• ベストアンサー

文章力の上げ方について

hanshoの回答

  • hansho
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

はじめまして。会社勤め10年目の者です。 文章を書くのが苦手とのことですが、質問文は簡潔でとても分かりやすいと思います。 最近読んだ本に「思ったこと」ではなく「思い出したこと」を書こう、という内容が ありました。 例えば、 ・面接で緊張してうまく話せなかった。悔しい。 とそのまま文字にするのではなく、 ・ふと言葉に詰まってしまった自分 ・じっとこちらを見つめる面接官 ・誰も何も言わない室内の空気 ・うるさいくらいの鼓動 ・熱くなってくる顔面 など、その時に見たものや聞いたものや感じたものを、一つ一つ思い出してみると 書きやすいそうです。

utyumura
質問者

お礼

感じたことを書くのもいいですね。 感情豊かになりそうですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 文章の書き方

    作文やレポートの苦手な私は基本の文章の書き方が上手く出来ないです。で日記は付けてるけどいつも同じ文章ばかりです。どうやって文章が書けるようになるでしょうか?

  • 文章が上手くなるための

    こんばんわ 早速ですが本題です。 わたしは文章を書くのがとても苦手なようです。 本はよく読むので、読むことはできるようですが 書くとなると別問題でした。 社内文書など、いつも手間取ります。 そんな私に上達のアドバイスをいただければ嬉しいです。 あと、文章添削をしてくれるウェブサイトを知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 文章力をつけたいです。

    論理力を身につけるために、文章力をつけたいと思っています。 なぜなら、自分は国語が大の苦手で、論理力が弱く、そのせいで数学や物理、そして英語の勉強が難航しているので、文章を書く力を養うことによって、論理力が身につき、結果的には勉強ができるようになる。そう考えるからです。結果的には、論理力を身につけたいのです。苦手というのは、自分は現代文の随筆文によく出てくるレトリック表現が全く分からないからそう思っているのです。 自分の考えた方法としては、なにかテーマを決めて、文章を書いて、第三者に添削してもらう。という手法を考えています。それは自分にとってこのやり方は評論文を解くよりも、ずっと接続語や文脈や論理構造を意識できるからです。しかし、現在は理工系の大学に通っているので、添削してもらう機会はなかなか見つかりません。すこし諦め気味の案なのですが・・・・。 文章力をつける。論理力を身につける。それにはどんな方法があるでしょうか。 更に、何故そんな方法が有効なのか、理由も添えて回答していただけると非常にありがたいです。

  • 文章を上手く読み解く、文章を上手く書くには?

    国語の授業を受けていて毎度思うことがあります。 それは、「どうして国語の先生は教科書をの内容をプリントにして上手く解説したり、 文章を誰にでも理解できるように解釈して書けたりできるのか?」というところです。 自分は、本当に読み解くことと文章を書くことが苦手です。 長文を読んでいるときは、「意味が分からない。どういう風に読解したらいいのか。」 作文を書いているときは、「繋がりと説得力のある文章が書けない。どう書けば・・・。」 国語の授業や試験になると、毎度このような心境になっています。 それに対して国語の先生は、教科書の内容をプリントにして、懇切丁寧な解説をして くださいますし、沢山の文章を端的に分かりやすく纏められていて凄いなと思います。 「どうやって、そういった方法を身につけられたのだろう?」と疑問に思うばかりです。 現在、大学進学(推薦入試)を目指しています。 それに向けて参考書を購入して勉強をしているのですが、やはり現文・古文・漢文の それぞれの文章上手く読解したり、あるいは文章を上手く書いたりすることができません。 国語の先生の方、あるいは国語が得意な方にお聞きしたいのですが、文章を上手に 読み解く方法(現文・古文・漢文)と文章を上手く書く方法を教えてください!

  • 文章の表現方法「ーーー」とは? 小説・作文など

    文章の文末に「ー」を挿入した表現があると思いますが、それの正しい意味や名称が分かりません。「文章 -」で検索しても見つからず…。 小学生くらいの頃に国語の授業で何度か見た記憶があります。遠い昔の記憶なので曖昧ですが、小説などでは「回想」の文末に出てきていたような気がします。長音符の「ー」ではなく原稿用紙の数マスにわたって書かれていた記憶があります。 これは一体どのような意味で何という記号(表現技法)なのでしょうか?なんとな~く意味は分かる気がするのですが、説明しろと言われると言葉では上手く伝えられません。

  • 小1・・文章を上手にかかせるための言葉かけは?

