論文の言葉遣いに関する書籍

このQ&Aのポイント
  • 論文の言葉遣いに関する書籍をお探しですね。論文では使ってはいけない話し言葉や正しい文章表現について知りたいということですね。
  • 論文の文章表現には細かなルールがあります。例えば、「~したり、~したりなどした」という表現は避けるべきです。
  • 正しい言い回しは「~、~といったことを行った」という形です。論文での細かな文章表現に関する解説書籍を探してみると良いでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

論文の言葉遣いの関して詳述された書籍を教えて下さい。

論文の言葉遣いの関して詳述された書籍を教えて下さい。 理工系の大学院生です。 卒論、修論、博論、ジャーナル、レポートなどいろいろな場面で、文章を書く必要があります。 それで、最近、気になってきているのですが、 論文では使ってはいけない話し言葉はどういったものなのでしょうか? 例を挙げさせて頂くと、 ・~したり、~したりなどした。 →~、~といったことを行った。 ・スパッタリングをして試料として用いた。 →スパッタリングを行うことにより試料を作製した。 恐らく前者側は間違いで後者側が正しいと私は考えています。 しかしながら、本当にこれらの文章の後者側も、論文として突っ込み所のない正しい文章なのでしょうか? 自分では正しいと思って使っている表現法でも人に指摘されて間違っているといったことが多々あります。 こういった論文で使われる細かな文章表現に関して、 これは間違っている、これが正しいといったことを詳しく解説してある書籍などがありましたら 教えて頂けますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.1

>・~したり、~したりなどした。 こういう表現をしない理由は,話し言葉だからではなく,曖昧だからだと思います。つまり,ここにあげられた2つ以外にも何かあるのか,ないのか,判然としません。その意味では, >~、~といったことを行った。 も同じく不適切な表現だと感じます。そのかわり,「まずAを行い,Xが不十分な場合にはさらにBを行った」などと書くべきでしょう。 >こういった論文で使われる細かな文章表現に関して、これは間違っている、これが正しいといったことを詳しく解説してある書籍 残念ながらぼくは知りません。他人の印刷論文を読んでまねするか,先輩に原稿を直してもらいましょう。指導教員に持ち込まれると面倒です。落語でも,ふだんの前座のけいこは二ツ目がつけるものです。

その他の回答 (1)

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.2

そのような書物は存在しないと思います。 なぜなら 普通の考えではそのような需要があるとは思えないからです。 大学院生ということは 大学を卒業されているわけですよね。その時点で 学術論文の書き方について それなりの知識があると見られていると思うのですがどうでしょう? >・スパッタリングをして試料として用いた。 →スパッタリングを行うことにより試料を作製した。 わたしはスパッタッリングというものが分からないのですが この文章が同じことを述べているとは思えないのですがどうでしょう。 試料を作ったということと試料を使ったたということは別の問題でしょ。 NO1の方がおっしゃるように 科学の文書は厳密であるべきだと思うのですが そのためには研究者の頭が厳密でなければならないのですよ。

関連するQ&A

  • 韓国語 用言の名詞化についてです。

    今晩は。 用言の名詞化についてですが、テキスト本には ㅁ/음 の名詞化は、 함 ですと 【する事】という日本語訳で書いてあり、 インターネットの、説明には 함は、【した事】という、意味だと書いてあります。 ㅁ/ 음 の名詞化は過去にあったことの意味を表しますよね? それですと、後者が正しいのでしょうか? ㅇ/음は、書き言葉と話し言葉では使用されず、文章のみで使われる言葉ですか? 名詞化ですから、話し言葉等での名詞としても使えますということなのでしょうか? そして、기、 이、 개を用いる名詞化は、話し言葉も、書き言葉も、文章でも、使いますか? どの表現も話し言葉でも使う表現だと思うのですが、使い分け?が分かりません。 宜しくお願いします。

  • 本場の英語を聞き取れるようになるためには?

