• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:緊急やむを得ない身体拘束に関する説明書について)

緊急やむを得ない身体拘束に関する説明書の内容と記載例について

このQ&Aのポイント
  • 緊急やむを得ない身体拘束に関する説明書のフォーマットを見直しています。具体的には、『身体拘束の方法(場所、行為(部位、内容))』という欄の記載内容を知りたいです。看護学校のカリキュラムや現役の看護士の記載例など、具体的な情報を教えてください。
  • 緊急やむを得ない身体拘束に関する説明書のフォーマットについて質問です。具体的には、『場所、行為(部位、内容)』という欄の記載内容について知りたいです。看護学校の教育内容や実際の記載例など、詳しい情報を教えていただきたいです。
  • 緊急やむを得ない身体拘束に関する説明書のフォーマットを見直すために、具体的な『場所、行為(部位、内容)』の記載内容について知りたいです。看護学校での教育内容や実務での実際の記載例など、詳しい情報を教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。 介護士ですが、身体拘束に関わっていた者です。 当院でも、『緊急やむを得ない~』同意書を扱って います。 同意書だけでなく、拘束に対してのカンファレンス用紙・ 場所・部位を記入する用紙・毎日の経過を見て記入する 観察用紙などがあります。 カンファレンスに関しては、話し合った内容を家人にみて もらいサインをもらえるよう一体型になっています。 えっと、質問は場所部位でしたよね。 場所=患者が過ごす所 部位=体のどこを抑制するか でしょうね。 部位は、体幹、右手、左手、両手、右足、左足、両下肢、 下半身(車イスにT字帯で抑制された場合)でしょうか。 参考にまで(*_*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

NO2です。 拘束の種類については、色々ありますが部位によって 拘束の種類も違ってきますよね。 体幹、手、腕に関しては抑制帯。 手先のみだとミトン。 体全体だと介護衣(痴呆パジャマ・つなぎ)。 車椅子や椅子に座った状態だとT字帯、またはオーバーテーブルを はめ込む。 私の職場では、主に上記の種類をでの抑制が行われています。 でも、身体拘束廃止に向けての委員会も設置して実行されています ので、徐々に減りつつあります。 同意書などは、院長の意見に基づいて委員会でも書類の作成や見直しを行っています。

mountain11
質問者

お礼

介護士さんということで、詳細を丁寧に教えていただきありがとうございます。 場所=患者が過ごす所 ですね。 うちの病院では場所、部位、内容、それぞれどんなパターンがあるのか項目を挙げて提案し、 現場のスタッフにはその都度選択してもらうことにしました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koban22
  • ベストアンサー率12% (19/150)
回答No.1

点滴などしていて、手を大幅に動かすと、注射針がとれて出血する恐れが多分にある患者さんには、私の父や母が受けたのです。 両手首をベッドの桟に取り付けることです。 また呼吸器系の病気で酸素を鼻から注入する必要がある場合も、無意識に手があたり、酸素チューブが外れるために、やむを得ずされた覚えが有ります。 特に夜です。寝ていると危険ですよね。

mountain11
質問者

お礼

具体的な状況を教えてくださりありがとうございました。 イメージがでいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センサー、L字柵は身体拘束かどうか知りたい

    身体拘束について、わからないことがいくつあり質問させて頂きます。 基本的なことで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 1:「身体拘束ゼロへの手引き」で「行政担当部局の指導監査」とありますが、   行政担当部局は市町村ではなく、都道府県という認識でいいのでしょうか? 2:センサー、L字柵(今はこのような呼び方ではないかもしれませんが・・。)   は身体拘束になるのでしょうか?    広義には身体拘束になると思うのですが今回は、「行政担当部局の指導監査」   の際に、身体拘束と指摘されるのかどうかという狭義の意味で知りたいと   考えております。   または、施設の住所がある行政担当部局によって判断内容が異なるのでしょうか?   「身体拘束ゼロへの手引き」にも具体的な身体拘束の例がいくつかありますが   センサー、L字柵についてはよくわかりませんでした。    3:「身体拘束ゼロへの手引き」の「緊急やむを得ない場合」を満たさず、   身体拘束を行うと、行政から介護保険施設としての指定をはずされたり   などの処分があるのでしょうか?それとも処分は無いのでしょうか?

