• 締切済み

原発での多重派遣や偽装請負は合法ですか?違法?

koban22の回答

  • koban22
  • ベストアンサー率12% (19/150)
回答No.2

>超法規的措置(恩赦みたいな?!)や、既に捜査が入っていたら私の勉強不足です。 そんな間抜けなことを、東電が許すとでも思っているのですか? 東電はいった。【命を預ける奴、いたら来い】で、招集かけたのですよ。

関連するQ&A

  • 多重請負構造が常態化している業種は?

    原発の多重請負構造が、報道やネット上で多く散見されます。 労働者の人権が著しく侵害されていると思います。 質問ですが、 原発、建設、IT業界以外に 多重構造(請負、派遣等の形態は問わず)が常態化してる業種はありますか? よろしくお願いします。

  • 偽装請負?

    派遣会社から大手企業の関連会社での事務職を紹介されて就業することになりましたが、この会社は最近、派遣から請負へ契約が切り替えられたと聞かされました。 現在の状況は、元々派遣社員として就業していた人達を一室に集めて、各人が元の職場から直接仕事の依頼を受け、納品しています。 また、全員が請負先のPC、プリンター等の設備、サーバー(ログインする際は請負先企業の社員登録により取得したIDを入力)を使用して仕事を行っています。 給与は、派遣会社から時給で支払われてします。 「請負」という名目上、管理者を置き、労務管理は独立して行っていますが、実質はいろいろな部署の仕事の寄せ集めなので、管理者がすべての仕事の内容を理解するのは困難です(管理者自身も自分の担当する仕事を持っています)。 現在、最も困っているのが「依頼者と作業者が直接やりとりができない」という点です。 法律上、管理者を通して仕事を受けるのが正しいことは分かっていますが、単純作業ではないため、どうしても細かい指示が必要になります。作業中に疑問が出たり、依頼者と相談したい場合も多々あるため、請負先の社員と頻繁に話をすることになりますが、これも一切禁止されそうな状況にあります。 そうなると、全く仕事が進められなくなります。個人的には、これは仕事の「指揮・命令」ではなく「依頼内容の詳細説明」だと思うのですが、やはり違法になるのでしょうか? そもそも、請負でできる仕事とそうではない仕事があると思うのですが・・・。 また、納得できないことがいくつかあります。 (1)請負先企業のノー残業日に残業することを禁止されている。 (2)残業、休日出勤の際の就業場所や時間が規制されている(1人での残業は禁止など)。 (3)請負先企業の非難訓練等の活動への参加を強要される。 (4)多種多様な仕事の寄せ集めであるにもかかわらず、請負元内での仕事のローテーションを強要される。 (1)(2)は請負事務所が同じ建物内にあるため施錠等の問題で仕方がないとしても、あまりにも事あるごとに請負先からの規制や指示が多すぎて仕事に集中できません。 請負とは、もっと独立していなければならないと思うのですが、これでは偽装請負と思わざるを得ませんが、どう思われますか。

  • 福島原発 下請け作業員の半数、偽装請負の疑い

    東電が独自に調べたそうですが、福島原発内の作業員の半数が『偽装請負』の疑いがあるとの事らしいのですが、東電は独自でこのような調査をし、一体何を言いたいのでしょうか?偽装請負自体が違法行為らしいので、そういったものに対しては、まったく保証の対象ではないとの事を言いたいのか?偽装請負業者が半数も入っていたので、事故が拡大したと言いたいのか?真意が当方には、わかりません。仮に知らなかったとしてそのような人間を、ギリギリまで働かせていたのはどこの誰なのか?会社幹部、正社員がいけないような現場に送ってはいないのか?誰一人踏み絵を踏ますような事はさせていないのか?非常に疑わしいのですが、何故、こんな事を今現在でも調べているのでしょうか?もっと詳細な被害報告が出せるのでは?

  • 【製造業】派遣のような請負が怒られるのはなぜ?

    「請負業務を越えて、派遣のような扱いをしていた」という主旨の労働問題が報道されます。 派遣と請負の違いをグーグルしてみたらたくさんみつかって、前者は人材をよこす事業、後者は作業工程を受ける事業だとわかりました。(正確じゃなかったらごめんなさい) で、なんで「派遣」が忌み嫌われるんですかね?法律で派遣と請負がきっちり区別されなきゃならないとされてるみたいだけど、どうしてそういうルールになってるのかしら?請負のほうが労働者が守られるってことですか? 派遣と請負について、受け入れ企業と人材or請負業者、そして行政の3者各々の思惑と構造を教えてください。または、解説しているホームページを教えてください。感情的な労働問題提起てかんじじゃなくて、客観的な分析、というかんじのがいいです。

