• 締切済み

二世帯住宅

momonnga44の回答

回答No.5

完全な2世帯住宅では無いので、正月に帰るのは同居の意味が無いと受け取られても仕方ないかと思います。 2世帯なのだからと嫁も実家の親や兄弟を呼び集めましょう。 正月だからみんな家族だからと実の母親達と義実家のキッチンに立つ。 来た義親族も迎える。 義両親を好きになれない嫁と言うのは普通にある事なので、嫌いな人たちの家政婦になりたくない場合は嫁が実家に帰るのではなく、嫁の親族も従えて義実家を占拠することです。 兄嫁や小姑対策の為にも、行くと親と同居組が迎えてもてなしてくれる!ではなく、同居嫁の親族も居て癒しにならない正月の実家!に方向転換を。

beepeema
質問者

お礼

そうですよね… 実家の両親たちを家に呼びたいんですが、以前、一度両親を家にあげたら、 姑に『そういうのは、外で会ってもらえる?』 と言われてしまいました。なので、自分が実家に遊びに行く と言った状況です。

関連するQ&A

  • 二世帯住宅を検討中なのですが…

    現在二世帯住宅を検討中です。 夫の実家を解体し、そこに新しく建築するという話なのですが、  玄関、キッチン、風呂場は共用  1階に姑と舅の部屋をそれぞれ別に  2階に子ども部屋を2部屋、夫婦の寝室  各階にリビング(2階は少スペースで)  収納部屋か大き目のクローゼット  駐車3台以上 というのが希望です…が、56坪の土地にこの家を建てるのは可能なのでしょうか。別な場所に広い土地を購入して建てることを考えたほうがいいのではないかと悩んでます。  

  • 2世帯住宅での分配について

     新築のTVアンテナの分配について考えています。  2世帯住宅2階建ての建築にあたって、       1階 A世帯 LDK 居間×3部屋 書斎1部屋 屋根裏×1       2階 B世帯 LDK 居間×3部屋 書斎1部屋 の建物で、アンテナ1本と、スカパー用のパラボナアンテナで、地デジ、BS.CSを各部屋で視聴出来るようにする場合    ( 但し、BS.CSは、A世帯については、LDK,書斎、居間×1、屋根裏×1で視聴、               B世帯については、LDK,書斎,居間×1で視聴出来るようにする。      また、A世帯LDkにはスカパーHDの配線も行う。) 以上の条件を効率良く配分するために、別添の図面記載の分配方法を考えてみました。  素人であり、図面も見にくいとは思いますが、HMの電設担当の方と話をする前に自分なりの考えをまとめようとしていますので、指摘などあれば教えて頂ければと思います。    また、他に良い方法等や、図の考え方では費用がかかるなどのご意見があればご教示願います。  よろしくお願いします。  

  • 夫の身内に囲まれた二世帯住宅から抜け出したい

    今、旦那の親と玄関以外は別の二世帯住宅なのですが今年にはいって姑が倒れ認知症と体力の低下で今は施設にいて舅だけ住んでいます。 隣には私の母より年上の嫁がいる義兄夫婦が住んでいて私は35歳夫は52歳で中3.中1.小2と3人の子供がいます。 旦那は、離婚暦があります。それと旦那には姉が一人います。舅の家を建て直して13年前に二世帯にしました。若すぎるため親戚にも馴染めず干渉や常識の違いでかなりストレスは溜まっていて以前も鬱状態になった事があります。 ただ自分なりには頑張ってきたつもりだし回りよりはうまく姑と付き合ってはきたのですがやはり根は深いもので… 早い話しが介護となった時に私は自分の家庭のことで精一杯だからとほとんど手伝う事が出来なかったんです。それが最近、舅が火を消し忘れ危険な事があったため旦那に最初は「IHにするとか何か手を打たないと」と話した所「オヤジも年だし釜戸を下に移して一緒にやっていかないか」と持ちかけられました。たしかに84歳と高齢…私は、コンロだけを変えても回りからの風当たりが強いと言う事と姑より舅の方が良くしてくれたのでそれなら上のキッチンなどをなくして部屋を作り自分達の寝室を作ったり多少リフォームをすれば私もご褒美をもらって頑張れるだろうしと考えて舅もOKしてくれたまでは良かったのですが… その事を相談しなければと隣の義兄嫁に「火が危ないから下に釜戸を移して上も狭いから部屋を作ろうかと…」と言った話しが義姉には「リフォームする代わりに舅の面倒を見るから」と伝わったらしく義姉に電話で「○○ちゃんは、いつも狭い狭いって言っていたものね。私は、母も施設に入って戻ってこれないしそう言う話しがでてくると思っていたんだ。」「認知症になったのは年の両親にうるさい孫の面倒を見せたせいだ」「親戚の叔母さんも3人子供いたって本当の子育ての苦労なんて知らないんだよ…と言っていたし」「どうせ、母は早く死ねばいいと思ってるんでしょ」「どうせ最後はその家はあなたの物になるんだから好きにして良いんだ」など…義姉も悪い人ではないので思い込みできっと腹を立ててたのだと思います。母親を面倒見れなかったのに父親なんて見れる訳がないと…ただ言われた私は、反撃する暇もなくまったくそんな事思ってもいなかったし思われているとも知らなかったためショックで電話切ってからは思い出すと涙が止まらず食欲が家にいるとほとんどないためこの三日で2キロ体重も減りました。 とにかく家に帰ってくると気持ち悪く食欲がでません。旦那も反撃してくれる事もなくストレスになる一方で… どうして、若い時からここまで耐えて頑張ってきたのにここまで言われないといけないのか理解できませんでした。こんな家、私は欲しくありませんし財産なんて狙ってもいません。 しかもその義姉が下に昨日の夜から来ているんです。顔を合わせたら私も何を言ってしまうかわかりません。 このままだと自分の体が駄目になると思うんです。今日は、眠れずこうして書き込みしました。難しいとは思うのですがこの状況から抜け出すには何か良い方法がないものかと…よろしくお願いします。

