• 締切済み

知人と自分について真面目な質問です!

abonabonの回答

  • abonabon
  • ベストアンサー率8% (2/24)
回答No.1

前進すればいいと思います。

kyushokut
質問者

お礼

そうだな。求職活動のベテランの俺なら余裕かな!

関連するQ&A

  • 初めての家庭教師

    家庭教師のバイトをしようかと考えています。 しかし初めてなので色々わかりません。 まず契約についてなのですが、会社はたくさんあってどれがいいのかわからず、他の質問を見ると大学を介すのがいいという回答が多いように感じたのですが実際どうなのでしょうか? 会社だと自給が少なく個人契約だと高い、というようなことのほかにそれぞれの方法にどんな違いがあるのですか?詳しく知りたいです。 次に向き不向きについてです。私は教員志望でも何でもないのですが、 家庭教師に必要なものって何でしょうか?こういう人は無理、とかこう直せば大丈夫とかあれば教えていただきたいです。 そして家庭・生徒側が家庭教師に求めるものって何でしょうか? 塾じゃなくて家庭教師っていうのもきっと家庭教師だから求めるものがあるのですよね? 細かいことなども教えていただけたらありがたいです。 それからお金と仕事のバランスについて・・・ 主観的にでいいのですが、お給料から考えて家庭教師は結構しんどいものですか? 実はもう飲食店のバイトを別にやっていて、家庭教師はやるとしたら掛け持ちになります。 しかしそちらは週1~2回程度しかシフトを入れてもらえないため、少しでも時間の余裕があるならば大学生のうちにいろいろなことに挑戦してみたいと思い家庭教師にたどり着きました。 しかしやはりお金も稼ぎたいので仕事の楽しさ、達成感を踏まえてもきついようなら 少し考えてしまいます、将来先生になりたいわけでもないので・・・ あと、冬休みに短期留学したいという野望があるのですがこのような都合で1カ月休暇をいただいたりすることはできるのでしょうか? 2月の初旬からなので生徒さんの休みとは被らないと思います・・・ 大分わがままな気もしますがとにかく分からないことだらけなので 家庭教師の実情を教えてください。よろしくお願いします。  

  • 塾講師→家庭教師

    こんにちは。 私はある塾で個別指導のアルバイトをしているものです。今年の3月でやめる予定なのですが、いまもっている高2の生徒がどうしても継続して教えてほしいとのことで、家庭教師になってほしいとお願いされています。 私も家庭教師としてついてあげたいのですが、塾で知り合った生徒さんに個人的に家庭教師につくのはタブーですよね(;_;) 昔読んだ塾規則にも書かれてあった気がします。 生徒さんは塾をやめてしまうわけだし… どうしたらよいのでしょうか?タブーを犯して、塾をやめて家庭教師になった場合、どうなってしまうのでしょうか? 教えてください。

  • 友人のエロ家庭教師の対策を教えてください。

    まず自己紹介します。私は33才で無職、職歴は郵便配達1ヶ月、飲食店1日です。名前は勝本と申します。ニートでは絶対になく、ハローワークの周りを歩いたり、資格学校のパンフレットをみたりきちんと求職活動をしている紛れもない絶対的な求職者です。きちんとキャバクラ、カラオケにもいって身体のケアも欠かしません。11年は求職活動をしている求職活動のベテランです。 さて、問題の友人は塾講師をしてましたが、頚椎のヘルニア程度で辞職し、今は家庭教師を沢山しているようです。資格は社会保険労務士と簿記程度(笑)特技は歌がプロ波に上手いぐらいでバカな奴です。この友人が、女子生徒の一人と仲良くなったみたいで、受験に受からせるとやっきになって、よくその生徒の家に通っています。向こうの親公認で飯を一緒に食わして貰ったりしているようです。しかも親は留守でよく、家に誰もいないときがあるとの事、生徒もよく馴染んでるようで、仲が良いみたいです。この状況ならヤってるに違いありません。そこで私もそういう仲になりたいと思い、そいつは危険だから、私が変わりにやりますよとその親に伝えました。結果は...NG。理由は信用ならないのと私を一目みた女子生徒が怖がってるかららしいです。私だって歌はここに貼り付けた通りの実力はありますし、顔だってつのだひろに似てます!今私は無収入で、友人は一時間1800円でやってるみたいなので、私は2500円でやるつもりでもいます。なのに何故だめなのか.. やはり今の雇用側、親、社会は間違っている!みんなそう思いますよね? どうしたら、私も可愛い女子生徒を教えられますか?

  • 1年未満の勤務は職歴として記入すべきか?

