• ベストアンサー

売買物件の元受け業者の探し方

0621pの回答

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.4

リクルート社の『スーモマガジン』はご存知ですか?コンビニなどで無料で置いてます。 そのスーモマガジンの仲介物件のコーナーで、<仲介>と書いてある横に★印の付いた物件があります。この★印は「業者が問い合わせしても良い」という意味で、売主直の物件であると思われます。 スーモマガジンに載ってるのは収益物件よりもエンドユーザー向けの物件がほとんどですが、マンションなど中には収益に向くのもあるかもしれません。 素人の方がレインズを見る事はできません。宅建主任者なら見れるわけでもありません。宅地建物取引業者として登録しないとだめです。 収益物件を買うという事は、どんな物件でも良いわけではないでしょ?条件が良いか、安くて利回りの良い物件でないとだめでしょ? 仮にレインズを見れたとしても、そんな良い物件はほとんどありませんよ。表には出しませんから。まあそういう意味では、上記のスーモマガジンの件も同じなんですがね。 元受け業者を探すという事は、物件を紹介してくれた業者を飛ばす可能性もありますよね。本当に良い物件を仕入れたければ、元受け云々よりも、良い情報を持ってきてくれる業者との付き合いを大事にすることです。

chinchilla
質問者

お礼

お礼遅くなって申し訳ありません。 『スーモマガジン』のことは知りませんでした。 今度目を通してみます。 前の回答者様のコメントで書きましたが元請け業者様を捜すのはより深く情報を探るためでした。 ただ最近よい担当者と出会えたのでそちら通すようにしようかとも考えています。 良い情報を持ってきてくれる業者様は多いのですがその先の作業となるとなかなかよい業者様がいらっしゃらいのが私の実感です。 情報提供を依頼しても何日も遅れることなど日常茶飯事ですが回答がない場合すらよくあることです。 良いアドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不動産仲介の定義について質問です。

    不動産仲介の定義について質問です。 私はいわゆる何でも屋ではありませんが、個人事業として様々なサービスを承っています。 最近問い合わせがありまして、業界知識がなく、不勉強なところお恥ずかしいですが、質問させていただきます。 個人事業として、賃貸物件を代行して探したり、調査したりすることで収入を得る場合は、宅地建物取引主任者などの免許や、宅地建物取引業免許の認可を受けることは必要でしょうか? 具体的には、依頼人から条件や希望を伺い、それにあった賃貸物件をインターネットや不動産屋さんを回り探し、依頼人に報告する。といったことで、コンサル料をいただきます。 あくまで、契約は不動産会社としてもらいます。 これは所謂、不動産仲介業に該当するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • このような場合に宅建必要ですか?教えてください!

    不動産取引に関して質問です。たとえば、一般のお宅の使っていない車庫や、使っていないスペースを必要としている人に仲介する賃貸サービス(※不動産屋が仲介しないような小さな物件というイメージです)を考えています。このような場合にも宅地建物取引業法免許が必要でしょうか?それともほかの免許等が必要ですか?詳しい方、教えてください。

  • レインズに載ってる物件について。

    レインズに載ってる物件について。 とある不動産屋のサイトに会員登録したら「レインズが閲覧できるシステムです」とのことで、 通常の2~3倍の物件情報が見れるようになりました。 日々、新着物件をチェック出来てる状態です。そこで気になる新築戸建物件を見つけたのですが、 以前から付き合いのある別の不動産屋にその物件の案内をお願いすると、 「その物件はもう成約されました」と言われました。 それから1週間経ちますが、その物件はまだレインズ(会員登録したサイト)に載ってます。 不動産屋によって、案内できない物件があるのでしょうか? 他所の情報やチラシでもどの不動産屋も案内(仲介)は出来ると聞いたのですが・・・。 それとも、レインズとうたってるだけで実はオトリ物件なのか・・・。 レインズの情報を会員登録しただけで閲覧できるシステムなんてそもそも無いのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 宅建免許の勉強

