他人に文献調査を依頼する理系論文作成のスタイルは普通なのか?

このQ&Aのポイント
  • 文系の大卒が理系研究室で事務の仕事をしているが、若手教員から論文執筆の文献調査を依頼された。
  • 自身は卒論の経験しかなく、他人に文献調査を依頼することに驚いている。
  • 教授に相談してこの件が自分の業務範疇を超えているか確認するべきか悩んでいる。
回答を見る
  • ベストアンサー

論文を書くための文献調査を依頼されました

私は文系の大卒で、現在は理系学部の研究室で事務の仕事をしています。ある若手教員が論文執筆に取り掛かるにあたって、私に文献調査を依頼してきました。 私自身は卒論しか書いたことはありませんが、論文作成の際には、指導教官にヒントを与えてもらいながらも、文献調査を含めてすべて自力で資料を集め、考察し、執筆経過を報告しながら修正を重ねて仕上げる、というスタイルでした。 そのため、他人に文献調査を依頼するなどというのは、横着ではないかと驚いています。 これは、理系では普通にあることなんでしょうか? あるとしたら、その労力はauthorに加えてもらうなどの形で報われるのでしょうか。 また、そもそもこの件は私の業務の範疇を超えていると思うのですが、教授に相談したほうがいいでしょうか?

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.2

私は理系の大学院を出ましたが、基本的には文献や論文は全て自分で探して自分で読みますね。まあ同じようなことをしている同僚がいるのなら「これこれこういう関連の論文を読んだことはないか?」と聞くくらいはしますけども。 そもそも私が所属していた研究室には事務なんていませんでしたが。 その文献調査というのはどの程度のレベルを要求しているものなのでしょうか? 例えば特定のキーワードに関連する論文を適当に検索して見つかるだけ見つけまくって印刷、あるいはPDFファイル化して渡す程度なら他者に依頼するのもありかと思います。それならあくまで単純作業であり雑務の範囲ですから。 ただ、その論文を読みこんで内容を纏めるだとか、内容まで踏み込んで調査するというのならそれはありえないですね。 どんな論文も全て自分で読みこんで内容を把握しないととてもじゃないですが怖くて自分の論文なんて書けません。 ですので、その調査というのが論文の中身を一切読まずに特定キーワードの論文を無差別に印刷して渡すだけなら、雑務としてありえると思います。論文検索サイトを使えば一発ですし頭を使わない単純作業の範疇ですので。ただ、その場合はauthorに加えてもらうなどの報いはないでしょう。 しかし内容の調査(頭脳労働)まで含んでいるのならそれはちょっとあり得ないと思います。教授に相談したほうがいいかもしれません。

forest21
質問者

お礼

「文献調査」といってもいろいろとレベルがあるのですね。 今回の場合、その教員がテーマとしている分野の最新の傾向・研究結果を知るために、探してピックアップしてほしいというものでした。 適切なキーワードを考えて、アブストラクトを読むくらいはしないと集められないと思います。しかし、この程度だとご回答にある雑務に近いですかね…。 いずれにしても、私自身の専攻分野とは全く関係ないのでうまく絞り込めるか心配です。

その他の回答 (6)

  • SOGYO
  • ベストアンサー率26% (17/65)
回答No.7

理系の研究者のはしくれです. 論文調査(いわゆるサーベイ)を人に任せることはありますけど 事務の方になんてとてもじゃないが任せられるものじゃありません. むしろ事務の方には本分 (スケジュールの調整や申請書の体裁を整える関係各所とのすり合わせやお金の処理) にまい進してもらって,それで空いた時間をサーベイに費やすのが筋ですし それが事務職という職業の在り方だと思います. 当たり前ですが,学問の世界では二番煎じに価値はありません. したがって,サーベイによって「自分が世界初」であることを確認するのは 非常に重要な部分なんです. それを門外漢に任せると言うのは普通の研究者の神経じゃ考えられません. (自分のところの研究室の学部生でも任せたくありません.強いて言えば博士・研究員以上) それでもなお質問者さんに話が来たというならば ・自分の専門でない分野の,横断的な事を知りたい (雑学の収集みたいなものなので,二番煎じとかどうでもいい) ・その教員の神経がおかしい のどちらかだと思います. 何にせよ,事務の方の仕事を邪魔してまでお願いする仕事じゃないわけですけど.

forest21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。いずれにしても、手間な仕事ですよね。私も、本人が自分ですればいいのにと思います。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.6

文献調査といっても目的、用途によってその方法、レベル、範囲は変わってきます。 研究の根幹にかかわるレベルの情報は、いやしくも研究者たるもの、寝ていても 流れ込んできます。あなたに依頼されたのはそのようなレベルのものでなくて、 学会誌等に広く解説記事を書くような仕事の材料集めであって、玉石混交歓迎的な 前提でしょう。 インターネットの時代において、ビジネスで最も重要な能力は「検索」能力だというのは 実感されませんか。 理系の世界において文系のあなたに今求められているのはもちろんあなたのそのような能力、 いわば事務処理能力の一環であって、研究室における存在価値を試されているといえます。 ともあれ、キーワードや、海外文献は言語はどこまで広げるのか、等々、依頼者の意向を 知るべく、打ち合わせる必要はあるでしょう。 そのような作業がルーチンで行えるようにスキルアップしてください。 文系、理系は関係ありません。

forest21
質問者

お礼

今の段階の依頼内容では漠然としていますので、やはり詳細を打ち合わせる必要はありますね。どうもありがとうございました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7994/17084)
回答No.5