    理工系の大学院生です。 TOEICは900以上のスコアを取れますし、 学術論文なども日本語の文章と同じように読みこなせるのですが、 実際に海外へ行ってみると、話し言葉の英語を聞き取ることが出来ません。 http://www.amazon.co.jp/dp/4789011321 上記のような本場の英語が収録された書籍のCDをいくつか聞いて、 慣れようとしているのですが、話すのが速いというよりも、ほとんど単語を発音せずに 話す部分など、何回聞き取りを行っても、聞き取ることが出来ません。 こういった現地の英語って、何度も繰り返し聞き取りの練習を行うことで いつか聞き取れるようになるのでしょうか? それとも他にもっと良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 哲学における研究とは。

    哲学における研究とは。 研究の基本は、何か明らかにすべき問題があり、それを明らかにする事によって、何かに貢献できる。ということが、物事を研究する意義であると感じています。まして、大学等に所属している研究職などはそういった事が求められると思っています。 しかし、浅学の身ではありますが、哲学の分野では、確かに問題はあると思います。しかし、それを明らかにする事がどのような意義を持つのかがいまいち良く分からないのですが。 例えば、哲学研究者などがフッサールやハイデガーといった哲学者のさらに細かな視点について論文を書く、又は卒論・修論・博論などはよく「~(哲学者などの人物)について論じた」といった様な表現も聞きます。問題を設定することはできると思います。既存研究を検討して、明らかになっていない事を見つけるのですから。しかし、そのような論文の背景や目的を読んでも、それを明らかにする事がどのような意義があり学術的な貢献ができるのか、その部分が書かれていないような気がします。自分の好きなことを勉強するだけ、自分の知識を増やすだけなら、研究論文として表現する必要はなく、そういった研究職でなくても良い訳ですよね。 哲学に限らず、文学、歴史学などもそのように感じます。決して、批判ではありません。自己満足ならそれで充分だと思っています。自分もそうであってほしいと思います。 しかし、そうはいっても、科研費など研究費を取ってこないといけないですよね。そういった研究費を取る時には、研究の意義などはどのように書いているのか、それも疑問に思います。 長くなり、分かりにくい質問ですみません。「哲学研究の意義」といったものが知りたいです。

  • お答えをいただけると幸いです。

    日本語の主語について、質問があります。 例えば誰かに「先日起きた事件について、少し思うことがある。それは、、、ということだ。」という文章をメールで送るさい、「私は」をいれ、「先日起きた事件について、私は思うことがある。それは、、、ということだ。」としても、個人的には意味は同じだと思いますし、少しくどいかも知れませんが、後者の方がより正確に情報を伝えていると思います。 また、同じくメールで誰かに「単位のことで、君に聞いたことがあったと思うが、、」という文章に、「私が」をいれ、「単位のことで、私が君に聞いたことがあったと思うが、、」としても、意味は同じで、後者の方が正確に情報を伝えていると思います。 私は日本語を専門にしている訳ではなく、単にくどくても、正確な情報を伝えたい意識がとても強い為、できることならば、それぞれ挙げた例文の後者のように「主語」を入れたくなってしまいます。 しかし、日本語を研究されている金谷さんという方が御自身の論文「日本語に主語はいらない」の中で、 主語を明記することで、他の意味を作りうる、として、主語をいれるのは間違いである、とされています。 私は上記の例文のように、くどくとも、主語をいれたいのですが、この方の主張(論文の一部)を読み、入れてはいけないのかと気落ちしています。 一方で、入れないと気が済まない性格です。 どちらでも良い、と言われればその通りだと思いますが、主語があっても良い、ということを言われている方の書籍、論文がありましたら、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。 私が指摘した論文のページは写真で添付させていただきます。

  • 書籍、論文を探しています

    日本文学を勉強しています。小説や映画などの時系列前後による効果や、表現技法について書かれている論文、書籍がありましたら、教えていただきたいです。

  • 大卒後の専門学校進学のメリット・デメリット、その他について教えて下さい。

     私は今、理工学部の4年ですが未だに進路が決まっていません。就職といってもやりたいことが特になく、親からは大卒後にもう1~2年学校に行くことを勧められました。  ですが、物凄く不安です。大卒資格の意味が半減するのではないかとか、入試が小論文や面接があったりとか、特に後者は表現力貧困で対人恐怖症の私にとっては大変なネックです。またこれはおかしな言い方かもしれませんが、専門学校は「逃げ場が無い(?)」という漠然としたイメージがあるのです。やる気のある人しかついて来られないというか…。あと、専門学生にしては高齢者というのも抵抗があります。  私にとっての、現時点での最善の選択とは一体何なのでしょうか?カテゴリの範疇を越えて人生相談になってしまうかもしれませんが、以上の点を踏まえて私に具体的なアドバイスを下さい。宜しく御願いします。

  • 卒業論文の言葉遣いについて

    現在高校3年生ですが、急に学校の取り組みで卒業論文を書くことになりました。しかし、言葉遣い等で気を付ける点がよく分かりません。 卒業論文の内容は自分の研究テーマについてですよね。ということは、 「児童虐待は近年に入ってから起こるようになったのだろうか?」 よりも 「児童虐待は近年に入ってから起こるようになった問題ではない」 と初めから断定した方が望ましいのでしょうか? 回答お願いします。

