• ベストアンサー

子供を預けて飲み会って?

momonnga44の回答

回答No.10

そもそも、その飲み会があるから正月は夫実家に行かないつもりだったのでは、ないですか? 夫が仕事なのですから、嫁と子供が自由にしていても兄自体が許すなら納得するほか無いと思います。 預けに来たことを感謝して(母親が飲み会に連れていったり、小1を留守番させるよりマシな兄嫁です)兄が仕事なのだし、母親もお世話になるのだからと喜んで預かって良かったのだと思います。 貴方も娘と実家に来ていたのですから、夫の実家には行って居ない立場は兄嫁と同等かと思います。 もし兄嫁の飲み会に反対なら、本気で同居や母親を気遣って欲しいと飲み会では無くその場から娘と立ち去って、兄嫁と小1に母親を任せた方が良かったのかと思います。 兄嫁にとって夫の実家が利用できる先なら、貴方も兄嫁と小1を利用して実家で過ごす娘を止めてでも兄嫁と子に実家で過ごしてもらったほうが賢いやり方でした。

kaguya-co
質問者

補足

私の説明不足で…私は主人が仕事でいないため、今年は帰省中で、年明けに主人の実家に行こうかと…兄嫁はお正月は実家に帰るそうで、兄も仕事かもしれないので、たぶん来ないとのことだったので…

関連するQ&A

  • 兄弟に子どもができると意識するものですか

    結婚して7年目になる3才児の母です。 長女を妊娠中に、ちょうど夫の姉が結婚し、直後に義姉も妊娠。 そのときは、「従姉妹で同じ学年になるといろいろと面倒なのに」と思い「でも新婚旅行で盛り上がった(^^)のかな」と諦めていました。 娘は12月生まれなので、ほんの数カ月我慢してくれれば学年だけでもずれたのですが、義理の姉のところの子どもは見事に1月に生まれて来ました。 今年のお正月に帰省した頃、私はもしかして次ができたかな、でも医者に行かなければわからないな、という状態でした。 お酒を断るために実家の両親にだけ主人がこっそり言っておいてくれたのですが、帰省後、検査したらあっさりハズレ。 そのことを主人の実家に連絡し忘れていたところ、義理の姉に第二子ができた、とのこと。 偶然とは思えません。 義姉のダンナさんは、子煩悩で、義姉が帰省できない時も、必ず主人の実家に子連れで帰って来たりしており、とても不思議です。今回のGWも義理の姉はつわりがひどくて帰れないとのことで、ご主人と子どもが主人の実家で数日過ごしています。もちろん、義姉のダンナさんにもちゃんと両親はいます。 それより不思議なのが、義理のお姉さんで、そんなに体調がひどいときは、私だったらダンナや子どもにそばにいてほしいな、と思うものですが、こればっかりは価値観が違うのでしょうね。 ま、義姉のダンナさんの事は蛇足ですが、やっぱり度々のこのタイミングを考えると、どうも意識されているようにしか思えないのですが、私の気にしすぎでしょうか。 どう思われますか? 出産計画なんて、他人とは関係ないものだと思っていましたが。 ちなみに、義姉は小さい時からなんでもよくできたらしいのですが、学歴的には残念ながら私と主人の方が上となってしまいます。こういうのって親戚付き合いでは実際は関係ないものなので、気にならないと思っていたのですが…