  • 身体拘束書式について

    私は、特養施設に介護職として務めております。身体拘束廃止改善委員を担当しており、府の「緊急やむ得ない身体拘束の説明書」の書式を使用しています。 その欄に拘束日時を記載する欄がありますが、時間は詳しく記載しないといけないのでしょうか?? 例えば、ベッド上にて体動が激しく着床時から離床時までベッド柵4本を使用している場合、着床時から離床時までと記載しても大丈夫なのでしょうか??その場合、ショート利用の方も適用されるのでしょうか?? 後、拘束対象者の方が、入院した場合、一旦、拘束対象者から外れますが、その際は、身体拘束解除書(家族様の署名・捺印)を行わないといけないのでしょうか?? 宜しければ、教えて下さい。

  • デイサービスにおける身体拘束に関して

    現在デイサービスに勤務している職員です。利用者様の対応を巡って意見が割れています。 焦点となっている利用者様は認知症で徘徊を頻繁にされており、ご自身で施設外へ頻繁に出られてしまいます。 以下状況がわかりやすいように要点をまとめていきます。 (1) 施設の構造的にデイフロアを出るとエントラス(玄関ホール)。自動ドアのスイッチに手が届き、自身で開けて直ぐに外に出られる。エントラスホールにつながるように職員玄関があり、そっちからも外へ出られます。職員玄関は普通のドアでカギをかけておらず、カギをかけても自身で開けて出られる構造になっています。 デイフロア≪デイ入口ドア≫エントラスホール≪スイッチ式自動ドア≫受付≪スイッチ式自動ドア≫駐車場 文字にするとわかりにくいと思いますが、デイフロアから一歩出ると危険な状態になってしまう可能性が高いとお考えください。 (2) (1)の危険な状態になってしまう状況に関して…利用者様はADLが非常に高く、自立して独歩が可能です。また上記したようにご自身で自動ドアのスイッチを押して施設外へ出て行ってしまいます。 認知症が非常に進んでおり、見当識障害があり『なぜ外に行くのか?』『ここがどこなのか?』明確に理解されていません。(心の奥底では自宅への帰宅願望があり、それ故の行動かと思うシーンもありますが、明確な意思表示はされません) 施設の前はすぐに大通りで交通事故の可能性が非常に高いです。 (3) どこの施設でもそうだと思いますが現在人員が足りておらず、見守りによるケアが難しい状態になっています。仮に当該の利用者様に一人つきっきりになると、フロアの他の利用者様へのケア、見守りがおろそかになり転倒など思わぬ事故につながる可能性があります。 こうした状況下の中で現在デイ入口のドアを施錠して対応しています。デイ利用時間中常にかけているわけでなく、職員が見守りが難しい、外に出られてしまうと危険な状態(徘徊する利用者様もフロア内にいる利用者様も)と判断した場合のみ鍵の施錠を行っています。質問はこのドアの施錠に関してです。 デリケートな問題、「身体拘束」の定義が曖昧なので「答え」そのものがないんじゃないかと思いますが…実際に色々なサイトで調べたり、コミュニティを利用しても本当にケースバイケースで判断が難しいのですがお知恵を貸して下さい。質問もわかりやすいように箇条書きにします。 (1)併設するショートの職員より「身体拘束」だと意見を言われました。デイフロアの鍵をかけてもデイフロア内は自由に動け、他の利用者様もデイフロアで過ごしています。 こうした状況でも「身体拘束」になってしまうのでしょうか?デイ職員の認識としては、「すべての利用者様のおかれる状況を考慮し、その結果、生命・身体に危険が及ぶ可能性がある場合のみ施錠をしています。(見守りが出来ず、徘徊する利用者様が最悪の場合交通事故の被害にあう可能性が高い・フロアの利用者様の見守りが不足し、フロアの利用者様に生命・身体の危険が及ぶ可能性がある等) (2)該当利用者様のご家族には事情を説明し、個別に許可をとっています。しかし他に利用されている方々には個別的な話はしておりません。ショートの職員からは利用者全員を拘束していると言われました。 一応形式として、利用契約書に身体拘束に関する記述はあります。内容は「生命~やむをえない場合~」と形式的な文面で、具体的な要項は盛り込まれていません。 (3)ショート(2F)もエレベータに電子ロック施錠、職員通用口階段のドアに鍵をかけています。ショートの職員いわく電子ロックは防犯のため。電子ロックを操作できれば外へ出れるから拘束にはならない。通用口はすぐ階段があるから、安全上の問題から施錠が法律で義務づけられているとのことです。 確かに階段が目の前にあるので、ドアを開ける=危険というのは納得できます。しかし結果として利用者様をショートフロア内の移動のみにとどめている事実はあるわけで…社会福祉法だか介護保険法だか、法律で決まっているのなら何か明確に示されているのでしょうか?正直ハードの問題が雲泥の差である、ショートとデイを比べて一概に「身体拘束」と言うショートに疑問を感じます。電子ロックはセーフでカギ穴式はアウトなのでしょうか? 長々となりましたが、「明確な答えはない」と思っております。それ故に多くの意見を頂戴したいです。似たような事例はありますが、自身の問題をしっかり考えたいと思い投稿しました。(3)に関しては半分愚痴も入っていますが、法律云々で何がセーフでアウトなのか指標があれば教えていただきたく思います。