    宅建試験の過去問(平成15年 30)で免許が必要かどうかという問題なのですが、 第4肢の宅地建物取引主任者Eが、E名義で賃貸物件の媒介を反復して行う場合、Eが宅地建物取引業者Fに勤務していれば、Eは免許を受ける必要はない。 (解答は正か誤で、誤となります。) とありますが、 この、>E名義で賃貸物件の媒介を反復して行う場合 というのは、普通に賃貸物件の仲介、媒介を依頼されたと考えていいのでしょうか。 E名義でというのが意味がわかりません。 それともうひとつ。 Aが所有する宅地を区画割し、不特定多数に反復して売却する際にAに要免許(宅建業)かどうかです。 業者Bに代理させ、売却した場合、Aは免許必要 業者Bに一括売却したなら、Aは免許不要 と思いますが、 では、Bに仲介、媒介を依頼した場合なのですが、一括か、分けて依頼したか、それが不特定多数、反復か、一括かで違いはありますか?また、区画割りではなく一区画なら話も変わってくるのでしょうか。 何だかややこしくて混乱しています。 解説をお願いできますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 宅地建物取引主任者とは

    宅地建物取引主任者とは 現在、土地の売買で揉めておりまして(このサイトでアドバイスを沢山いただいております)、 そもそも「宅地建物取引主任者」とは何なのかを知りたく質問させていただきました。 揉めている内容は、重説時に近隣の建築計画の知らないと説明を受けて物件を契約したのに、購入した土地の目と鼻の先にマンション建築計画(着工しはじめてるみたいです)が既にあった事でいろいろと揉めています。 売主・仲介業者ともに不動産業をしている業者です。 この事を申し伝えた所、仲介業者の宅地建物取引主任者が重説時の前段階で、マンション計画予定の看板を見落としていたという事です。 他の質問で、それは業者として有り得ないとの事なので、ここは強く突いていこうと考えております。 さて、ここで質問なのですが、 ・建築計画を宅地建物取引主任者が知らなくても、その会社の営業が知っていた場合、その責任は会社自体に発生しないのですか?(営業さんが可哀そうです) ・この宅地建物取引主任者が持っている免許はどういった場合に停止・もしくは取消になるのでしょう?今回のケースでは難しいですか? また、売主を交渉の場(今回の看板見落とし)に呼んで欲しいとお願いしているのに、あくまで仲介のウチが物件を預かっているので売主は呼びませんとの一点張りです。わたしは売主と契約しているので、今後の対応の協議は売主不在で進むのだろうか疑問です。 (これでは仲介業者は仲介業者ではなく、代理業ではないでしょうか?契約事項について権限を仲介は持つのでしょうか?) 売主にはメールにて今回の件を伝えましたが、音沙汰なしです。 以上、この質問について、ご回答・アドバイスをお願い致します。 長文・乱分で失礼いたしました。

  • 土地競売物件の売買契約について教えてください。

    不動産業者さんが競売で落札した土地物件(更地の宅地)を安く売ってくれるというので、契約しようと思っております。そこで、質問です。この契約の時期ですが、不動産業者さんが落札後、所有権がこの業者さんに移転登記されていなくても契約しても良いのでしょうか?落札しただけでは、まだ他人のものであるので、他人物売買になるのでダメなのではないでしょうか?インターネットで調べてみると、民法上は良いような回答があるのですが、不動産取引における宅建業法上も問題がないのでしょうか?業者さんから先に契約してほしいとせがまれております。なにとぞご教授お願いいたします。

  • 個人の不動産賃貸業は宅建取引主任者資格のみで可能?

