• 締切済み

遮断導波管のところで電波を全反射させる力がどこで働くのか判りません

伝搬導波管と直径の小さめの遮断導波管を接続したとき、電波は接続面あたりで全反射します。直径が約半波長より小さい導波管は断面内のkベクトルが真空中のk(0)ベクトルよりすでに大きく前方(z方向)にはエバネセント波しか存在しないと解説されています。 私の質問はここからです。半径aを持つ円形の導波管の途中(z=0)まで誘電率と透磁率を同時に持つ架空の物質をぎっしり入れます。ここで簡単のため比透磁率=比誘電率とします。この値は十分大きく電磁波は伝搬可能です。また電界と磁界の比(特性界インピーダンス)は真空の377オームに近くなるでしょう。物質が入っていない導波管は遮断条件を満たしているとします。(重要なことは導波管の径はz依存性を持たないことです。) (1)接続面でモード変換が起きないため電気的なインピーダンスの不連続問題としてこの問題は解けると思うのですが自明のごとく答えは位相はシフトしますが全エネルギーは反射します。ここまでは正しいでしょうか。 (2)この問題を力学として捉えた場合、金属導波管内壁の法線ベクトルはz軸に垂直であるためエネルギーと運動量を持つ電磁波に-z方向の力を与えることは出来ません。システムのどの部分(場所)が回れ右の力を与えるのでしょうか。 だいぶ考えたのですがわかりません。エネルギーが遮断導波管にぶつかるのですから必ずどこかに押し戻す力が発生すると思いますが解りません。ご教授お願いします。また良い教科書があればご推薦頂ければ勉強したいと思います。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

材料の特性がわからないので,(1)は回答のしようがないと思いますが... (1)の場合,接続面の定義が不明確です.というか,問題の座標系の設定が明確になっていません. たぶん,xy平面で切ったときに半径aの導波管が垂直に交差し,これがz軸方向に伸びている状況なのだと思いますが,どうにでも取れるような表現ですね. 上のような場合,たぶん伝播のインピーダンスは整合しているので,空間=>物質方向での電装の場合,そのまま電波は伝播するのではないかと思います.誘電体内では波長が短縮しますし,伝播路上でインピーダンスの不整合はないし,特に反射の条件はないと思えるからです.逆に物質=>空間では波長によって反射されると思います.空間の導波管でのカットオフ周波数以下は反射されることでしょう. (2)#1の方と同じでこれは力学ではありません. それだけではなんですので,電磁波のエネルギーの流れはポインティングベクトルで表されます.反射している状況でのポインティングベクトルを計算されてみてはいかがでしょうか.インピーダンスの不整合による電力の反射は,直流の場合で考えると,信号源と負荷のどちらで電力消費しているかというような問題となります.なので反射というより,どこで電力消費しているかという話に近いと思います.

yyz1974
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。感謝申し上げます。系の説明をどのようにでも取れる表現であると言うご指摘を受けました。後で自分で質問を読み直してそのとおりであると実感しました。スミマセン。まず伝送モードですが回転対象のモードであるTE01モードとします。これは電界が導波管断面内で丸く閉じるモードであり軸方向成分はありません。磁界はこの円状の電界を縦断面内で閉じるように系方向成分と軸方向成分が存在します。誘電率、透磁字率はそれぞれ5とします。周波数は仮に1GHzとします。 これで材料内部での波長は6cm、材料の外部での波長は30cmとなります。導波管の直径を5cmにすれば材料が充填された導波管は伝搬導波路を構成し、充填されていない導波管は遮断導波路条件を満たすことになります。言い換えればこの二つの導波管の接続面付近で全反射が生じると考えています。二つの導波管の位置関係は接続したときz軸に沿った一本の真っ直ぐな導波管に見えます。決して垂直な位置関係ではありません。分かりにくくてスミマセン。 導波管を構成する金属に不連続がないためどちらの部分でも(TE01モード)であり高次モードや回転方向に節のある回転非対称モードは接続面で発生しません。このようにモードが一つで動作するためインピーダンスのみで反射係数が議論できると考えています。伝搬部分の特性インピーダンスはマイクロ波損失が無いとすれば実数となります。 接続面で遮断導波管を見ると磁気エネルギーが比較的多くインピーダンスはプラスの純虚数となります。従って完全反射になると考えています。 (2)については#1の方と同じご意見とのことですが、私もそう思いながらも一つの現象(波の反射)を別の視点(力学的視点)から考察することには意味があると考えあえて質問させていただきました。理由は電磁波はエネルギーも運動量も併せ持つからです。 ポインティングベクトルは計算しました。エネルギーの動きは把握できますが反射に伴う力を計算する方法がわかりませんでした。直流の例でご説明いただきましたことは理解できますが、これはハッキリ高周波電磁波の接続面における反射現象であると思います。押し戻す力を発生する足場が何かを考えています。説明が分かりにくくて申し訳ありません。再度ご意見頂ければ幸いです。

noname#24258
noname#24258
回答No.1

力学として捉えることが、そもそも間違いでしょう。

yyz1974
質問者

補足

簡単明瞭なお答えありがとうございました。この疑問が解けたからといって何かが変わるわけではありませんが、電気力学という分野もあり、電気と物質に働く力の関係を明らかにしていく分野だと思っています。’そもそも’というところをご専門家として高所からもう少しご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 導波管とは?

