• ベストアンサー

硬化したガラスパテの除去方法は?

何時もお世話になります 古いガラスパテのカチカチに硬化した物を除去したいのですが、 溶かす、軟化させる等何か方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.1

こんばんは! 最近(ここ20年以上)はほとんど使っていません。 たまにスチールドアのガラス割れ替えなどでお目にかかります。 確かに効率よく除去する方法があれば良いのですが・・・ 石のように固くなっていますので、使用しないマイナスドライバーを溝に入れ ノミのように金づちで少しずつ取り除くしかないみたいですね! ※ あくまでガラス補修等で、ガラスは割れても構わない!というつもりで行います。 この程度ですが参考にならなかったらごめんなさいね。m(_ _)m

a_z100
質問者

お礼

何時もお世話になります お礼遅れすいません、 溶かす、軟化させるは無いようですか、 実際”ガラスは割れても構わない!”でやってみました、 見事に小さいヒビ入りました-本職に頼むが正解でした 気を付けて行えば全部は無理みたいですが、 思ったより除去できる感触は有りました。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 硬化しなかったパテの除去方法

    車のバンパーを直そうと ロックのポリパテを使って細かい傷を埋めようと思ったのですが ちょっと古くなっていたのか 1週間以上放置しても硬化しませんでした。 やはり新しく買ってやり直そうと思うのですが、まず硬化しなかったパテを除去しなくてはならずどうしたらいいか困っています。 バンパーは樹脂バンパーでFRPではありません なるべく下地にダメージを与えず うまく除去するにはどうしたらいいでしょうか?

  • エポキシ樹脂の本硬化後の除去方法

    本硬化後のエポキシ樹脂を手段を問わず、(溶剤・機械的)きれいに除去する方法を教えてください。エポキシはステンレスに塗布したものです。

  • 旋盤加工後の加工硬化層の除去

    ステライトの旋盤加工後の加工硬化層除去を、グラインダーに砥石をつけて旋盤でゆっくりまわしながら、手で削りとっています。厚みは0.2mmほどです。しかし、この方法ですと表面に凹凸ができ、最終鏡面に磨いても2μmほどの凹凸が残ります。ワークが大きく(1700mm程)熱処理などは無理だと考えています。加工硬化層を除去する何かいい方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 硬化してしまっているガムテープの糊の除去方法

    すみません。 実は、この度、中古の住宅を購入いたしました。 半年くらい売れていなかった家です。 空き家になっていた間、郵便受けをガムテープ(正確には布テープです。)でふさいでいたようなのですが、そのガムテープの糊が硬化してしまってがちがちの状態で郵便受けの部分にこびりついているのです。 このようなガチガチに硬化しているガムテープの糊をきれいに除去する方法をご存知の方、是非、情報をお願いいたします。 郵便受けは、石造りの門に埋め込まれていて、ガムテープの糊がこびりついているのは、郵便受けの部分(塗装された金属)です。

  • Al合金の時効硬化について

    現在、卒業研究で作製したAl合金の時効硬化について調べています。 そのためにビッカース強度を測定しているのですが、硬化後に軟化するという結果が出てしまいました。 なぜ、軟化し始めたのかがわかりません、どなたかご存知の方がおりましたら教えていただきたいです。

  • 粉体塗装ジョイント金具の粉体硬化除去

    粉体塗装における、ホースアタッチメント(金具)内部の粉体硬化除去として、シンナーでの除去以外何か良い方法があれば教えて欲しいのですが・・・ 宜しくお願いいたします。

  • SUS304 加工硬化させた材料を軟化させるのに…

    SUS304 加工硬化させた材料を軟化させるのに最低必要な温度は? SUS304の熱処理の経験のある方で、丸棒のSUS304を加工硬化させたものを 軟化させたいです。最低どのくらいの温度をかければ軟化しだすでしょうか? ご知見のあるかた、ご教示願います。

  • 動脈硬化(CAVI)どうすればいいの!

    先日動脈硬化の検査をしてきました。心電図つけました!そうしたらCAVIが右7.5左8.0でした。 年齢+10~13位でした。動脈硬化を動脈軟化できないのですか?このままでは・・・と考えると心配です。野菜?とか運動とかいろいろ教えてください。

  • 型取り用シリコン(硬化前、未硬化)の除去方法

    型取りに粘土やシリコンを使ってレジンキャストやFRPで複製や修復を娯楽にしている者です。 最近もシリコンを購入し容器のままだと使いにくいので別の容器に入れ替える際に漏斗を使い入れ替えましたが漏斗に付いたシリコンが綺麗にとれません、結局キッチンペーパーで念入りに拭き取った後に中性洗剤で何回か洗ったりしてしばらく繰り返す予定です。中性洗剤の原液で洗ったり熱湯に浸けてもこの頑固な油分はそう簡単に落ちません、アセトンなどでも効果ありませんでした。 普段はニトリルの手袋を付けて作業していますがたまに横着して素手で作業中にに付くと結構除去に苦戦させられます。 「熱湯」「ジョイなどの中性洗剤原液」「アセトン」これらでは頑固な油分に太刀打ちできません。 硬化剤の分量が少な買ったのか硬化が中途半端な場合は特に原型側についたシリコンがとにかく厄介です。 この分野にお詳しい方のアドバイスを頂きたいです。

  • 焼き戻し、二次硬化について

    素人の質問で ご容赦下さい。 ?焼き戻しが進行すると セメンタイトが凝集して大きくなり 軟化するとい う説明がありました。セメンタイトというのは硬いものであるという印象でこれが大きくなるということは 硬くなるというように思っていたのですが、いったいどういうことでしょうか? ?400℃から650℃の間に焼き戻しすると「合金元素による炭化物析出により二次硬化を起こすという説明」と 「炭化物生成元素のMo(モリブデン)、V(バナジウム)、W(タングステン)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Ti(チタン)等はセメンタイトに固溶しにくく、2次硬化を起こすという説明」の二つの説明がありました。セメンタイトというのは鉄と炭素の化合物だと理解しております。この二つの説明からセメンタイトに固溶しにくいものは 合金元素による炭化物を析出しやすいと考えてもよろしいのでしょうか? ?二次硬化というのは特定の鋼に関して起こるものでしょうか? 以上、よろしくお願いします。  

px-105の無線接続について
このQ&Aのポイント
  • px-105の設定をしておりますが、無線接続についての方法を知りたいです。
  • パソコンは有線接続でルーターにつないでいますが、無線接続することは可能でしょうか。
  • 無線接続する場合の手順を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう