身体拘束について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 身体拘束について、行政担当部局の指導監査や身体拘束ゼロへの手引きについて疑問があります。
  • センサーやL字柵は身体拘束に該当するのか、行政担当部局の判断や施設の住所によって異なるのか知りたいです。
  • 身体拘束を行った場合、介護保険施設としての指定がはずされるなどの処分があるのかどうか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

センサー、L字柵は身体拘束かどうか知りたい

身体拘束について、わからないことがいくつあり質問させて頂きます。 基本的なことで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 1:「身体拘束ゼロへの手引き」で「行政担当部局の指導監査」とありますが、   行政担当部局は市町村ではなく、都道府県という認識でいいのでしょうか? 2:センサー、L字柵(今はこのような呼び方ではないかもしれませんが・・。)   は身体拘束になるのでしょうか?    広義には身体拘束になると思うのですが今回は、「行政担当部局の指導監査」   の際に、身体拘束と指摘されるのかどうかという狭義の意味で知りたいと   考えております。   または、施設の住所がある行政担当部局によって判断内容が異なるのでしょうか?   「身体拘束ゼロへの手引き」にも具体的な身体拘束の例がいくつかありますが   センサー、L字柵についてはよくわかりませんでした。    3:「身体拘束ゼロへの手引き」の「緊急やむを得ない場合」を満たさず、   身体拘束を行うと、行政から介護保険施設としての指定をはずされたり   などの処分があるのでしょうか?それとも処分は無いのでしょうか?

  • kan33
  • お礼率80% (24/30)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1監査に入るのは都道府県ですよ~。でも本当に末期的な状況で目をつけられると^^;市町村の指導も入ったりします。 2なってなかったですよ~、わたしの働いていたことのある施設で監査が入ってましたが大丈夫でした。実際の説明の仕方やケアプランで、自立支援に基づいている説明とかがあればOKでは?4本サイドレールは拘束ですけどね^^; 3いきなり指定から外れる事はないです。まず監査→口頭指導(後日文書)→改善となるわけです。で改善しない施設過ぎるとなったとき目をつけられていきます。でもあくまで徐々に・・・です。 県毎で監査の人の様子も違います。思い出の施設のなかではなんか監査の人と癒着している人もいました^^; ちなみに緊急病む追えない場合、他の対策が検討会議をひらいているにもかかわらず見つからない場合、家族(もしくは本人)から了承の文とはんこをもらってます。とにかく記録ですよ~。

kan33
質問者

お礼

ありがとうございます。詳しく書いて頂き、大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 施設 身体拘束について

    施設での身体拘束について質問させてください! ベットから降りれるが危険があるため低床ベット使用 立位不安定 立位保持不安定 移動車イス全介助 移乗掴まり立ちしてもらい介助 意志疎通 ある程度は可能 認知機能に軽度問題あり の状態でベットL字柵使用 L字柵が開閉できないよう紐等で固定 ベット足側から降りることは可能だが適正な柵を使用したときに比べ降りづらい この状況は拘束に当たるでしょうか? 一応降りれるので大丈夫でしょうか? L字柵の開閉ができないようにする時点で拘束に当たるでしょうか? 理由としては通常の柵が不足しているとのことです

  • 身体拘束について

    特養で1年半ほどの介護職員です。 最近、担当するご利用者が転倒事故を起こしてしまいました。 幸い、大きな怪我などは無くて済みましたが、転倒防止対策ということに より関心を持つようになりました。 (抑制を出来る限り減らすいうことも、もちろん検討していかなくてはなりません。) 少し本なども見てみたのですが、わからないことがあり、 今回質問させて頂きました。よろしくお願い致します。 【質問】 1:センサーは、拘束に入るのでしょうか? 2:介護保険指定基準上「生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合」   は身体拘束が認められています。ご家族から、拘束して欲しい   もしくは拘束しないで欲しいという要望があった場合はどのように   なるのでしょうか?ご家族の要望は法例上どのように関係してくる   のでしょうか? 3:特養への新規入所者やショートに新しく入ってこられた方は、   あまり状況がわかりません。緊急やむを得ない場合に該当するのか   もわからない中で事故が起こる場合もあると思います。   他の施設では、どのような流れでアセスメントを作り、   必要な場合は拘束をしているのでしょうか?

