英語論文の読み方(文系)&力のつけ方

このQ&Aのポイント
  • 英語論文の読み方(文系)&力のつけ方についての質問です。英語論文を読み込む力をつけるには、どのような学習方法(または読み方)をしていけばよいのでしょうか。
  • 自分の英語力は、学部1年の時の英検2級合格できた程度です。しかし、学部3・4年と外国語から離れており、単語などかなり忘れています。文法はある程度わかりますが、単語力がない&意訳が苦手で、直訳は出来ますが、自分で日本語の意味が読み取れていないことも多々あります。
  • ここ数日、英語の論文を読もうとしていますが、内容を読み取ることができず、非常に困っています。どのような学習方法を取れば、論文を読み込む力を付けることができるでしょうか。また、英検2級程度の英語力で論文を理解することは可能でしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

英語論文の読み方(文系)&力のつけ方

英語論文の読み方(文系)&力のつけ方についての質問です。 現在、私は文系(西洋史専攻)の院1年で、学部は教育学部出身となります。 院試で英語読解が課されていなかったため、英語論文に今まで触れたことがありません。 先週、指導教官から英語の論文を渡されて、読んでくるように言われました。 なんとかパラグラフの最初と最後を訳しながら読んだのですが、先日教官に報告した折、 内容が全然読み取れていないのでやり直しと言われてしまいました。(とほほ・・・) インターネットを調べたところ、アブストラクトを読む・精読etcなどいろいろ読み方があるようですが、 英語論文を読み込む力をつけるには、どのような学習方法(または読み方)をしていけばよいのでしょうか。 おそらくこれから2年になって研究を進めていくにつれて、読む論文も増えてくるんじゃないかと思います。 もう、自分の英語力のなさに、涙が出てきそうです・・・自分は卒業できるのかと毎日不安です(涙) 参考までに、自分の英語力は、学部1年の時の英検2級合格できた程度です。 しかし、学部3・4年と外国語から離れており、単語などかなり忘れています。 文法はある程度わかりますが、単語力がない&意訳が苦手で、 直訳は出来ますが、自分で日本語の意味が読み取れていないことも多々あります・・・ 院がこんなに大変とは思っておらず、自分が甘かったと日々反省中です・・・が! 教官にこてんぱんに指導されてから、なんとか頑張って論文を読む力を付けたい&卒業したい!と燃えております!!意気込みだけはあります! 自分はこうしたよ~という経験談でもいいですので、なにかアドバイス意見等ありましたら、 よろしくおねがいします!!m(_ _)m

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 初めまして,研究の道はなかなか辛抱のいる道だとお察しします.特に西洋史となると,現代離れしていて,出てくる用語は英語に限らないでしょうから,目があっても手探り状態でしょうね.  英語に関してしかアドバイスにはなりませんが,英検2級を取得ということですから,問題は語彙と慣れだと思います.  自分もいろんな文を読まされているのですが,分かって気づくのは第一パラグラフの重みです.その点ではご自身でやってみて納得のことと存じます.ただ,その分野に不案内だと,第一パラグラフが一番難しく感じます.そこで実践していることは,大事そうな所にチェック,具体例など詳細に検証している部分は,まあるく囲む.こうしながらある程度読み進めていきます.すると,途中で「ああ,さっきの話の事ね」と気づくことがあるので,クロスワードパズルを解くように少しずつ興味がわいてきます.  さらに,知ってることなら理解が早いので,専門用語なら用語辞典などでその分野の事情を調べていくのも役立つかと思います.慣れてくるのはそう遠い先ではないと思います.  あなたの研究が実のあるものになりますように.

winlime
質問者

お礼

>英検2級を取得ということですから,問題は語彙と慣れだと思います. 恐れ入ります><そういっていただけると、非常に心強いです・・・! >第一パラグラフの重み たしかに、こないだ読んだ論文を思い出して「なるほど!」と思いました。 筆者がこれから論文で主張することを述べているようなかんじだったと思います。。 >大事そうな所にチェック,具体例など詳細に検証している部分は,まあるく囲む.こうしながらあ >る程度読み進めていきます.すると,途中で「ああ,さっきの話の事ね」と気づくことがあるので, >クロスワードパズルを解くように少しずつ興味がわいてきます. なるほど!筆者の意見・具体例…など、チェックの方法を変えて、とにかく自分でわかりやすく工夫しながら読んでいくのですね。 勉強になります! >さらに,知ってることなら理解が早いので,専門用語なら用語辞典などでその分野の事情を調べて >いくのも役立つかと思います.慣れてくるのはそう遠い先ではないと思います. …ということは、英語論文を読んでいくと同時に、日本語の文献にも並行して辺り、知識を増やしていった方が良いということでしょうか? まだ日本語に関してもすべての先行研究を細かく当たれているわけではないので、 まだまだやるべきことはいっぱいですね。。。 正直手探り状態ですが、なんとか前へ進めるように自分を追い込んでいきます! 応援ありがとうございます^^ 頂いたアドバイスを参考に、がんばります!

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 外国の文献も使っている者です。ご質問には色々な回答が可能である,言い換えればただ一つの正解は無い,と思います。  僕は留学を院から始めたので、二重のカルチャーショックの中で生存法を急速に発見する必要がありました。泳げないがプールに突き落とされた感じです。で僕に有効だった方法は  自分は専門分野の(卵ではあるが)プロだと言う自覚と手がかりです。論文はある分野の中で、ある言語で書いてあります。二つ重なっているのだから、歴史の外国語の論文なら、媒体の外国語は壁でも、慣れた分野なら材料は壁ではない。  慣れた分野なら、学生でも一応の意見は持っている,それに照らし合わせて著者は、この媒体で何を言っているのだろうか。こういう疑問を持って読むようになりました。  こうすると最初の一行から同じ注意力で均等にカーペット読みをするのではなく、これとこれの問題について、著者の態度はどうか、という要点への答えを求める読み方になります。  こうすれば、言葉は多いがごまかしの多い論文、短いが要点を抑えている論文、前の論文に比べて格段の進歩の見えるもの、その逆、などと読み終わった時に、印象が残る読み方になります。  ま大した経験談ではありませんが、論文一つ読み終わる度に、カードに要点を書いておきました。  一言で言えば「疑問を持って、その答えを探しながら読んでは?」ということです。

winlime
質問者

お礼

>慣れた分野なら、学生でも一応の意見は持っている,それに照らし合わせて著者は、この媒体で >何を言っているのだろうか。こういう疑問を持って読むようになりました。 >こうすると最初の一行から同じ注意力で均等にカーペット読みをするのではなく、これとこれの問題 >について、著者の態度はどうか、という要点への答えを求める読み方になります。 具体的で非常に参考になります! たしかに、修士論文で研究している分野は、卒論でも研究(程度は浅いですが)したので、それなりの知識と自分自身の見解はもっているつもりです。 (あくまでつもりですが。。。) >こうすれば、言葉は多いがごまかしの多い論文、短いが要点を抑えている論文、前の論文に比べ >て格段の進歩の見えるもの、その逆、などと読み終わった時に、印象が残る読み方になります。 私も早くこういった境地まで至りたいです。。 とにかく、今は自分の見解と疑問点をもって数を読んでいくのが一番よさそうですね。。。 まだ模索中なので、色々な方法で 読みながら、自分に合った方法を見つけていきたいと思います! アドバイスありがとうございました!!

noname#202494
noname#202494
回答No.1

こんにちは、 これは人によって、やり方がいろいろあると思います。 私は最初からイェローマーカーを手にここは重要と思えるところに線引きをします。後はチャプターごとに自分なりのタイトルなりまとめなり欄外の白紙のところに書いてゆきます。 著者の書き方の癖のようなものを見分けるまで辛抱が要ります。 眠くなったら、屈伸をしたりして、眠気を覚ます。 あと5ページ、あと3ページなどと自分を励ます。 辞書をひいた単語は単語帳に軽く書いておく。(でもこれにはあまり時間をかけたくないです。) 。。私は英語学科卒で、今も宗教史関係の本を読んでいます。 これに対して娘は、まず最初にスキミングをして最後まで読んでしまいます。 そして、結論を読み終わったところで、最初のチャプターに戻って、丹念に読み込んでいます。なるほど、こうすると、重要な箇所を特定するのが簡単ですね。結果がわかっているんですから。 彼女は別紙に私が読めないような雑な字で概要を書き込んでいますが、あとで参考にしたり、しなかったり。別紙に書き込んだ時点で頭の中に刻み込むのかもしれません。 娘は考古学専攻でちょっと覗いたところ、私が読むと3分で熟睡しそうです。 いろいろな方のアドバイスを参考になさって、困難を乗り越えてください。

winlime
質問者

お礼

イエローマーカーですか・・・。なるほど! 要旨を掴むことはやはり重要なのですね。 自分なりのタイトルを付けることによって、捉えやすくなりそうです。 単語を電子辞書で調べていると、「あれ?この単語さっきも見たような…けど、思い出せない!」と言うことがいくつかあるので、 単語帳に軽~く書いておくのも有効かもしれませんね。。。 眠気覚ましの方法もありがとうございます!(笑) やっぱりみんな同じ壁にぶち当たるんですね~ちょっぴり安心しました^^ 娘さんの方法も参考にさせていただきます。 まず最初にスキミング…というと、ざっと読むことでしょうか? (語彙力がなくてすみません…カード読み取りのスキミングしか知らなかったので) 娘さん…というと、私と同じか少し上くらいでしょうか。。 (見当違いでしたらゴメンナサイ) 少し親近感が沸きます^^ 応援ありがとうございます! 自分を励ましながらがんばります!

