の立つ人間を殺したい衝動に駆られてしまいます。そのような考えを持ってしまう自分に、すごく悩んでいます。 同じような思いを持った人はいますか?その時、どのように乗り越えましたか? 先日ある人と喧嘩になってしまい、突発的にそのような衝動を持ってしまいました。憎む気持ちが一層強くなり、一時的な気の迷いから歯止めが利かなくなりそうでした。 殺したいけど殺せない、その葛藤がとても苦しいです。 神経が興奮状態になると、ちょっとした事にも敏感に反応してしまい止まらなくなります。心のバランスが崩れて冷静さを失います。 やはり、ちゃんと心の治療した方がいいのでしょうか? 自分を見失いそうでこの先すごく不安です。助けて下さい。

  • 考えに選択肢がないから悩んでるん違うんですか?

    感情はその次ではないですか? 自分自身で気づく人世の中には沢山います。でも中には言われて気づく人、言われても気づかない人、真意を真逆に捉えて退化(悪化する)人沢山います。世の中の悩みは増える一方ですよね。個性や本質を見抜かなくてはアドバイスもあまり意味はなさないですよね。あれこれ言い過ぎても自分がが言った常識が絶対正論とは限らないし、仮に正しくても、相手が自分を変えたいと思わなくては只のお節介なんですかね? 私の正論の基準は、自分の考えが自分や他人を不幸にしていないか、迷惑をかけないかです。

  • 一回り上の何につけても自分の考えを押し付けてこちらの考えを切り捨てる人

    一回り上の何につけても自分の考えを押し付けてこちらの考えを切り捨てる人間を傷つける方法 教えてください。

  • 日常会話で自分の考えを言わないデメリット

    閲覧ありがとうございます。 さっそくですが、タイトル通り日常会話で自分の考えを言わないデメリットを教えて欲しいです。 私自身、雑談ではあまり自分の意見を言いません。 「えーっ」とか「なにそれ!」「すごい!」などのリアクションは取りますが、「それは私は違うと思う」といった自分の考えを言えません。 その理由として、ディスカッションではないのだからわざわざ相手の考えを批判して揉めるのが面倒 というのと、考え方は違って当たり前なので「そうなんだ」と受け止めるのが良い と考えています。 しかしどうも、溜め込みそうな性格だね、我慢してそう と言われます。それに踏み込んだ仲の友人も少ないです。 つまり私自身がなにを考えているか、どういう人間なのかわかりにくいから中々仲良くなれる人がいないのかな?と考えました。(他にも理由はあるかもしれませんが) 心の内を開ける相手には割と自分はこう思うよ とは言えます。(あくまで自分は、というスタンス) でももう少し心を開けるようになりたいなと思うのも事実です。 そこで危機感を持つため、日常会話で自分の考えを言わないデメリット を教えてもらいたいです。メリットでも良いですが。 ディスカッションでは逆に自分の考えを積極的に言えるので除いてください。

  • 自分なんかが、という考えの治し方

    私は気づいたら、私なんかが話しかけたら相手の気分を害するんじゃないかとか、私なんかとペアになったらあいては不快なんじゃないかとか、考えるような人になっていました。 きっと良くないんですよね。この考え方は。 でも、こう考えていないと、自分のダメなところに全然気づけなくて、本当に相手に迷惑をかけるだけの人になってしまうと思います。 そう思って、ずっとこの考えから抜け出せません。そして新しい友達も出来やしません。なにせ話しかけることができないので…。 謙虚な心は持ちつつ、相手に迷惑をかけないような人になりたいです…。 どんなふうに考えたらいいんでしょうか。

  • 考え過ぎる結果考えがころころ変わってしまう

    将来のことを考えて、良く分からなくなってしまいました。 私は今美大の三年生です。最近この先の進路のことを深く考えていて とても不安になり、それでも何かしなくてはと悩む日々です。 何かを一貫して目指して努力している人を心から尊敬します。 私は何かを考え決断しても、すぐに不安に襲われ迷って足踏みをしたり方向転換をしたりしてきました。 そのときそのときで真面目に考えて行動しているのですが、ある日過ぎた日々を遠目から見てみると 裏目に出ているとしか思えない、ということがしょっちゅうあります。 でもこれから先は人から信用される人間になるためにも、もう少し腰を据えて頑張りたいと思っています。 就職を考えて自分を分析するといつも、自分は社会人としてやっていけないのではないかという思考に流れてしまいます。 決められない、自分に自信が無いなどは社会に出て行く上でかなりのマイナス要素なのではと考えています。 考え過ぎ、優柔不断で自信が無い、すぐに折れてしまう性格を少しずつでも強くするための習慣などを教えて下さい。

  • あなたの考えを分かってくれる人がいますか?