どんな調査を頼まれたのかわからないが,私が研究補助者に対して依頼するとしたら 代表的な文献データベースの使って,文献リストを作成する(キーワードはこちらで指定する) 電子ジャーナルや図書館に行って,その論文を入手する といったことですね。それ以上のことだと,事務をやっている人だと無理でしょうから頼む気にならない。 そしてその労力に報いるとしたら,謝辞に書くことくらいだなあ。(これも本にするような大論文の時だけですけどね。)

forest21
質問者

お礼

せめてキーワードくらいは候補を確認したほうがよいですね。どうもありがとうございました。

noname#197650
noname#197650
回答No.4

引き合いにだされたので、もう一度回答します。 大学教員の頭の硬さは普通じゃない。 社会人なら~などという話自体が、彼らには通じない。 しかし、私も言い過ぎました。 質問者様および他回答者様は私の戯言など無視するのがよいでしょう。

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.3

No1様の 『使えねーやつだな』というご回答には少々疑問を覚えます。 社会人なら業務に関する報告連絡相談は基本中の基本。 自分の判断を超えていると思った事例については例えどんな基本的なことでも上司に相談することは当たり前のことです。 分からないことは恥ではなく分からないまま勝手に実行したり、分からないまま放っておくことのほうがはるかに愚劣なのですから。 それに、文系の事務に現役の研究者が文献の調査依頼なんて考えにくいことですし、教授に相談なり詳細を質問するなりするのは順当なことかと思います。

forest21
質問者

お礼

文中の「若手教員」と「教授」は別人なのですが、教授がこのことを知っているのか、がまず疑問です。この若手教員は、本件を私に依頼してもよいか、教授に相談もせずに言ってきている気がしてなりません。 困った時にはやはり責任者(教授)に告げるのが一番ですかね。

noname#197650
noname#197650
回答No.1

>これは、理系では普通にあることなんでしょうか? 私の知る限り普通ではありません。 >また、そもそもこの件は私の業務の範疇を超えていると思うのですが、教授に相談したほうがいいでしょうか? ご自由に。ただ、私なら「使えねー奴だな」と思います。

関連するQ&A

  • 論文

    論文を書くのですがまったくの素人といってもいいです、卒論もままならないくらいのレベルだとお考えください。 論文を執筆するにあたって、書き方、参考文献の記入の仕方、アンケート調査の作り方。基礎からを学びたいですどのたか教えていただけませんでしょうか? 参考になる本などあれば教えてください。 こちらもわかりやすいものだとたすかります。

  • 参考文献は多いほうがいいですか?

    教授が卒論は参考文献は多いほうがいいといってました。論文の価値というのは論文の最後に書いてある参考文献の数の多さで決まるらしいです。文学部の教授が言っていることなので理系の僕はどうかなと思いましたが実際は参考文献は多いほうがいいのでしょうか?

  • 論文を書く前に読んでおく本

    理系学生です. "論文の書き方"なる文献は多く出版されておりますが,卒論・修論を書く上で,知っておくべきこと.また書いていく上で役立った文献,薦めたい文献などがございましたら,お聞かせいただけないでしょうか?よろしくお願い致します.

  • 文献(引用・参考)の使い方など色々について

    初歩的な質問ですが、 ・大学でのレポート科目で「テキスト以外に引用文献を用いて書きなさい」とあり、様々な引用文献を駆使して作られた指定テキストのみでもレポートが書けると思うのですが、何故わざわざ他の文献を使わなくてはいけないのでしょうか? ・論文とかを見ていると引用文献だらけで、執筆者の考えが殆ど無くて論文のプレビューのみに感じてしまうのですが、レポートや卒論は引用文献のプレビューと割り切った方が良いのでしょうか? ・論文を書く時は、この世に存在する論文全てに目を通してそれらを引用しないと書けない(合格できない)物なのでしょうか? ・論文を書く際の文献の引用の仕方、引用文の載せかたや、文献の探し方が解りやすく解説されている本やHPがあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 引用文献と参考文献

    経済学部4年で卒業論文を執筆中の者です。 引用文献と参考文献についていくつかわからない点があるため質問させていただきます。 (1)論文内で国による統計資料(情報通信白書)の数値を引用しているのですが、この場合情報通信白書は引用文献のリストに載せるべきでしょうか。それとも参考文献・参考資料のリストに載せるだけでよいのでしょうか (2)引用文献と参考文献のリストを分けて作ろうと思っているのですが、それぞれのリストに付ける引用番号は全体の通し番号でよいのでしょうか 私の卒論内で登場する順番の例を挙げると (1)引用文献 (2)参考資料 (3)引用文献 の並びになっている部分があるのですが、この場合、論文末尾のリストにおいて 引用文献 (1)○○○ (3)○○○ 参考資料 (2)○○○ と表記するのと 引用文献 (1)○○○ (2)○○○ 参考資料 (3)○○○ と表記するのではどちらが良いのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 論文の定義がよく分からない