    3月に大学を卒業した23歳男です。 9月に公務員の筆記試験を受験し、今月末に面接を受けることになりました。面接の際に提出する履歴書についての質問です。 現在、収入を得るため家庭教師派遣会社で講師として働いております。これを『職歴』として記入すべきかどうかに迷っております。 派遣会社に登録して生徒を紹介してもらってから、まだ4ヶ月しか経っておらず、正直職歴とは思ってません。ただこういった場では職歴として申告すべきなのかどうかがわかりません。人事の経験がある方がいましたら率直な感想を述べていただけないでしょうか? また、今回の試験で不合格であった場合は来年の6月にもう一度公務員試験を受ける予定なのですが、その場合は状況が変わるでしょうか? つまり、派遣会社への勤務が1年近くなるのですが、勤務期間が1年以上・1年未満などで『職歴』としての扱いが変わるのか?という質問です。 最後に、公務員試験で面接を受ける際に、職歴を記入する場合とそうでない場合では面接官の印象は変わるでしょうか?  (1)職歴なしの場合 ○○大学卒 職歴なし (2)職歴として記入する場合 ○○大学卒 家庭教師派遣会社勤務(10ヶ月) 個人的には家庭教師はバイトだと思っているので、そんな話よりも「志望動機」とか「大学での活動」とか「自己PR」で自分をアピールしたいと思ってます。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 家庭教師のTについて

    私は2年前からTで家庭教師をしていますが、今年の3月に担当していた家庭との契約が切れてから現在に至るまで新しい生徒を紹介してもらっていません。 家庭教師関連の掲示板によると、Tからは頻繁に生徒紹介の連絡があるらしいのですが、地域によってばらつきがあるということでしょうか?

  • 個人家庭教師業について

    家庭教師として月10万くらい稼ぐことは出来ますか? 新しい顧客(生徒さん)はどうやって開拓しますか? 教えてください。 お願いします。

  • アルバイトを辞めたいのですが、、、

    私は2ヶ月くらいから家庭教師をしています。受け持ちの生徒さんは今度受験生です。しかし4月からは大学のほうがかなり忙しくなり、実習もたくさんあるため2週間の休みを時々取らなくてはいけなくなりそうです。生徒さんが受験生のため実習ごとに変わりの先生を頼むということになればかなり迷惑がかかると思います。生徒さんにとって大事な夏休みの時期には、短期間ですが海外に行くことになってしまいました。このようなことなら、はじめから家庭教師をするなと思うと思いますが、そのときは、実習期間中でも家庭教師を続けられると思っていました(しかし実際はカンファレンス後にレポートを書いて家に帰ると10時過ぎ)。海外にいくこともつい2週間前に決まりました。生徒さんのことを考えるとたった数回でやめるということなど本当に悪いことだと思っています。家庭教師センターには1ヶ月前にその旨をお話しして、新しい先生を探してくれることになっています。ただ私の気持ちの中に、生徒さんに何もしてあげられなく、短期間で辞めてしまうことにとても罪悪感があるのです。しかしこのまま続けたとしても生徒さんにご迷惑がかかるとは思うのですが。生徒さんはもちろんですが私自身も気持ちよく(変な言い方ですが)辞めるためには何かすべきことがありますか。宜しくお願いします。

  • 家庭教師

    家庭教師の月謝って、いくらぐらいですか? 月にどの程度の授業時間でなのかも含めて教えていただきたいです。 ちなみに、生徒は中学生(新3年生)です。 あと、家庭教師をしている本人がもらえる時給はいくらぐらいなんでしょうか? 文が下手ですいません。 つまり、知りたいことは、 ・家庭教師をつけるための月謝 ・家庭教師自身の時給 この2点です。

  • 家庭教師のアルバイト

    今年の4月から早稲田の政経に通うことになりました。そこで、アルバイトとして家庭教師に興味があるのですが、時給はどのくらいが相場なのでしょうか。大学から配られたもののひとつは1コマ(120分)が最高で6000円だったのですが、もっと割りのいい家庭教師のバイトはありますか?  また、家庭教師のバイトはどのように生徒を募集したほうが効率てきなのでしょうか。やはり会社に登録したほうがいいのか、個人で生徒からの連絡をまったりしたほうがいいのかわかりません。大学側からの紹介もあるようですが、家庭教師というバイトについて知りたいです。よろしくお願いします。

  • 家庭教師の契約

     ある家庭教師の事務所から派遣されて家庭教師をしていました。 受験生だったので、2月に契約の生徒さんの授業は終了しました。 最後の授業の時に、先方のお母さんと雑談となり、 家庭教師の事務所に対して、とても不満をもたれていることが わかりました。 (私の前に派遣されていた講師や、営業の仕方などについて) そして、1学年下の弟さん(今、家庭教師や塾には行ってないようです)に、家庭教師をつけようか迷われているようで、 「私に来てほしいなぁ~」 というような、話の流れになりました。 (私は、まだ、家庭教師をするか、しないかは決めていません) 帰って、家庭教師の事務所との契約を見ると、 {派遣された生徒だけでなく、「その兄弟」「その友人」に対しても、 直接交渉や、直接指導は禁止で、裁判を起こす。} と書いてありました。 もし、訴えられた場合、 どのような判決になる可能性がありますか? まだ、そのお話を受けるとも、断るとも決めていないのですが、 念のため、知りたく思いました。