    哲学などと難しそうな事を言ってると 煙たがられますねえ。 だからそんな話はしませんねえ。そんな話が本気でできる友達がいる人はラッキーかも 哲学科を出てればまだしも、僕は教育学部中退ですからそんな友達はいません。 その代わり自分で確かめながら分からない事は仮説として 自分の頭で考えました。 本も書きましたが売れませんでした。今時哲学の本など売れないでしょうねえ。 分かり易くないと 漫画でないと読んでくれないと言う話もありました。 詩にしてみましょうか 人間とは何か 人間は精神か 存在とは何か 存在はエネルギー・物質 それと性質 人は属性と呼ぶ。性質は目には見えないから 物質などの属性だと 目に見えないものを軽ろんじて来た 目に見えない 心 精神 声 魂  それらがあまりに軽んじられて来た 目に見えない声が聞こえる。私を愛して 私を助けて あなたは誰と 聞こえて来る。 人間や生命を支えて来た目に見えない性質が働く 命を求めて 存在を求めて まさぐり 石に齧り付く 目を凝らし 耳を澄まし 考え 気づき 試してみる 食べて 自己嫌悪し 考え直し 生きて来た 五十三年生きて来た 二千年生きて来た 四十六億年生きて来た その生かす性質 進化して来た、存在させる性質を 私は存在性と呼ぼう。 存在性によって存在する存在 存続したり崩壊したり変化し続ける中で 形を求め 命を求め 心を求めて実現した存在。 この世は存在が全て。存在しないものは無い。 此処に性質である私、精神は宣言する。性質は属性ではない。 性質は真理に基づいて独立している。自立している。 エネルギーが変化しても真理は変わらない。だから性質は独立している 性質の独立宣言。二千年以上遅かった。 心 精神を自由にしよう 今こそ本当の思想信条の自由を実現しよう! とまあ書いてみました。貴方の考えを 分かってくれる人はいますか?

  • 相手のためを思って考えを変えさせるのに相手を傷つけることは許されるので

    相手のためを思って考えを変えさせるのに相手を傷つけることは許されるのですか?  年上の人間が年下の人間にアドバイスする場合を想定してほしい。年下の人間が抱いている考えはよくないものであると確信した年上の人が「その考え」を改めさせようとしているようである。「その考え」は他人に迷惑をかけるようなものではなく、「その考え」によって被害をこうむるのは本人です。つまり年上の人間からすればその年下の人間に不幸なってほしくなくてアドバイスしているわけです。    しかし年下の人間はゆうことを聞かず反論ばかりします。しかも上から目線で反論します。一方年上の人間はこの上から目線の反論がコンプレックスの裏返しから来るものであると過去の付き合いや噂話から確信しており、「その考え」に関連した知識や経験は明らかに自分が上であると確信ている(実際そうである)。だからこそ、いろいろ言って聞かせるが年下の人間は反論ばかりしている。  これでは埒が明かないと感じた年上の人間はついに直にコンプレックスを突いて相手がいかに無知かという現実を知らしめようとした。感情的になってつい言わずにはいられなくなったというのも半分以上占めているだろう。その年下の人間は焦らずにはいられなくなり、コンプレックスが丸出しになってしまった。おそらく相当傷ついたであろう。  年下で知識や経験が少ないからといって、ここまで価値観を押し付けるのってどうなんですか? その価値観によって他人に迷惑がかかるわけでもなく、苦しむのは自分です。しかし、「その考え」が人生を大きく左右するのは確かです。また、その年下の人間は人間関係に乏しく年上の人間はアドバイスできるのは自分だけだと自負したのだろう。この年上の人間の行為ってどうなんですか? ちなみに周囲のこの年上の人間性に関する評判はすこぶる良いです。一方、年下人間は評判が悪いです。 教えてください。