「わかりやすい文章」とは?

このQ&Aのポイント
  • 仕事上、論文・レポート・報告書を書く場面が多いです。しかし、文章を書くのが大の苦手で、上司から「もっとわかりやすい文章を書け!」といつも言われています。
  • 自分ではわかりやすく書いている「つもり」でも、他人から見ればわかりにくい文章であるのが頭痛いです。学生時代にも指導教官から「わかりやすい文章を書け!」と言われてきました。
  • 論理的に「わかりやすい文章」とはどのような文章なのかを知りたいです。それとも、「わかりやすい文章」とは論理的ではなく、感覚的に書くものなのでしょうか?一体、「わかりやすい文章」とはどのような文章なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

「わかりやすい文章」とは?

仕事上、論文・レポート・報告書を書く場面が多いです。ちなみに技術系です。 しかし、文章を書くのが大の苦手で、上司から「もっとわかりやすい文章を書け!」といつも言われています。 「わかりやすい文章」を書くべきなのは当然だと思いますが、 意外と「わかりやすい文章」とは何なのかサッパリわかりません。 自分ではわかりやすく書いている「つもり」でも、他人から見ればわかりにくい文章であるのが頭痛いです。 学生時代にも指導教官から「わかりやすい文章を書け!」と言われてきました。 「すみません、わかりやすい文章を書くにはどうすればよいのでしょうか?」を尋ねても、 「わかりやすい文章といったら、わかりやすい文章だよ!」と怒られました。情けない話です。 論理的に「わかりやすい文章」とはどのような文章なのかを知りたいです。 それとも、「わかりやすい文章」とは論理的ではなく、感覚的に書くものなのでしょうか? 一体、「わかりやすい文章」とはどのような文章なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starshira
  • ベストアンサー率55% (141/256)
回答No.8

>一体、「わかりやすい文章」とはどのような文章なのでしょうか? 書き手の言いたいことが明確になっている文章です。 とんな文章でも,「一番言いたいこと/一番伝えたいこと」があるはずです。 とは言っても,それを言うための補足的な文章や,補足の補足も必要になりますね。 うまく書けない人は,「一番言いたいこと」も「補足」も「補足の補足」も全部まぜこぜにして書いていることが多いです。 たとえば,私も技術系ですが,入社当時は自分が考えたことを時系列に従って書き,最後に結論を書いていました。 しかし,読み手からすると,一番知りたいのは結論であって, 結論に至るまでにどういう道程をたどったかなどというのは「補足」でしかありません。 最初に補足を説明されても,読み手としてはうれしくないし, どこに着眼して読んでいけばいいのかが分からないのです。 「私はこれこれこう考えて,これをやってみたけどダメで,次にこうやってみて,こういう結論を得ました」と書くのではなく, 「結論はこうです。なぜなら,こうだからです。別の方法も試したけどそれはダメでした」 と,読み手にとって重要なこととそうでないことをきっちり分けて書きます。 ところで,あなたは同じことを何度も書くことがありませんか?  >論理的に「わかりやすい文章」とはどのような文章なのかを知りたいです。  >それとも、「わかりやすい文章」とは論理的ではなく、感覚的に書くものなのでしょうか?  >一体、「わかりやすい文章」とはどのような文章なのでしょうか? 1行目と3行目は,ほとんど同じ内容です。 まず,この3行を整理することから始めましょう。 >それとも、「わかりやすい文章」とは論理的ではなく、感覚的に書くものなのでしょうか? 本来,論理的に書くものです。 ただし,「わかりやすい文章といったら、わかりやすい文章だよ!」としか言えない人は,実は感覚的に書いていて,それがたまたま論理的な文章になっている可能性があります。 それはある種の才能ではありますが,感覚的にしか書いていない人は他人には論理的に説明できないことが多いので,教えを請うても無駄です。 そういう人は「なぜわかりやすく書けないのか」を理解できないため, 教えようがないのです。 これは仕方がないことです。 わかりやすい文章を書けるようになるために一番いい方法は, 文章を論理的に書いている人にあなたの文章を読んでもらい, 指導を受けることです。 ただ,そういう人が周りにいなければ,本を読んだり, 有料の講座を受けたりするしかないかもしれません。 論理的な文章を書く/論理的な思考力を鍛えるための本はたくさんありますので,まずはそれらを読んでみて下さい。

その他の回答 (8)