  • 身体拘束書式について

    私は、特養施設に介護職として務めております。身体拘束廃止改善委員を担当しており、府の「緊急やむ得ない身体拘束の説明書」の書式を使用しています。 その欄に拘束日時を記載する欄がありますが、時間は詳しく記載しないといけないのでしょうか?? 例えば、ベッド上にて体動が激しく着床時から離床時までベッド柵4本を使用している場合、着床時から離床時までと記載しても大丈夫なのでしょうか??その場合、ショート利用の方も適用されるのでしょうか?? 後、拘束対象者の方が、入院した場合、一旦、拘束対象者から外れますが、その際は、身体拘束解除書(家族様の署名・捺印)を行わないといけないのでしょうか?? 宜しければ、教えて下さい。

  • グループホームの身体拘束について。

    初めて投稿させていただきます。 今日は職員のミーティングの日だったのですがどーしても疑問に思ったことがありました。 認知症がひどく夜間徘徊がひどいおばぁちゃんがいます。その人に対しての対応として、徘徊センサーは使わない方向で、夜間覚醒した時に職員が気がつく方法として、柵に鈴を付けたら?との案がありました。 結果、柵に付けてもなかなか音が聞こえないという事になったのですが、そこで靴に鈴をつけたら?との案が出た時にそれはグループホームでは身体拘束になると言われました。基本的な身体拘束はわかりますが、本人の靴に鈴を付けるのが身体拘束なのかがわからなくなり今回質問しました。 あと、もし、徘徊センサーを使用してる場合は拘束ですか? 拘束の場合はもちろん家族了承の元、記録もきちんと書くんですよね?初歩的な質問で申し訳ないのですが回答宜しくお願いします。

  • 身体拘束・抑制について

    施設に入って車いすを使っているうちのGちゃん。ずり落ちる。あぶねーじゃねーか。Y字ベルトをつけてくれるようにたのんだ。「拘束になるのでいけません」ときた。ベッドから落ちそう。あぶねーじゃねーか。ベッドに柵をつけてよ。「拘束になるのでいけません。」うちのGちゃんにけがさせんといてね。そう思って、施設を後にしたが不安である。施設の人たちは、マニュアルをもとに業務をこなしていらっしゃるのか、皆さんの答え方が同じであった。できれば、そのマニュアルとやらを拝見したい。差し支えなければ、よろしくお願いします。 なお、Gちゃんがお世話になっている施設は、最高です。(他の所は知らないけれど)Gちゃん幸せそうです。この場をお借りして、御礼申し上げます。

  • 幼稚園での拘束

    拘束と言うと精神病院や老人施設などが思い浮かびますが、幼稚園で子供の手を縛り拘束した場合、どのような行政処分?がなされるのでしょうか?認可園の場合と無認可園の場合では違うのでしょうか?子供の状態(障害の有無)によって、認められるのでしょうか?

  • 身体拘束廃止のDVDはありませんか?

    富山県のある介護老人保健施設に勤める事務員です。 身体拘束廃止委員会の委員長になりましたが、このたび若い職員に説明するための講師役になり、身体拘束廃止のDVDをレンタルして5月末、概略について学ぼうということになりましたが、残念ながら市役所の担当課や福祉事務所、県の専門図書館等をあたりましたが、それらしいものが見当たりません。 購入は2万円以上でかなり高価と聞いています。他の自治体等か、どちらかでお借りすること、また廉価で入手できることなどは可能なのか、みなさまのお知恵を拝借いたしたく、よろしくお願いいたします。

  • 障害者 身体拘束 通報した方が良いの?

