• ベストアンサー

砥石の修整について

台所で使う包丁用の砥石についてです。中央周辺が磨り減っています。修整しようと平らなコンクリートの上で何度もこすりましたがまだまだ中央と周囲の高さが揃いません。大きさは30*10*3といったところです。 もっと簡単に修整できる方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

『砥石の修整について 』 >台所で使う包丁用の砥石についてです。 >中央周辺が磨り減っています。 >修整しようと平らなコンクリートの上で何度もこすりましたが >まだまだ中央と周囲の高さが揃いません。大きさは30*10*3といったところです。 その調整方法ならば、対応は決まっています。 まず同じように『平らなコンクリートの上で何度もこすります』が、 作業工程で重要な必用な物があります。 その必用な品とは『砂』』です! その付近にある川砂などです。 適当な砂が無かったら、庭の泥でも可能です。 ただし、泥より砂の方が良く研削が進みますけど。 できるだけ均一(1ミリ程度)なサイズの砂ならば何でもいいですよ。 ガリガリ音が、研削が進むと静かになってゆきます。 少しずつ水で研削ででた“ドロくず”を洗い流しながら、 砥石が平面になるまでがんばってください。 なお職人は厚い鉄板の上で、刃裏を研ぎ上げる時に、 『金剛砂(カーボランダム)』を使う場合もありますが、 そのカーボランダムを使ってもよいですが、 砂や泥なら不要な費用がかかるのが欠点です。 砂の量は一握りもあればOKです。 少量の砂を研削面に徐々に散布し、水を加えこれまでのように、摺ってみてください。 砂を加えず摺った時より早くすり減るのが分かるはずです。 ところで、台所で使用する包丁を研ぐのであれば、 簡便に水無しで包丁を良く切れるような方法があります。 女性にも喜ばれると思います。 それは、『ダイヤモンド砥石』です。 添付画像は私が実際に使っている2種類のダイヤモンドヤスリです。 大きい方は、ホームセンターで、2~3千円で販売されている物です。 私はよく車中泊で旅をしますが、その際の調理も現地でするので、 車内に包丁とこのヤスリを持参しています。 小さな方は百円ショップで販売されている、 手に持つほどの小さなヤスリ状の物です。 中央は20センチのスケールです。 以前は自宅の菜切り包丁も砥石で丁寧に仕上げていましたが、 刺身包丁などの繊細な切れ味が必要な刃物以外は、 すべて『百均のダイヤモンドヤスリ』で対応しています。 研ぎ方は、刃先に平行に移動させ、刃毀れが無くなる様に研いでゆき、 両方の接する角度を決めて研げば、最高の切れ味を楽しめます。 最後に『お願い』です. 貴重な時間を割いて回答をしています. この回答でご質問に対する問題が解消できましたら, 速やかにここのルールに従って, 「回答への補足」「回答へのお礼」などと共にポイントを付けて, 次回の質問でも多くの回答をいただけるように 回答いただいた方々にも感謝を配慮して対処してください. できれば読後のご意見など感想が欲しいですね. 冗長な回答になりました。 誤字脱字などある場合は、機知にてご判断いただきご笑納ください。 なお、回答後の「お礼」「補足」での質問には、お答えいたしません。 その場合は、再度の新規質問でおねがいします。

poolplayer
質問者

お礼

砂の件、大変参考になりました。またダイヤモンド砥石も興味あるところです。 さっそく砂で試してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.5

こんにちは。結論を出したようですが・・・ 経験からです。現在,砥石は黒幕グリーンを使っています。以前は,他のメーカの砥石を使っていましたが,年に2回から3回位は,面直しをしていました。3個の砥石同士を擦り合わせる方法です。 黒幕に替えてからは,まだ一度も面直しをしていません。他の砥石よりも減りが少なくて良く研げるようです。空母かなおるの購入も視野に入れていますが,まだ買っていません。お使いの砥石は黒幕ですか?

poolplayer
質問者

お礼

私のは黒幕のオレンジです。買ってから4年経っています。 蛇足ですが間違った方向で包丁を研いでいたことがわかりました。そのため通常よりも砥石の減りが早くなっている上、包丁も全然研げていないと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hatiwan
  • ベストアンサー率33% (106/314)
回答No.4

私の場合もやはり砥石同士ですり合せています。もっとも使うものを二つ持っています。一つが減ったらもう一つを使いどちらも減ったところですり合わせます。この使い方だと1プラス1は3以上の使いでがあります。無駄なようでも長い目でみれば得ですし簡単に修正ができます。

poolplayer
質問者

お礼

結局「シャプトン なおる」を買うことにしました。 しかし回答の方法はアタマに入れておこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

