• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族が散らかさないようにするには)

家族が散らかさないようにするには

UinOZの回答

  • UinOZ
  • ベストアンサー率55% (98/177)
回答No.1

オークション形式はどうですか? 一つ籠を用意してリビングに置き、家族の誰かが何かを置き忘れたり、元ある場所に戻さなかった時にはその品物を籠の中に入れます。そしてその籠の中身で1日~3日たったら家族でオークションを開きます。オークションでは必ず自分の物を競り落とすはずですから、片付けなかった人がお金を払わなければならないシステムです。一度目はまず大人なら少ない金額から10円~50円。二度目の開催で100円。三回目は150円と値段を上げて行きます。お子さんのいるご家庭で子供がもう小遣いをもらっている年齢であれば100円以内までにします。お小遣いをもらっていない小さい子の場合は「お手伝い一回~」と現金ではなく「用事」を頼まれる事になります。溜まったお金で家族旅行、家計費の足しにします。 それから例えば醤油の瓶や皿等、家族全員が使う物を誰かがカウンターに置きっぱなしにした場合、次回のオークションの開始最低金額に家族の人数分、全員○○円を追加します。2人で使用していた物が置きっぱなしになっていた場合は、追加の○○円が2倍になります。家族全員の開始金額が上がるとなると、自分が片付けないことで周囲が迷惑しますから注意するようになります。普段文句を言われると怒る人も、ゲームのルールであれば怒れません。オークション開始一ヶ月目で小計し、一番忘れ物や散らかすことが多かった人を発表します。次の月の最低金額は最初の月の2倍、3ヶ月目は3倍と月数に合わせて金額も倍に上げて行きます。 家はこれで主人のメガネケースの開始金額が5000円になった時から、もう二度とメガネケースをリビングで見ることがなくなりましたw 子供は籠に自分の物が入れられる前や、入れられているのを見つけた時すぐに「セーフ!」と言ってサッサと部屋に持って行くようになりましたよ◎

olololol
質問者

お礼

我が家は貧乏なので、急に100円とか無理です。 我が家にはむかなさそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主婦です。片付け方がわかりません

    小さい頃からなのですが、片付け方がわかりません。 というか、散らかっていることもわからないんです… 人に指摘されて、散らかってるのか…と思う始末です。 掃除も苦手で、全然できなかったのですが、結婚してから、母に家にきてもらい、細かくどう掃除すればいいのか教えてもらい、なんとか掃除は少しはできるようになりました。それでも他の人よりも全然出来てない掃除だと思います。 今も、掃除はこまめにしているつもりですが、片付けの方が全くできません。家中、棚の上や、物が置ける場所があると、すぐにそこが物がいっぱいでグチャグチャになってしまいます。 私だけでなく、旦那も片付けをしない人なので、夫婦で散らかしまくってます。 最近、人の家に遊びに行って注意して見ると、どこも棚の上などはすっきりとして、部屋に余計なものが全くない事に気付きました。 ショックでした。 我が家もスッキリと片付けたいと思うのですが、片付け方が全くわかりません。 帰宅したら、リビングの棚の上に、財布、腕時計、携帯なんかを夫婦ともに積んでます。こういうものは皆さん、どこにしまっているのでしょう??

  • ガスオーブン設置について

    ガスオーブンの火力に魅力を感じ、購入を考えています。 ただ、ガスオーブンの場合オーブンの上部に50cmの空間が必要なようで困っています。我が家では食器棚の中段カウンター部分での設置となるしかないのですが、上段の食器棚までの高さが足りません。おそらく20~30cm程度となりそうです。 食器棚によっては蒸気排出装置が付いたものもあるようですが、後付でそのような製品があるかと調べてみましたが見つけられませんでした。何か良い方法があれば教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • リバウンドしない片付けのコツ

    リバウンドしない片付けのコツ、何かないでしょうか? 掃除をしても、気が付くといつも部屋が散らかってしまいます。 物が散乱していない、スッキリとした部屋で生活がしたいです。 皆さんが実践している片付けのポイントありましたら 教えていただけないでしょうか?