  • 二世帯住宅に住んでいます。

    二世帯住宅に住んでいます。 私は結婚して五年、二年前に二世帯住宅を建てて義親と 同居しています。二世帯といってもキッチンやリビングが 別なだけで一階の玄関から廊下、お風呂は共同なので 半同居みたいなものです。 旦那には妹がいて同じ五年前に結婚して東京に住んでいます。 その義妹家族のことなのですが、最近犬を飼い始めました。 義妹からすれば、うちが実家になるのでお盆やお正月はうちに帰って来ることになります。 質問なのですが、飼い犬は帰省の時みなさんどうしてますか? 実家に連れて帰るのでしょうか?ちなみに室内犬です。 私は動物が生理的に無理で、飼ったこともないし室内に犬を入れるのが嫌でたまりません。 一応一階のリビングの部屋(10畳無い)だけで預かるという 約束みたいですが、、 それも、動物が苦手な私には何の断りもなくましてや一階だって共同スペースがたくさんあるのに勝手に決められてすごく嫌な気持ちになりました。 犬を飼い始めた時も、まさかうちには連れて来ないよなーと旦那と話してたのですが、、 連れて来ることも私の子どもが義母から耳にして私に伝えられて。 そもそも飼うのだって、遠くに住んでいるのだから帰省時の時どうするかとか、環境があるかとか考えてから飼うのが普通だとおもうのですが。 義妹は東京に住んでいて、私たちは名古屋でいつも車で来ます。 今までも非常識だなぁ。と思うことが多々あり義母も義妹にすごく甘いです。 そんなことで愚痴をいう私がおかしいのでしょうか? どう思いますか?

  • 姑との完全分離型二世帯住宅を建てたい

    姑・主人・私・娘の同居4人家族です。この1,2年の間に建て替え(姑の金銭的援助は一切なし)を考えていますが,姑に家を壊すのを反対されています。100坪ほどある古い家(農家もしています)で,シロアリや瓦の吹替え,庭の手入れなどに費用がかかり,建て替えを考えるようになりました。結婚して5年になりますが,同居でイヤな思いをしているのもあり,完全分離の二世帯住宅を考えています。(姑の老後を考えると離れて暮らすのは心配なので)今の生活空間をそのまま姑に使ってもらい,その他1階の一部と2階部分を私達家族でリフォームをして完全分離の二世帯住宅を建てたいので,実際完全分離の二世帯住宅に住んでいる方,お詳しい方の意見をお聞きしたいです。

  • 新築は二世帯か単世帯か

    長男2歳、2人目妊娠中の27歳女です。主人は農家の長男ですが会社員で、いずれは兼業農家です。私は外で働きます。(農業は嫌ではありませんが主人が母をみて土いじりしてほしくないと言います) 義実家(主人の実家)の敷地内で二世帯が良いのですが、どのように新築を建てるか悩んでいます。 家族構成は私達一家(4人+子供は後1人か2人欲しい)、義両親、義弟(28歳独身で2年以上ニート彼女作る気なし)の7人~9人家族になる予定です。 主人の両親はとても穏やかで、姑はお嫁さん時代に散々姑に理不尽ないじめを受けたらしく、私に対して「仲良くしたい」と言ってくれて、結婚してから3年、息子の世話から何から、感謝しきれないくらい良くしてもらってます。 結婚前は私に気遣って「母屋の隣か300メートル離れた敷地に家を建ててもいいよ」と言っていました。が、60歳の姑は本当は同居したそう。 新居を建てるにあたって皆意見が違うので話が進まず困っています。本来なら2人目が生まれる前に建ちあがって欲しかったのですが無理そうです。 皆の意見は次の通りです。義両親はお金がないので(亡き祖母により)ローンは全て主人と私が支払っていきます。 1(主人)・母屋の隣に単世帯か、二階建でキッチンやお風呂も別の上下に完全二世帯。2でもいいけど。 2(姑と私)・二階建で1階は義家族エリア、2階は私達家族エリア、キッチンは1階のみで食事や団らん普段は一緒に。おそらく子供達は姑べったりになってキッチンを分けても姑の方に行き、私はかえって気を遣いそうだからです。 3(舅70代)・隣に単世帯。自分は母屋に残る「もう先が短いから心配しないで自分たちだけで隣に住みな」とニコニコ言う。 茨城に住んでるのですが、先日の震災で母屋は瓦が飛び、壁はヒビが入りまくり、隙間ができ、古いので寒い。ある程度直したけど次はもたないかも。 舅は知人の工務店をやたら勧めてきますが、主人や姑はその工務店で建てた家はことごとく瓦が飛んだので嫌がってます。 たぶん単世帯を建てる方が話が進みやすいです。 でもそれだと、新しい暖かい家に住みたい。お友達を自分の部屋に呼びたいと言う姑がふびんでなりません。姑は舅を1人で母屋に残せません。 母屋に光熱費を使うくらいならその分をローン返済に協力してもらいたいと考えています。 ちなみに、主人は2階に義弟を1歩も入れない(笑)、早く出て行くようしたいようです。主人は何でも私の味方です。 長くなりましたが、舅は降りにくいようで、みなさんだったら単世帯、ごり押しで二世帯どちらにしますか? また、舅の立場の方、そんなに母屋が良いものですか?私の実父は母屋を離れたくないが為に寝たきりの母をおいて長男夫婦は敷地内どころか隣の市に家を建ててしまいました。 多くの人の意見を聞きたいので回答よろしくお願いします。