  • emeny
  • ベストアンサー率39% (79/202)
回答No.9

 分かりやすい文章について書きます。まず、全く知らない人でも8割分かる文章を書く。それは、学者の文章や法律的文章は接続詞や論理関係を複雑にし、読みにくくしている。そのため、一般的には大きな枠組みのみを意識し、細かく綿密な理論や論理をあまり意識しない。自分が難しく書こうとすると、読み手も読みにくくなる。自然な流れで書けという原則は、頭で論理が構築され、手を使って文章化される事だ。人間は考える葦というが、頭を日常的に使っているので、文章を書くのに特別に難しく考える必要がない。つまり、リラックスして書けという事がいえる。  次に、書くべきことを決めて書くという原則。リラックスして書くのがいいというが自分が酔いながら書く文章は良くない。自分の文章に酔う人は、なんか文章が他人から見ておかしくなることがある。強迫観念を持てとは言わないが、自分の文章がおかしいと自分自身に思いこむ人の文章の方がいい。それは、傲慢な人間の文章は自分自身に酔ってろくでもない文章になる。しかし、文章を何回も書き直しても自分でおかしいと思いこむ人は上達する。そのため、書くべきことを先に決め、何回も書いて自分が納得するまでする。つまり、書いた翌日に読んで自分自身が読めない文章は書くべきでなく、推敲をすること。  その他、各論です。  接続詞の種類 順接 だから・そこで・すると・したがって・よって 逆説 しかし・だが・ところで・けれど・でも・が 並列累加 そして・しかも・なお・それに・さらに・また 対比選択 または・それとも・あるいは・もしくは 説明 つまり・なぜなら・例えば・すなわち・ただし 転換 さて・ところで・では・ときに・それでは http://pothos.main.jp/setuzokusi.htm  それは接続詞がおかしいという場合の、正しい意味的使い分けです。

  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.7

(文章を書くのが大の苦手) 甘えといるだけなら、いくら回答をもらっても同じ。 図書館にでも行って、ビジネス文章の本でも借りて読めば1ヶ月もあればわかる。 実際にやる気があるならの話だけどね。

  • hesaid
  • ベストアンサー率39% (51/130)
回答No.6

ビジネス文書ということでしたら、箇条書きが基本です。 1. (1) (1) i) ・ ・ ・ などと整理して書くと良いでしょう。 通常、会社によって書く順番なども決まっていると思います。 上司は、大量に回付されてくる文書を瞬時に読んで素早く判断をしなければなりません。自己流で書かれた文章構成では、読む気にもなれないでしょう。 デキル先輩の文書を参考にしてみては?

noname#101556
noname#101556
回答No.5

二重人格が必要です。 ある意味で嘘つき・役者になる必要があり、真っ正直なあなたには難しいと思います。 文章について、読み手は前もっては何ひとつ知りません。 その背景、書いている最中のこちらの心理、完成後に見直すときの思い入れ、などなど…全く預かり知らず、文章にぶつかるのです。 結局、文章のことを一旦全部忘れ、客観視して、読み手になりきって見直す必要があるということです。 あなたが読み手を演ずる役者になる、そんなもの知らないと自分をだます、嘘つきになる必要があるのです。 考えれば、これは疲れることだと思います。

noname#96023
noname#96023
回答No.4

#3です ちなみに、貴方の書いた質問は 文章ではなく、口語を文字に起こしたって感じなので普段からそれを書いていたらかなり危険です

noname#96023
noname#96023
回答No.3

とりあえずこのシリーズを読んでください http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/kokugo01/kokugo01.html

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.2

質問文を読む限りでは「わかりやすい文章」が書けているように思いますが、論文や報告書になるとまた違った感じになってしまうのかもしれません。 正確を期すあまり説明過多になってかえって何を言っているんだか焦点がボケてしまうことはよくありますね。 とりあえず、わかりやすい文章ということならば ・センテンスを短く ・指示代名詞を使う時はあいまいにならないように ・結論を書いてから理由を説明する ・使うべき漢字はしっかり使う ・改行や段落取りをきちんと こんな感じでしょうか。 読みやすければそれだけで「わかりやすい文章」という評価を受けることもあると思います。 まずは視覚的に見やすさも頭に入れて読みやすさ優先で書いてみる、なんていかがでしょうか。

回答No.1

回りくどい書き方をせず、簡潔明瞭に記載する。 例えば、結果報告なら結論を先に記載してその後に詳細な内容を書くとか。

関連するQ&A

  • 文章の構成について学ぶための本を教えてください。

    私は文章を書く力がありません。ですが、レポートや報告書はもちろん研究をして修士論文や博士論文を書いていきたいと思っています。そのため、これから文章を書く力をつけるために、文章の上手な人の本をよんだり、興味のある新聞記事を材料に自分の考えを800文字で書いたりしていました。しかし、文章を書くことが差し迫っているため、どうしても効率的に勉強したいと思っています。 そこで、最近本屋などで私の状態に合う本を探し、文章の書き方に関することは、『よくわかる文章表現の技術1,2』と、『実例 文章教室』を、論理的に書いていくために、『論理トレーニング』と、『論理パラドクス』で勉強しようと思っています。 しかし、文章の流れや構成の仕方について書かれてある本を見つけることができませんでした。私は文章を書く時に色んなこことが頭にうかんでしまって、どうやって書いていっていいかわからなくなってしまうのです。例えば「晩御飯のメニュー」を題に書き出すとすると、食べたいメニューがたくさんでてきて、栄養のバランス、自分の好み、調理のしやすさ、値段・・・という具合に拡散していって統括できなくなってしまうのです。小論文ではよく起承転結などが重要と書かれていますが、その起承転結で書こうとしても書いている途中で新しいことが浮かんで、またはじめから書き直しとなってしまいます。もちろんはじめに浮かんでるだけメモして流れを立て書き始めても途中でうかんできたりします。 このような状態なのですが、私の中にある考えを研究して論文を書いていきたいと思っています。論文を読んでいると私と同じような人をたまにみかけますが、いくらいい内容でも人に伝わらないと意味がないと私は思います。論理的で説得力のある文章を書くためにも、まず読みやすい文章の流れが書けるために良い本がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 文章指導のアプローチについて

    私個人は学校での文章指導に不足を感じ、漠然とした文芸鑑賞に、報告書の練習をして物足りなさを補った経験があります。そのため、文章指導にはテクニカルなアプローチが足りないと思っています。 対人関係やテキストなどの資料であれ、真面目なやりとりからウケ狙いまで絡みあってのことだとは思います。例えば、読書や遠足の感想文、少年少女の主張、小論文といった意見表明、レポートや報告書といった状況を過不足なく伝える技術、こうしたSNSでのやりとりですね。 みなさんは文章指導のアプローチについて、どのようにお考えですか? 影響を受けたひとものことから、いろいろなエピソードなどありましたら、よろしくお願いします。 ※補足が必要でしたらお尋ね下さい!

  • 文章力をつけたいです。

    論理力を身につけるために、文章力をつけたいと思っています。 なぜなら、自分は国語が大の苦手で、論理力が弱く、そのせいで数学や物理、そして英語の勉強が難航しているので、文章を書く力を養うことによって、論理力が身につき、結果的には勉強ができるようになる。そう考えるからです。結果的には、論理力を身につけたいのです。苦手というのは、自分は現代文の随筆文によく出てくるレトリック表現が全く分からないからそう思っているのです。 自分の考えた方法としては、なにかテーマを決めて、文章を書いて、第三者に添削してもらう。という手法を考えています。それは自分にとってこのやり方は評論文を解くよりも、ずっと接続語や文脈や論理構造を意識できるからです。しかし、現在は理工系の大学に通っているので、添削してもらう機会はなかなか見つかりません。すこし諦め気味の案なのですが・・・・。 文章力をつける。論理力を身につける。それにはどんな方法があるでしょうか。 更に、何故そんな方法が有効なのか、理由も添えて回答していただけると非常にありがたいです。

  • 文章力のつけ方

    こんばんは、電気機器メーカーに勤める社会人2年目の者です。 主題の通り、文章力のつけ方についての質問です。 仕事上よく報告書を書くのですが、先輩社員に見せると「日本語がおかしい」と言われます。学生時代に論文書いたときにも教授からも同じような事をよく言われました。 技術系の人間とはいえ、社会人である以上、これから報告書は多く書くと思うのですが、今のうちに文章力をつけたいと思っています。 本題に入りますが、(1)文章力をつけるにはどのようにすればよいか、(2)文章力をつけるための良い本やアドバイスなど を頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 文章力をつけるにはどうしたら良いでしょうか?