こんばんは。 私の場合は、砥石同士で擦り合わせてます。 包丁研ぎに使う砥石は、粗砥石⇒中砥石⇒仕上砥石ですが、仕上砥石が最も中央部が凹む宿命です。 これを、粗砥石に擦ると仕上砥石が削れて平らにするのが楽です。 もし、粗砥石を所有してないようなら、#60から#80程度の粗目の「サンドペーパー」を平らな板に両面テープなどで固定して砥石を擦りつければ早く削れるはずです。 その後、#200ぐらいのサンドペーパーで砥石表面を仕上げれば粗砥石や中砥石を持ってなくても代用できます。

poolplayer
質問者

お礼

粗砥石は持っていませんが、修整に使えるのならば持っていてもいいかもしれませんね。サンドペーパー方式はちょっと面倒そうです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.1

コンクリートに砥粉をつけて砥ぐか、いっそ修正砥石を買うかでしょう。 どちらもホームセンターなどにあります。

poolplayer
質問者

お礼

修正砥石で検索して下記のモノを見つけました。私の状況にピッタリな感じです。 http://www.suehiro-toishi.com/etc/syusei.html ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 砥石のメンテナンス

    待望の台座付き大型砥石を買いました。G45 #220で、これで包丁などの荒研ぎをし、以前からある黒の仕上げ砥石(#800くらい?)で仕上げようと思います。 問題はこの砥石の平面度の維持です。 お互いに擦り合わせて平面度を修整しようかと思いますが、これはありでしょうか? お互いの砥粒が平面で混ざり合って埋めこまれ、砥石の切れ味などが悪くなるかもしれないと思うのですが、どうでしょうか? 他に平面を維持するうまい方法はないでしょうか?

  • 【包丁と砥石】ステンレス包丁は砥石で研いでまた切れ

    【包丁と砥石】ステンレス包丁は砥石で研いでまた切れ味は復活するのでしょうか? それともステンレス包丁は使い捨てですか? あと砥石に油を垂らして研ぐ方法がありますがこれは普通の砥石とオイルストーンは別物なのでしょうか? 普通の砥石に油砥石オイルを垂らすといけないのでしょうか? 砥石は水に浸ける時間が長いのですぐに使いたいときは砥石用のオイルを使った方が効率も切れ味も良いと考えます。 おすすめのステンレス包丁用の砥石油と砥石を教えてください。 あとなんで水より油の方が綺麗に刃物が研げるのか教えてください。 超低摩擦抵抗だと何が良いのでしょう?

  • 初めての砥石選び(包丁) メーカーはどこがいいの?

    包丁が切れなくなりました。 今まで簡易研ぎを使っていましたが、刃こぼれするうえにすぐ切れなくなります。 初めて砥石を買ってみようと思い立ち、動画で研ぎ方を勉強しましたが、 砥石は買ったこともないし、知識がないために どこのメーカーのどんな素材がよいのかよくわかりません。 研ぎたいのは、よく量販店に売っている2000円~4000円くらいの安い包丁で、 貝印などの万能包丁です。 穴あきタイプではありません。 家庭用普段使いなら中砥の♯1000~1200くらいが良いと見たので、 片面タイプで♯1000のものを買おうと思います。 初めての砥石で長続きするかわからないため、なるべく安価なものを用意したいです。 予算は1000円~2000円くらいでよいものがあったら教えてください。 台座はあってもなくてもいいです。 砥石のメーカーは一つも知っている会社がなく、 アマゾンで見てみましたが何処のメーカーがよいのかわかりません。 ここのメーカーを買っておけば大丈夫というメーカーがありましたら教えてください。 また、砥石の素材でこれがいいというものがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 砥石フランジ取付け方法

    フランジ付きカップ型砥石(φ200×厚30程度)を砥石スピンドルに取り付ける設計をしています。砥石周辺のスペースが非常に狭く、砥石フランジの着脱が難しいです。ネジ止めまたはそれ以外の方法で何か良い案はないでしょうか?

  • 仕上げ砥石(人工砥石)の管理の方法

    指物に興味があるため、ネットでいろいろ調べているのですが、よくわかりませんでした。 仕上げ砥石(人工・#6000)の管理は、中砥用(人工・#1000)の砥石と同じ管理方法で良いのでしょうか。 私が見たいくつかのWebサイトには、中砥用(人工・#1000)の砥石の管理方法として、「二つ(三つならなお良い)の中砥用(人工・#1000)の同じ砥石を用意して使いはじめや使い終わりのたびに、互いをこすり合わせて平面を出す」または、「適当な厚みと大きさを持った平らな板ガラスの上に耐水ペーパーを敷いてこする」と二つの方法が書いてありました。 指物職人の方々の仕上げ砥石の管理方法は、実際にはどのようなものなのでしょうか。