  • 二世帯住宅の名義について教えてください。

    主人の実家(土地・建物の名義は、姑と主人1/2ずつ)を壊して、新築で二世帯住宅を建て替え予定です。 1F姑世帯、2F子世帯(主人、私、娘) 建築費など、3500万で、出資割合は6:4で、 ローンは組まず、現金で姑に月々返済させてもらいます。 主人には、姉2人おり、別の土地&建物は、姑と姉2人の名義になっています。 今回、建築する二世帯住宅の建物名義ですが、どのようにしたらよいでしょうか? ・主人のみ ・主人+私 ・主人+姑 あとあと問題が起きないように、主人のみがシンプルで良いのは分かるんですか、出資割合がで名義を決めるのが原則と言われました。 本当にそうなのでしょうか!?

  • 二世帯住宅 教えてください!

    ややこしいので、説明が分かりづらかったら申し訳ありません。 主人の実家の横に主人が土地を購入して、実家を取り壊して合わせて40坪の土地に二世帯住宅を建てる話しが出ています。 最初は実家の隣りの土地に主人と私だけの家を建てる予定でしたが、20坪しかない為に義母が「実家を壊して大きな二世帯を建ててもいい」と言ってくれたそうです。 ここからが少し問題点です。 ・実家の土地の名義は義母・主人・主人の弟2人、計4人です。(4分割してます) ・実家の1階に主人の弟が店を構えているので、二世帯住宅の1階にも店を作りたい。(弟も同居するという事) ・もう1人の弟は来年結婚するんですが、土地の相続?を破棄してもいいけど、いつ帰ってきても寝泊まりできる部屋が欲しい。(土地の名義があるので当然だとおもいますが) ・2階に私達夫婦の世帯が住むんですが、階段でいつでも行き来できて、みんなが集まるのは私達の住む2階のリビング。 ・玄関は1つか2つか迷い中ですが、風呂・トイレ・台所は別。 ・同居の弟からは家賃は貰わない。(土地の名義があるため) ・水道やガス、電気代は私達夫婦とは別々にする。 今のところはこんな感じです。この2世帯の話しが出るまでは私は「二人の家だから私もお金は出す。仕事も続けて頑張って二人で借金返していこう」と言ったんですが、上記の問題を考えた時、正直お金を払う気が無くなってしまいました。 勿論主人の母や弟は私にとっても大切です。でもお金を出す気が無くなってしまったんです。自分の事しか考えてないみたいで冷たい人間だなぁと思います。 でも今更出せないとは言えないし、なんと言ったら丸く収まるのか・・・。 良い言い方ってないでしょうか?本当にお金を負担したくなくなりました。 主人は年収430万位で37歳。私は年収230万位のパートで34歳(子供は欲しいです)。義母は60半ばの年金生活です。 よろしくお願いします。

  • 二世帯住宅でもないのに、だんなの実家で同居は

    二世帯住宅でもないのに、だんなの実家で同居は 嫁が可愛そうですか? 旦那の親と同居するなら二世帯住宅にしないと お嫁さんがかわいそうなのでしょうか?

  • 2世帯住宅にかかる費用と苦労

    28歳の主婦ですが、この度、2世帯住宅を建てたいと考えています。 住宅・同居等何も知識がないので、色々教えていただけたらと思います。 現在、賃貸で主人(33歳)と2人で暮らしで子供はいません。そろそろほしいです(できれば2人)。 主人が長男なので、そろそろ主人の実家に住もうと思いますが、さすがに完全な同居はお互いにしんどいと思うので、思い切って今ある主人の実家を2世帯住宅に立替えたいと主人共々思っています。 ★その際の主人のご両親への話の切り出し方 実家は築30年は経っていますが、著しい老朽化はみられません。 ★2世帯住宅を建てる時の注意点 ★同居の苦労。または良かった点 ★これは知っておいた方が・・・ということはありましたら教えてください よろしくお願いします。