• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小さな会社の経理実務は何処が教えてくれる?)

小さな会社の経理実務について教えてください

juviの回答

  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.2

法人の青色申告ですと、やはり複式簿記で記帳するべきでしょう。 複式簿記の何たるかは、簿記の本でも少し読んでみて頂ければわかると思いますが、要は、「借方・貸方」で「仕訳」を行うものです。 #1さんもおっしゃるように、安価なものでよいので、経理ソフトを使われる方がよろしいかと思います。 税理士は、依頼されるに越したことはないでしょう。記帳指導や決算などで必要になることもあろうかと思います。ごく小規模ならば、顧問料や決算料もそれほど高くはありません。ただ、これら料金は現在では最高額の規定が撤廃されたために自由競争となっていますので、税理士によって大きく異なります。比較的安く質の良い税理士を捜してみて下さい。 管轄の税理士会は、以下のホームページの「全国税理士会」のリンクから探してみて下さい。 税理士を探すホームページもありますが、私は利用する側の立場ではありませんので、HPの質について責任が持てませんのでここではご紹介を控えておきます。

参考URL:
http://www.nichizeiren.or.jp/menu.html

関連するQ&A

  • 起業の際の経理処理について

    この度、会社を興そうと考えております。 そこで質問なのですが、起業の際のB/Sで初期資金は資本金以外どんな科目があるのでしょうか? 例えば、資本金100万円という会社を良く見かけます。どう考えても、100万円ではこの事業は足りていないはず、という事業の場合、自分で資金を会社につっこんでいると思うのですが、その資金はどのような勘定科目でB/Sに乗っているのでしょうか?それても、起業の際、B/Sの右側は一般的に(負債がなければ)資本金のみなのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 経理部で働くには

    私は29歳30歳を過ぎたら経理部で経験を積んでいくのがいいのではないかと 考えているんですが、今までは営業部で経費の処理や帳簿の管理、出納や 営業の入金引当など、経理的な仕事をしていました。経理の知識は多分、仕訳や 勘定科目程度だと思うのですが、求人を見ると、経理部での仕事の条件として 仕訳経験者などと書いてあるものなどについては、この程度の経験(素養程度) でも可能なのでしょうか?

  • 役員借入金(創業費、開業費)について

    創立費、開業費について色々な質問・回答がありましたが、まだ理解できません。  有限会社を設立して   (借)創立費   500000  (貸)役員借入金 500000   (借)開業費   250000  (貸)役員借入金 250000  と仕分けをしています。 ※この役員借入金は、決算までに返済する方がよいのでしょうか?  現在、かなりの赤字で借入金を返済すると資金不足になりそうです。  その時の仕分けは   (借)役員借入金 750000  (貸)現金    750000  決算時に(最低限度額の償却で)   (借)創立費償却 100000  (貸)創立費   100000   (借)開業費償却  50000  (貸)開業費     50000  でよいのでしょうか? 税理士に依頼する余裕もなく、独学で経理をしているので、どうすればよいのか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 会社で使用する会計帳簿について

    私はメーカーの経理課で働いている者ですが、私の会社では会計ソフトやエクセルを使って総勘定元帳、仕訳伝票、売掛金帳、買掛金帳、現金出納帳、固定資産台帳、などを作成しているのですが、これらの会計帳簿のうち法律で絶対に作成が義務付けられ、ある一定期間保管しなければならないものはどの帳簿になるのでしょうか?教えてください、またその理由などもわかれば宜しくお願い致します。

  • 創立費の仕分けについて

    お世話になります。 今回有限会社設立しまして「弥生会計」ソフトで入力しています。 なかなか初めてなもので最初からつまづいています。 仕訳で有限会社会社設立時、 借方:創立費¥○○○、貸方:現金¥○○○として、 決算時に、 借方:創立費償却費¥○○○、貸方:創立費¥○○○としたいのですが、 創立費償却という項目がありません。「創立費償却費」を「繰延資産償却費」として構わないのでしょうか?? または、「創立費償却費」という項目を増やした方がよいのでしょうか?? もし「創立償却費」の勘定科目を増やす場合は、どの区分に追加すれば良いのでしょうか?? お手数ですがご回答よろしくお願いします。困っています。

  • 各帳簿

    下記(1)~(7)各帳簿の残高は、 それぞれ月末・月初・期末・期首にどうなるのですか? (1)普通仕訳帳 (2)補助仕訳帳 (3)特殊仕訳帳 (4)総勘定元帳 (5)補助元帳 (6)現金出納帳

  • 法人の経理 伺書 仕訳帳 現金出納長について

    <質問> (1) 主要簿は仕訳帳と総勘定元帳ですが、仕訳帳はなしで振替伝票だけでは駄目ですか? (2) 収入伺書・支出伺書に振替伝票の内容を盛り込んだ形式を経理をしています。   「伺書の発行をもって、振替伝票の発行とする」や「この伺書は振替伝票を兼ねる」   では、駄目ですか? (3) たくさんの帳簿をつけずに、わかりやすいものとするため(1)と(2)のことを合わせて、   各伺書と総勘定元帳だけでやっていきたいのですが、どう思いますか? (4) 総勘定元帳の現金科目だけで現金出納帳は作らない方法も大丈夫ですか? (5) 現金と別に小口現金を作った場合、残高試算表に現金と小口現金の科目をつけることに   なりますか?数字を合わせたりはしませんか?   基本的なことから自信がありませんが、どうか教えてください。

  • 小切手の実務処理

    税理士事務所で働きはじめたばかりの者です。 ある会社の記帳をしているのですが、分からないことが出てきたので質問させていただきます。 簿記において、小切手で支払をした場合、振り出した時点で  (借)仕入 (貸)当座預金 という仕訳をしますよね? しかし、実際に当座預金から引き落とされるのはもっと先のことで、 今やっている事例だと、5/21に振り出したものが8/31に引き落とされています。 上記の仕訳をしていたのですが、それをすると、当座勘定照合表と合わなくなってきました。 この場合、どのような処理をすれば当座勘定照合表と矛盾がなくなるでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 本支店会計の帳簿の締切について

    テキストに本店の帳簿上で本店の損益と支店の損益を合算すると書いてありました。この処理についてわからないことがあります。支店の帳簿では利益が出だ場合、「損益/本店××」という仕訳がされ、本店の帳簿に支店の損益が振り替えられると思うのですが、この仕訳の「本店」勘定は支店のB/Sではどこに表示されるのでしょうか。繰越利益剰余金の代わりなので純資産の部ですか?よろしくお願いします。

  • 有限会社清算の実務

    有限会社(同族会社)を清算する場合の実務について教えてください。 具体的な書籍の紹介でもかまいません。 夫婦創業の会社で出資社員、役員も夫婦だけです。土地建物が会社名義になっていますが、これも含めた帳簿上の資産、借入金、未払い金他等が清算によってどのようになるかが知りたいのです。これらの処理によって多額の税金が発生するとかいったこともです。また、清算手続き自体による登録税他の費用にどんなものがあるのかも知りたいことです。 勝手ですが、税理士、司法書士に相談すべきといった回答は無用ですので容赦願います。