• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Many expressed disgust ??)

Many expressed disgust at the way the animals are treated.

このQ&Aのポイント
  • Many people expressed disgust at the treatment of animals.
  • The way animals are treated has disgusted many people.
  • The treatment of animals has sparked widespread disgust.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

>訳を読むと、Many が単体で名詞で主語と理解すればいいのかなと 思いましたが、合ってますでしょうか? 合っていますよ。 >合ってるとすると、前から順に読んだ時に、 Many(たくさんの) expressed(表された) disgust(嫌悪感) と読んでそれが主語だと思ってしまうのは、その後に動詞が無くて 初めて気づくということで良いのでしょうか? 良いと思います。 >それとも、そうなる前に防げるのでしょうか?   予知能力者でもない限り防ぐことは無理だと思いますよ。

photomania
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 安心しました。 ということは、前から読もうとすると、やはり、 2つの意味を頭の中に想像しながら読み進めて、 取捨選択しないといけないということですよね。 うーん、難しい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

Many people の省略ですが、省略しないことの方が多いです。

photomania
質問者

お礼

ありがとうございます。 省略されてなければ読みやすいですね。 そう考えると、例文は1文だけでしたが、仮に、そこまでの文脈があれば、 省略のMany が自然と読み取れる流れだったのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • speglo
  • ベストアンサー率47% (167/353)
回答No.2

Many expressed disgust っていうような言葉はないところで、わかるのです。 それと、express disgust で「嫌悪感を表す」という表現なのです。日本語でも同じでしょう。 disgust は通常名詞にはなれないのです。a feeling of disgust というように使います。日本語でも「感」がついているでしょう。 

photomania
質問者

補足

質問者です。どうもありがとうございます。 Many(たくさんの) expressed(表された) disgust(嫌悪感) っていうのも、書いてみてちょとヘンかな~と思いましたが、 表現として使わないということですね。 例えば、 "Many expressed disgust" made him sad. みたいな感じでどうかな~と思ったのですが…。 あと、勉強不足で申し訳ないのですが、「通常名詞」というのは、 名詞の分類でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • As many ~ as S V....

    As many seeds as there are people in a city could be conserved in a single bottle. 訳は理解しています。 お聞きしたいのは主語の部分です。 これは 原級比較の文、たとえば I have 【as many books as Tom has】. の【  】内が主語になった、ととらえればいいんでしょうか。 as~asの~が名詞句であれば 主語になれるということですよね? こういう形の文を見たことがありませんので質問しました。 よろしくお願いします。

  • manyとmuch?

    NHKラジオ英会話講座より A:It's an annual seasonal forecast. B:I wouldn't put much stock in such a long-term forecast. (質問)muchについてお尋ねします。 ジーニアス英和辞典の「多くの、たくさんの」を見ながらmanyと比較しています。  「manyは可算名詞の複数形の前で、muchは不可算名詞の前で使用し、通例、否定・疑問文で使用する。肯定文で用いる場合は(1)主語を修飾する時(2)漫然と多数をいう場合(3)so/too/asとの連語の場合」と記載されています。 (質問1)肯定文で「漫然と多数をいう場合」とは、具体的にどういう場合でしょうか? 易しい例文を添えてご説明いただければ助かります。 (質問2)通常、肯定文にはa lot of/lots ofを使えばいいのでしょうか? (質問3)a lot of/lots ofは否定・疑問文にも使えますよね?そうであれば、many/muchは使わないで済ましたいのですが、如何でしょうか?  何か参考になるお話でも伺えればと希望します。よろしくお願いいたします。以上

  • 前置詞つきの句の名詞的用法について

    前置詞つきの句の名詞的用法では前置詞句は主語や補語になっても目的語にはならないのでしょうか? 目的語にもなるのならできれば例文もお願いします The best way to see many places is on a bike.補語として働いている場合 Across the field is the nearest way.主語として働いている場合