    今学校の課題で、自分の興味のあるテーマの論文を探してくるというものをやっているのですが、論文が何なのかイマイチよく分かりません。 自分は、森林の二酸化炭素の吸収量の論文を探していて、ネットで検索すると「森林の木の大きさを測って計算したら吸収量はこうなりました」と言った内容の文献がよく引っ掛かります。 タイトルと著者、目的、実験のやり方から結果まで一連のことはしっかり書いてあるのですが、結果で終わっていて考察が書いてありません。 現地で調査してそのデータを元にして吸収量を算出したものは、ただの結果報告のような気がするのですが、これも論文なのでしょうか? 自分の中では考察がしっかり書いてあって論文というイメージなのですが…。

  • 論文の剽窃・引用について

    大学の卒論を書いていますが、剽窃について気になることがあります。 論文執筆の際に誰かの著作をそのまま載せると剽窃になるから、引用先を明示しなければならないというのは良く知られていますが、著作内容を改変(別の言葉で言い換えたり一部文章を削除した場合など)したものを論文中に載せたい場合はどのような作業が必要でしょうか? 例えば、△△が提唱した○○理論の説明が載ってる□□の論文の当該項目を自分の言葉で一部書き換えた際、 ○○理論は△△によって提唱され・・・ (参考文献 ~~ □□) という表記か、或いは □□の文献をもとに、△△によって提唱された○○理論について説明する。・・・ という表記 のどちらが良いのでしょうか?

  • 卒業論文苦戦中

     私の卒論テーマは地元の商店街についてかいています。今はアンケート調査を終え、資料は市役所や商工会議所からもらったりして。グラフなどをつくり後は書き上げるだけ(今書いてる段階ですが)という状態です。 しかし、今、悩んでいることがあります。  卒論作成にあたって、先生に、「過去商店街のことについて書いてある先輩の優秀論文があるからそれを参考にしてくれ。」と言われたので、その先輩の論文を見て見よう見まねで、資料をかき集めその資料からグラフを作り、アンケートをつくり、そのアンケート結果からグラフもつくりました。それを10月のゼミで中間報告をしたところ、院生の人に「このアンケートの内容から君が何を論じたいのかわからないよ、論文というより単なる報告書になっちゃうよ。」といわれました。 そのとき、自分でもやっと気づきました。 最初、仮説、研究目的、と想定される結論があやふやであったのに、とにかく先輩の論文を参考(というより真似・・・)することに必死で作業を進めてしまった結果、自分なりの論点がみえなくなってしまっていたのです。  一応、私の卒論はアンケート調査が論文の目玉になっています。先生には、「中には報告、説明だけで終わる論文っていうのもあるんですから。とにかく仕上げてください。」といわれました。  私は、今一応目次を立てて執筆中なのですが、仮説、研究目的があやふやなので序論がうまくかけません。なので、とにかくアンケートのデータからわかったことを結論に書き、それから序論を修正しようと思っています。 本当に、論文というよりは、地元の商店街の現状とか今かかえてる問題を報告して終わるだけの卒論になってしまいそうです。。こんなのでいいんでしょうか。。 昔、卒論の作成で、このような悩で苦しんだ先輩とかいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいとおもっています。

  • ”街歩き”のみで論文は書けるのか

    卒業論文の提出を控えている大学4年生です。 社会学を専攻しており、論文の執筆に関して問題を抱えています。 論文の大きなテーマとして 「新幹線の経由漏れが都市開発に与える影響」というものを掲げ、 長野新幹線における小諸市をフィールドにして調査を進めています。 あくまで「鉄道(新幹線)」を主軸・主眼としそれが「まち(小諸)」に どういう影響をもたらし得るのかを、街歩きによって研究したいのです。 そこで問題があります。 「街歩き(フィールドワーク)のみで社会学的な論文が書けるのか」 ということです。 もちろん文献調査や、街歩き後の分析調査は必ずします。 しかし、インタビューやアンケートを活用する学生が周りに多い中、 果たして街歩きだけで論文が書けるのかが不安になっています。 「先生に聞け」という意見が出そうですが、 その前に皆さまの意見を頂戴したいと思い投稿しました。 補足要求等もご遠慮なくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 学会誌(英語系)などの論文の構成を教えてください。

    素人の質問として聞いてください。興味があります。 学会誌(英語系)の論文には、通常、例えば、【先行研究】、【調査方法】【結果】、【考察】などのような決まった記入項目があるのでしょうか。それとも大体の暗黙の流れがあっても、authorの自由なのでしょうか。紀要はどうですか。 ずぶの素人が質問していますので変な質問だったら許してください。