  • 食器棚

    今度、幅140cmくらいの大きな食器棚を買って 食器とキッチン用品(レンジや炊飯ジャー)をしまいたい!と考えてます。 なおかつ、台所の作業スペースが少ないので、 上段と下段の間にカウンターのようなものがある食器棚が欲しいのですが 最近のものは下段が引出し式の物が多いですよね。 下段が両側開いて棚になっているタイプしか使ったことがないのですが 引出し式は使いやすいでしょうか? 引出しに高さがあるとどう使ったらいいのか、 高さを効率よく使えない気がして・・・ 今まで使っていた棚タイプの方が便利なのでしょうか? 収納法でも、どっちが使いやすいかでも、何でもいいので アドバイス宜しくお願いします!

  • ちらかしリバウンド

    ついさっき明日職場で使う靴下を買いに行く為クレジットカード等が入ったカードケースを探そうと必死に探して見つけました。 しかし部屋が散らかっていてケースがある所を見逃したりして 風呂を浴びた後ですぐ汗をかいてしまいました。 今年の年明けに母を亡くして以来今まで周りから誉められる程に得意としていた片付けや掃除が、本当に無駄な買い物に行ったりして中々片付けしなくなりました。 毎回「片付けしなくっちゃな…」と思うのですがやはりリバウンドしてしまいます。 リバウンドしない片付け・掃除方法ってありますか? こんまり先生タイプの片付け法がよろしいでしょうか?

  • スピーカーの設置とかについて

    今、部屋の模様替えについて考えています。 メタルラックを置き、それには下段(ベットの上にいる時の顔の位置から30cm下のところ)と中段と上段(ベットの上にいる時の顔の位置から30cm上のところ)があります。そしてその1m前にベット(下に20cmくらい空間がある)があり、ベットの上で音楽を聴こうと思っています。 ウーファーとスピーカ×2とそれより一回り小さいスピーカ×2があります。 それをメタルラックに置くつもりですが訳あって中段には置けません。この5つはそれぞれ上段と下段、どちらに配置すればいいでしょうか?また、低音(バスドラムなど)が強調されるスピーカー、高音(シンバルなど)が強調されるスピーカーはそれぞれ上段、下段、どちらに配置すればいいでしょうか。 あと、小さいスピーカーとそれより一回り大きいスピーカー、それぞれ低音と高音どっちがよく強調されるのでしょうか。 少し内容が変かもしれませんが、よろしくおねがいします

  • 片付けができなくて掃除がきらいな家人に影響されて。。。

    私の旦那は片づけが下手を通り越して、できません。 相談はその旦那に影響されて私のほうが掃除をする意欲を失くしてしまって、どうしたらよいものかと。 旦那は、とにかく出しっぱなし。加えて、やたらと物を買ってくる。 気が向くと片付ける場所は作ったりします。棚とかカラーボックスなどを上手に配置して。一時だけ完璧に片付きます。が、数日もすれば元の、というか、棚やボックスが増えた分だけ狭くなるので余計に散らかった状態に。 結婚当初から気づいてはいました。 引っ越す機会があった時に彼の部屋をつくりました。散らかるのはその部屋だけになる、というのが私のもくろみでした。 もくろみははずれでした。自分の部屋に物を置ききれなくなって寝室もリビングも侵食されています。旦那の部屋を片付けれる、という解決策は望みありません。私が片付けると烈火のごとく怒ります。こんなこと(勝手に片付ける)されるのなら別れるとまで言いました。私は旦那の部屋はもう5年は掃除していません。彼が自分で掃除するのも1年に1度あるかないかです。 私が掃除の意欲を失くしている具体的な事由は 1. 掃除機をかけようにも散らかっている物をどかすにかかる時間がばかばかしい。ちらかっている物は雑誌(頻繁に買ってくる)、鞄(行き先により違う鞄を使う)、買ってきた物(袋のままでいつ使うのか) 2. 掃除機をかけても旦那の部屋に溜まったほこりが常にただよってくる。旦那の部屋はかろうじて足の踏み場が残っているだけの状態で嫌がる片付けをしない限り掃除機はかけれらません。 共働きを理由にもともと週一回しか掃除はしていなかったのですが、今年に入ってからは月一回となり、もうこうなると2ヶ月に一度でも大して差は無いと堕落の一方です。 この状況を打開すべく、アイディアをいただきたくお願いいたします。 追記ですが、旦那の片付け下手は遺伝のようです。お義母さんが片付けないらしくて。ごくたまに旦那が実家に片付けに行きます。旦那の実家までは車で30分程度ですが、私は行ったことがありません。理由は散らかっていて恥ずかしいからだそうです。

  • パモウナの食器棚をお持ちの方教えてください

    今あるレンジ台・食器棚を新しくしようと思います。 白でお掃除がしやすく ある程度の品質の物・・・ってだけなのですがパモウナにしようかと考えています。 横は200センチあります。 60センチの食器棚に 140センチのオープン棚 上には食器棚か収納庫があり下段の上に電子レンジなどを置きたいです。 また下段は60センチほどはオープンにあけてゴミ箱を置きたいです。 それと 下段は 扉で中に棚でホットプレートや電気鍋をおきたのですがそんなパターンありますか? 後はできるだけ安く・・・ こんな感じの食器棚の方いらっしゃいますか? またタイプが違っても これくらいの大きさだと おいくらくらいかかるのでしょうか?

  • 掃除や片付けが苦手な人ほど、物を持ちたがるのは何故

    周囲の人間を見てると、掃除や片付けが苦手な人ほど物を持ちたがる傾向があるように思います。 片付けが下手だと自認しているなら、物を持たない事から始めればいいのに…と思うんですが。 見境なく買い物しまくって押入れがパンクしたり、滅多に使わない物まで律儀に保管したり…。 いくら捨てても、アッと言う間に大量の物に囲まれてる生活に逆戻りしています。 何故でしょう…。 片付けが下手だから、物が多いように見えるだけでしょうか…?

  • 家族が無頓着すぎてイライラ

    - 私は潔癖性で綺麗好きです。 でも、私以外の家族はかなり無頓着で、そうじ機はかけるものの、基本的な片付けが出来ないのです。 とくに妹は、まだ小学生ということもあり、片付けが上手くできないんです。というか全然出来ません; 自分の部屋は散らかし放題、勉強机の上は物がたくさんで、宿題が出来ない状態です。低学年の頃は姉である私が片付けをしてあげていたのですが、近頃私も忙しくなり妹の部屋の掃除は母に任せきりです。 母も片付けが上手く出来ない人なので、掃除機をかけ、ベッドのシーツを取り替える程度のことしかせず、勉強机は物が積み上げられ、ホコリが積もり放題です…。 そんなわけで、妹はご飯を食べるダイニングテーブルで宿題をしています。 私は初め猛反対したのですが、母も父も許し、毎日夕食の直前までテーブルで宿題をしています。 無頓着な妹は消しかすを一ヶ所に集めることをしません。 ダイニングの床や机のあちこちに消しかすが散らばってしまいます。 初めのうちは私が注意して手で消しかすを集めて捨てさせ、私がテーブルを拭いていました。 ですが、最近は私の学校の帰りが少し遅くなり、私が帰宅するより前に夕飯が用意されています。 母は食事をテーブルに運ぶ前に拭いていません。 母曰く、お昼食べたあとにちゃんと拭いたもん、だそう。 そして、妹は口うるさい私がいないことを良いことに、消しかすを散らかし放題です。 もう最悪です。 お皿の周りに消しかす、鉛筆の削りカスや芯の粉、シャーペンの折れ芯…潔癖性の私にはもう我慢なりません。 今日はキレました。 そしたら私の夕飯はヌキになりました。 父も母もそんなことで騒いでバカみたいだと思ったようです。おなか空きました。 食事をするテーブルは、綺麗であるのが当然ですよね? 私の感覚、間違ってませんよね?潔癖とか綺麗好きとか関係なしに、食事をするテーブルにゴミが乗っているのは不快なことですよね? もういやです なんかアドバイスください