  • 仕上砥石に発生するデコボコ

    セラミック系の砥石を2種類使って家庭用のステンレス庖丁を研いでいます。最初に1000番の中目を使い、表を研ぎ、返りができたら裏を研いで返りを落とし、スポンジで洗います。次に5000番の細目を使い同様に研ぎますが、最初の角度よりも多少大きくして刃先が薄くなりすぎないようにしています。 この時に困っているのが仕上用砥石で研いでいると表面にデコボコが生じてくることです。できる場所は砥石のほぼ中央です。研いでいてもゴツゴツ?コツコツ?した感触がありますから、よい現象でないように思います。 このデコボコはスポンジで洗っていると9割がた取れますが、多少は残ってしまいます。中目用の修正器で磨くとだいぶ取れます。 デコボコについての質問です。 ・そもそも何が原因でできますか? ・研ぎに関して悪い影響を与えますか? ・発生させない方法は? ・できた場合の落とし方は? よろしくお願いいたします。

  • 砥石による包丁の研ぎ方について

    現在、砥石で包丁を砥ぐ練習をしています。 持っている砥石と包丁は「シャプトンM5#1000」と「貝印割込み芙蓉牛刀」です。 自分は左利きということもあって裏側を7・表側を3程度の割合で 両刃の牛刀をやや片刃風に砥いでいます。 角度は表側が十円玉2枚分くらい、裏側はもう少し角度を取って10円玉3~4枚分位です。 2月の中旬から練習し始めて、漸くトマトや長ネギはある程度切れるようになった程度の腕です。 残念なことに京セラあたりのロールシャープナーよりも下手な位だと思います。 お伺いしたいのは、「鋭角に刃をつける」「鈍角に刃をつける」という言葉についてです。 よく"鋭角に刃をつけると切れ味は鋭くなるが持続しない・・・" という旨を見かけます。 ですが、鋭角に刃をつけるとはどのように包丁を構えてどのように砥ぐのかがまったくわかりません。 同様に鈍角に刃をつけるという方法もまったく想像が出来ません。 鋭角というのは0度以上90度未満の角度であり、90度以上180度未満の角度が鈍角である ということは言葉の定義からわかりますが 具体的にどう研げば鋭角になり、どう研げば鈍角になるのか 教えていただけないでしょうか? 鈍角に刃をつけるということは、90度をこえて刃をつけるんだから それってもう既に逆側といでるってことじゃないの? なんて思って勝手に混乱しています。。

  • 昔見た、大きな丸い包丁の砥石がほしいです。

    最近よく「包丁を研いでくれ」と頼まれます。 それもかなり錆びたものとかが多いので手間と労力がかかります こんなの研ぐ価値はないと思うのですが、 本人は「物はいいものだから」とか言ってます??? そこで昔見た大きな砥石を思い出しました 直径が80cmくらいで幅が15cmくらいだと思います 中に水が入っていて回転しているうえで研いでいました。 あれでしたら全然楽ちんです 最近は全く見ませんが、どこかで使っているのでしょうか? 古くてもいいからあったらほしいと思うのですがどなたか心当たりないでしょうか よろしくお願いします。

  • エクセルで作成した表の線の太さを修整したい・・

    図形の修整の文字の色の横に”実線の太さのパターン一覧”があるのですが クイック使用としても出来ない状態になって使うことが出来ません。保護されている状態みたいなのです。上のツールの保護解除をしてみたのですが 有効になりません。 自分で作ったエクセルの表の線の太さの修整方法を教えてください。お願いします。

  • 砥石で爪が汚れる

     仕事上、よく刃物の研ぎをします。天然砥石でないので、手がひどく汚れます。特に爪の中の汚れはブラシで洗ってもなかなか落ちません。私は女なので、不潔っぽく見える(垢じゃないんだーと叫びたい)爪を、仕事帰りに人にあったり、公衆の場で爪をさらす時に恥ずかしくてたまりません。  ゴム手袋も一度試しましたが、周囲の目もあるので、手袋して研ぐなんて・・と思われそうなのと、少し滑って危険なので、どうも。何か汚れを落とすのに良い方法はあるでしょうか?マニキュアをしておけば、一見目立たないかとも思いますが、とりあえずきちんとトクソを落としたいです。

このQ&Aのポイント
  • スマートフォンのデータのバックアップについて知りたいです。マイクロSDは長期保存に向かないと言われていますが、他のメディアにも複数バックアップする必要があると聞きました。
  • スマートフォンの大切なデータをバックアップする際には、マイクロSDだけではなく他のメディアにも複数バックアップすることが重要です。
  • スマートフォンのデータのバックアップは単一のメディアだけではなく、複数の異なるメディアに保存することが推奨されています。
回答を見る