関連するQ&A

  • 英語で修士論文が書けない

    英語に自信はありませんが、英語で修士論文を書きたいと思っていました。 しかし指導教官は、 私(指導教官)はnativeではないし、英語で書くなら他の人を介さなければならないので、 日本語で書くように言われました。 しかし、どの本を見ても 「特にその書く分野が、その言語が世界共通語である場合は、英語が難しいとは思わずに英語で書きなさい」 と、英語で書くことを勧めています。 やはり指導教官が言っている以上、英語で書く事を諦める他ないのでしょうか?

  • 卒業論文(文系の学部)について質問です

    卒業論文(文系の学部)について質問です 私は大学3年なのですが、卒業論文のテーマはほぼ決まりましたが、どうやって研究を進めていけば良いのか分かりません・・・ 先行研究を調べるのは分かりますが、どうしても「レポート」の域を超えれる気がしません・・・ まず論文に盛り込むべき要素と、研究の進め方についてアドバイスお願いします!!!

  • 論文は英語で書くべきだと思うのですが・・・

     日本人の学部生が論文を書くというと日本語で書きます。しかし、日本語で論文を書くということは読む人は日本人に限定してしまいます。世界の人と研究で議論するには英語で書いた論文が必要となります。国語学を学んでいる人に英語で書けとは言いませんが、特に科学を研究している人は学部生から英語で論文を書くトレーニングをする必要があると思います。  日本語の論文もろくにかけないのに英語で書けなんてバカなことをいうなといわれそうですが、英語で論文を書くトレーニングをするからこそ日本語も理解できると考えております。全国の大学で、卒論をすべて英語でかけなくてもせめて図や表は英語で書くべきだと思います。この考えは無理がありますか?  

  • 英語論文の読み方・その意義

    指導教官から、英語論文を渡され読むように言われます。しかし、読んだ結果を報告することはありません。放置プレイ方の教官です。 そこでお聞きしたいのが、英語論文の読み方とその意義です。 ちなみに専門は生化学です。 英語論文は何のために読むのでしょうか? 1.現在どのような研究がなされているのを知るため 2.さらに、その分野での学力をつけるため 3.論文を読むことにより、どのような研究をすれば良いか知り、実験するため 等はあると思います。 1.2は普通に読めば達成することはできると思います。 では、3.についてはどのように読めば達成することができるのでしょうか? また論文を読む他にも目的があれば教えてください。

  • 学部生が英語の論文を読まなくてはいけないのでしょうか?

    週2回ゼミがあり、一つは実験報告のようなもの、もう一つは国際○○学会の英語で書かれた論文の読み合わせがあります。和訳してどういう内容かということを発表するわけです。 その論文が非常に難解で、日本語で書かれていてもわからないようなものをボスからやれといわれています。僕は3回生のときにTOEIC780点ぐらいもっていて理系にしては英語に自身があるのですが、悔しいけどわからない文法や単語があります。訳せても内容が難しいです。他の学部生は訳すこともできない人が大半です。 なぜボスが学部生に英語の論文を読ませるかわかりません。まずは日本語の論文を理解できるようにするのが優先ではないのでしょうか?教育者として疑います。この不満を直接教授に言ってみてもいいでしょうか?アドバイスをください

  • 論文指導とはなんですか?

    全く間抜けな質問で申しわけありません。 論文を書くときに行う「論文指導」とは、具体的にはどのようなことをすればいいのでしょうか? 分野は文系(言語学)です。 とても恥ずかしいことに、現在M1が終わるところなのですが、学部時代に論文指導を全く受けたことがなかったため、1年間ほとんど指導されることなく終わってしまいました。そもそもそういう制度があることすら知らず、学習相談室に行ったら「論文指導を受けないとだめだよ!」と言われて、ようやく存在とその重要性に気づきました。 学部→院で分野を変えたため、基礎的な研究方法さえおぼつかなく、完全に道に迷ってしまいました。1年間を無駄に過ごしてしまった感じです。ちなみに外部進学です。 修論のテーマは院試の研究計画書で出したものが(いちおう)あるのですが、2月に提出したパイロットスタディの結果、うまく行かないことは目に見えています。そのため、なるべく早く論文指導を受けに行かなければならないのですが、代替案も出来てなく、こちらの勉強不足が悪いのに「何も分からないので助けてください」とお忙しい先生を呼びつけるのも失礼かと思う反面、今のテーマを続けても論文は書けそうにない(何も結果が得られなそう)ので、研究に身が入らないのです。 さらにまずいことに、ちゃんとよく調べないで入学してしまったため、教官と専門分野が700年ほどずれているので、指導する側にとってもやりにくいのではないかと思います。(どうして入学できてしまったのか謎です。。。)ただし、大学内でこの分野の先生は他にいらっしゃいません。 はっきり言って、基礎的な論文の書き方さえできておらず、今まで出した課題も全然なってなくて「これからはもっと頑張ってください」と言われてしまい、このままいったら匙を投げられてしまうのではないかと大いに不安です。 先生自体は、お優しくてとてもいい方で、関連する分野の他大の先生を紹介してくださったりしたので、とても申しわけないです。