  • 約款の拘束力について

    こんばんは。 題名の通り、『約款の拘束力について』教えて頂きたいです。 学校でレポートの課題があり、このテーマについて書かなければいけません… 『約款の拘束力について』、先生はどんな内容のレポートを求めているのか? また、参考ページなどがありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いしますo(_ _*)o

  • 拘束廃止に向けて

    PCをいじっているついでにと、老健に勤める妻に頼まれての質問です(お礼は妻にさせます)。職場にレポートを提出しなくてはいならない、との事で… 入居者様の現病歴、ADL状況等は長くなるので省略します。 身体拘束内容ですが、全身に乾燥性の皮膚掻痒感があり、健側の右手で全身をかきむしり出血してしまう。出血しても掻く行為は止まらない。掻く行為により胃ろう部を引っかき、抜去の危険がある。右手にミトン、ベッド柵にひもで縛る拘束。痒みについては皮膚科受診、飲み薬と軟膏(かゆみ止め)を処方されるも改善することは無かった。という方がいたとして、どのような援助をして身体拘束廃止に向けて取り組みますか?という課題です。21日提出と急な話ですが、宜しくお願いします。

  • 緊急!正式な呼び方を教えてください

    説明がわかりにくくてすみません。 ヤフーで富士山と検索した場合。 上から順に10個のホームページの タイトルらしきものが記載されます。 例えば、 富士山に行くなら○○△△×× 質問です。 ●上記の富士山に行くなら○○△△ はトップページのどの場所に制作担当者 が記載するのか教えてください。 参考URLなどがあれば非常に助かります。 ●富士山に行くなら○○△△とトップページ に記載したその場所の呼び名を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 身体依存と精神依存について

    標題につきまして質問させていただきます。 当方ただ今、看護師国家試験を控えて目下勉強中であります。 先日受けた模擬試験に、標題についての設問がありました。以下はその内容であります。 <問題>身体依存が最も強いのはどれか 1、覚醒剤 2、大麻 3、コカイン 4、アルコール        解答 4番 この問題の解答に対する解説は次のとおりです。 1、覚醒剤は身体依存がなく、精神依存が強い。 2、大麻は身体依存と精神依存の両方あるが、依存度は低い。 3、コカインは身体依存がなく、精神依存が強い。 4、アルコールは身体依存と精神依存の両方が強くみられる。 この解説はメディカ出版の「ナーシンググラフィカ 精神看護学」から引用参考された 解説でした。 この2番3番の解説になんとなく引っかかって調べたのですが、医学書院の「標準精神医学 第4版」では解説にほぼ近い内容でした。 しかし、「メルクマニュアル第18版(医科用)」ではまるっきり正反対の解説がなされており 身体依存を生じる薬物として「ヘロイン・アルコール・コカイン」と明確に記載されていました。 また、「ハーバード大学テキスト 病態生理に基づく臨床薬理学第1版」にもコカインの身体 依存は関連付けられるとされていました。 一方、「ハリソン内科学第2版」では、コカインの離脱症状については議論の余地があると されていました。(3版じゃなくてすいません) ちなみに自分が通っている学校で採用されている医学書院系統看護学講座の精神看護学 には、明確に記載されている文章が見つかりませんでした。 標準精神医学には生じにくいとされているマリファナの身体依存でさえ、この模試の解説には (一応)あるとされているのに、コカインの身体依存はないとされているのに矛盾を感じます。 問題の答えには影響ないと考えていますが、なんとなく気になってしまい頭から離れません。 標準精神医学以外のテキストがすべて米国発だから、人種差や社会背景・公衆衛生等を考え ないといけないのかも知れないですね。 前置きが長くなり申し訳ございませんが、コカインを初めとする物質依存につきまして、身体依存と精神依存の概念をどのように扱っているのかご教示賜りたく質問させていただきました。 皆様お忙しいなかとは存じますが、お時間のあるときにご回答いただけたら幸いに存じます。