  • 子どもがいない人の気持ち

    こんにちは。 子どもがいない方の気持ちが知りたいのです。 私は50代で娘が2人います。 兄夫婦も50代ですが子どもがいません。 結婚したのが40歳を過ぎていたので、結婚するときに兄嫁が母に「高齢出産はリスクが高いので子どもは作りません」と言ったそうです。 兄は長男で、実家とは別に暮らしています。 兄夫婦と私たち家族は近所に住んでいますが、お盆やお正月、仏事などで年に2、3回実家で顔を合わせるぐらいで、娘たちの入学卒業、就職などの人生の節目にはお祝いをいただくので、内祝いとしてそれなりのお返しをし、兄夫婦には子どもがおらずお返しをする機会がないので、お正月やお盆に会うときには兄嫁に手袋や日傘、ハンカチなどの贈り物もしてきました。 10年前に母が末期がんで入院中、外泊をしたがるので週末に自宅に連れて帰ることになりました。 当時は父がまだ元気で身の回りのことがすべてできており、母が一時帰宅しても兄夫婦や私たちの手を煩わせることもなく、母もとても喜んでくれました。 その時、兄嫁から 「病人をなぜ家に連れて帰るの?病人は病院にいるしかないじゃない、家に連れて帰ってその時は楽しく過ごせてもどうせまた病院に帰るしかない、どうせ死ぬのだから気休めにしかならないことをする必要はない」 とメールが届きびっくりしました。 直後に「さっきのメール、怒ったでしょう?」とメールが来て、 「お義母さんは孫がお見舞いに行くのが一番嬉しそうで、私などが行っても喜んではくれない、私には子どもがいないのでどう頑張ってもお義母さんを喜ばせることはできないのでついひがんでしまう、ごめんなさい」 と書いてあり、私たちが子どもを連れて普通に母を見舞うことでも兄嫁にとっては内心穏やかではないのだと知りました。 このたび私の娘が結婚することになり兄夫婦に報告をしたところ、兄嫁からはお祝いの言葉はなく、私と2人だけになったときにどこで式をするのか尋ねられたので式場の名前を教えると 「ああ、あの安いところね、私の姪は○○ホテル(一流ホテル)で250人呼んで披露宴をしたのよ」 「○ちゃん(娘)は結婚生活に向いてないみたいだけど大丈夫?」 「まあ、どんなもんか一度結婚させてみれば?」 という言葉が返ってきたのです。 そして以前に一度兄嫁は娘と婚約者が一緒にいるところを車の中から見かけたことがあるだけなのですが、「私はあの人は好きじゃないんだけどね、○ちゃんが好きって言うなら仕方ない」と言いました。 兄夫婦のように自分から子どものいない人生を選択していても、やはり義理のきょうだいの子どものお祝い事などは心から喜べないものなのでしょうか? それとも兄嫁の性格的な問題なのでしょうか?

  • 子供の名付け・・・ちょっと悩んでいます

    来月下旬頃、女の子を出産予定です。 うちの一人目の息子が、私の兄嫁の兄の息子と漢字が1字違いなんです。例えば「○太」と「●太」という感じで下の漢字と読みが全く同じです。例に挙げた○太や、他に○斗とかなら今ってよくある名前なのでそう気にならないかもですが、うちの場合、ちょっとまだ周りに少ない名前なので余計に気になります。 うちの息子のほうが後に産まれましたが、名前を考える時、兄嫁の兄のほうの子供の名前なんて忘れていて後で「そういえば一字違い」と思いました。 私自身、兄嫁の兄とは結婚式の時に一度会っただけです。 次はうちも女の子。私はかれこれ10年ほど前から「女の子だったら付けたい!!」と思っていた名前があります。 その私がつけたい名前は読みも漢字も2文字ですが、またまた兄嫁の兄の娘と下の文字が一緒なんです・・。 兄嫁の兄の娘さんは読みが3文字なんですが・・(漢字は知りません。平仮名かも知れません)。 これってどうなんでしょう?? 「また同じような名前~。」って思われるでしょうか? 兄嫁の兄家族とは私自身全く交流は無いですが、兄嫁が実家に帰ったりした時に話しますよね。実際、兄嫁の親から出産祝いを頂くので・・。 私は大勢いるいとこの中でも一番年下で、出産も周りのほうが皆早く、付けたい名前もいとこの子供や自分の兄弟につけられていたりして名付けもなかなか難しいです^^; 皆さんがもし私の立場なら、女の子の付けたかった名前つけますか? それとも真似したと思われるので付けませんか?

  • 困った実家の兄嫁

     私は3ヶ月の男の子を持つ母です。私には3歳違いの兄がいます。その義理姉(兄嫁)のことなのですが・・・  いま兄の子供(女の子)の七五三を終えたばかりなのですが、着物を実家の母が縫って着せようと張り切っていました。毎晩のように夜なべして・・・。  ですが兄嫁はまったくうれしそうな素振りひとつみせない。へぇー。ってな感じ。まあ今まで兄の稼ぎが悪いとかであまりうまく行っているとはいえない関係でしたが・・・。結局姪っ子は「着物着たくない!!」といって着てくれず。それをおばあちゃんがせっかくつくってくれたのに・・・といってくれるわけでもなく。  私はこんな兄嫁の態度にかちんときましたが兄の立場も考えれば兄嫁にニコニコ笑っているしかできず。兄嫁たちが帰った後で両親の寂しい愚痴をただ聞き流すだけでした。私も長男の嫁なのでお嫁さんの気持ちわかってあげたいけど、あからさまに両親に嫌な顔ばかりする兄嫁に何か言ってしまいそうで・・・その前にここにカキコして気持ち落ち着けようとしてカキコしちゃいました。嫁姑ってどっちもどっちって言うところあるし何故兄嫁がこんな態度を取るのか私にも原因はわかりませんがとても悲しい気分です。兄嫁といってますけど私より年下のお嫁さん。まだ娘気分が抜けないのかな。夫婦喧嘩すると彼女の両親から実家の両親に意見しにくるし、たまにお盆なんかに遊びにきてもビール(350)1ダースはのんでかえります^^。でも彼女にいわせるとやっぱり嫁はきをつかうよねーーー^^だってざけんな。アホ。って感じです。兄の稼ぎ悪いと言ってる本人は専業主婦。結婚して5年働いたことありません。こんなうちの兄嫁をみなさんどう思いますか?

  • 子どもを旦那の家族と旅行に行かせるか否か

    こんにちは。 娘(小一)が一人います。 旦那の実家近く(岡山県)に住んでおり、実家には両親と2番目の姉がおります。 1番目の姉は大阪に嫁いでいます。 この夏休みに姉2が、姉1のところへうちの娘も一緒に連れて行っていいかと聞いてきました。 姉2は独身で、大変面倒見が良くて娘のことも自分の子のように可愛がってくれ、私が仕事の時など預かってくれたりします。娘も大好きで、1泊でのお泊まりなら何度かさせたことがあるのでいいかなぁと思ったら、今回は3泊くらいする予定らしいです。 大阪の姉のところには娘の従兄弟にあたる男の子が2人いて娘とも仲が良い上に、USJも行く予定だとかで娘は行く気満々です…。 旦那も「いーんじゃない?」の一言。 でも、私は3日も娘と離れたことがない為、とっても寂しいので行かないで欲しいです。 それに姉1は娘が一人っ子だから自分の子に比べてワガママだと思っているようで、いつも嫌味を言われます。滞在中、娘が嫌なことを言われたり、無駄に怒られたりしないか心配です。 しかし、本人は乗り気、旦那もOK、旅費も向こう持ちとなると断る理由が見つかりません。 「私が行かせたくないから」では信用してないようでなかなか言えません。 やはり行かせてあげるべきなのでしょうか。 ちなみに旦那の両親も行くかもしれないとのことでした。

  • 嫁いだ義理姉の部屋

    質問お願いします。 私は旦那の実家住みですが、義理両親は他界しています。 引っ越してきた当時、義理姉は家は出ていたものの嫁いでいなかったため、義理姉の部屋はそのまま残していました。 しかしその義理姉も先日結婚したので、義理姉の部屋をどうするか考えています。 今はまだうちの子供達も小さいので個室は必要ありませんが、いずれは自分の部屋を欲しがると思います。 その時、義理姉の部屋を使ってしまっても良いものでしょうか? また、使うときに一声かけるべきなんでしょうか。 私は一人っ子なので、嫁いだ今も実家に私の部屋はそのままあります。 帰省したときは自分の部屋にいられるんですが… 実家から自分の部屋がなくなればショックなものでしょうか? 子供は2人なので、2人で1部屋にすれば義理姉の部屋は残しておくこともできるんですが… どうぞご意見お聞かせ下さい。

  • お年玉と子供の数

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 私には中学生の娘が1人おります。 実家には姉の家族が住んでおり、3人兄弟です。 昨年までは、うちの娘が姉から10000円もらい こちらからは3人の合計が10000円になるように渡しておりました。 (お互いで決めていたわけではなく、暗黙の了解のような形でした) 今年は、お正月に姉家族がいないことが分かっていたので お年玉を用意せずに実家へ行ったのですが、実家からは おじいちゃんからと、姉から預かった分のお年玉をいただきました。 今回の姉夫婦からのお年玉は、今までの半分の5000円でした。 これは、こちらからも3人で5000円で良いということなのでしょうか・・・ それとも、今までどおりの金額を渡すほうがよいのでしょうか? 同等返しが当たり前と思っていたのですが、一般常識的にはどうなのでしょう 年に一度のお年玉ですから、こちらが5000円多くてもいいかとは思うのですが みなさんは、どう思われますか? 直接姉に聞こうとも思うのですが、先にみなさまの意見を うかがわせて頂けたらありがたいです。

  • 扱いがひどいので夫の実家への帰省をやめたい(盆・正月など)

    長くて愚痴も混ざっていてすみません。 結婚3年、子持ち(1歳9ヶ月)です。 私の実家は車で30分、夫を職場に送ったついでに1~2時間立ち寄ります。頻度は週1回くらい。単身赴任のため父に孫を見せられるのは月に1度くらい。年始に私と子どもで1~2泊。 夫の実家は車で2時間半。必ず盆と正月に2泊。春と秋に1泊したり、他にも月1ペースで義理両親がうちに来たり、遊びに行かされたりします。 結婚後は、私が働いていようがつわりで苦しかろうが毎月遊びに来て(たまにイキナリ訪問)、「(義理母が夫に)一緒に働いていたアノ女の人は独身だったの?(息子の嫁が私じゃ納得いかないらしい)」「(義理父が)こまめに来れば家もきれいになっていいな~。」などと嫌味を言ったりしていました。妊娠中にはつわりと出血で一ヶ月半ほど実家に帰っている間に泊まりにきて(それ自体は構いませんが)、勝手に食器などを買い揃えていました。引っ越してすぐに妊娠し、子どもが生まれてから好きなものを選ぼうと思っていたのに…。しかも百均で、枚数は5枚ずつ…(うちの家族3人+自分たち2人)宿泊用に布団を二組置こうとしたり。置き場もないので阻止しましたが。あとは義理父が夫に向かって、目の前にいる私を見ながら「○○は人を見る目がないんだよ。」と言い放つなど、他にも色々。 夫の休みは月に5~6日、前日はほとんど飲み会で午前3時頃の帰宅。次の日は二日酔いで用事もろくに済ませられないのに、義理両親の訪問…。正直キツイです。 盆や正月は、料理は義理母と義理姉が親子でやっているので(手を出しても出さなくても陰口たたかれるのですが)、配膳や後片付けをやっていました。あとは布団上げ下ろしと、自分たちの泊まる部屋の掃除など。嫌がらせも、嫌味や、うちの親が持たせてくれたスイカを私と子どものお風呂の間に皆で食べて私の分として端を残しておくなど、地味なものでした。 しかし、この正月は、私には大皿の物を食べさせないようにしたり(お皿に刺身用のしょうゆを出した時点で睨み付けられ、自分の分を食べ終わりお皿を重ねた後にわざとらしく「食べて~」)、私だけ古いご飯だったり(義理姉が炊きたてに替えてくれました)、年越しそばを抜かされたり(義理姉が義理母に伝えたらしく、わざとらしく謝られました。意図的だと思います。)、テーブルに麦茶やミネラルウォーターがあるのに、「遠慮しないでお水とか飲んでね。【水道のお水】があるから(【】は強調して)」など…すごい扱いでした。義理父は「この家にくれば稼がせられて嫌でしょ。」と嫌味を言い。 さらに、孫が私に似てきたのが嫌なようで、子どもにまで軽く意地悪!挙句の果てに「私この子を意地悪く育てるかも。」だそうです。最初はふざけて物を隠したりしていたと思っていましたが。 とにかく最悪でしたが、一応ニコニコと出来る事はやってきたつもりです。 夫は目の前で私が嫌味を言われても、私と義理父・義理母の表情をさっとうかがい、見て見ぬフリをしています。それか気づきません。間に入ってくれた事はありません。私のことよりも親の方が大事なんだなぁ、と改めて実感。 夫の話だと、義理父は長男ではないので正月は家族水入らずで過ごし、盆は食事の時だけ義理父の実家に親戚集まって宴会だったとの事。それも数年で終わり。夫は「長男なので帰省しなければならない」と言いますが、義理姉の夫も長男なのに、義理姉はしっかりと家族全員で実家に帰省します。夫は最初の年だけ私の実家に一泊し、その後は挨拶もろくにありません。自分の親は大切にし、嫁の家族は知らないという感じ。うちの親は結婚・出産などで数十万と出しているのに。 夫の貯金もなく、結納金も婚約指輪も無しで結婚し、ボーナスなし・少ない収入で苦労ばかりの生活なのに、嫌がらせを受け…これまでは、私自身も至らない部分がありますし我慢していましたが、惨めで自宅に戻ってから子どもの頃の楽しいお正月を思い出して涙がでました。 今日、我慢できずに実家の母にぶちまけてきましたが、「今からこんなだったら子ども増やすのは諦めて離婚しなさい。」と。 ただ、子どもの事を考えると安易な離婚はためらわれます。せめて帰省をやめ、あまり関わらないようにして様子をみたいと思っています。 そこで考えたのは、お金がないと何度も言っていたので「今まで盆や正月に2泊もお世話になっていたのに、ろくにお手伝いもできず申し訳ございませんでした。これからは、○○さん(夫)だけ帰っていただくようにしますので、ご家族でゆっくりなさってください。」と伝えて、夫が帰省するときにお菓子の他に一万くらい持たせようかと思っています。 どうでしょうか?それとも子どもが中学生くらいになって忙しいのを理由にいかなくなるまで帰省するべきでしょうか?

