• 締切済み

やっぱり飲み会は嫌い。楽しめない。

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.6

そういうのって、最終的には自分の野心とかの問題だと思いますよ。 そもそも「上司」や「先輩」とか、「顧客」が同席の酒席など、自分が楽しめる場じゃないんですよね・・・。 上司などに限らず、気の合う同僚と友達付き合いしても構わないですが、基本的に職場はお友達を作る所じゃないし、「一緒に飲んで楽しい」と言うコトに期待すべきでもないと思います。 後輩と飲みに行けば、奢ったり、多めに出してやらねばならず、経済的な負担にもなります。 それでも我慢して参加するんですよね・・。 なぜ我慢してまで参加するか?と言うと、基本は2通りです。 一つは積極的な理由で、上司なり顧客なりを楽しませたり喜ばせたりするコトで、自分は出世する可能性が高まるかも知れないと言う、メリット(見返り)があるからです。 部下と飲みに行って奢ってやっても、社内で人望が増します。 もう一つは消極的な理由で、「不参加」などで上司などの不興を買ったり、周囲から「付き合いが悪い」などと思われるデメリットを排除しようと言う、受け身の義務感的な場合もあるかと思います。 今回の質問者さんは、後者の消極的理由で参加したんだと思いますが、私は積極派です。 ただ積極派であっても、実は上述の通り「上司」や「顧客」と飲むなど、決して完全に楽しいだけのモノでは有りません。 基本、相手を楽しませることに主眼を置いた「接待」であり、「接待」は「仕事」です。 後は、積極派と消極派では、どちらに苦痛が多いか?と言う問題で、言うまでも無く、主に義務感などで参加している消極派でしょう。 最後はその義務感と苦痛の比較で、苦痛が上回れば、たとえ義務感が有っても、参加したくないと感じるのは当然です。 しかし簡単な話しで、積極派と、消極派でも苦痛より義務感が上回る人の合計は、苦痛が上回る人より多いですから、「飲み会はイヤだから参加しない」と言う人は、かなり少数派になちゃいますね。 私自身はドライな考え方で、会社は基本、業務遂行能力が高ければ良いので、飲み会などに参加しなくても、充分に仕事が出来れば、全く問題は無いと考えてます。 実際にそういうタイプの人も居ます。 質問者さんが酒席以外で、充分に業務をこなせば、付き合いなどしなくて構わないと思いますヨ ただ、飲み会などで上司を上手く接待することで、多少は下駄を履けますね。 「仕事はイマイチだけど、可愛いヤツ」になる場合も有り得ます。 仕事が出来るヤツは、「仕事が出来る上に、酒席もこなす」となります。 また、そもそも積極派と言うのは、飲み会さえも仕事と割り切り、出世などに野心があるタイプだし、接待上手と言うのは仕事が出来る人が多いのも事実です。 更に言えば、上司だって、新入社員時代とかを経験している人達で、イヤな酒席を我慢してきて、そういう地位を得たんだから、そんなコトは判ってます。 「本日は無礼講で」なんて言いつつ、「酒席の部下」も見てるんです。 「酒席の部下」を見られてるワケだから、酒席で評価を落とすくらいなら、参加しないと言う考え方もアリかも知れませんが、「それでも我慢して参加はしている」と言う部分を評価する人も居るかも知れません。 質問者さんが、嫌いなモノは仕方が有りませんが、上司と同席する飲み会などは、自分が楽しめる席では無いと言うコトは、当たり前とか大前提なんですよね・・。 上司や先輩から「自己紹介しろ!」なんて言われる立場の質問者さんが、社内の飲み会にわずかでも楽しさなんて期待する方が間違いってコトです。 「こういう感じになるとわかっている」と言うよりは、ハナから「そういう会」「上司をヨイショする会」です。 それは判ってるコトなんだから、その前提で「どうするか?」まで考えるかどうかです。 「そういう会」で、部下側が見出す楽しみは、「上司にお楽しみ戴けたかどうか?」だけ。 それだけのコトで、それ以上でもそれ以外でも有りません。

関連するQ&A

  • 飲み会

    新年会や忘年会、歓迎会や送別会などの職場の飲み会はなるべく出席すべきですか? 出席しない人に人付き合い悪いとか空気読めないと言ってる同僚たちがいますが、仕事だけ頑張って飲み会には欠席するのは人間性、社会性に欠けますか? なかには、嫌われたくないからと疲れてるなかで出席する人、歓迎会や送別会の主役の社員の為に仕方がなく出席する人もいますね? 逆に、あえて空気を読まずに自分の時間を充実させるために欠席する人、嫌われ者でも良いからと当たり前のように欠席する人もいて、私もその一人です。 私が歓迎会される側、送別会される側でもありがた迷惑で丁重に断りますが、なぜ自分の歓迎会や送別会を幹事からの勧めで受け入れる人がいるのか? みんな仕事終わりで疲れを癒したり家事をしたり子供の面倒を見たり、プライベートを充実させない人もいるのに、なぜそういった飲み会を開こうと思うのでしょうか? 飲み会があるからには苦痛でもプライベートを充実させたくても人間性、社会性として極力出席すべきですか?