    30代前半会社員です。 仕事で報告書などを書く機会が増えて、文章力のなさに困っています。 200字程度のコメントを書く時も、なんと書けばよいか言葉が出てこず、 それだけで1日も2日も考えたり、悩んだりすることもあります。 上司からは被害妄想的な書き方、回りくどい書き方と言われました。 どうしたら文章力をつけられるか、調べてみると 読書をすることとか、ひたすら文章をかくこと、など書いてあるサイトがあります。 確かに30数年間生きてきて、本を読むことは他の人に比べて少なかったですし、 読書感想文や小論文など文章を書くことも苦手でしたし、 自分の日記のブログでさえなかなか書けない時もありました。 会社の自己評価表も自分のコメントの文章力が無かったり、 マイナスな書き方のため、今まで評価が悪かったのではないかと思っています。 どうしたら文章力をつけられるでしょうか? 読書をすれば良いのでしょうか? ブログなどで自分の考えなどを書くのでも力はつくのでしょうか? 簡単に始められることで少しずつ力をつくことってないでしょうか? そんな単純なものではないでしょうか? 困っています。 よろしくお願いします。

  • 「~の」という文章について

    以下の二つの文章は、日本語的におかしい(意味が正確に通じないという意味で)とはおもわれるのですが、上司よりこの文章はどちらでも同じ意味になると教えられました。 国語が苦手な性もあるのですが、私はどうしても以下の二つの文章は、同じ意味に捕らえる事ができません。 本当に同じ意味になるのでしょうか。 感覚ではなく、理論的に同義になる理由をご教示願いませんでしょうか。よろしくお願いします。 1.BのAからの切り離しを行う。 2.AからのBの切り離しを行う。

  • 文章力と仕事能力の関係

    一般的に、文章力のある人は仕事も出来ると思っていたのですが・・ とても論理的で明快で独創的な報告書や研修レポートを書く人がいます。文章だけ読むと誰もが「とても頭が良い、優秀」と思って大層な期待をかけるのですが、実際仕事をすると全くその文章力が反映されず、ミスは繰り返す、締め切りは守れない、遅刻はする、と結構ひどい感じです。文章の素晴らしさだけが突出していて大変不思議がられています。ポテンシャルはあるのでしょうか?それとも文章力と仕事能力は関係ないですか?やる気の問題ですか?

  • 英語論文の読み方・その意義

    指導教官から、英語論文を渡され読むように言われます。しかし、読んだ結果を報告することはありません。放置プレイ方の教官です。 そこでお聞きしたいのが、英語論文の読み方とその意義です。 ちなみに専門は生化学です。 英語論文は何のために読むのでしょうか? 1.現在どのような研究がなされているのを知るため 2.さらに、その分野での学力をつけるため 3.論文を読むことにより、どのような研究をすれば良いか知り、実験するため 等はあると思います。 1.2は普通に読めば達成することはできると思います。 では、3.についてはどのように読めば達成することができるのでしょうか? また論文を読む他にも目的があれば教えてください。

  • 話す事、文章を書く事が苦手です。

    順序立てて話すのが苦手です。友達と雑談などで盛り上がっている時は割と大丈夫なのですが、それでもたまに「待って、何言ってるのか分からない!笑」と言われ、笑われてしまいます…(泣)人に何か説明する際はもっと悲惨です。自分でも何を話しているか分からなくなるし、相手が自分の話に注目している、と思うと余計頭が真っ白になります。話が下手過ぎて、最近では話しかけられるのが怖いです。文章を書くのも大の苦手です。レポートを書く機会は多いのですが全く上手くなりません。小さい頃から本が好きでよく読んでいたのですが…。 文章が上手く書けるようになるには、また、上手に話が出来るようになるにはどうしたらいいでしょうか。新聞をじっくり読む(天声人語は読むよう心がけています…)、ニュースを聞く、など、いい方法がありましたら教えてください。

  • 修士論文の指摘の受け止め方

    修士論文の研究計画書の文章が稚拙だったため,指摘を受けました。この指摘に対して,私も納得し,指導教官の指摘を受け入れ,特に反論しなかったのですが,その態度のため,相手から「反論しないほどの意見がないのか」と言われ,ますます意見を言いませんでした。結局「自分の取り組む姿勢が甘かった」と伝えると,相手に通じたようでした。 その後に,「あなたは,いろいろ知りすぎているから,研究が進まない」など,修士論文の内容以外の部分を言われ,かなり落ち込みました。 研究に関しては,できるだけ積極的にフィールドワークに出ています。 また,修士論文に関しては,指導教官と共通理解をして,進めてきています。 今回の指摘については納得しているのですが,それ以外の指導教官からの言葉で落ち込んでしまいました。 修士論文に取り組みたいと頭では思っているのですが,心が追い付かず,やる気がでません。 どう乗り越えたらいいでしょうか。