  • 夫婦、子連れのお正月の帰省は何日から?

    夫婦でお子さんが居る方はお正月は何日から帰省されてますか? 現在1才過ぎの子供が1人居ますが、子供が生まれる前から毎年31日から義理実家に帰省し2泊~3泊は必ずしてますが子供が生まれたので、そろそろ家族だけでお正月を過ごしたいと思ってます。 理由は世帯を持ったのだから私も母親としてお節料理やお雑煮を作って用意していきたいと思っているからです。 旦那さんの実家は車で2時間、私の実家はすぐ側なので毎年31日の朝に義理実家に行く前に私の親に会って挨拶して子供のお年玉を貰って5分くらいで終わりです(--;) 義理親も旦那さんも毎年、大晦日から帰省するのが当たり前と思ってるのも正直嫌です。 私はせめて年越しは家族で過ごして1日か2日に行きたいと思ってるんですが子供連れの方は何日から帰省してるのか分からないので教えて下さい。 お子さんの年齢と何日から帰省して何泊するのかも教えて頂けると嬉しいです。 あとお節料理とかお雑煮は作られてますか?

  • 義理姉について。

    私は結婚して3年。1歳になる息子がいて、ダンナの両親と二世帯で同居しています。 ダンナには姉がいて、その姉には4歳の娘がいるのですが、もうすぐ離婚します。 姉は車で20分ほど離れたアパートに娘と住んでいるのですが、娘は私の家(義理姉にしたら実家)の近くの保育園に通っています。 義理姉が働いているため、残業がある日などは義母が迎えに行っています。 私が悩んでいるのは、義理姉とその娘が毎日のように家に来ていることです。 しかも、夜遅くまで居て、晩ご飯を食べていっているようです。 二世帯なので、顔を合わすことは少ないのですが、来ているだけで気分が悪いです。 「また来ている」「何しているんだろう」と余計なことを考えてしまうし。 義理の両親は私に対して、『長男の嫁なんだから』とか、『○○家の嫁なんだから』と言うのに、自分らの娘には嫁に出したという意識がないようで、それも腹が立って仕方ありません。 ダンナは毎日、仕事で帰りも遅いため、姉が毎日のように来ていることは知りません。 私の実母に話すと『気にしないこと』と言われます。 確かに気にしないのが一番なのでしょうが、私には無理なんです。 いっそのこと『そんなに家に入り浸りたいのなら、あんたらが実家に戻って、私らは家を出て行く!!』と言ってやりたいです。 が、怖くて言えません。。。 義理の両親や、義理姉に思い知らしたいのですが、何かいい方法がありますでしょうか。