    物件を多数所有の家主が賃貸業をする場合の質問です。 借主は主に近隣の住民で直接申込みに来るので現時点では業者に契約時だけ依頼していますが 宅建取引主任者有資格者がいれば業者に依頼する必要がないと聞きました。 知り合いに宅建取引主任者がいますが宅建取引主任者のみで可能な契約の範囲が詳しくわかりません。 そもそも宅建取引主任者のみで可能な契約があること自体初耳なので、その情報が正しいのかも疑問です。。。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教授をお願いします。 (1)個人(家主)が賃貸で部屋を貸す場合の契約に宅建業者の仲介や媒介は不要でしょうか?  (家主と借主が直接の取引で不特定多数に営業しない場合) (2)業者の仲介や媒介が不要の場合、契約書は家主や宅建取引主任者が作成しても良いのでしょうか? それとも契約書の作成は宅建業者に依頼しないといけないのでしょうか? (3)上記(2)の家主が契約書を作成することが可能な場合、宅建主任者の記名押印は必要でしょうか? (4)上記(3)で宅建取引主任者はその物件所在地の都道府県管轄の免許支持者でなければならないのでしょうか?(例:物件所在地が京都府,宅建取引主任者免許は大阪府知事)

  • 賃貸物件の客付と元付の関係について

    賃貸の部屋探しで、仲介業者に行くと、 「こんな物件どうですか」 といろいろな物件の紙やカードを見せてくれますよね。 その中に、FAXなどで別な業者から流れてきた物件がありますよね。 A不動産に行ったのに、私に見せてくれた紙には、B不動産と書いてあるとします。 そして、私がコピーをほしいと言うと、その紙の「B不動産」の部分に「A不動産」という紙をかぶせてコピーしたのを私にくれます。 B不動産を元付というのですか。 私が行う賃貸借契約というのは、私がその物件を知ったA不動産で行うものなのでしょうか。 それとも、元付業者であるB不動産で行うのでしょうか。 礼金や家賃交渉などをするのなら、(A不動産よりも)家主に近いB不動産に行ったほうがいいような気がするのですが、そんなメリットはないのでしょうか。 必ずA不動産を通さなくてはいけないことになっているのでしょうか。 例えば、A不動産でその物件の存在を知ったのに、私が直接、B不動産に行って、「これって、お宅の物件ですよね? ここで契約しませんか。」と言ってはいけないのでしょうか。 もし、B不動産に行ったほうがメリットがあるとしたら、誰だって、情報を知ったところのAを無視して、Bに行くでしょうね。 私は、賃貸の物件を借りる契約をしたことがないのです。ただ、物件を探している段階です。だから、そこらへんの仕組みがよくわかりません。

  • 賃貸物件の入居者募集について

    賃貸物件の入居者募集について 賃貸物件の入居者募集にあたって、 通常は不動産業者に仲介を依頼すると思うのですが 一つの物件に対して依頼する業者はひとつでなければ ならないのでしょうか? 例えば2か所に依頼をするというのは出来ない事なのか、 出来るけどセオリーとして普通はやらないとか教えて下さい。 またこのような依頼をする場合、 良い業者と悪い業者の見分け方なども教えて下さい。 どうかよろしくお願い致します。

  • 宅地売買に宅地建物取引主任者の立会いは必要ですよね?

    このたび、土地を購入する事になりました。 宅地を地主さんからの直接購入です。(不動産屋が仲介しない) 我が家は、土地購入の後、家を建築するのですが、HMは決めていて、 そこの営業さんに、当たってもらった土地です。 地主さんは、今までも司法書士さんだけで売買して来たそうで(地主さんが いつも使っている司法書士さんのようです)、今回も、そうしたいようです。 私としては、HMには「宅地建物取引主任者」の資格を持った人がいるので、その方に立ち会っていただきたいと思うんです。 宅地購入で、宅地建物取引主任者が立ち会わなくても問題はないでしょうが、後々、土地トラブルが発生した時などを考えると、宅地建物取引主任者の方に立ち会ってもらった方が良いのではないのでしょうか? 宅地建物取引主任者は、特に立ち会わなくてもよいものなのでしょうか? 教えて下さい。