  • 主語+動詞+什么(+名詞)?動詞の場所がわかりませ

    中国語を勉強し始めて1ヶ月の初心者です。 初歩的な質問かもしれませんがお願いします。 テキストの例文でこのようなものがありました。 你们去什么地方? あなたたちはどこに行きますか 主語+動詞+什么(+名詞)の順だと認識したのですが、 次のような例文もあり、こんがらがりました。 小李什么时候去? 李さんはいつ行きますか 你什么时候来? あなたはいつ来ますか これらの文は、主語+什么(+名詞)+動詞になっています。 この違いは、どのように理解すればいいのでしょうか。 中国語に詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 中学英語

    How many ~の例文を検索していたところ、 過去の質問で次の例文がありました。 ------------------------------------------------- 中3の課題があり、解答を求めた質問でした。 How (many,often) stops is Kitano from here? ベストアンサーで選ばれた解答は以下です。 How(many)stops is Kitano from here? こちらは、ここから北野までどのくらいのバス停がありますか? こちらは頻度を示すのではなく、数を示す副詞manyを 使います。 ・・・・・・ (4人の解答者がおられ、解答はほぼ同じです。) -------------------------------------------------- この場合、 Kitano(地名だよね)は主語 How many stops(『どれくらいの数のバス停』で名詞だと思い)補語で2文型になる? だとしたら、 応答文は Kitano is(are?) five stops.(S+V+C)で 北野は5バス停になりはしないのかな。 分からなくなり、学校で習う文法的な解説をお願いいたします。 以下のなら理解できますが。 How many stops are there from here to Kitano ? (S+V+仮主語+M ?) - There are five (stops).

  • How many stops

    ちょっと勉強を教えている中3生の英語の教科書を昨日見たところ、「畑(はた)駅はここからいくつめですか」という内容の英文が How many stops is Hata from here? と書かれていました。 学校で英語を勉強したのは30年前ですが、当時はこのような言い方は全く出てきませんでしたし、この考え方がどうしても理解できません。 手元の辞書を見たら How many stops away is Hata?(例文はもちろんHataではありませんが) という用例が出てきましたが、これならすっと理解できますし、 How many stops are there to Hata? 的な考え方はもちろん分かるのですが、どうしても最初にあげた文はストンと落ちません。 言葉なんだから理屈は抜きだといわれればそれまでですが、実際のところ日常会話ではこういう言い方がごく一般的なのでしょうか?

  • 和訳お願いします

    (1)animal rights advocates have expressed concern over the conditions in many zoos and circuses where animals are kept. (2)animal rights activist have protested against various forms of animals experimentation, noting that procedures such as vivisection ignore the capacity of animals to feel pain.

  • 関係代名詞の whose

    関係代名詞の whose はその後の名詞と一緒になって、関係代名詞節の中で主語、動詞の目的語、または前置詞の目的語になりますが、whose 名詞が、補語になることはありますか? あれば、例文を教えてください。

  • 詳しい方:「such a」と「such」

    契約書のなかでsuchが単数形の可算名詞の前にthatのような代名詞として使用されている場合があります。この場合、「such a 名詞」とするのが正しいのでしょうか、それとも、that などと同じで、名詞の前に冠詞「a」は必要なく「such 名詞」でよいのでしょうか?「such the 名詞」などはありますか? 例文: He is a nice person. Such a person should be treated nicely. / Such person should be treated nicely. 「Such a person should be treated nicely.」が正しいですか、または、「Such person should be treated nicely.」が正しいですか、または、どちらでもよいですか? 名詞が複数形の場合は、「such 名詞」でよいですよね、以下のように。 Such people should be treated nicely. できれば、解説もお願いします。 よろしくお願いします。

  • opposeの受け身で

    opposeは反対するという意味だと思うのですが 受け身になると日本語的には(主語が)反対されるとなるように思うのですが 以下の例文からみるとそうではないのですがなぜでしょう? Many vegetarians are opposed to the cruel way in which animals are slaughtered. 多くの菜食主義者が、動物がむごい方法で畜殺されていることに反対している。 これならば be opposedでなくて そのままopposeではダメなんでしょうか? 受け身なのか形容詞なのかややこしいです。 このような形容詞?はworriedやinterestedのように受け身的な意味合いもあると思ってたのですが よく解らなくなってしまいました。 どなたか解説をお願いします。