• 締切済み

車は必要か

littledoughの回答

回答No.12

車なんてなくてもやってけるぞという者です。 (1)質問者様はクルマの車種名すらピンとこないくらいクルマに興味が無い方。 (2)学生という身分。 (3)都市部在住と思われる。 (4)難しい試験を間近に控えておられる。 上記4点で、ほぼクルマ不必要でしょう。 まず(1)に関して。 質問者様はクルマの運転に関しては、好きこそ物の上手なれ、という諺の真逆になってしまう可能性が。 さして興味ない事を無理強いさせられて事が上達する人はあまり居ません。 それでも、例えばゴルフが下手とかというのであればブービー賞狙いなどある意味ご愛嬌で済みますが、クルマの運転が下手だと時として交通の流れを妨げるばかりか、最悪事故の当事者になる可能性も高くなるのです。 よって私はクルマの運転に興味ない方には必要性のないクルマ所有はお勧め出来ないと考えております。 (2)(3)に関して。 都市部では電車・バスが便利であり、必要によりタクシーを利用しても結局はクルマを所有するより安上がりなのは明白。 税理士を目指しておられる程の質問者様はその辺の計算も十分できておられるとは思いますが、一応神戸市在住でけっこう外出する機会の多い私の、しかも忙しい12月の交通費の例を出しておきます。 電車・バス賃が(ICカード決済なのですぐ判る)約9,000円、タクシー代が(いつも領収書を貰っているのですぐ判る約28,000円でした。 (但し上記電車賃に新幹線運賃は含んでいません) もし私が車を所有していたなら駐車場代だけで月2万、クルマの乗り潰し代(自動車の購入費用÷寿命月数)は安く見積もっても概算月1万5千円くらい、車検費用・税・保険料もやはり概算で月1万5千円くらい、それに加えてガソリン代や行く先々の駐車場代を考えれば… しかも飲酒の機会や片道のみの場合(上記の私の例では拙宅から新神戸駅に向かう時のタクシー代)など、クルマを所有していても電車賃やタクシー代が毎月0円にはならないでありましょうし、時として運転代行を頼んだりもするであろう事を考えると、どう考えてもクルマ所有の方が不経済です。 なお、上の例で電車賃には新幹線代は含んでいませんが、例えば東京~大阪程度の距離になってくると疲労や時間的損失、安全性・確実性の面からも新幹線や飛行機を利用するのが常識的でありますので計算から除外しています。 (4)に関しては、たいへん難しい試験を控えておられる方が、悪く言えば彼女のご機嫌取りのために貴重な時間を費やす必要など無いと思います。 クルマに乗るより、場合によっては「カノジョの乗り換え」をしてもいいのでは? 少なくとも「税理士の先生」になってしまえばオンナの方から寄ってきますしw ドライブデートねぇ。。。好き好きでしょうが、クルマの運転が好きでもない人がそんな事して(カノジョはともかく)ご自身は楽しめると思いますか? なお、将来クルマに乗る必要性が出来た場合は、他の方の回答にもあるように「ペーパードライバー教習」を受けた方がいいですよ。 私の知人で奥さんの「運転の練習」に同乗していて事故に遭って大怪我をした人がいます。咄嗟の場面では助手席では全く事故回避が出来なかったそうです。 その点「ペーパードライバー教習」では、プロの教習員が教習所の教習車と同じようなクルマで指導してくれますから安全度が違います。 なお私はクルマ(4輪車)を持たず必要によりレンタカーを利用する主義ですが、日頃から趣味で自動二輪車に乗っていて交通社会に馴染んでいるせいか、たまに4輪に乗ってもさほど困りません。 基本的に運転は好きな方です。 それでもおカネの面で(バイクや他の趣味におカネをかけたい)ここ10数年クルマ(4輪車)は持たずに暮らしていますが、都会暮らしという点もあり困った事はありません。 買い物も日常、仕事帰りの折などに近所の店で少しずつ買い物をしているので、郊外に住んでいる人みたいに週末に大規模スーパーなどでまとめ買いをするような習慣はありませんから、荷物運び用の用途としてのクルマも不要と思っています。

yaki0nigiri
質問者

お礼

忙しかった為、遅くなって申し訳ないです。 この場を借りてみなさんにお礼を申し上げます。 車の購入は保留し、練習だけはやってみたほうがよさそうですね。 みなさんのアドバイス参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車の免許って必要ですか?

    車の免許って必要ですか? 免許を持ってないのですが、持ってないと言うと友人達から必ずえーっと言われます。運転免許って、そんなマストなことでしょうか?

  • 車の免許について

    車の免許を取りにいこうかと考えているんですが、免許をとる前にいろいろ手続きが必要だと思います。 そこで質問なんですが、その手続きはどんな内容なのかを教えてほしいです。 ・手続きの内容(教えて下さい)は難しいのか? ・住民票は必要なのか? ・時間は営業時間内ならいつでもOKか? ・車の運転の練習時間は決まっているのか? こんな感じです。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 彼に車は必要?

    私の彼は車の免許を持っていません。終電を逃してしまった時等にはタクシーで送ってくれるので、私は気にしていません。先日、友人(女)に、「車の無い人とは付き合えない。特に雨の日、暑い日、寒い日に外を歩かせるのは、彼女を大事にしていない証拠だ」と言われました。一般的に言って、このように考えている女性は多いのでしょうか?