    障がいのある方の施設にボランティアに行っています。車イスの方、歩ける方いますが皆さん重度の知的障がいがあります。 先日手に取った本に、身体拘束についての法律が載っていました。そこに載っていた禁止の拘束を、今ボランティアに行っている施設は多くしています。例えば、歩ける利用者さんを車イスでY字帯?で固定していたり、つなぎを着せていたり、職員が鍵をかけられる個室に鍵をかけられてずっといる利用者さんもいます。 こういうことはどこにでもあるのでしょうが、気になってしまって… 私はどうすればいいのでしょうか?通報とかした方がいいのでしょうか。放っておいていいのでしょうか アドバイスお願い致します。

  • 民事訴訟その2

    昨日の私の質問は誤解をうけたようなので、もう1度整理してお伺いします。 (1)「身体拘束ゼロ」という厚労省の指導で、一部ベッド柵が外されていて転落して骨折したのです。 (2)その骨折の治療がうまくいかず、寝たきりになりました。    (1)が行政の指導だったので、無過失。そうなると(2)の医療過誤が証明できても、裁判全体として棄却されるという話を聴きました。(1)が無過失なら、(2)は問えないって、そんなものなのでしょうか? (1)と(2)は連続していますが、独立した事象なので、個別に責任は問えると思うのですが。 (1)は施設での、(2)はその施設を管理している病院での事件ですので被告は同一です。

  • 高齢者 転倒防止と身体拘束

    96歳の母がこの2か月で 自宅で2度、転倒して骨折で2度入院しています。 入院中も大事には至っていませんが、 数度転倒しています。要支援2から要介護3になりました。 認知は年相応ですが、発言で介護者を困らせるほどではありません。 先週から現在お世話になっている地域包括ケア病棟で 夜間はおむつで夜8時から朝の9時までベッドに安全ベルトをつけられています。 母は元々夜中頻尿で元気な時でも夜中2回以上トイレに行きました。 多い時は4~5回行きます。 骨折後もセンサーやセンサーマットで対処していました。 介助者にサポートしてもらいポータブルトイレに行きたがります。 昼はリハビリパンツでサポートしていただいていますが、ベッドの囲いが4点柵になりました。「安全のため」と母に説明して同意書は私がサインしました。 安全ベルト後 1日目、母は明らかに話すことおかしく、せん妄状態? 会話の時制が合わなくなりました。 ひっきりなしに話し、内容は支離滅裂でした。 2日目、一日中眠りました。 3日目以降から元に戻りましたが、はっきりと「このベルトは嫌だ」「柵で囲わないでほしい」といいます。 私も病院の母のベッドに寝たとき、ベルトのはと目(鍵の位置)がきつすぎるのではないかと懸念を抱き、「サインした条件にベルトをしていても寝返りはうてて、上半身は起きられると聞いていた」ことを主張して緩めてもらうようにはお願いしました。 看護師さんのお仕事を拝察すると本当に頭の下がることばかりですが、人生の終盤に身体拘束を受ける辛さも大変なものだと思います。 高齢なので老衰もあり体は弱っていくかと思いますが、介護しやすい体になるのではなく、機能できるうちはと考えてしまいます。 地域ケアは近日退所期限なので、次は拘束なしにしたいです。 自宅介護だとマンパワーは私一人で、自身も約一か月ほど放射線治療の予定があります。 当然ケアマネに相談していますが、環境整備やデイの活用の提言でした。 3年前まではデイに行けてました。 その後は訪問医療月一、訪問看護月4を受けて自宅で介護していました。骨折後の現在はレンタルベッドや手すりは完備しています。 例えば、 要介護3のケアプランで自宅と施設を上手く使えた 夜間の見守りにオプションで人件費をかけられる施設があった、 病院で夜間付添人をいれられるところ、 自宅での介護で自費で付添人を足した など、ありますでしょうか? 同じような介護経験をされた方がいらっしゃいましたら アドバイスほしいです。よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう