• ベストアンサー

危険物取扱者 乙4の問題で質問があります

次の物質のうち、常温常圧で蒸発燃焼のものはいくつかるか? という問題なのですがこれは本当に「4種類」が正解なのでしょうか? その物質とは ジエチルエーテル ガソリン コークス 灯油 アセトン はじめたばかりなのでわからないのですが灯油もそうなのでしょうか? 確かに乙4の危険物は液体なのですべて蒸発燃焼だというのはわかります。 コークスは表面燃焼というのもわかります。 しかし、ジエチルエーテルやガソリン、アセトン、と違って灯油は常温20℃では引火しませんよね。 確かに常に液体は蒸発しているとは思いますが灯油の引火点はもっと上ですよね? 本当にわからないのでよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.2

問題は「蒸発燃焼」のことであって、 「引火点、発火点」のことを言っているのではありません。 灯油は確かに直接火を近づけても引火しませんが、 ある条件を満たせば引火します。 それは芯に吸わせた場合です。 アルコールランプのような芯に灯油を吸わせると 常温常圧で火がつきます。 ちなみに現在販売されている灯油ストーブは 液体を気化させ、その気化したガスに着火させる仕組みです。 灯油を気体にするのは方法は電磁熱源ですが、 気化したガス体は常温常圧ですよね。 ストーブの中が高圧高温になっていないにも関わらず火がつくのはそのためです。 さらに掘り下げると 同じ液体でありながら「重油」は表面燃焼ということです。

その他の回答 (1)

  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/747)
回答No.1

ジエチルエーテル 引火点-45℃   第4類危険物特殊引火物 ガソリン     引火点-40℃以下 第4類危険物第1石油類 灯油       引火点 40℃以上 第4類危険物第2石油類 アセトン     引火点-20℃以下 第4類危険物第1石油類 すべて第4類危険物(引火性液体)なので、 可燃性液体が燃焼するのは、液体自身が燃焼するのではないのはいいですよね。 液体が蒸発し、それによって生じた物質の気体に着火して燃焼します。 灯油の引火点は、40℃以上です。 (混合物なので、**℃とはいえない) ですから常温常圧では引火しないといえますが(危険物取扱者試験上は)、 問題の「蒸発燃焼かどうか」については、「蒸発燃焼」という回答になりますね。

関連するQ&A

  • 危険物乙4類の問題

    危険物乙4類の問題で、どんなに参考書等をしらべてもわからないものが2つほどあります。 1)製造所の危険物を取り扱う配管の位置、構造及び設備の基準について  a.配管を地上に設置する時には、地盤面に接しないようにすると ともに、外面の腐食を防止するための塗装を行なう。 b.配管を地下に設置する時には、その上部の地盤面を車両等が通行   しない位置とする。 c.地下の電気的腐食のおそれのある場所に設置する配管は、外面の   腐食を防止するための塗覆装又はコーティング及び電気防食を   行なう 以上3つの中に間違いがあるはずなのですが、わかりません。 理由とともに教えていただけませんか? 2)ガソリンを貯蔵していたタンクに、そのまま灯油を入れると爆発  することがある。その理由は?  a.タンク内のガソリン蒸気が灯油と混合して、灯油の発火点が 著しく低くなるから b.タンク内のガソリン蒸気が灯油と混合して熱を発生し、発火する ことがあるから c.タンク内に充満していたガソリン蒸気が灯油に吸収されて燃焼 範囲内の濃度に下がり、灯油の流入により発生する静電気の 放電火花で引火することがあるから d.タンク内のガソリン蒸気が灯油の蒸気と化合して、自然発火しや すい物質ができるから e.タンク内のガソリン蒸気が灯油の流入により断熱圧縮されて 発熱し、発火点以上になることがあるから どれも違っているような気がしてなりません。

  • 【乙4種危険物取扱者免状保有者に標識について質問で

    【乙4種危険物取扱者免状保有者に標識について質問です】危険物の標識ですが、下記注意は第2石油類のみで軽油と灯油が該当します。 なぜ第一石油類のガソリンや他は火気厳禁なのに、灯油と軽油は火気厳禁ではなく火気注意になるのですか? どれも引火性液体で火気厳禁な気がします。なぜ灯油と軽油が火気注意になるのか理由を教えてください。

  • 危険物取扱者試験に関して

    危険物取扱者試験(甲種)の受験にあたり、協会から販売されている例題集を解いているのですが、気になる問題があったため、質問させていただきます。 燃焼及び発火等に関する一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。 (1)ハロゲン元素を混合した気体の炭化水素は常温(20℃)で発火する。 (2)高引火点の可燃性液体でも布等にしみ込ませると、容易に着火する。 (3)静電気の発生しやすい物質ほど燃焼が激しい。 (4)水溶液の可燃性液体は、非水溶性のそれより燃焼点は低い。 (5)気化熱の大きい物質ほど燃焼温度が高い。 解答―(2) 解答にたどり着くことはできましたが、不正解の選択肢がなぜ違うのかを十分に理解できていない状況なので、質問をさせていただきました。是非、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 今度、危険物の乙四を取るんですが…。