  • 運転が上達する車

    初めて車を購入予定の者です。 仕事での必要性から運転が上手くなりたい、と切に思っています。 運転の練習に役立つ車で、オススメはありませんか? 予算(燃費を含む)の都合からコンパクトカーを希望です。 よろしくお願いします。 現在の運転状況は、二年前に免許を取得、平日は送り迎えに5km、土日は30kmほど親の車(セダン)に乗っています。車庫入れは得意ではありません。

  • 私に合う車

    こんにちは。  去年の9月に免許をとりました。 その理由は「身分証明証が必要な時にパスポートは簡単にとれるけれど、運転免許は難しいので時間のある時にとっておこう」と思ったからです。 簡単に始めたのは良いのですが、何と取得まで7ヶ月以上かかりました。 不真面目だった訳ではありません。 むしろ超真面目で、朝の7時から学校の前に並んで日に2回は車に乗れる様にしました。 しかし、7ヶ月。 初めて車に乗った時は、右の車線を堂々と走り、先生を青くさせました。 卒業検定の時も、県内で一番大きい交差点で、直線車を無視して右折してしまいました・・・・・・(それでも合格したんですが) 2人の先生から「命が惜しいので貴女の車には二度と乗りません」と拒否された程です・・・・・・。 そんな私は、車を運転しなのが世のため人のためだと思うのですが、祖父が体調を崩し、ド田舎住まいの私は、身動きが取れないでいます。 学校ももすぐ始まるので、車を購入して貰おうと思っています(奇跡的に免許をとった私に、家族がプレゼントしてくれるというのを、今まで必要ないと言っていました) 免許をとってから、母の車に数回乗ったのですが、人に被害はありあませんが、車がボロボロになってしまいました・・・・・・ こんな私は、どんな車を買って貰えばいいでしょうか? 私はどうせボロボロにするから中古で良いと行っているのですが、下手なヤツが変な車を運転すると更に悪いと言われてしまいました。 親戚にマツダ関係者がいるので、マツダで、お勧めがあれば教えてください。 また、私は超の付く方向音痴です。 1年半以上通っている学校(そんなに広くないらしい)でも、未だに30分以迷子になります・・・・・・。 そんな私はナビが欲しいと思うのですが、運転下手な人間がナビを使用しても良いのでしょうか。

  • 初心者の車の運転

    免許取得してから4年ほどペーパードライバーで、最近やっと念願の車を買うことができました。 最初、運転が不安なので友人に付き合ってもらって運転していたのですが、友人が忙しく、いつまでも頼れないので、一人で運転の練習をするようになりました。 そして、駐車の時に車を擦ってしまいました。 親にその話をすると、そもそも運転がまだ未熟なのに一人で運転するからだと言われました。 運転がうまくなるには練習しかないと思うのですが、仕事があるので週末しか乗れない上に、家族で運転する人もいないので、一人で練習するしかありません。 運転がうまくなるには練習しかないとは思うのですが、平日の夜に練習しようとしても夜は危ない、一人で運転するなと言われるとどうやって練習したらいいのでしょうか? 駐車の練習は家の車庫でできるので、毎日やろうと思っています。 でもそれだけだと運転の練習にはならないので、何かいい練習方法はありませんか? このままだと1年経っても上達する気がしません。 こんな状況の私に何かアドバイスをください。 宜しくお願いします。

  • 旅行業就職に運転免許は必要ですか?

    私は将来ツアーコンダクターになりたいのですが、旅行業に就職するには車の運転免許は必要でしょうか?また、取得していれば有利になるのでしょうか?旅行業会の方教えて下さい!!

  • 運転者と同乗者のレンタカー代負担などについて

    今度、友人たちと遊びに行くことになりました。 私)運転歴2年、車所有(MT車) A)免許取得歴3年、ペーパー、最近練習中 B)免許取得歴4年、ペーパー C)免許取得歴1ヶ月弱、少し練習中 というメンバーです。 私の車がMT車で、ETCもナビもついてないので今回はレンタカーを借りる予定です。 (みんなAT限定免許なので…) そこで、運転について私とAが名乗り出ています。 Cも少しなら運転できると言ってますが、Bだけは「ペーパーだから無理!」と即答でした。 ここで少しもやもやっとしたんですが、穏便に済ませたいので私とAで運転することになりました。 こういう場合、みなさんならBとCにレンタカー代やガソリン代を多く負担してもらいますか?

  • 車の運転免許は取得すべきですか?

    こんにちは。 私は静岡の高校3年生で、来春から上京して都内の大学へ進学します。 地元は田舎で車が無ければ生活が不便なところなので、周りの友人はみんな現在運転免許の取得に励んでいます。 しかし私は上京して車は必要ないし、まだ先のことですが都内に就職したいと考えているので、運転免許は必要ないと思っています。 両親には「運転免許を持っていれば何かと便利だから、取るだけ取ってみなよ」と言われているのですが なかなか教習に行く気が起きず、迷っている状態です。 両親の言うとおり、運転免許を取得した方がいいのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。 また、運転免許を持っていなくて困ったなどの経験がある方はぜひ聞かせてほしいです。 よろしくお願いします!

  • 車で事故を起こした

    私は車で事故を起こし怪我はなかったです。事故を起こした次の日運転をするとストレスになりました。さらに怖い夢やストレスなどで4日ぐらい寝れなかったです。事故を起こした3日後は車の運転をしていません。仕事にも行けないです。車の免許を取って3年もたちます。車の免許を取ったあとはペーパードライバーを約2年くらいしていました。あまりにも運転していないこともあります。ペーパードライバーをして一年もたたず運転すると下手になっていました。家族と一緒に練習しても下手でした。下手なら自動車学校に行って練習した方が良いと思いました。今さら、行っても遅いですか?