  • 卒業論文の著作権

    指導教官が私の論文を見て 「俺の論文にも使える」 と言ったので 「だめです!」 と抗議したのですが 「卒業してしまえば著作権はこっちのもんや」 と言われ、私はかなり憤りを感じています。 第一、国立大学の教官をしてる「学者(一応)」なんだから 学生の論文内容やスタイルを盗まずとも 自分で考えて論文ぐらい書け! と思います。 こんな人が偉そうに大学に居座っているのが許せません。 私は、自分で書いた論文の著作権は卒業してもずっと私本人のものである、と思いたいのですが実際のところはどうなのでしょうか。 また、その教官が私の論文をたとえ一部分でも(引用としてではなく)剽窃したとわかったら、訴えることは可能ですか。 教えてください!

  • 指導教官に修士論文の指導を拒否されています。

    大学院M2の院生です。指導教官に修士論文の指導を拒否され、論文を進めることができず困っています。 原因は、私の専攻が芸術系であることから、教官は実技が得意なのであり、論文を書くことに慣れていないことが考えられます。今までに教官から、机を足で蹴られたり、大声で怒鳴られたり、頭を続けて数回叩かれたこともあり、その恐怖から今学校に行けずにいます。 同専攻の他の教官や院生は、このような状況を見てみぬふりしています。恐らく、私が他大出身であり、また(自分で言うのもおこがましいのですが)下から上がった院生より学力・実技共に勝っているため、疎まれているのでしょう。また、指導教官は立場が上の方なので、そのことも関係していると思われます。 入学の時、教官に自分の研究室に入るよう誘われ、この教官に就いたのですが、やりたかった研究はできず、でも指導はしてもらえず…散々です。 自力で書こうにも、特殊な分野だけに研究の進め方や、書き方について書かれている参考図書もありません。 相談できる教官・院生はいません。下手に相談すれば、それをいいように利用されてしまいます。どうしたら良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 論文

    自分はもう大学を卒業しているのですが、 自分の卒業した学部と全く関係ない学問に興味を持ち始めて、 論文を書いてみました(哲学関係です)。 自己満足できているのでこれだけでもいいのですが、できることなら他者に批評してもらう機会がもしあれば尚のこと嬉しいです。(もちろん、その道のプロから見ればほとんど素人同然なので、良い評価が出ない可能性の方がはるかに高いことは自分でも承知しています)。 大学院等に在籍していれば、教授等に見てもらったりできるのでしょうが、 自分はそういった人脈もありません。 そういった、論文を募集している雑誌や出版社というのはあるのでしょうか??もしなければ、個人が書いた論文を活かす方法は何かないでしょうか?? また、関係した学部や院を卒業していなくても、学会に入ることは可能なのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 論文が読めずに困っています。

    ご覧いただきありがとうございます。 タイトルにある通りの状況で非常に困っております。 私は某国立大学で修士号を取得し、現在はある研究室でテクニシャンとして働いています。 修論と就活で燃え尽きてしまい、働き始めてから6か月間論文に触れ合うことがない期間ができてしまいました。 気力が回復してきて読もうと思ったのですが、思ったように読めずに途方に暮れております。 自分が考えている原因と対策として以下4つがあります。 ①文法や語法がだいぶ怪しくなってきているのでもう一度基礎力を強化するために大学受験用の精読の教材(英語長文ハイパートレーニング)を用いて精読を行う。 ②語彙力が足りなくて論文を正確に素早く読むことができていない。なので、その分野で論文を書くなら当然読んでる研究論文およびreview(citationが多いもの)を少しずつ読み進めて知らない単語は網羅的に調べる。 ③ジャーナルクラブを想定して人に説明することを想定して読む。 全訳はせずにわからないところだけ日本語に訳す。 ④とにかく論文に触れる機会を増やすため毎日1報トップジャーナルの論文を読む。わからないところは飛ばして速読的に読む。 このような対策でよいのでしょうか。ほかに有効な方法がありますでしょうか。ご助言いただけますと幸いです。 お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願いします。