  • 考古学の論文、書籍

    考古学の最新の研究成果はどこで見ることができるのか教えてください。 一般人ですが、古代史に興味があります。 1. 論文かなと思うのですが、どのような雑誌があり、一般人でも見ることができるのでしょうか? 化学や物理学などそれぞれの分野にそれぞれの専門雑誌がありますが、それの考古学バージョンを教えていただきたいのです。また、日本の古代史が扱われている英文の海外雑誌もあれば知りたいです。 ネットで少し見てみると、「古代学研究」、「日本考古学」、「考古学研究」といった刊行物があるようですが、いまいち特徴や専門の度合がわかりません。また、onlineで読めるわけではないように見えます。 古代史の範疇として、必ずしも日本に限定せず、中国・朝鮮半島など周辺地域についても調べていきたいのですが、それらをあつかった雑誌等もご存じでしたら教えていただきたいです(日本語でも英語でも)。 2. 書籍もこれから調べていきますが、もし大学・大学院生向けの適当な本がありましたらご紹介ください。 専門の教育を受けたわけではありませんが、ネット上の情報は虚実がいりまじっていて、ほとんど参考になりません(または、参考にできるほどの鑑別眼がまだない)。となると原典に当たるしかありません・・。一般啓蒙書もたくさん出ていますが、筆者の主張が全面に出ていて、必ずしも中立的でないと思われる場合がままあります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 文体論・文体史とは何か。卒論のテーマと成り得るか。

    文学部生です。 私は常々谷崎潤一郎氏の文章を読んで「美しい文だなぁ」と思っていました。 最近になって同氏の「文章読本」を読んで「文体」というものにとても興味が湧いたので、 これを卒業論文のテーマに出来ないものだろうかと思っています。 図書館で本を探してみても、「文体」に関する本はあまり見つかりませんでした。 一冊だけ『資料と解説 日本文章表現史』/秋本守英 編(和泉書院) という本を見つけて読んでみているのですが、 この本は上代から近代までの様々な著者の文章を例に上げて、 それぞれの文体について述べています。 例えば、谷崎潤一郎氏なら、『盲目物語』の一節を挙げて、 >仮名草紙風の平仮名を多用する字面は、 >その平板な視覚的印象が擬古文的な文体とうまく相応しているだけでなく、 >ゆったりとして盲人の語りをも連想させる効果を発揮している。(抜粋) といった風に紹介しています。 漠然とですがこんな感じの勉強がしたいのです。 私の通っている大学にはそのような研究をされている先生は居ません。 文体論で卒業論文は書けるものでしょうか。それは例えば、どんなテーマでしょうか。 また、国文学・国語学研究の世界において文体史・文体論とはどのような位置づけにあるのでしょうか。 国文学か国語学かと言えば、国語学なのでしょうか。 それとも特定の著者の文体に関して研究するのならば、国文学と言えますか。 最後に、文体論・文体史に関するものでお薦めの書籍などありましたら、教えていただけないでしょうか。 私は文体に関しては無知そのものなので、特に初心者向けの書籍が知りたいです。 勿論、難しいものでも、頑張って読みます。 質問攻めでなんだか字面が気持ち悪くなってしまいました。すいません。 どうかよろしくお願いします。

  • 図書館のデータベースについて

    私はよく市立図書館を利用します。 そこで感じるのが、「データベースの使いづらさ」です。 私のよく行く図書館も、隣の市の図書館でも、著者名、書籍名、出版社等でしか検索できないタイプのものです。 ですが、インターネットにはキーワードで検索できるタイプのデータベースがありますよね? ただ読みたい本の場所や同じ作家さんの本を探す、といった目的でデータベースを利用するのなら前者でも別にかまわないのですが、時々(調べものをするときなど)困ります。 また、ニューヨークの図書館などでは一般的に後者が採用されていると本で読んだ気もします。 そこで疑問なのは、 1.日本ではどちらのタイプが多いのか 2.前者のタイプのデータベースを採用している図書館は後者のタイプへの移行を考えているのか ということです。2に関しては自治体や図書館によっても異なるとは思いますが、どんな傾向や考え方が多いのかが個人的に気になります。 何分高校生なので視野は結構せまいですし、非常につたない文章で言葉づかいや表現の悪さが気になるかもしれませんが、 ご回答をよろしくお願いします。