  • 高齢者 転倒防止と身体拘束

    96歳の母がこの2か月で 自宅で2度、転倒して骨折で2度入院しています。 入院中も大事には至っていませんが、 数度転倒しています。要支援2から要介護3になりました。 認知は年相応ですが、発言で介護者を困らせるほどではありません。 先週から現在お世話になっている地域包括ケア病棟で 夜間はおむつで夜8時から朝の9時までベッドに安全ベルトをつけられています。 母は元々夜中頻尿で元気な時でも夜中2回以上トイレに行きました。 多い時は4~5回行きます。 骨折後もセンサーやセンサーマットで対処していました。 介助者にサポートしてもらいポータブルトイレに行きたがります。 昼はリハビリパンツでサポートしていただいていますが、ベッドの囲いが4点柵になりました。「安全のため」と母に説明して同意書は私がサインしました。 安全ベルト後 1日目、母は明らかに話すことおかしく、せん妄状態? 会話の時制が合わなくなりました。 ひっきりなしに話し、内容は支離滅裂でした。 2日目、一日中眠りました。 3日目以降から元に戻りましたが、はっきりと「このベルトは嫌だ」「柵で囲わないでほしい」といいます。 私も病院の母のベッドに寝たとき、ベルトのはと目(鍵の位置)がきつすぎるのではないかと懸念を抱き、「サインした条件にベルトをしていても寝返りはうてて、上半身は起きられると聞いていた」ことを主張して緩めてもらうようにはお願いしました。 看護師さんのお仕事を拝察すると本当に頭の下がることばかりですが、人生の終盤に身体拘束を受ける辛さも大変なものだと思います。 高齢なので老衰もあり体は弱っていくかと思いますが、介護しやすい体になるのではなく、機能できるうちはと考えてしまいます。 地域ケアは近日退所期限なので、次は拘束なしにしたいです。 自宅介護だとマンパワーは私一人で、自身も約一か月ほど放射線治療の予定があります。 当然ケアマネに相談していますが、環境整備やデイの活用の提言でした。 3年前まではデイに行けてました。 その後は訪問医療月一、訪問看護月4を受けて自宅で介護していました。骨折後の現在はレンタルベッドや手すりは完備しています。 例えば、 要介護3のケアプランで自宅と施設を上手く使えた 夜間の見守りにオプションで人件費をかけられる施設があった、 病院で夜間付添人をいれられるところ、 自宅での介護で自費で付添人を足した など、ありますでしょうか? 同じような介護経験をされた方がいらっしゃいましたら アドバイスほしいです。よろしくお願い申し上げます。

  • 却下されやすい説明について

    特許を申請するとき、その説明について却下されやすい内容に ついて、何かご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。 例えば、 固形または粉末・・・というように「または」「か」により 内容が複数にまたがることは審査に嫌われやすいでしょうか? それとも神経質にならず狭めない方が宜しいのでしょうか。 を例とする・・・といったように、使用成分の例をあげる だけでその成分の具体的な範囲を全て書かない (加工法に関する特許の場合) 等 何でも構いません、何かご存知でしょうか。

  • 「囲む」という言葉には・・・

    「囲む」という言葉には、隙間なくや間の開かないようにという意味が込められていますでしょうか? 具体的には、福祉の分野の話なんですが、質問の意図をわかっていただけるように説明したいと思います。 身体拘束廃止という、高齢者等の行動を制限しないようにする取り組みがあります。そこで一つの拘束の例として挙げられているのが、「ベッドから降りられないようにベッドを柵で囲む」という内容のものがあるのですが、この「囲む」に先ほどのような意味が込められているかどうかが知りたいのです。 個人的には、「隙間なく囲む」と言ってもおかしくはない気がするので「囲む」そのものには「隙間なく」や「間が出来ないように」=完璧に囲むという意味はないと思っています。だって、「完璧に囲む」なんて不可能に近いと思うんです。ベッド柵で囲んでも隙間は出来るでしょうに、誰かを囲んでも間は出来るでしょうから。 どうか知恵をお貸しください。