    小学校1年生の息子は、文章を書くことが大の苦手です。 毎週末、宿題で「日記を書いてくること」がありますが、 苦痛で仕方ありません。 内容は、決まって 「きょう、○○へ行きました。さいしょに△△をしました。 つぎに××をしました。たのしかったです。」 とこれで終わってしまいます。 学校で書いてくると、先生の言葉かけがいいのでしょうか、 ちょっと味付けしたような文章を書いてくるのですが・・・。 こんな超文章下手な息子が少しでも上手にかけるように なるよう、私ができる言葉かけは、ないでしょうか。 今も、さいしょの数文字だけ書いて後が続かず 悩んでいる息子です。

  • 「わかりやすい文章」とは?

    仕事上、論文・レポート・報告書を書く場面が多いです。ちなみに技術系です。 しかし、文章を書くのが大の苦手で、上司から「もっとわかりやすい文章を書け!」といつも言われています。 「わかりやすい文章」を書くべきなのは当然だと思いますが、 意外と「わかりやすい文章」とは何なのかサッパリわかりません。 自分ではわかりやすく書いている「つもり」でも、他人から見ればわかりにくい文章であるのが頭痛いです。 学生時代にも指導教官から「わかりやすい文章を書け!」と言われてきました。 「すみません、わかりやすい文章を書くにはどうすればよいのでしょうか?」を尋ねても、 「わかりやすい文章といったら、わかりやすい文章だよ!」と怒られました。情けない話です。 論理的に「わかりやすい文章」とはどのような文章なのかを知りたいです。 それとも、「わかりやすい文章」とは論理的ではなく、感覚的に書くものなのでしょうか? 一体、「わかりやすい文章」とはどのような文章なのでしょうか?

  • 帰国子女で日本語が駄目です・・・

    海外に生まれて中学卒業と同時に日本に戻りました。昔から国語や日本語が苦手で成績もあまり良くなく…。大学受験は得意科目(英語)で何とか合格できたのですが、社会に出た今、まともに日本語が話せない自分に気がついて、次第にそれがコンプレックスとなり、間違った言葉を使って馬鹿にされるのが嫌で人と話すのが怖くなっています。実際、この文章を考えるのも簡単ではありません。ボキャブラリーが少ないのか思うように自分の意見を表現できなかったりして、黙ってしまうこともあります。 日本語のボキャブラリーの増やし方や表現力をつけ方などに関して何かいいアドバイスをお願いします。 下手な文章でごめんなさい…。

  • 中学3年生なのですが、文章がほとんど読めません。

    私は家庭教師をしていて、生徒の事で質問があります。 その生徒は中3なのですが文章がほとんど読めません。 漢字が読めない、熟語の意味が分からない。もし読めたとしても内容を理解するのに時間がかかります。 国語以外の勉強をしようとしても教科書や問題集に書いてある事が理解できず一人では勉強ができません 試しに小学生の国語文章問題集をやらせたところ、小2~3年生の問題なら解く事ができますが、小4以上になってくると文章内容や問題文を理解するのが困難になってきます。 暗記力、計算力はそれほど悪くはなく社会、理科、数学の簡単な問題は平均点レベルは取れるようになったのですが、国語や数学の文章問題は、「問題文が理解できないので解けない」といった状況です。 勉強した事があるような問題は「答えごと暗記している」らしいので、中間テストや期末テストでは平均点を取れるように なったのですが、実力テストになるといつも下から10番以内です。 しゃべる言葉もボキャブラリが少なく、精神も幼く、小学校低学年としゃべっている印象を受けます。自分の思っている事を文章で伝えるが苦手なようで、単語で話します。なのでこちらが聞き返さないとしゃべってる具体的内容がつかめません。 最近学習障害という言葉を知り、調べているうちに、そうかもしれない(読字障害?)・・・と不安に感じています。 1)学習障害かどうかといった事はどこで調べられるのでしょうか(滋賀県湖北在住です。また学習障害かもしれないと言った事は親に相談しても失礼に当たらないでしょうか(親も、息子が少々読解力は話す能力が低いという事は分かっている、が障害だとは考えてない) 2)現在受験生なのですが、このままだと高校進学や、高校に入った後の事が不安です。どういった道があるのでしょうか。

  • 受験前ですが…国語の文章題が苦手…

    中3男子です。 国語系がとても苦手です 国語以外で80点を取ったとすると、国語は40点という風に 他教科の半分しか取れません… もともと本はかなり読む方です 読解力がないため、文章で答える問題などが苦手です それが影響して、 社会や数学、理科などの文章題もミスをしやすいです 英語は文がわかっても長文を理解するのが、苦手です… 国語の文章題は、先に問題を見るのが良いんですかね、 それとも文章を読んだほうが良いんですかね… 読解力や、文章理解を上げる方法ってありませんか!