  • 会社の飲み会について

    会社の飲み会が嫌で仕方ないです。 新社会人の女ですが、会社の飲み会(歓迎会や懇親会、というか取引先の人や上司先輩に囲まれた飲み会)が嫌で仕方ないし憂鬱です。下っ端だから仕方ないのですが、高いお金を支払ってまで他人のご機嫌取りをしなくてはならないし、お酌をして回らなければならないので料理なんて食べる時間がないし、まったく楽しくありません。二次会、三次会と拘束時間が長いのもつらいです。ただでさえ手取りが少ない一年目社会人なのでお金がもったいないと思ってしまいます…。 職場の先輩は「飲み会に参加してこそ交流が深まる」「飲み会に参加しない奴はつまらない人間だ」という考え方で、それを押し付けられることが嫌です。 私用で飲み会を断った次の日なんて先輩方の機嫌が悪いです(業務に支障はないのですが、急にそっけなくなることや今までとは違う対応をされてしまいます) やはり新社会人は我慢するしかないのでしょうか。教えてください。 最近では飲み会が近付くと胃が痛くなったり気分が憂鬱になります…。

  • 飲み会

    職場の飲み会に不参加することはいけないことですか? 新年会や歓迎会、送別会などの飲み会です。 強制的ではなくても、幹事や歓送別会の主役になる社員の気持ち、そして社交辞令として極力参加しないといけないのが苦痛です。 実際に参加して騒いでいる社員たちを見てると何が楽しいの?と思います。 職場の人たちと一緒に飲食する、いわゆるノミニケーションが苦手です。 不参加することで周りから顰蹙を買ったり白い目で見られるのはどのように思いますか? また、自分の時間を優先し、まったく飲み会に参加しないのはいけないことですか?

  • 飲み会費って何でそんなに高いの?

    忘年会などの季節ですが、飲み会費ってなぜそんなにかかるのでしょうか?3000円~5000円ほどかかると思いますが、一人あたり本当にそれだけ飲み食いしてるでしょうか?

  • 飲み会の会費が・・・

    定年後、子供の頃の同級生との飲み会に誘われるようになりました。 2次会まで行って、皆、同じ金額を払うのですが (飲み食いの量に関係なく、お店は一人幾らと決めているようです) わけあって月わずかの年金しか収入がなく節約生活の私には正直きついです。 それに私は酒は飲めないし、食事も制限がありほとんど食べません。 最初から最後まで1杯(多くて2杯)の飲み物だけで通します。 自分が飲み食いする金額の何倍ものお金を払うのは、 お店をもうけさせているだけでばからしくなります。 友達から誘われるのはありがたいと思うので、まったく出席しないというのはどうかと思うのですが、 うまい断り方はないでしょうか? あるいは皆さんだったらどうしますか? 経済的に余裕がない場合に対するアドバイスお願いします。

  • 飲み会のメリット

    職場の飲み会にメリットはありますか? 職場によって歓迎会、送別会、忘年会、新年会などあると思いますが、なぜそのような飲み会があるのでしょうか? 例えば、歓迎会に出席した社員だけが新入社員を歓迎してるわけではないですね。 同じように欠席した社員も歓迎している。 送別会に出席した社員だけが別れていく社員を送り出すわけではないですね。 送別に欠席した社員も別れていく社員を送り出す気持ちがあるわけで、欠席する理由は子どもの面倒や私用、自分の時間が欲しいから等。 欠席ばかりしないで、親善を図るためにも飲み会に出席してみては?と、しつこく勧める社員もいます。 職場において親善を図るとたまに聞かれる言葉ですが、親善とは? 「親しく付き合い 仲良くすること」 仕事上、親しく付き合い仲良くすることは必要なのか? 仲良しごっこをするために来てるわけではないですね? 普段から陰口や嫌がらせをする同僚たちと親善を図って一緒に飲み会に出席できるのか? その延長で飲み会があるわけで、欠席なら人付き合いが悪いだの黙々と仕事ばかりしてるだのと言われます。 仕事ばかりするのは悪いことなのか? 飲み会は強制的ですか? 欠席ばかりしているのは協調性、社会性、人間性に欠けますか?