    導波管とは中空の管状のもので、同軸ケーブルのように高周波成分であってもほとんど減衰なしに遠くまで電圧の信号を送ることが出来るものであると考えていたのですが、 http://www.ee.seikei.ac.jp/~seiichi/lecture/Wave/Column07/rectangle.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8E%E6%B3%A2%E7%AE%A1 例えば、ここのページなどに導波管は光を含む電磁波を送るものである、というようなことが書かれてあるのですが、これってもしかして同軸ケーブルとは全く違うもので、ファラデーケージを形成した管で電磁波を送るものなのでしょうか? そのほかストリップラインというものもありますが、これは誘電率を制御することで特性インピーダンスを制御した基板上での同軸ケーブルみたいなものであると考えて良いのでしょうか?

  • 導波管とモードについて

    電磁波理論を勉強しています。 導波管は一般的に最低次のモード(TE01)のみを通過させるように設計されている、と参考書に載っていたのですが、複数のモードを通す導波管では何か不都合が起こるのでしょうか? また、TE01のみを通過させる導波管に高次のモードの電磁波を入射させるとTE01モードに変化して伝搬することになるのでしょうか?

  • 方形導波管のインピーダンスについて

    方形導波管のインピーダンスの求め方に関連してわからないことがあります。  TE10モードを考えています。 (1)導波管断面で長辺の長さを変えずに、短辺の長さを変えた場合、インピーダンスは変わりますか?インピーダンスは短辺の長さに依存しないと認識していたのですが、間違っているでしょうか? (長辺を変えた場合、長辺の長さをa、管内波長をλとした場合、インピーダンスは Z = 120*π/√(1-(λ/2a)^2) となる事は知っています) (2)1/4波長導波管変換器の寸法決定に関係しているのですが、異なる2つのインピーダンスZ1、Z2を持つ導波管の間に挟む変換導波管のインピーダンスZ3は Z3=√(Z1*Z2)となるよう選ぶべきなのですが、その場合、『長辺の長さを変えないとすると、短辺の長さは b3=√(b1*b2)として選ぶべきである』ということが理解できません。  ここでb1、b2、b3はそれぞれインピーダンスZ1、Z2、Z3の導波管の短辺の長さです。  どれか一部の疑問にでも答えていただける方いましたら、ぜひ教えて下さい。  よろしくお願いします。 もっと言うと、1/4波長変換器の断面サイズの決定方法に関連しているのですが、

  • 真空中の導波管での電磁波について

    もうすぐ大学のテストです、困っています。教えてください。真空中の導波管で電磁波はどのように伝わる(流れる)のですか?

  • 電磁気の問題で質問したいのですが

    電磁気の問題で質問したいのですが 『比透磁率μsの値は1で、比誘電率εsの値が9である誘電体の固有インピーダンスはいくらか?ただし真空の固有インピーダンスは約120π[Ω]であることを使え。』 という問題の解き方がわかりません。誰かわかる人がいたら教えてください。お願いします

  • 電波の境界での減衰について

    2つの異なる媒質(例えば媒質1:比誘電率40,導電率1,比透磁率1,媒質2:比誘電率1,導電率0,比透磁率1)間で電波が媒質1から媒質2へ伝搬する時の電力の減衰と媒質2から媒質1へ伝搬する時の電力の減衰は等しくなるのでしょうか?? 電波の入射角度と屈折角度の関係は等しくなると思うのですが・・・ 宜しく御願い致します.

  • 導波管にTEM波が伝搬しない理由

     導波管について勉強しているのですが、導波管にTEM波が伝搬しない理由として  導波管ではTEM波は∇^2φ=0を満たし、 1.∇^2φ=0を満たすので電磁界の模様は静電界および静磁界のそれと全く同様である 2.同一電位の導体壁で囲まれた空間内には静電界は存在しない という2つが挙げられるということがわかったのですが、理解できないことがあったので質問させていただきます。  1について、∇^2φ=0のラプラス方程式を満たすことでなぜ電磁界の模様は静電界および静磁界のそれと全く同様であるということがわかるのでしょうか?  次に2について、同一電位の導体壁で囲まれた空間内には静電界は存在しないことを証明するにはどうすればよいでしょうか?  分かる方詳しく教えてください。

  • マクスウェル方程式による平行平板導波路(矩形導波管)のTEモード

    光ファイバーや電磁波工学などを学習するときによくある矩形導波管の、y方向に制限がない(無限な空間)場合を平行平板導波路と考えているのですが、TE波の光がz方向に伝搬するとき、この場合Eyは Ey=E*sin(kx)*exp(-jkz) と表現することができ、さらにx軸の境界条件において E*sin(kx)=0 となり、K=mπ/a(m=1,2…)(aは導波管のx軸の領域)を得ることができるというところまでは理解できたのですが、m=0という値をとることができないらしいです。この理由がいまいちわからないのですが、m=0のとき伝搬定数kが0となってしまうことと何か関係があるように思えるのですが、違うのでしょうか?k=0だと何か都合が悪いのでしょうか? ちょっと難しい内容かもしれませんが、わかる方是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 電流の伝搬速度はなぜ誘電率に関係するか

    真空中の電場の伝搬速度は透磁率と誘電率に関係しますが、導線中の電流は導線のまわりの誘電率に関係するという記述を見かけます。 なぜ透磁率が出てこないのでしょうか?

  • 方形導波管の寸法比について

    マイクロ波関係の書籍を読んでいると”実用的な方形導波管の断面寸法比は 1:2のもが多い”と書かれており、調べてみると実際に存在している導波管 の規格も1:2がほとんどだったんですがそれ以上の事、何故1:2が実用的 なのかという事についてはほとんど触れられていません。 おそらく1:2にした時、各モードでの遮断周波数を最も低くする事ができる のだからではと思うのですが実際はどうなのでしょうか?お力添えお願いします。