  • 請負契約、業務委託契約、派遣契約それぞれの違い

    請負、業務委託、派遣業務それぞれの違いがいまいちはっきりしません。 私の解釈では 例えばビル立てるとしましょう。 請負契約では発注者がビルの完成を目的に契約するため、仮に請負者がどんなに失敗しようが、どんな合理化をして簡単に建ててしまおうが、結果(成果物)が出来上がれば、契約が履行されたものと考えられる。また、発注者はいかなる場合でも請負者への指揮命令権を持たない。 業務委託ではビルの完成を目的とせず、ビルを建設する作業自体を目的に契約するため、ビルが完成しなくても建設作業をおこなっていれば、契約が履行されたものと考えられる。 また、発注者はいかなる場合でも請負者への指揮命令権を持たない。 派遣契約ではビルを建設する作業をおこなうために人材を確保するのが目的なため、完成はおろか,ビルを建設する作業自体を履行しなくても問題はない。ただし、発注者は派遣労働者に対して指揮命令権をもつため、作業をするよう指示することになるため、その結果、その指示に従わなかった場合、契約が履行されていないと考えられる。 さらに掻い摘むと 請負はビルさえできれば手法は問わない(問えない) 業務委託はビルはできなくてもいいが、ビルを建てる作業はしなければならない。 派遣は発注者がビルの建て方、などを指示し、それに従わなければならない。 こんな感じ解釈していますがもんだいないでしょうか?(ここでは建設業における派遣は認められないなどということは無視していただいて結構です。成果物ををわかりやすく考えたかったのでビルとしただけなので)

  • これって偽装請負?

    私の仕事は、他の会社(以下メーカーと記)が建設した装置の試運転や各種の試験を行い発注先客先に引き渡すというものです。 出先から現場のメーカーの建設事務所に出勤、業務指示はメーカーの社員の方から受けます。 業務時間もメーカーの会社の規定で行われます。 今回は実働7時間の会社なので、毎日定時だと作業時間日報は毎日7時間となります。 実は先日我社の社内規定が変わり残業の計算の仕方が変更になった旨連絡がありました。 内容は「月のトータル作業時間が我社の規定時間を越えなければ残業にはならない」というものです。 我社は実働時間が8時間なので、メーカーの業務をしている間は毎日-1時間という計算となり、例えば9日間は定時で10日目に10時間の残業をやったとしても残業は計上されないということでした。 請負業務なので我社の規定なのは理解できますが、それではメーカーの規定にしばられるのが理解できません。 これはほんとうは派遣業務ではないのでしょうか? 残業が出ないというのは法律的に間違っていないのでしょうか。 どなたかお分かりになりましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 福島原発作業員(派遣社員・契約社員)の補償

    報道ステーションで 福島原発で復旧作業をしている人のインタビューが放映された。 派遣会社から派遣されているようで 1日3時間の作業で日当3万円だそうだ。 その契約内容を聞いてびっくり いくら被爆をしても その補償はまったくないとのこと。 派遣会社との雇用契約に書いてあるとのこと。 作業員の健康・被爆など最悪のことが起こった時って 派遣会社って補償しないの? 将来、白血病・甲状腺が高くなったりと 健康被害を受けた場合だれば補償するのでしょうか? 東京電力は補償しないの? 国は補償しないのかな? あーいった報道されると 福島原発で作業をしようとする人いないと思う。

  • 東電本社は家宅捜査されることはないのですか?

    普通、会社が社会的問題を起こすと検察の捜査などが入ると思うのですが、今回の福島原発事故での東電本社への家宅捜査などはないのでしょうか。 もしかして、「自然災害」と呼ばれると捜査対象にはならない法律でもあるのでしょうか。 東電の今までの態度を見ると、この時間にも何か隠蔽工作をしているのではないかと疑ってしまいます。 震災後、東電のネット配信のニュースをずっと見てきましたが、東電の言うことは子供だましのようで信頼が置けません。 個人的感情からいうと、『国民を疎かにしている態度』としか思えません。また、福島原発で何か大きな変化があるときは、ニュースで計画停電のことを流すのはなぜなんでしょうか。 また、今回の福島第一原発には当たりませんが、万が一の場合、原発を緊急停止させたり出来る権限は誰にあるのでしょうか。  私には、1.その原発を所有している電力会社社長、2.陰の権力者、 3.総理大臣の順に思えてならないのですが…。 皆さんはどう思われますか。 素人質問ですみません。 回答は出来れば理由付けて、わかりやすくお願いします。 回答は一つでも結構ですし、お暇な時にでも回答してください。

  • 一括下請負・丸投げ

    俗にいうIT・SI業界は土方と同じと言われてますが、 建設業で一括下請負(丸投げ)は形式上禁止されていますが、IT・SI業界はどうなんでしょうか 「うちは派遣はやってない、請負(技術者特別派遣)はやっている」と豪語する某上場企業もいますが・・・ 技術者だとプライドを持っているやつがほんとになんかアホみたい・・・ また建設業みたいにこれを禁止する方向には動けませんか、お願いします。

  • インドでも汚染深刻化

    インドでも汚染深刻化 日本大使館が注意呼び掛け http://sankei.jp.msn.com/world/news/130302/asi13030216450002-n1.htm なんかこういうのは報道ちいさいですよね。 昨年も「インドのスズキ工場で暴動 1人死亡、邦人3人負傷」 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-194109-storytopic-1.html があったけど、マスコミの扱いは結構ちいさかった。(中国の反日デモは、邦人は負傷者もゼロだったような……) PM2・5は、実は、日本国内にもそれなりにあったけど、中国で大問題になるまでは、ほとんど問題にならなかったというのも変な話ですよね。(最近、日本で観測されているPM2・5のうち何割が中国なのか、実ははっきりしていない)