  • 飲み会をドタキャンしたい。

    塾講のバイトをしていて、勤め先で行われる飲み会について悩んでます。 次の飲み会で大学卒業のため塾をお辞めになる先輩先生と、教室長の送別会を兼ねた飲み会があります。出欠確認の紙には出席と書きましたが、先輩先生とは殆ど会話をしたこともない上、時間的に遅いのと面倒なのが理由で私は欠席したいのです。 飲み会当日にキャンセルしますというのは無礼でしょうか。一度出席としたならば、出席すべきですか? くだらない質問ですが、ご回答お願いいたします。

  • 新入社員の飲み会参加について質問です。

    3月から働いている2008年度の新入社員です。職場の先輩方がよく仕事の後、飲みに誘ってくれるのですが、私としてはお酒は飲めないし、社内の恋愛話や女子社員の悪口に時間を割くことに嫌悪感を覚えます。社会人になって特に時間がない中勉強をする時間を設けることは大変です。すぐに帰ってしまいたいんです。 飲みニケーションという造語もできるくらいですから、職場を離れて会社の人間と話をすることも大切なんだろうとも思います。しかし、そうは言っても誘いを断ってしまいます。もし周りから協調性がないと言われても一向にかまわないのですが、社会人として最低これは出ないと!というような飲み会はどんな類のものでしょうか? とりあえず、4月の入社歓迎会は私たちのために開いて下さるのですから出席しようと思いますが、1時間程度で帰ってしまっては失礼でしょうか?

  • 会社の飲み会に行きたくない

    会社の新しい上司の歓迎会と今後開かれるであろう会社の飲み会に行きたくありません。 今までは歓迎会、送別会、新年会、忘年会だから行かなくちゃと思って参加していましたが、先日新しい上司の歓迎会があり あまり乗り気ではありませんでしたが歓迎会ならいかなきゃならないだろうなと思い参加すると回答しました。 しかし当日まで参加人数もわからず、会場もわからず、うちの上司に幹事に聞いてもらって会の開始の2時間前に会場と時間がわかりました。 すると上司に集まりが悪いから、無理してこないほうがいいんじゃないか、と言われました。 会場まで自宅から車で1時間です。 飲み会ですが運転するので飲めません。 田舎なので電車で行っても駅から自宅まで遠いのでタクシー代がかかります。 ドタキャンと言う形になってしまいますが欠席の連絡をしたところ幹事から電話が来て 「おまえ幹事なめてんのか!!来るって言ったろ!!」 と怒鳴られてしまいました。 20人近くいる部署ですが、来たのは3人だったそうです。 こんなこともありもともと嫌だった飲み会ですがもう二度と行きたくないと思うようになりました。 でも、飲み会に行くのも仕事のうち? 行きたくないのは甘えでしょうか。 行ったとしても仲のよい同僚がいないので所在無くボーっとして早く終わらないかなと思っているだけです。 やはり行くべきなのでしょうか。 うちの親に言わせると若い娘が夜中まで飲むなんてよくないと否定的です。私はもう20も後半なのですが^^;

  • 飲み会に誘った上司、やっぱりお断りしたい。どうやって謝ればいいですか?

    一度飲み会に誘ってしまった上司に対して、 やっぱりお断りしたいのですが、 どうすれば相手のプライドを傷つけずに お断りできるかで悩んでいます。 先日、新入社員歓迎会の幹事に任命され、 「毎年経営職からカンパをもらっているので 飲み会にお誘いして、カンパをお願いしなさい」、 と若手の先輩からアドバイスを受け、 経営職を歓迎会に誘ったところ、 実際に参加してくれることになってしまいました。 その旨を若手の先輩に告げたところ、 「経営職が来るのはいやだ! 大体みんな、経営職がいないから参加してくれるのであって、 来るのであれば参加しないんじゃないの?」 とはっきり言われてしまい・・。 困っています。 私的には経営職に来て頂くことに抵抗は無いのですが、 ただ、来て頂いても若手ばかりなので 浮いてしまうかもしれない、 とも感じています。 「新入社員歓迎会のためにカンパをお願いできますか?」 とはっきりと言わなかった私が確実に悪く、 経営職の方々には、「是非来て下さい!」 と言う雰囲気でお願いしてしまったので、 余計お断りしづらく本当に困っています。 今日の夕方にお誘いしたのですが、 一刻も早く、明日の朝には お断りし、謝りにいこうと思っています。 どなたか、断り方、謝り方について 何かアドバイスを頂けませんか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう