• 締切済み

GPSの仕組みに際して

市販のUSB式GPSレシーバの精度を上げることを目的としています。 GPSから発せられるL1の1.57545GHz帯以下の電波を遮断する際に、金網(パンチ穴、□穴どちらでも良い)をGPSレシーバから少し離して設置しようと考えております。その際に穴径を計算したいのですが、この計算方法や考え方であっているかが気になります。 パンチ穴を導波管とみなして、遮断波長を計算して穴径を決めようと考えています。 ・GPSに搭載されているGPSアンテナは誘導体を用いたパッチアンテナで、2分の1波長でも共振 ・1.5GHz帯の波長が約19.029cm ・遮断波長計算式が λ=3.41a (aは穴径)  19.029/3.41=5.58035cm 結果として5.5センチとはなったのですが、それよりも小さなすきまでもGPSは位置情報を取得できてしまったので困っています。 最終的にはGPS信号取得ギリギリの穴径に設計したいと考えております。 また、遮断波長計算式についてあまり詳しくないため、これについてもお伺いしたいのですが、 ・GPSレシーバまでの到達までに必要な波長は半分でよいため、穴も半分の直径にして良いのか ・たかが1mm2mmの鉄板に穴をあけただけでそれを導波管とみなしてよいのか、又、必要な導波管の長さを計算する方法とは いろいろ調べた結果、遮断方法に際して詳しく計算して結果を出しているところが見つからなかったため、ここで質問するに至った次第です。 どうかご教授お願いします。

みんなの回答

  • fba
  • ベストアンサー率26% (64/241)
回答No.2

…回折格子のようにはなっても導波管にはならないと思うが。  そもそもL1を遮断周波数にしたLPFをかぶせると精度が上がると考えた根拠が理解できない。下手をするとその鉄板とアンテナの間で起こった乱反射で却って精度が下がるんではないかと。  GPSによる位置計測には最低4つ(高度を捨てれば3つ)の衛星からの信号を受信しなければならず、4つ以上が上空に均等に位置しているほど精度が高くなりやすく狭い範囲に集中すると逆になるというのはご存知だと思うのですが、これを知っていれば導波管(とみなせるもの)で覆うという方法自体が出てこないような気が…。  上空の低い位置にいる衛星からの信号をカットするような筒(内側は乱反射しないように電波吸収体でも貼るか?)でも置くほうがまだ効果がありそうな気がして仕方ない。

SSyohlren
質問者

補足

ご検討ありがとうございます。 >そもそもL1を遮断周波数にしたLPFをかぶせると精度が上がると考えた根拠が理解できない。 電子レンジの扉に網のメッシュがあり、それは遮断波長を用いて外にマイクロ波を出さないよう工夫が施されていたため、それを応用しようと考えておりました。 1575Mhz以下の周波数帯は波長が長くなるため、穴径で防いで…と物は試しにやってみたかったものでしたが… 乱反射に際しては上部金網下部セラミックである程度吸収していくという考えです。 >4つ以上が上空に均等に位置しているほど精度が高くなりやすく狭い範囲に集中すると逆になるというのはご存知だと思うのですが、これを知っていれば導波管(とみなせるもの)で覆うという方法自体が出てこないような気が…。 L1波長は通過出来る様あらかじめ設計した管穴内(メッシュ丸穴)を反射して通るため、影響はさして無いという考えでした…。もし管に対して垂直ではなく、斜めに侵入した場合でも反射して内部へ信号を送り届けることが出来るのでは…、とも考慮していたのです。 どうやら金網自体による損失の方が大きくなるという結果が強そうですね。 どちらにせよ試したいところなので、穴径の計算法等についてを主に知りたいです。 精度向上を目指してと記述してしまい、一番知りたい穴径計算についての質問を目的としていた所がわかりにくい文章になっていました、申し訳ないです。

noname#148411
noname#148411
回答No.1

金属製の物でアンテナを覆うことになるので受信精度は劣ります。

SSyohlren
質問者

補足

穴以外の金属部にマイクロ波が反射して情報量が低下し、精度が落ちるという解釈します。 GPSに必要とされる情報は半波長で十分という考えですが、これは間違いでしょうか? 精度が低下するかどうかを実験するために穴径計算が必要となるので、計算法をについてのご教授を是非ともお願いしたいです。