    お世話になります。ここの過去ログ見てもわからなかったので質問します。乙四は「引火性液体」が扱える資格ですよね?だけど、会社で扱うのは、SD(金属体ナトリウム?ナトリウム金属体?)なんです。禁水生物質のような気がするんですが。乙種第3類じゃないんですか?このまま、乙四の試験を受けて受かっても扱ったり、作業の立会いには支障が無いんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 酸化と引火(燃焼)

    NHK高校講座 化学のアルコールとエーテルで ジメチルエーテルは真ん中にOがあります。ジメチルエーテルは、-OHがないので、水に溶けず、 酸化もされません。 と説明があって、 エーテルの性質を調べてみましたの実験では、 ジエチルエーテルは、とても引火しやすい、 となったのですが、 燃えるというこては、酸化することと思い込んでいたのですが、酸化と引火(燃焼)とは別々の現象なんでしょうか?

  • ベンゼンの特性

    沸点80℃ 蒸気比重2.8 引火点-11℃ 燃焼範囲1.3~7.1% 融点5.5℃ これをみるとベンゼンではないかと思います。 それをふまえたうえで、下記の説明の中で誤りが2つあるのですが どれでしょうか。 1)常温(15℃とした場合)では液体である。 2)沸点で沸騰して出る蒸気は引火しない。 3)凝固して固体のまま引火する状態がある。 4)体積比で空気100に対し、この物質の蒸気が7.1であるときは燃焼範囲にあるので危険である。 5)蒸気比重が1より大きいことは液比重が1よりも大きいことを示す。 6)固体の状態で引火する可能性がある。 7)0℃では液体と固体が共存する。 8)沸点では液面近くの蒸気は燃焼範囲に入らない。 9)20℃では蒸発が行われる。 10)5.5℃では液体と固体が共存する。 宜しくお願いします。

  • 乙四・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法  

    下記の問題の答えがわかりません。 どなたか、お力を貸して頂けませんでしょうか? どうか宜しくお願いいたします。 ======================================================== ガソリンを貯蔵して移動していた移動タンク貯蔵所に灯油を 注入している時、火災が起きることがあるが、 その主な原因として次のうち正しいものはどれか。                                     1.流入によって発生する灯油の蒸気に ガソリンの蒸気が吸収され、そのとき発生する吸収熱により 発火するため。 2.流入によって発生する灯油の蒸気とガソリンの蒸気との 摩擦熱により発火するため。 3.充満していたガソリンの蒸気がある程度灯油に吸収されて 燃焼範囲内の濃度になり、灯油の流入によって発生した 静電気の放電火花で引火するため。 4.灯油の流入によってガソリン蒸気がかくはんされ、 そのときの摩擦熱により、発火するため。 5.ガソリン蒸気のよって爆発性混合気体が形成されているところに 灯油の蒸気が加わり、混合気体が圧縮され、その圧縮熱と蒸気の 摩擦により発火するため。

  • 燃焼に関する問題について教えてください。

    燃焼に関する問題について教えてください。 次のA~Eの物質のうち、常温(20℃)、常圧の空気中で、 燃焼するものはいくつあるか。 A ヘリウム  B 一酸化炭素  C 硫化水素  D 三酸化硫黄  E 硫化りん この中で3つあるのですが、どれですか?

  • ベンゼン

    すいません、お力を貸してください ベンゼン環を持つABCは、C8H8Oで表される。 Aに水酸化ナトリウムを加え、加熱したところ、けん化が起こった。その反応液に二酸化炭素を十分通じた後、ジエチルエーテルを加えてよく振り混ぜた。ジエチルエーテル層を分離して、ジエチルエーテルを蒸発させたところ、特有のにおいを持つDを生じた。 ここで質問なんですが、まず、何で二酸化炭素を通じるのかということと、ジエチルエーテルを用いたのは、けん化された片方の物質(酢酸ナトリウム)が水に溶け、もう片方の物質(フェノール)は、ジエチルエーテルに溶けるから、使ったということでしょうか? もう1つあります、すいません。 ベンゼン環に、C3H6OHがくっついていて、 このアルコールのCが、直鎖だと、この化合物を同一平面に置くことができるらしいのですが、枝分かれしていると、それはできないらしいのですが、答えには、直鎖はC-C単結合の自由回転により、可能というようなことが書いてありました。それだったら、枝分かれのほうでも、自由回転は可能だと思ったのですが・・・ お願いします

  • 巻いた灯油に火をつける?

    事件などで犯人が床に灯油をまき「火をつけるぞ!」 と威すようですが、灯油には直接引火しませんよね? ガソリンなどの常温で気化するものならばわかりますが、 サラダ油に火をつけると同じような物だと思うんですけど。

専門家に質問してみよう