関連するQ&A

  • 導波管の遮断周波数とその形状について

    Wikiを見ると導波管(矩形・円形)の遮断周波数の項目で「導波管の遮断周波数とは、モードが伝播する最低周波数を意味する」とあり、導くための方程式が提示されています。 (1)形状がメガホンのようなホーンアンテナの場合、矩形・円形を問わず開口部の一番広い部分のサイズで計算すればよいのでしょうか?因みに単なる導波管とホーンアンテナの相違点や注意点を教えて下さい。 (2)作成目的の導波管形状が必要上どうしても五角形や六角形といった多角形の形状をとる場合、遮断周波数の計算はどうすれば宜しいでしょうか?つないで実物を実測するしか方法が無いのでしょうか?計算で周波数が出せないと大変困るのですが・・・。(特にこの件で非常に困っております) (3)「導波管の遮断周波数とは、モードが伝播する最低周波数を意味する。従って、遮断周波数より低い周波数は伝播せず、減衰する」とWikiに記載がありました。 ・仮に遮断周波数が100 MHzの導波管に100 GHzの発振器をつないで発信した場合、100 GHzで送信はされるが利得が悪いということよろしいでしょうか? ・また逆に遮断周波数が100 MHzの導波管を受信アンテナで用いる場合、100 MHz以上の周波数なら利得は落ちるが100 MHz以下の周波数よりも受信しやすいという理解でよろしいでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • GPS電波の中継

    現在、GPS電波が届かない部屋に外からキャッチしたGPS電波を引き込むという方法について研究しています。 過去に投稿された記事「室内用のアンテナを自作」からGPS電波と同じ周波数帯である"1.5GHz方式の携帯電話の八木アンテナ"を作ってみたのですが、作り方が間違っているのかまったく受信できませんでした。どなたか部屋にGPS電波をひきこむ方法をヒントでも良いので教えていただけませんか? 受信機はGARMIN製のハンディGPSを使っています。

  • 遮断導波管のところで電波を全反射させる力がどこで働くのか判りません

    伝搬導波管と直径の小さめの遮断導波管を接続したとき、電波は接続面あたりで全反射します。直径が約半波長より小さい導波管は断面内のkベクトルが真空中のk(0)ベクトルよりすでに大きく前方(z方向)にはエバネセント波しか存在しないと解説されています。 私の質問はここからです。半径aを持つ円形の導波管の途中(z=0)まで誘電率と透磁率を同時に持つ架空の物質をぎっしり入れます。ここで簡単のため比透磁率=比誘電率とします。この値は十分大きく電磁波は伝搬可能です。また電界と磁界の比(特性界インピーダンス)は真空の377オームに近くなるでしょう。物質が入っていない導波管は遮断条件を満たしているとします。(重要なことは導波管の径はz依存性を持たないことです。) (1)接続面でモード変換が起きないため電気的なインピーダンスの不連続問題としてこの問題は解けると思うのですが自明のごとく答えは位相はシフトしますが全エネルギーは反射します。ここまでは正しいでしょうか。 (2)この問題を力学として捉えた場合、金属導波管内壁の法線ベクトルはz軸に垂直であるためエネルギーと運動量を持つ電磁波に-z方向の力を与えることは出来ません。システムのどの部分(場所)が回れ右の力を与えるのでしょうか。 だいぶ考えたのですがわかりません。エネルギーが遮断導波管にぶつかるのですから必ずどこかに押し戻す力が発生すると思いますが解りません。ご教授お願いします。また良い教科書があればご推薦頂ければ勉強したいと思います。よろしくお願いします。

  • 方形導波管のインピーダンスについて

    方形導波管のインピーダンスの求め方に関連してわからないことがあります。  TE10モードを考えています。 (1)導波管断面で長辺の長さを変えずに、短辺の長さを変えた場合、インピーダンスは変わりますか?インピーダンスは短辺の長さに依存しないと認識していたのですが、間違っているでしょうか? (長辺を変えた場合、長辺の長さをa、管内波長をλとした場合、インピーダンスは Z = 120*π/√(1-(λ/2a)^2) となる事は知っています) (2)1/4波長導波管変換器の寸法決定に関係しているのですが、異なる2つのインピーダンスZ1、Z2を持つ導波管の間に挟む変換導波管のインピーダンスZ3は Z3=√(Z1*Z2)となるよう選ぶべきなのですが、その場合、『長辺の長さを変えないとすると、短辺の長さは b3=√(b1*b2)として選ぶべきである』ということが理解できません。  ここでb1、b2、b3はそれぞれインピーダンスZ1、Z2、Z3の導波管の短辺の長さです。  どれか一部の疑問にでも答えていただける方いましたら、ぜひ教えて下さい。  よろしくお願いします。 もっと言うと、1/4波長変換器の断面サイズの決定方法に関連しているのですが、

  • 周波数選択板(FSS,金属メッシュフィルタ)の原理

    ここではバンドパスフィルタと仮定します。 周波数選択板の高周波域の遮断の原理が分かりません。 低周波域は、導波管と同じような理由で遮断されるので理解できます。 共振周波数では異常透過が起こるらしいので、透過するのも分かります(余裕があれば、異常透過の原理も教えてほしいです)。 でも高周波域では、電磁波の波長が小さいため透過してしまうと思うんですよね。 なぜ波長が小さい高周波域を、遮断できるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 八木-宇田アンテナの導波器間隔

    手元にある学生時代の古い教科書によると、八木-宇田アンテナの導波器は容量性(短縮)になっていて90度進みの電流が流れるので、導波器間隔をλ/4にしたときに隣接する導波器の電流位相と一致して合算されて利得が増加するというような既述がなされており、アマチュア無線(400MHz帯)のアンテナは大概この説明に近い形で設計されているようです。 ところが最近購入した地デジ用の八木-宇田アンテナは導波器間隔がかなり短くなっています。500MHzで計算すると、波長は600mmなので、その1/4だと150mmですが、実際の製品の導波器間隔は50~90mmとなっています。改めて見渡すと、どこのご家庭のアンテナも同様です。 おそらく全長寸法を短くするために、アンテナメーカの技術者が工夫されたものと思い敬服いたします。大変興味深いので、理屈を確かめたくてWEBで検索していますが、判りやすい説明が見当たらず今だ理解に至っておりません。理屈を簡単にご説明いただくか、参考となるWEBサイトをご紹介頂ければありがたいです。

  • fDTD法のプログラム

    今現在、散乱やアンテナ解析で用いられるFDTD法について勉強しているのですが、なかなか実際にFDTD法を用いたプログラムを書くのは困難なので、あるHPに載っているプログラムを参考にとりあえず内容を理解しながらプログラムを同じように書いたのですが、実行結果がたくさん出てきて自分の思っていた出力結果ではなかったので何度も考え直しています。 例として、導波管の解析(3次元)のプログラムをつくりました。内容はHP上に載っている導波管の解析プログラムと同じです。私が実行した場合20列の答えが各列に出てきました。プログラムは様々あるのですが、わかる方がいらっしゃったらご指導お願いいただきたいのですが。よろしくお願いします。 HP :: http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/study/fdtd/fdtd.html

  • 斜面穴に垂直穴明けのパンチ径計算式

    斜面穴に対し垂直に穴を開ける際のパンチ径の計算式が知りたいのですが 会社ではd=(P+txtanθ)cosθ-C C(クリアランス) d(パンチ径) t(板厚) θ(抜き角度) P(製品穴径) で今までやっていたのですがこれだと製品径よりも小さくなるので 疑問に思っています。事実客先からも指摘され本当に大丈夫なのか 悩んでいます。

  • 八木アンテナの製作

    今度、大学の授業の一環で、自由研究課題というものがありまして、そこで八木アンテナの製作をしようと思っています。 大学の先生に聞けばいいのですが、夏休みなので、そう簡単に聞くことができないのでここで質問させていただきます。 私は利得の高い八木アンテナ(市販製品には劣りますが)の製作を行おうと思っています。 周波数は433MHzを中心とします。 そこで、まず、半波長ダイポールアンテナを2本製作して、1本は送信、もう1本は受信としてネットワークアナライザーでdBを測定します。 そして、八木アンテナを製作して、今度は半波長ダイポールアンテナを送信、八木アンテナを受信にして、ネットワークアナライザーでdBを測定。 そこから、八木アンテナの素子数を増やしていきます。 測定結果から、八木アンテナで受信したときのdBからダイポールアンテナで受信したときのdBを差し引いたものが利得となるのでしょうか? また、八木アンテナの製作を行う上で、反射器および導波器の長さですが、どの程度の長さにすべきかが分かりません。素子数によって長さが変わるようですが、計算式なのが存在するのでしょうか? 測定の部分の半波長ダイポールアンテナが本当に2本必要なのかもよく分からないところです。 難しい質問かとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 水 毛細管現象

    画像のような容器を使ったときに、水が落ちる/落ちないの境目を知りたいです。 接触角、表面張力等も調べましたがおそらく毛細管現象が関係していると考えています。 できれば穴径と穴の深さの比率が求まると嬉しいですが、計算式等でも構いません。 ご協力よろしくお願い致します!